年別アーカイブ: 2011年

今日から冬休み

弊社も今日から冬休みを頂きます。新年は、1月5日からの営業再開です。

今年は、311に象徴されるように、多くの意味で困難な年でしたね。しかし、弊社にとって、そのような中で、多くの友人や家族、お客様に恵まれて、おかげさまで、無事に、幸せのうちに年の瀬を迎えることができました。支えてくださった皆さんに心から感謝を申し上げたいと思います。

おかげさまで、今年挑戦できた事柄を上げていくと、

・単行本「実践就活マニュアル」の出版

・担当させていただいた多くの企業研修

・アトランティックプロジェクトの展開

・プレゼンテーション研修プログラムの開発

・担当させていただいた多くの大学向けのキャリア教育プログラム

・就活塾の新規開校

などなど、311の直後は、完全に仕事がなくなり、見通しがまったく見えなくなった状態から比べると、奇跡のようにたくさんの素晴らしい仕事と関わることができました。

お世話になった皆さんに、心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

今年の激動の体験から学んだことを大切にして、来年に向けての糧としていきたいとおもいます。

どうぞ、新年も、本年同様に、どうぞよろしくご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

では、みなさん、良いお年をお迎えください。

今年の仕事納め

 今日は、本年の仕事納めの日です。

 昨日は、大学の授業の今年分の最終日でした。文科省からの通達で、大学の授業の日数を休日などで減らしてはいけないという命令が大学側に来ており、今までは、休日などで半期12コマでも大丈夫だったものが、休日分を他の曜日に代替して14コマにするという施策が昨年から行われています。だから、本来月曜日だけの授業だったものが、昨日の火曜日に、こんな年の瀬になってから授業をしなければならない事態となっております。学生たちも、予定が入っているのでしょう、さすがに昨日の授業は欠席が多かったようです。

 昨日は、第13回目の講座であり、自分のヴィジョンを固めるというセッションでした。学生たちも、自分の人生について真剣に考えてみるというこの講座の趣旨を理解してくれたようで、本当に真剣に、楽しく、集中して自分の将来の夢、最高の理想について考えていました。彼ら彼女らのヴィジョンを見ると、ささやかではあるけれども一生懸命につつましい幸せを実現しようと頑張っている姿が良く分かりますね。こうした若者たちのつつましい夢をかなえてあげたい。かなえられるような社会であってほしいと強く願った次第です。

 今日は、来年4月に開催予定のアトランティックプロジェクトを利用した大きなイベントの打ち合わせに行ってきます。実質、今日が、弊社の仕事納めとなります。では、行ってまいります。

完璧を求めてはいけない

失敗したからと言って自分を責めてはいけない。

残念ながら、あなたも私も完璧ではない。

もし完璧だとしたら、こんなに地球を汚すだろうか。

こんなにお互いに傷つけあうだろうか。

こんなに餓死する人たちを見捨てるだろうか。

残念ながら、私たちには、まだ多くの欠点がある。

まだまだ克服しなければならない課題がある。

私たちは、発展途上であり、悲しいけれども、痛みを通して学ぶ必要がある。

だから、完璧であろうとしてはいけない。

だから、完璧であるふりをしてはいけない。

だから、人に完璧を求めてはいけない。

大切はことは、失敗を恐れずに挑戦する勇気、

         失敗してもくじけないしぶとさ、

         失敗から学ぶ謙虚さだ。

背伸びをせず、等身大であることを受け入れよう。

痛みを怖がらずに、立ち向かっていこう。

人生という成長の冒険を楽しもう。

完璧じゃないからと言って自分を責めてはいけない。

欠点をもちながら、苦悩の中にありながらも一生懸命に生きるあなたが美しいのだ。

キャリアアドバイザーの年内の仕事納め

 先日、キャリアアドバイザーの年内最後の仕事を担当してきました。従来の4年生に加えて、3年生の相談も増えており、いずれも、これからという時にお休みに入らなければならないのが、少々心配ですが、戦い方の基本を伝えているので、きっと学生たちは、しっかりと戦ってくれるだろうと思います。と言うか、成功するように祈りたいと思います。

 来年は2月からの再開となります。時間が空いてしまって、その間、何のバックアップもできないのが残念ですが、学生たちの健闘を期待したいと思います。次回は、内定報告がちらほらと来ることを期待して、学生たちにエールを送りたいと思います。

アトランティックプロジェクト 再挑戦

 大手企業グループの労働組合の連合会で、年に一度の大きなイベントがあり、昨年そのイベントでアトランティックプロジェクトを実施しようという予定があったのですが、時期がちょうど4月半ばであり、311の直撃の直後でもあったので、イベント自体が中止となってしまっておりました。

 そのイベントは、毎年開催役員が変わるために、昨年度のスタッフは、大半が入れ替えとなってしまい、本企画案は、一旦すべて解消されてしまっていたのですが、昨年から引き続き担当になった少数の方が、アトランティックプロジェクトのことを強く押してくださったようで、今年度(来年の4月)に再び組織実習として実施することに決定いたしました。

 参加予定総人数150人程度ですので、相当大きなイベントとなります。日本を代表する企業グループの労組の大切なイベントにおいて担当させていただけますことは、大変な光栄です。アトランティックプロジェクトを強く押してくださった方々の期待を裏切らないよう、最高の場を提供したいと持っています。

 アトランティックプロジェクトは、本来は、経営シミュレーションであり、最終的に損益計算ができるような仕組みとなっておりますが、今回は、労組の研修なので、あくまでも組織実習として運営する形になり、損益計算はすべてカットするスタイルとなります。

 お互いに協力し合える関係が、未来を拓く。信頼と絆が、奇跡を起こす。そんな素敵な哲学を実感できるよう、元気と勇気と信頼の回復を実現できるよう、しっかりと企画を練りこんでいきたいと思います。

就活塾開講

 明日から就活塾が始まります。大学の生涯学習センターの主催で、全7回の講座です。私にとっては、こうした塾は、初めての試みとなります。どんな展開になっていくのか、とっても楽しみです。

 受講してくれる学生たちは、そう安くはない講座料を支払っての参加となります。呼びかけに身銭を切って応えてくれた学生たちに感謝です。大きな期待をもってきてくれることでしょう。期待にこたえられるように、しっかりと頑張りたいと思います。まさに、受講してくれた学生たちは、最高の内定を必ず獲得できるようにバックアップしていきたいと思います。

<必勝就活塾概要>

(講座の目的)
テーマ「就活のスキルを体得して、最高最善の内定獲得を目指す。」
1.哲学の通ったヴィジョン志向の説得力あるエントリーシートの書き方を学ぶ。
2.就職面接のための実践訓練を通してプレゼンテーション(自己表現)スキルを体得する。
3.就職活動に役立つコミュニケーションスキルとグループ面接対策スキルを体得する。
 
(講座の内容)
テーマⅠ 就職を勝ち抜くための心構え
 1. 準備の重要性
 2. 自信と誇りの重要性
 3. こころさし
 4. ヴィジョン方 

テーマⅡ  ヴィジョナリー自己PRの構築
 1. ヴィジョナリー自己PR(エントリーシート編)
 2. ヴィジョナリー自己PR(面接編)

テーマⅢ ヴィジョナリー志望動機の構築
 1. ヴィジョナリー志望動機(エントリーシート編)
 2. ヴィジョナリー志望動機(面接編)

テーマⅣ  グループワーク面接対策
 1. グループワーク面接の傾向と対策
 2. コミュニケーションの改善ポイント
 3. グループ討議面接対策

就活講座の最終日

 今日は、就活講座「グループワーク面接対策講座」の最終日です。全6回にわたる講座であり、先週からずっと続いていたマラソン講座です。2種類の講座を各3回ずつ展開する形ですが、それぞれの参加者は80名とずいぶんたくさんの学生たちが受講してくれています。体験光栄なことです。

 就活において、最も大切なことの一つは、ヴィジョンです。将来社会人としてどんな存在になりたいのか? 入社してからどんなキャリアを伸ばしたいのか? そもそも入社後どんなことに挑戦してみたいのか? 等について、しっかりと思いめぐらして、自分の夢や理想、目標を出来る限り明確に描けている学生こそが、内定を得るのです。

 だから、将来のヴィジョンをしっかりと胸に抱いたいる必要があるのですが、残念ながらたいていの学生は、夢よりも現実。そうしたい夢のために就職したいと願っているのではなく、そうしないと怖いから就職しなければならないと思い、必死になって動き回っているのですが、そうしたメンタリティは、人事担当者からは見え見えで、そんなぶら下がり志向の人は、決して採用はされませんよ。

 だから、不安感があることは仕方がありませんが、その恐怖にどっぷりとつかるのではなく、もっと前向きに、「幸せになるのだ」と言う覚悟を決めて、自分の本音のヴィジョンを定めていかなければなりません。

 今日のグループワーク面接対策の課題は「輝く企業人の要件」です。だから、まさに、自分たちのヴィジョンを描く形になります。しっかりとみんなで考え、自分の理想、夢、目標を明確化するための第一歩としてもらいたいと思います。

 では、行ってまいります。

ちょっと一息

 今日は、久しぶりの終日自宅勤務です。ここのところずっと講座続きで、こうしてやりがいのある仕事をたくさんいただけていることは、とっても嬉しくありがたいと思っているのですが、さすがに少々ばてていたので、こうしたほっと一息つける日は、助かります。

 でも、今週末の土曜日には、初めての試みの就活塾の第一回目を控えており、その準備と資料作りを完成させなければなりません。他にも企画案件など、やらなきゃならないことが山積みで、そう呑気にもしていられないようです。

 がんばります!

プレゼン用の小型ノートPCを新調しました

 以前から、大学などでの授業で、パワーポイントを使うことがあり、その際には、大型のノートパソコンをリックにしょって出かけておりましたが、最近特に重さを感じるようになっておりましたので、思い切ってA5サイズの小さいノートパソコンを買ってしまいました。

DSCF1724.jpg

富士通の小型パソコンです。

 私は、PCに関して、少し重く(遅く)なるとすぐに買い換えてしまうので、今では、9台が事務所にあり、少なくとも3台は遊んでいるので、新たに買うのはもったいないっていう思いが強くて躊躇していたのですが、ここのところ仕事が立て込んでおり、さすがに体力的にバテており、重い荷物は肩と腰に堪えるようになったので、思い切って買ってしまいました。

 小型のパソコンは、初めてなので、使い勝手はどうだろうと心配していましたが、結構優れモノです。

DSCF1727.jpg

 昨日、大学での授業で、初めて使いましたが、実に快適に使えましたよ。プレゼン用として外に持ち出して使うにはもってこいです。なかなか優れモノの新しいツール。これからのプレゼンが楽しみになりましたよ。