月別アーカイブ: 2013年6月

アトランティックプロジェクト説明会を開催(20130628)

 昨日、弊社新入社員研修プログラム”アトランティックプロジェクト”の体験説明会を開催しました。

 会場は、六本木の産業人材研修センター、時間は1時から5時、8名のみなさんにお集まりいただきました。

 弊社の説明会は、単に言葉で説明するだけではなく、一部実習をご体験いただきながら、プログラムの雰囲気や効果をご理解いただき、自社で活用できるかどうかの検討の場としていただけるようになっております。

 ご体験いただくメインの実習は、組織実習アトランティックプロジェクトであり、通常3~4時間にわたる経営シミュレーションとしての実習です。難易度の高い実習であり、通常でしたら、この実習に入る前にコミュニケーションなどの十分な事前プログラムを実施して協力体制やチームビルディングがなされたうえで行われるのが普通なのですが、今回は、時間の都合で、ほとんど事前準備がない状況で実施いたしました。

 ご参加いただいたメンバーのみなさんにとっては、少々ご負担をおかけしたと思いますが、さすがはスキルと意識の高い皆さんです。見事にチームをつくり、見事にミッションをクリアーされてしまいました。ある意味では、ミラクルともいえる結果が出たのでした。

 素晴らしい皆さんのおかげで、ドラマティックな展開となり、エネルギッシュな楽しい場となりました。みなさん本当にありがとうございました。

 開催にあたっては、スタッフや友人が駆け付けてくれて、万全な体制を敷いてくれました。持つべきものは、よきファミリーです。感謝しております。

 説明会の後で、スタッフサイドで反省会を交えて祝杯を上げたのですが、その酒がうまかったことうまかったこと。

 アトランティックプロジェクトの説明会は、実は、久しぶりであり、しばらく営業をさぼっておりましたが、今回の成功を受けて、今後も定期的に頑張って開催していきたいと思います。さっそく、次回の企画を練り上げました。次回は、11月8日(金)です。次回も頑張らなくっちゃ!

イノベーティングプロジェクト(20130623)

K大学のイノベーティングプロジェクトの第2回目を実施しました。

サークルのファミリー(チームぐるみ)トレーニングとして実施したプログラムであり、いわば超前向きな問題解決ミーティングとでも言いましょうか、チームの現状の問題を整理し、共有ビジョンを設定して、チーム一丸となってビジョンを実現する体制を作ることがテーマのプログラムです。

第2回目も、1回目同様、すばらしいメンバーに恵まれて、充実した力のある学びの場となることができました。以下、参加してくれたメンバーの干渉をご紹介しましょう。

【イノベーティングプロジェクト受講者感想】

・こんなに楽しく、密度のある研修になると思っていなかった。何でも挑戦することの重要さを学んだ。消極的にならず、何事も積極的に活動していきたいです。

・チームの中で役割を見つけ、率先して行動することによって、個人ではできない大きな力を発揮することができることを学んだ。

・メンバーひとりひとりの意識が高いことがすごいと思った。

・今日学んだことは、サークル以外の日常のなかでも活用できると思いました。

・第1部のアトランティックプロジェクトの実習で、協力性やコミュニケーション力、自分で考えて行動することの大切さを実感した。また、夢中になって作るのが久し振りでとても楽しかった。

・普段では話さないサークル内の問題点などを話すことができて、もっと良くしなくてはと向上心が上がった。

・私が思っていたよりも、1年生が積極的で自主性があった。

・「多少大きなことを言うくらい問題ない。理想は高くもて」というお言葉。できるかできないかを考えてしまう自分にとっては衝撃的でした。

・みんなの意見を隠さず述べ合うことが大切で、会議としての内容が深まることを学んだ。

・今日のような場を設けて頂き、自分がもっとちゃんと考えるべきことがたくさん見えてきて、すごく良かったです。活動に対するモチベーションが上がりました。

・ちょうど私たちの部にまとまりがなく困っていた時期でしたので、今日のチームワーク研修の内容は、非常にためになりました。ここで話し合ったことを部に持ち帰って会議し、「日本一」を目指したいです。ありがとうございました。

・久々のオフ(休日)の日に丸々一日時間を取られて最初は嫌でしたが、前半のアトランティックカーはとてもわくわくしたし、後半のイノベーティングプロジェクトもとても興味深い内容ばかりだったので、参加してよかったと思います。

・いつも一歩踏み出せない私にとって、背中を押してもらった気分になる研修でした。やっぱり私は自分の団体が大好きだし、もっと部のために貢献したいと思いました。

 

 メンバーのみなさん、素敵な感想をありがとう。こちらこそ、素敵な皆さんと共に学ぶことができて、とても楽しかったです。みなさんでしたら、必ずもっと力強く魅力的なチームや個人になっていきますよ。私が保証します。

 ビジョンの実現を目指して、共にがんばりましょう!

 最後に、2週にわたる手のかかる研修の面倒を見てくださったK大のスタッフのみなさん。本当にありがとうございました。温かいご支援、細かいご配慮、そして学生たちへの深い愛情に心から感謝申し上げます。

 

イノベーティングプロジェクトを担当(20130616)

先日、都内大学にて、サークルのチームワーク研修として、イノベーティングプロジェクトを担当しました。概要は以下の通りです。

【イノベーティングプロジェクト】

<テーマ>共有ビジョンを設定し、チームで一丸となって協力し合える体制を作ることによって、従来の延長線上では思いもつかなかったような可能性=奇跡を引き出す。

<ねらい>

  1.強いチームとなるためのポイントを学ぶ。

  2.より強いチームとなるための課題を明らかにする。

  3.チームとしての共有のビジョンを明確化する。

  4.ビジョンを実現するための協力体制とアクションプランを確定する。

<内容>

第Ⅰ部「アトランティックプロジェクト」

 ①実習「アトランティックプロジェクト」

 ②最強組織の条件

 

第Ⅱ部「イノベーティングプロジェクト」

 ①チームの課題

  ?現状の問題

  ?問題とは

  ?問題をビジョンに変える

  ?フィードバックと自己開示

 

 ②チーム共有のビジョン

  ?戦略的ビジョンの条件

  ?戦略的共有ビジョンを作る

 

 ③イノベーティングプロジェクトの発足

  ?ビジョン実現に導く最強組織(=曼荼羅組織)の構築

  ?ミッションリストの設定

  ?進捗管理体制の構築

 

 当大学では、昨年もチームワーク研修を実施しており、中には、重なる参加者もいたので、本年度は、昨年度とは内容を変えて、昨年が基礎編だとすると今年は実践編で、昨年が成果を出すための知識やスキルを学ぶものだとすると、今年は成果を出すことを狙っていくことがテーマとなる研修プログラムとなりました。

 第Ⅰ部のアトランティックプロジェクトにおいて、『体験的に強いチームのポイントを学ぶ』をテーマに、

 ・最強チームは、共有ビジョン、対話力、そしてシステム思考が必要。

 ・システム思考とは、『問題は自分を含めた全体にある』という新しい問題解決の考え方。悪い部分を探し出して交換するという考え方は、こと人がらみの問題については、時代遅れで、たいていの場合機能しない。

 ・システム思考においては、問題を解決するカギとなる人は、リーダーでも権威者でもなく、その問題に気付いている自分自身となる。

主に、以上のことを学びます。

引き続き、第Ⅱ部では、イノベーティングプロジェクトにおいて、第Ⅰ部で学んだポイントをリアルチームで活かし、リアルチームに奇跡をもたらそうという試みとなります。

流れは、一言でいうと超前向きで明るくガッツのある問題解決ミーティングとでもいえばよいでしょうか、弊社が長年携わってきたコミュニケーション論を活用して、深く話し合い、気合の入ったパワフルなビジョンを設定し、実効性のある組織編成とアクションプランを練り上げる展開となりました。

今回の流れは、まさに、経営改善をテーマとする経営コンサルティング時代のコンサルティングの流れであり、学生のサークルを対象とした場合は、きつすぎるのではないだろうかなどと少々懸念を持ちながらの実施でしたが、ふたを開けてみると、私の想像をはるかに超えた成功となりました。

最後にアンケートを書いてもらったのですが、満足度に関しては、10段階中9.4と高く、また、多くのコメントも書いてくれました。以下、そのいくつかをご紹介します。

 

<イノベーティングプロジェクト感想>

・本当に○○(サークル名)部に入ってよかったです。これからは、仲間たちと一緒に華道界のなでしこJapanを目指したいと思います。

・協力することの大切さに改めて気づいた。2年生、3年生との年齢差、学年問わず部活の中の問題を共に考えることができて共有することは重要だと思った。

・皆、本当にいろいろなアイデアを持っていて、すばらしいと思った。だからこそ、コミュニケーションを取ることで高めあっていける人たちだと感じた。計画を立てて、見直してというプロセスは、一見時間がかかりそうで苦手だったが、まさに「急がば回れ」だと思った。

・今、それぞれに不安や不満があったと思うので、それを聞けて本当に良かったと思う。それと「問題は期待や理想があるからこそ生まれる」という言葉は、なるほどと思った。

・部内の意識が変わった。何かをこんなに話し合う機会は今までになかった。楽しかったし、部員を好きになれた。

・無理と決めつけず、高い目標を設定することで意識が高まった気がします。

・今まで何となく流していたり、心に小さくもやついていることを真剣に話すことができて良かった。また、話したり、笑って協力したりできるチームで本当に良かったと改めて思いました。

・楽しかったです、モチベーションを上げることができました。プロになります!応援よろしくお願いします。一日楽しかったです。企画しいてくださり、ありがとうございます。

・先輩たちと部内の問題、未来について話したのは初めてだったため、今後活動していく中で自分がどのように行動していくべきか考える機会を得ることができました。先輩方が部活を大切に思っているということがこの研修で非常に伝わってきたうえに、自分のするべきことも見えました。今後の活動がより充実したものになると感じました。

 

皆さん、素敵な感想をありがとうございました。まさに、コミュニケーションを通して、みなさんの情熱と大いなる可能性が引き出されてきたことを実感できる一日でした。皆さんは、間違いなく素晴らしい力を持っている。その元気で明るくパワフルな情熱を生かして、ぜひビジョンを実現してください。私も心から応援しています!

大学で新しい企画

 今週の日曜日に、大学のサークルを対象に、チーム力アップをテーマとした新しい研修プログラムを実施します。

 名付けて、”イノベーティングプロジェクト”です。

 チームとして共有ビジョンを設定し、チーム一丸となってビジョンを実現するための協力体制を作り、従来の延長線上では思いもつかなかったような大きな可能性=奇跡を引き出そうとする試みです。

 従来のコミュニケーションスキルやチームワークスキルを学ぶ講座とは違って、実際にチームの問題解決や成果に直結するプログラムです。

 私自身も、もともとは、経営コンサルタントからこの業界に入ってきた人間なので、こうしたパフォーマンスコンサルティングには、わくわくするものを感じています。

 参加してくれているサークルにとって、素敵なよきターニングポイントになるといいですね。

 1年後に「このプログラムがきっかで、全国大会で優勝しました!」なんて言う連絡をもらえるように頑張りたいと思います。

若者の本質

大学のプレゼン講座が、先日の授業で7講目と折り返し地点となりました。

7回目のテーマは、「輝く企業人の要件」をまとめてプレゼンすること。

90分という短い時間の中で準備と発表を行うので、学生にとっては無理難題な課題なのですが、見事に成し遂げてくれました。

素晴らしい作品の一部をご紹介しましょう。

2013060314240000.jpg

 見てください。大変なパワーです!すべてのプレゼンが素晴らしいものでしたが、とくに、若者たちのパワーを感じる作品をご紹介しました。

 最近の若者は、悟り世代などと言われ、良い意味で悟りなら良いのですが、何かと覇気がない、情熱がないなどの意味でつかわれることが多いのが気になっておりましたが、彼ら彼女らの発表を見ると、そんな風評が、まったく的外れだということがわかります。

 環境や時代背景など、様々な事情で、思い切り明るく自分らしさを表現しづらい中でも、力強く生きている若者がいるのです。そんな若者たちを応援していきたい!

大学コミュニケーション講座を担当(20130601)

都内J大学のコミュニケーション講座を担当しました。

講座は、インターンシップ対策講座の一環として実施されたものです。

受講学生は、35名。

もともとの希望者は100名くらいいたとのこと。選抜によってこの人数になったとのことです。

3倍の競争を勝ち抜いた学生たちであり、モチベーションはもともと高く、一様に真剣な学生たちです。

素晴らしい学生たちのおかげで、充実した講座となりました。

・コミュニケーションは、21世紀の重要な経営課題の一つであり、良くも悪くも経営に重大な影響を及ぼすこと。

・就活における会社選びのポイントの一つとして、コミュニケーション施策をよく見極める必要があること。ないがしろにする会社ではなく、大切にする会社を選ぶこと。

・個人の力強く輝くキャリアにとってもコミュニケーションは重要であること。活躍する人は、裏切らない仲間が多く、強い絆のネットワークを持っていること。

・就活生にとってもコミュニケーションは重要であること。多くの採用担当者が、究極の採用基準としていることは、「共に働きたくなるかどうか」であること。

・コミュニケーションは、生来のもので、なおらないという説は、思い込みであり、勘違い。人は、話す口と、聴く耳と、理解するハートを持っており、その潜在力は、想像をはるかに超えて大きい。誰にでも備わっているその力を自然に引き出すことができれば、誰もがもっと力強く輝くことができる。人は、もっともっと魅力的になれる。コミュニケーションスキルは磨き、高めることができる。

・コミュニケーションスキルは、小細工やテクニックではない。どんなにコミュニケーションテクニックのある人でも、裏切らない友人を得られるとは限らない。むしろ、強いきずなを持てている人は、決して器用ではない。コミュニケーションにおいて重要なことは、生き方だ。

・コミュニケーションスキルを高める生き方の重要なポイントは、自己信頼であること。自分を大切にできるからこそ人を大切にできる。自分を信じることができるからこそ人を信頼できる。自分を受け入れ愛すことができるからこそ、人を受け入れ真に愛することができる。

 

こうした大切なことを学ぶことができました。

学生たちのみなさん、短い時間でしたが、貴重な時間でした。本当にありがとう。

そして、これからの人生、ともに機嫌よく、楽しく、元気に頑張っていきましょう!