失敗を怖がらない

「こころみるというのは、一度でうまくいくことを期待しないということだ。
科学者が行う実験と同じで、それは、行動の結果から学ぶことが中心となる行為なのだ。」

『チームが機能するということはどういうことか』エイミー.C.エドモンドソン 英治出版

What I thought at the Peace Memorial Park

The other day, I had a chance to go on a business trip to Hiroshima, so I went to the Peace Memorial Park on that trip.
 
 
This is the Atomic Bomb Dome. I had seen it in various photos, but seeing it in person, it looks very realistic.
 
This is what the building looked like before it was destroyed by the atomic bomb.
 
 
It was a beautiful building with a beautiful Taisho romantic atmosphere. It seems to have been a very large building, but you can see that only a small part of it remains.
 
The destructive power of the A-bomb, which shattered a sturdy structure made of reinforced steel in an instant, is truly devastating.
 
We also visited the Hiroshima Peace Memorial Museum.
 
 
I was allowed to take a few pictures as long as I didn’t use flash, but the exhibits in the museum were so sad, painful, and gruesome that I couldn’t take any more pictures.
 
The tattered clothes of the victims were also on display, but they were small. They were children. Children who were so tender suffered from the heat and wind that their clothes were so tattered, some died instantly, and others suffered from severe burns with no help.
 
Many of the victims were not combatants, but innocent civilians, vulnerable women and children.
 
 
Seeing this devastation, I felt that dropping the atomic bombs was a loveless violence, a mistake, and an irretrievable madness for which no excuses are available.
 
Among the exhibits was an A-bombed reenactment doll that depicted the damage caused by exposure to radiation immediately after the bombing using wax figures.
 
The dolls realistically depicted victims with severe burns wandering through the burning, destroyed city with their arms raised in front of them, their skin hanging down like rags. The tragedy, pain, and suffering of the victims are very compelling to the viewer.
 
In fact, however, this exhibit is scheduled to be removed in the near future.
 
The reason for its removal is generally believed to be that it is too scary.
 
Officially, it is due to the museum’s “policy that materials conveying the horrific devastation of the atomic bombing should basically be viewed as they are. In short, this exhibit is a fake and does not depict the facts as they really are, so they are removing it.
 
When I heard this, I groaned and wondered what they thought about it.
 
I think it is an excellent teaching tool that allows people to directly understand the pain of what was really experienced. I don’t think such a meaningful exhibit should be removed for trivial reasons.
 
As a matter of fact, I once suffered severe burns on both upper arms and face in a gas explosion.
 
My upper arms and hands were all burned third-degree burns from the elbows to the tips of my fingers, so my experience was partially similar to that of the Hibakusha. (Although their severity and suffering are not even close to those of the Hibakusha.)
 
Third-degree burns are the most severe of all burns, and are deep enough to cause damage beyond the dermis to the subcutaneous tissue, leaving pigmentation and keloids even after healing.
 
I have had such burns on both of my arms.
 
I am sure you know that when you get burned, you get blisters. In my case, my entire arm became blistered. Therefore, immediately after the accident, when I touched my arm by myself, the skin was soggy and the slightest shock would cause the skin to tear and droop. So I can understand the injuries on the reenactment dolls very well.
 
Also, in the exhibit, the A-bomb survivor is walking with his arms outstretched in front of him like a ghost.
 
When I asked him about his experience, he told me that in the city immediately after the bombing, many people actually fled with their arms outstretched in front of them.
 
Do you know why they walk with their arms outstretched in front of them?
 
It is because when the entire arm is bare dermis due to burns, the capillaries in the subcutaneous tissue are damaged, and when the arm is lowered below the heart, the capillaries swell and cause pain as if the arm is going to burst.
 
Just as a balloon inflates with air and bursts, when the arm is lowered below the heart, the capillaries inflate with blood pressure, causing intense pain that feels as if the entire arm is going to “pop. Therefore, I could not lower my arm below my heart, and had to hold it up in front of me like a ghost.
 
I was in the exact same situation for a while after I got burned. When I was lying in bed, it didn’t hurt, but when I had to stand up to go to the bathroom, I couldn’t lower my arm and had to walk with it sticking out in front of me like a ghost (what about when I actually had to go to the bathroom? (What did I do when I actually had to go to the bathroom? In fact, it is not that I could not lower my arms at all. If you take your time and lower them slowly and gently, you can manage to lower them. So when I had to go to the bathroom, I had to take a very long time, sweating and struggling with the pain. (Incidentally, at the time I had my face wrapped in bandages, my arms bandaged, and I was wearing a white yukata, so anyone who saw me walking around at the time might have felt quite horrified.)
 
Because of this experience, the situation depicted by the A-bombed reenactment dolls is very familiar to me.
 
However, after returning home, I looked up the reason for the posture of thrusting arms forward on the Internet, and found that the correct reason for this posture was rarely communicated. This was a shock to me. The reason for the unreasonable posture experienced by so many people, the sad reason why they had to raise their arms when they were exhausted and in pain and suffering, and the pain and agony of having to do so, are no longer known to anyone today.
 
Maybe because we don’t know the right reasons, we don’t understand the reality of the reenactment dolls and feel that they are fake. It is a great pity.
 
I think that is why these exhibits should be passed on to future generations. According to the story, the creator of this exhibit listened to the experiences of many Hibakusha.
 
One must listen to and learn from the experiences.
 
Listening to authority figures rather than people’s experiences, blindly believing what a strong authority says rather than what one feels and honestly believes. It is because of such arrogant and despicable attitudes that these tragedies occur.
 
 
On August 6, I pray from the bottom of my heart that the pain and sorrow of the many victims of the atomic bombing may be healed.
 
Gassho

平和記念公園で思ったこと

先日、広島に出張する機会があったので、その足で平和記念公園に行ってきました。

IMG_2502

原爆ドームです。さまざまな写真では見ていましたが、実物を見ると、とてもリアルです。

原爆による破壊の前は、こんな建物だったそうです。

Hiromuseum

美しい大正ロマンの漂う美しい建物だったのですね。ずいぶん大きな建物だったようですが、残った部分はほんの一部だということが分かります。

鉄筋の頑強な建造物が一瞬で粉々に破壊される、原爆の破壊力は、まさに激烈です。

広島平和記念資料館の中も拝観しました。

IMG_2516

フラッシュをたかなければ写真を撮っても良いとのことでしたので、少しだけ取らせていただきましたが、記念館の展示が、あまりにも悲しく、痛々しく、むごたらしいものがあり、二の句が継げない状況になってしまい、写真どころではありませんでしたね。

被災者のぼろぼろになった衣服も展示されていましたが、その衣服が小さいのです。子供なのです。いたいけな子供たちが、衣服がこんなにボロボロになるほどの熱風を受け、ある子は即死し、ある子は重篤なやけどを負った状態で助けもない中で苦しんだのです。

犠牲者の多くは、戦闘員ではなく、罪のない市民であり、弱い女性や子供たちだったのです。

IMG_2515

この惨状を見るにつけ、私は、原爆を落としたことは、愛のない暴力であり、間違いであり、どんな言い訳も効かない取り返しのつかない狂気であると感じました。

展示の中には、蝋人形で原爆の投下直後の被ばく被害の状況を描いている被爆再現人形が展示されていました。

大やけどを負った被害者たちが、ぼろ雑巾のようにやぶけた皮膚をたれ下げながら腕を前に掲げて、燃え盛る破壊尽くされた街をさまよっている様子がリアルに描かれています。その悲惨さ、痛み、苦しみは、見ている人の胸に強く迫るものがあります。

しかし、実は、この展示は、近々撤去される予定だそうです。

撤去の理由は、一般的には「怖すぎるからだろう」と考えられています。

公式的には「凄惨な被爆の惨状を伝える資料については基本的にありのままで見ていただくべきという方針」によるものだということです。要するに、この展示は、作り物であり、事実をありのままに描いたものではないので撤去するとのことです。

わたしは、それを聞いて、いかがなものだろうかと唸ってしまいましたね。

事実をありのままに伝えていないとの見解ですが、本当に体験された痛みを直接的にありのままにに理解できる優れた教材であるように私には思えます。あのような意味深い展示物は、つまらない理由で撤去すべきではないと思います。

実は、私は、ガス爆発で、両手上腕部と顔面を大やけどしたことがあります。

両手上腕部は、肘から指先まですべて3度のやけどを負ったので、部分的には、被爆者の方々と似た体験をしたことになります。(もっともその重傷さ、苦しみは、被爆者の方々の足元にも及びませんが)

3度のやけどとは、やけどの中で、最も重症な症状であり、真皮を超えて皮下組織まで損傷を受けており、治癒後も色素沈着やケロイドが残ってしまうほどの深さのやけどのことを言います。

私は、そのようなやけどに両腕全体がなってしまったことがあるのです。

やけどをすると、水膨れになることはご存じだと思います。私の場合は、腕全体が水膨れになった状態になりました。ですから、事故直後は、自分で腕を触ると皮膚がグズグズであり、ちょっとした衝撃で皮膚が破れ、垂れ下がってしまう状況でした。だから、再現人形のけがの状況はとてもよくわかります。

それから、展示では被爆された方が、腕を幽霊のように前に突き出して歩いてますよね。

体験談を聞いてみると、被爆直後の街では、実際に多くの人たちがそうした腕を前に出した状態で逃げ惑っていたそうです。

その前に腕を突き出して歩く様子ですが、なぜ腕を前に突き出して歩くかお分かりですか?

それは、やけどで腕全体が真皮むき出しの状況になると、皮下組織の毛細血管が損傷しており、腕を心臓より下げると、毛細血管が膨らんで、腕が破裂してしまうような痛みが起こるからです。

風船が空気で膨らんで破裂してしまうように、腕を心臓より下げると、血圧で毛細血管が膨らんで、まさに腕全体が“パン”と破裂してしまいそうな強烈な痛みが起こるのです。ですから、腕を心臓より下に下げることができずに、幽霊のように前に掲げる姿勢を取らざるを得ないのです。

私も、やけどを負った後、しばらくは全く同じ状況になりました。ベッドで寝ている時は傷まないのですが、トイレに行くときなど、所要で立ち上がる時は、腕を下げることができずに幽霊のように前に突き出して歩いていたものです。(実際にトイレをする時はどうしたかって?実は、まったく腕を下げられないわけではありません。時間をかけてゆっくりゆっくり下げると何とか下げることができるのです。だからトイレをする時は、脂汗を流しながら痛みと格闘し、ものすごい時間をかけてでなければすることができなかったのです。ちなみに、当時の私は、顔全体が包帯にくるまれており、腕全体も包帯で、白い浴衣を着ていたので、当時の私が歩いていた姿を見た人は、相当な恐ろしい思いをしたかもしれません。)

そのような体験があるので、被爆再現人形の描いている状況は、私にはとてもよくわかるのです。

しかし、帰ってから、前に腕を突き出す姿勢の理由について、インターネットで調べてみると、その正しい理由がほとんど伝えられていないのですね。これは、私にとっては衝撃でした。あれだけ多くの人たちが体験した無理のある姿勢の理由、ただでさえ疲れ切っており、痛み苦しみの中で腕を上げることは、なおのこと疲れて苦しかったろうに、そうせざるを得なかった悲しい理由、その痛みやつらさが、現在ではもはや誰もわからないのです。

もしかしたら、そうした正しい理由が分からないので、再現人形のリアリティが分からずに、作り物と感じてしまうのかもしれませんね。とても残念なことです。

私は、だからこそ、こうした展示は、後世に伝え残しておくべきだと思いますね。話によると、この展示物を作った作者は、多くの被爆者の体験に耳を傾けて作ったとのこと。

人は、体験に耳を傾け、体験から学ばなければなりません。

人の体験よりも権威者の言うことに耳を傾ける、感じることや正直な思いよりも強い権力の言うことを盲目的に信じる。そのような傲慢で卑屈な態度でいるからこそ、こうした悲劇が起こってしまうのではないでしょうか。

8月6日の8時15分、一瞬のすさまじい爆発によって、多くの子供たち、女性、老人、戦闘員ではない善良な市民たちが、深刻な被害を受けました。ある人たちは即死し、ある人たちは重度なやけどを負い、皮膚がずる剥け、真皮むき出しとなり、痛くて腕を下げられない状態で灼熱の中を逃げ惑いました。真皮むき出しの皮膚にとって、あらゆるものが痛みの原因となります、そよ風さえも激痛の原因です。特に照りつける太陽にさらされた痛みは筆舌に尽くしがたいものがあります。しかし、真夏の太陽は容赦なく照り付け、日陰となる一切の建造物が破壊された中で、水も食料もなく、助けもない中で腕を前にかざす無理な姿勢で逃げ惑わざるを得なかったのです。さらに、放射能の影響で希望すら破壊されていった被害者の方々の痛みや苦しみはいかほどだったでしょうか。

そのような悲しくつらい体験を正確に理解するにつけ、あらゆる権威の言う言い訳は詭弁に聞こえます。

エノラゲイで原爆を落とすことに関わった人たちは、どのような顔でこうした体験を聞くのでしょうか。体験を聞いた後、いま言っている言い訳を良心の呵責なしに言うことができるのでしょうか。

どのような理由があれ、私は、原爆は、常軌を逸した狂気であり、悪魔的な暴虐、間違いだと思います。もう2度とこうした悲劇が起こらないことを広島の地で心から願った次第です。

8月6日、原爆の犠牲となられた多くの方々の痛み、悲しみが癒されますように、心からご冥福をお祈り申し上げます。

合掌

大手食品メーカーで新人研修(20160510)

明日から出張です。大手食品会社で、新入社員研修を担当することになっており、弊社のアトランティックプロジェクトによるプログラムを担当してまいります。

おかげさまで、アトランティックプロジェクトをご利用いただける機会が増えて、4月から新入社員研修のお仕事が続いいたのですが、明日からの出張で、今年度の入社時研修のひと段落がつくことになります。

今年の新入社員のみなさんと関わってみて私が感じることは、概して、まじめで一生懸命であるということ。誠実さを持ち、秘めたる情熱を胸に、よき仕事ができるように真剣に努力をしていることがよく分かります。本当に素晴らしい若者たちです。

しかし、一方で、人間関係が引き気味で、距離を取り、懐に飛び込んでくるような人懐っこさに欠けていること、完璧主義であり、ルール違反となることやマニュアルから外れることを恐れること、傷つきやすくあきらめやすいということ、など、気になるところも決してゼロではありません。

いろいろな考え方がありますが、そうした傾向の根底には、自尊感情の問題があるのではないかと私どもは考えております。

「何とかなる、大丈夫だ」という思い弱いからこそ、正直に自分を表現する勇気がわいてこないだろうし、反すること、失敗することを過度に恐れてしまうのだろうし、ひいては、早期離職問題や成長格差問題につながってしまうのだろうと思っております。

新入社員研修プログラム「アトランティックプロジェクト」は、そうした健全なる自尊感情、前向きで粘り強い態度、チャレンジ精神を育むことを主要テーマの一つとしたプログラムです。そんなコンセプトに共感いただいている企業さんが、最近増えてきており、この4月~5月のご利用が多くなっている次第です。

新入社員や若手社員のみなさんの元気と明るさと健全な逞しさを育成するという非常に大切なお仕事に貢献することができて、私どもは大変幸せです。大変光栄なことだとありがたく思っております。

明日からの出張も、よき研修となるように、しっかりとがんばってまいります。

自尊心とコミュニケーション ③自尊心をもって人と関わるーその1

自尊心をもって人と関わるために必要な指針、考え方のヒントを以下、記していきます。

1.隠さない、ごまかさない

自尊心が欠如している人は、みっともないところもあり、カッコ悪いところもある自分を受け入れることができません。ですから、他人に自分のそういう欠点や弱さやを知られないように、隠し、ごまかし、内面をさとられないように懸命な努力を続けるのです。

人は、相手の完璧さなんて求めていません。完璧さを求めるのは、一切の非難される要素をなくしたいというエゴの恐怖感であって、すでに与えられたもので満足できない傲慢さからくるものです。

自分にダメな部分があったっていいじゃないですか。人間存在には、欠点がつきものだし、失敗から学ばなければならない未熟さもつきものです。そもそも、完璧ではない条件の中であっても一生懸命に頑張るあなたが、かっこいいのですから。

また、自分の内面で感じる痛みや欠点は、人類すべてが感じている痛み、問題と言えます。自分のそれを否定してしまったら、相手のそれも受け入れることができなくなってしまう。受け入れあい、信頼しあうことができなくなってしまいます。

ありのままの自分に自尊心を持つことが大切です。例え醜さがあったとしても、現在の自分の姿は、一生懸命にサバイバルしてきた結果としての在り方であり、事情があるのです。そんな事情を受け止めて、理解してあげることが大切です。もしそれが気に入らないとしても、すでに起こってしまっていることは、いったん受け止めなければ、理解もできないし、変えようがありません。

あれがないこれがないと、すでに受け取っているものに文句ばかり言ってはいけません。そうした不満は、今のあなたの輝きを曇らせてしまう雨雲のようなものです。

あれがあれば自信を持てる、これがあればもっと前向きになれるなどとけち臭いことを言ってはいけません。今あるものにひとまず感謝することが大切です。

自分を嫌うことで見えなくなってしまった自分の魅力がどれほどなものなのかを知ったら、きっと誰もが驚くはずです。人はたいていの場合、自分で思っている以上の存在です。ありのままの自分を受け入れ、愛し、信頼することを通して、隠されている自分自身の秘密、偉大なる可能性が開示されてくるものです。その第一歩として、自分を隠さず、ごまかさず、ありのままを理解し、受け止めてみましょう。

自尊心とコミュニケーション ②自尊心と聴く力

また、自尊心が損なわれている場合は、人の話に耳を傾けることができません。

自分は弱く脅威にさらされていると思い込んでいる人は、他人からの働き掛けを脅威や攻撃ととらえてしまう癖がついています。ですから、相手の語る言葉を、ありのままに受け止めることができずに、驚くほど歪曲して、受け止めてしてしまう傾向が強くなります。

どこかに悪意、悪巧み、罠があるのではと疑ってしまい、常に過剰防衛の姿勢で人と向き合ってしまうので、健全な関係性が育みづらくなってしまうのです。

自分の本質は醜く、愛されるはずがないと思い込んでいる人は、他人からの優しさや愛情を素直に受け止めることができません。その愛情は、自分の表面的な演技の反応からくるものと解釈しているので、いつか自分の本質がばれたら、嫌われるに違いないと思い込んでいるのです。ですから、人と落ち着いてじっくりと深くかかわる、正直に誠実に向き合うということができずに、豊かで生き生きとした人間関係を育むことが、非常に困難となってしまうのです。

自分の内面は崩れやすくもろいものだと思い込んでいる人は、他人の考えを受け入れると、自分を見失ってしまうのではないかと言う恐怖があるので、他人の意見に耳を傾けることができません。他人を快く受け止めるだけの度量がないのです。

こうして、自尊心が損なわれている人は、人の話に耳を傾けることが難しくなり、また、前述のとおり、話すことにも苦手意識が強くなってしまうので、コミュニケーションの問題を多く抱えてしまうことになり、健全な人間関係が育みづらくなってしまいます。

自尊心とコミュニケーション ①自尊心と話す力

自尊心とは、現状のありのままの自分を尊いと思える魂の健全さのことであり、傲慢さや自惚れとは違います。

傲慢さや自惚れは、自分の本質が、醜く愚かで劣っていると思い込んでいるので、それを隠そうとしたり、否定しようとするが故の無理=劣等感から起こる態度であって、決して健全な自信からくるものではありません。

一方、自尊心は、不完全で欠点のある自分を嫌わずに、そのまま受け入れて、発展途上の自分を、それで良しとすることができるので、自分のありのままを隠そうとしたり、ごまかそうとする必要がありません。

健全な自尊心は、さまざまな病理や心の病を防衛する強力な免疫力ともなり、前向きな生き方、チャレンジ精神、たくましく粘り強い態度の原点となるとも言われております。

その意味での自尊心は、人間関係やコミュニケーションにも大きく影響を及ぼします。

このシリーズでは、自尊心とコミュニケーションの問題に焦点を当てて、その原因と改善方法を探求していきたいと思います。

1.自尊心と話す力

自尊心が欠如していると、相手に語ることができません。

自分に価値を見いだせない人は、自分の内面でひらめいたアイデアや考えに価値があるとは思えません。ですから、それをあえて他人に伝える必要性も感じないし、他人に馬鹿にされたり否定されたりする可能性を乗り越えてまで話そうとする勇気が湧いてきません。

自分がつまらなく意味のない存在だと思い込んでいる人は、他人に話しかけることができません。「こんなダメな自分と話すことは、相手にとって、時間の無駄遣いである」と罪悪感を感じてしまうのです。ですから、時には、あたりまえな挨拶、日常会話に事欠くようになり、最低限な報告や相談、メールの返信、連絡すらまともにすることができなくなってしまうのです。

一方で、相手は、本人が、そんな悩みを抱えているとは全く分かっていませんので、当然あるべき報告や連絡をしてこない理由がわからず、悪意があるのでは?嫌って避けているのでは?などと誤解されてしまうことが多く、後々の人間関係に悪影響を及ぼしていくことになるのです。

充実した日々に感謝

おかげさまで新しい拠点に移ってから、忙しい日々を過ごしております。

研修もいくつか続いております。

引っ越しのバタバタでご報告できていませんが、

10月末から新人フォロー研修、若手社員研修、人権教育講演会、リーダーシップ講演会、など、私自身の研修のお仕事が続いていました。

どの研修会も、私どもにとって、とても印象深い、素敵な出会いとよき学びの場となりました。それもこれも、ひとえに関わってくださったスタッフのみなさんと受講者のみなさんのおかげです。こころから感謝申し上げたいと思います。
研修の詳細は、機会を見てご報告していく所存です。

中には、九州でのお仕事もあり、お仕事もさることながら、縁あって廻った史跡、戦場跡、慰霊碑、神社など、とてもとても一言では言いえない貴重な体験もしてまいりました。

これも、機会を見て追ってご報告をしていきたいと思います。

重ねて、同時期に、弊社アトランティックプロジェクトの内製化のお仕事も頂いております。
新人フォロー研修として、新しいプログラムに挑戦していただいたN社さん。4月の入社時研修で起業編とプロジェクト編を実施して、引き続き6か月後のフォローアップ研修で営業編とキャリアヴィジョン編をご自身の手で実施されました。見事に成功し、新入社員たちに元気と勇気を回復させています。素晴らしい研修、本当にお疲れ様でした!

また、とある新進気鋭の六本木ヒルズの企業さんが、新たにアトランティックプロジェクトを内製化で導入し、成功していただいたとてもエキサイティングなお仕事もありました。内定者研修として導入頂いたのですが、プロジェクト編、キャリアヴィジョン編の組み合わせで、本格的な体験学習の流れでしたが、短時間で導入を決定し、短時間で準備をし、そして、見事に成功されました。さすがです、本当にお疲れ様でした。そのプロセスの中で、弊社としても新しい商品開発、バージョンアップを図ることができました。ご担当のみなさん、本当にありがとうございました。

どれもこれも、簡単には書ききれないような濃い体験で、後日、時期を見てご報告していきたいと思います。

当ブログをご覧いただいてる皆さん、こんなあわただしい状況なので、ブログの更新がままなりませんが、どうぞ、長い目で見てご容赦くださいませ。
弊社は、引っ越してきてから、本当に第二の創業のプロセスに入ったような感じです。
この勢いがこのまま続いていきますように、どうぞ温かい目で見守って応援してくださいね!

貸借対照表バージョン

弊社より発表しております新入社員研修プログラム「アトランティックプロジェクト」に、貸借対照表バージョンができました。

bs_img

アトランティックプロジェクトは、経営シミュレーションの体験学習実習であり、従来までは、チーム活動の結果として、損益計算書だけが最終的に計算されることになっていましたが、新たに、貸借対照表も決算する内容となりました。

これで、完全な経営シミュレーションとなります。

もともとアトランティックプロジェクトは、コミュニケーションやチームワークに焦点を当てているので、目的設定が従来通りであれば、プログラムも従来通りでよいのですが、もし、経営に焦点を当てて、財務の仕組みや経営戦略などに焦点を当てた場合は、新しい貸借対照表を含んだバージョンがよりねらいにピッタリだと思います。

新バージョンは、今度の説明会でもお披露目する予定です。

ご興味をお持ちの方は、ぜひこちらもご検討くださいませ。

引っ越し完了、ありがとうございました

先月の21日に引越して以来、バタバタが続いておりましたが、ようやく最近になって落ち着きはじめました。

事務所も、レイアウトが定まり、落ち着くべきところに落ち着いて、ようやく業務が再開し始めたところです。

DSCF4392

主だったお客様に連絡をして、引っ越しのご報告をしたところです。

当地横須賀市長浦町は、豊かな自然とマイナスイオンが自慢です!

おかげさまで、引っ越してきてから、体の疲れの取れ方が若干違うような気がします。以前までは、寝ても疲れが残っていたのですが、最近は、朝は爽やかで、疲れが残っているような感じがしません。心身ともに元気になる環境で、日に日にこの環境を気に入ってきています。

ただ、誤解のないように申し上げますと、都心までのアクセスは、以前の東京都稲城の時とあまり変わりはありません!稲城に居る時は、新百合ヶ丘までバスで20分くらいかかっていたので、その時間を考えると、あまり変わらないか、むしろ早いのです。

最寄駅は京浜急行の安針塚ですが、浅草線や京成線と直通なので、大門まで直通で50分、日本橋までは60分で行けてしまうのです。ちなみに、以前は、日本橋まで1時間20分はかかっていたと思います。

電話で引っ越し先のイメージをお客様からお聞きすると、やれ“遠くに引越しを・・” だとか “よく分からないところに・・・” 挙句の果てには “地の果て” などとおっしゃる口の悪いお客さんもいらっしゃって・・・、

いいですか、それは誤解です、ご・か・い・なのです。繰り返しますが、都心までのアクセスは、いぜんからかわらないのですよ!

決して隠居をするつもりで当地へ移ったわけではなく、夫婦の両親が住んでいる場所、なじみのある故郷で腰を据えてよき仕事をし、会社を大発展させる意気込みで引っ越してきましたので、そこのところ、よろしくおねがします!

ところで、今回のこの引越に関して、多くの方々に、一方ならぬお世話とご尽力をいただきました。この場をお借りして、あらためて感謝申し上げます。

DSCF4394

お客様からこんなに素敵なお花もお送りいただきました。応接室に飾っておりますが、とても大きくてきれいです。夫婦ともども、この引越を祝福していただけて、とても感激しております。

それから、引っ越しに関して、さまざまな支援をしてくれた両方の両親、さまざまな応援をしてくれた友人やお客様たち、御恩をいろいろと数え上げると数えきれません。本当にありがとうございました。こころから感謝申し上げます。

いただいた優しさと勇気と元気で、私どもは、今後もより一生精進して、人やチームの元気と勇気と信頼の回復をテーマに、よき仕事をしていきたいとこころざしております。

今後ともどうぞよろしくご指導ご鞭撻のほど、お願い申し上げます!