原発国民投票を特集した「通販生活」CM断る
2011年11月29日 asahi.comより引用
原発の是非について国民投票を呼びかける特集をした雑誌のCM放送をテレビ朝日が断っていた。同社の早河洋社長が29日の定例記者会見で明らかにした。
カタログハウス社の雑誌「通販生活」秋冬号(11月15日発売)の30秒CM。「原発、いつ、やめるのか、それとも いつ、再開するのか」――。黒い画面に流れる白い字幕のメッセージを俳優の大滝秀治さんが読み上げる構成で、最後に巻頭特集が「原発国民投票」であることを伝える。
テレビ朝日によると、10月下旬、広告会社を通じてカタログハウス側から、ニュース番組「報道ステーション」とトーク番組「徹子の部屋」で放送したいとの打診があり、社内で検討した結果、断ったという。
早河社長は「特集自体はいいと思うし、雑誌としては問題ない」としたうえで、日本民間放送連盟(民放連)の放送基準にある「報道番組のCMは番組内容と混同されないようにする」「社会・公共の問題で意見が対立しているものはできるだけ多くの角度から論じる」という取り決めに抵触する恐れがあると説明。加えて、国民投票の制度は憲法改正についてのみ定められていると指摘し、「原発国民投票という表現は、それがすぐ可能であるような誤解を与えないか」とも語った。
「原発の賛否両論を毎日のように取り上げる番組の前後でこういうCMが流れるのは違和感がある。(トーク番組でも)国民投票の点からどうだろうかと思う」と早河社長は話す。
関係者によると、このCMに対しては、「報道ステーション」を放送しているテレビ朝日系列各局も民放連基準などを理由に難色を示したという。
カタログハウス社によると、放送を断られたCMは「通販生活」秋冬号の宣伝としてつくったもので、同社としては「意見広告ではない」との立場という。現在は、この問題の前から使ってきた通常のCMの末尾に「秋冬号」の表紙が出てくる映像をテレビ朝日で流している。
同社の広報担当者は「テレビ朝日の考査の判断で断られたことで、こちらがコメントする立場にない。オンエアできなかったことは残念だ」と話している。放送されなかったCMはネット上などで話題になり、カタログハウスは自社のホームページで公開している。
以上、asahi.comより引用
こうした反原発を堂々と唱える企業は、立派だと思いますね。私は、尊敬します。私自身は、福島原発のような事件を起こして、その恐ろしさと利権の不自然さを知ったあとでは、とてもじゃないけど原発擁護なんて気持ちは微塵も起きません。それによってどんなに生活が不便になろうとも、私は、今あるすべての原発の停止と廃止、新規原発建設の禁止を訴えたいと思っています。多分、国民の大多数がそう思っているんじゃないでしょうか。利権がらみで何としても原発を維持し、新規を作っていきたいと言っているのは、ほんの少数なのではないでしょうか。しかし、その少数が権力を持っているのでたちが悪い。必ず、権力を利用して上手にさまざまなメディアを操り、反原発の気勢をそいで、自分たちの意図通りにしていこうとするでしょう。最悪のパワハラ、いかれた悪趣味のモンスターたちですよ。
現実に、反原発を堂々と唱える山本太郎さんの様な人たちは、仕事を干されるなど、さまざまな障害に遭って苦労をしています。そういうリスクを承知の上で、反原発を唱えようとする通販生活や東京新聞、城南信金やソフトバンクなどの企業や人たちには、敬意を表したいと思います。こういう勇気ある正直ものたちこそ、信頼に値する人たちなんだろうと思いますね。
最後に、通販生活が放映したかったCMをご紹介しましょう。