カテゴリー別アーカイブ: ⑦キャリア形成論

ずば抜けて高い日本の子供たちの孤独感

          日本の子供は先進国でずば抜けて「孤独」…幸福度調査

 国連児童基金(ユニセフ)は14日、先進国に住む子どもたちの「幸福度」に関する調査報告を発表した。
 それによると、子どもの意識をまとめた項目で、「孤独を感じる」と答えた日本の15歳の割合は29・8%と、経済協力開発機構(OECD)加盟25か国中、ずば抜けて高かった。日本に続くのはアイスランド(10・3%)とポーランド(8・4%)だった。
                             読売新聞(2007年02月14日)

 古いデータですが、大切なことだと思ったので、引用しました。

 ユニセフの意識調査によると、先進国の中で、孤独感を感じる子供たちの割合が、ダントツに高い国が日本だったとのことです。

 最近、子供たちの暴力が増加傾向にあるというニュースも発表されましたが、その原因となっている重要や要素が、この孤独感なのではないでしょうか。

 『学校では信頼できる気の置けない大好きな友人たちとともに学んだり遊んだりして、家に帰れば愛する家族にに囲まれて、時にはけんかをしても愛されている実感を持って生活をする』、そんな子供が、簡単なストレスで切れてしまい、衝動に駆られて意に反して暴力をふるってしまうことをするでしょうか?

 そんな心境に追い込まれている状況というのは、全く逆に、『学校では、いついじめにあうかわからない恐怖とともにあり、級友とも感情を傷つけないようにかかわるので、自分の気持ちを相手に分かってもらうことなんかない。先生だってキャリアに傷つけないことだけを大切にしていて、問題があっても見て見ぬふりで信じられない。家に帰っても、みんな暗い顔で、機嫌が悪く、自分のことで手いっぱい。たまに会話しても冷たさしか感じない寂しさの中、自分も他人も大切には思えない』、そんな心境で心がいっぱいになってしまった子供たちが、きっと問題を起こしてしまうのだろうと思います。この問題は、学級崩壊やいじめ、登校拒否や様々な教育問題ともかかわっているのではないでしょうか。

 どうしてこんな問題が起こってしまったのでしょうか?世界中で、日本だけなのです。これは、ひとえに教育をリードしてきたリーダーたちの問題、ある意味で失敗といえるのではないでしょうか。こういう問題をよく理解して、文科省や教育に携わる人間は、私も含めて、猛反省すべきですよ。そして、早くこうした問題を解決できるように努めるべきだと思いますね。

 しかし、こうした問題に対処する方法として報道されることは、全国テストなどの競争の強化、厳罰主義、ゼロトレランス(不寛容)方式、など、おおよそ、ますます分離感と冷たさを助長する政策ばかりが目につきます。どんなに優秀な施策でも、さらなる分離感や脅迫を感じる方法は、子供たちにとってはますますの不信感を強化する働きかけと感じ、さらなる孤独感をもたらすでしょう。

 大切なことは、信頼感の回復。シンプルに会話の回復、愛の回復なのです。これができるのは、子供たちの主体性ではなく、大人たちのリーダーシップによるのですから、大人たちが、体を張ってこうした教育に取り組む必要があるのだと私は思いますね。

 信頼と愛の回復の教育。本当に実現するためには、とてつもない勇気とエネルギーと努力が必要だと思いますが、私自身は、ライフワークとして挑戦していきたいと思います。大切なことは、子供たちの自信と元気の回復なのです。子供たちには、自分で素晴らしい人生を切り開く限りない可能性を秘めている。それを引き出すのは自分自身の力であり、そんな自分の力に気づき、自らの足で立てるように支援することが本当の教育なのだろうと思います。ぜひ政府もこうした意見に耳を傾けて、政策に反映させてほしいと思いますね。

信頼による教育

(能力も態度も絶望視されている教室の生徒たちと、真剣に向き合い、信頼関係をはぐくみ、生徒の力強い生き方を後押しすることができた1教師の成功事例を受けて)

むろん、現場で教師をされている方々の中には「それはきわめて幸運な例に過ぎない。実際はそんなに上手く行くことなど滅多にあるものではない。」と思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、ここで気が付いていただきたい点は、このような意見が出てくること自体、その人の心の中に、生徒に対するぬぐい去れない不信感があることを示しており、教育に対する否定的な固定観念にとらわれているという状況があるわけです。

教師がこのような迷った心の状態で生徒に接している限り、その人の信じていることが現象化され続け、生徒を犠牲にするだけで真の教育など決して成されないことを肝に銘じておいていただきたいと思います。教師が観るべきものは、いかなる表現をする生徒の中にも必ず存在している神性であり、その働きに対する全面的な信頼なのです。

黎明 下巻 葦原瑞穂著 より引用

こころざしの重要性 (最終回)

自らのこころざしを実現するためには、そのような厳しい道を歩む必要があることをしっかりと理解して、信念をもって事にあたろう。

どんなに困難な試練であったとしても、あなたがあきらめずに、前向きに粘り強いく立ち向かっていけば、必ず道は開けてくる。

“チャンスとピンチは、準備が整ったものにやってくる”のだ。

だから、実のところ、立ちはだかった壁がどんなに高いものであったとしても、乗り越えられないものは存在しない。あなたの試練は、あなたが乗り越えられる準備が整ったからこそやってきた。だから、これからもあなたが生きていく上で、あなたが乗り越えられないような困難は、決してあらわれることはない。その意味で、あなたが出会うであろう障害は、あなたにとってのよき教材であり、成長への貴重な踏み台なのだ。

人は、たいていの場合人が想像している以上の存在である。あなたの可能性は、今は想像できないくらいに大きい。自分の人生を信じて、自分が選ぶ道を堂々と力強く歩いていこう。あなたには、それをやり遂げる充分な力があるのだから。

こころざしの重要性

志を手にした者は、自分の輝かしい未来についての青写真を手に入れたことになる。

あなたが手に入れたその青写真は、とてつもなく価値あるものである。地球上のどんなに美しい建物であっても、最初は、そっけない鉛筆書きの設計図から始まっていることを忘れてはいけない。今は、手書きの頼りないメモのように見えるかもしれないが、それが種となり、芽を出し、茎をのばし、葉を広げ、ついには今は想像もつかないような美しく大きな花を咲かせるのだ。

ただし、たんに設計図があるからと言っても、それを行動に移さなければ、けっしてその後のプロセスは、展開することはあり得ない。ヴィジョンに向けての具体的な行動への第一歩を踏み出す必要があるのだ。

その際に、必要となるものが、信念だ。「苔の信念岩をも通す」のことわざどおり、「私のこころざしは必ず実現する」という信念をもって行動に当たれば、必ずいつかは花を開かせることになる。しかし、「夢なんてどうせ実現するはずがない」と信じて事に当たれば、途中で遭遇するはずの困難にいとも簡単に屈服してしまい、素晴らしい可能性への道は閉ざされてしまうだろう。

夢の実現への道は、平坦ではない。その過程で出会う人や出来事は、礼儀正しいお客さんばかりとは限らないのだ。目の前に立ちはだかるだろう想像を絶する痛みや苦悩、困難は、1度や2度に限ったことではないだろう。世に言われる成功者たちは、このような困難に遭遇したことは、数限りなくあるのだ。成功とは、失敗しないことでも苦しまないことでもない。失敗してもあきらめないことが、最終的には成功につながるのだ。

人が成長するためには、どうしても「痛み」と向き合う必要がある。苦労が多ければ多いほど、その人の慈悲の深さと、揺るがない前向きな信念と、多くの人を受け入れる広さと度量が育まれてくるのだ。学問に王道がないように、人生にも抜け道はない。試練を潜り抜けてこそ人は大きくなっていくのである。

こころざしの重要性

<こころざしの重要性 その1(キャリアスキル演習(プレゼンディスカッションスキル演習)最後にあたって)>

さて、講座の最後に当たって、みなさんに改めて”こころざし”の重要性についてお話したい。

「私は一体何のために生きるのだろう?」
この問いは、とても厳しい問いである。いったん問いかけたら、答えが出るまでは、止むことはない。しかし、その問いにだけは、満足のいく答えを出すことなど不可能だ。だからこそ、「何のために生きるのか?」の問いかけは、危険が大きく、立ち向かっていくためには勇気が必要である。しかし、みなさんには勇気をもって、この問いに取り組んでもらいたい。

難しい問題だからこそ、危険な問題だからこそ、真剣に向き合う時には、強烈なエネルギーと情熱が心の奥底からやってくる。この情熱こそが青春の証なのだ。危険を避けて、どうせ考えても無駄だからと、この問いから背を向けて、流される生き方を選んだ時から、ひそかに老化が始まるのだ。

「戸を叩け、されば開かれん。」

聖書の言葉にもあるとおり、問いをかけられたものには、必ず答えはやってくるものである。

「何のために生きるのか?」この真剣な問いかけの今の自分の答えとなるものこそが”こころざし”である。志は、自分の理想、夢、あこがれ、育みたい人間性、哲学、最高のバージョンの人生である。

ICという働き方

日本能率協会の月刊誌「人材教育」の5月号で、ICという働き方が特集されていました。
 ICとは、Independent Contractorの頭文字をとったものであり、高い専門性を背景として、雇われることなく、自立的に企業と契約し、働く専門家を言うそうです。
 特集の中で、もう少し詳しくICの説明がなされており、その特徴をおおまかに5つに分けて説明されていました。(所由紀氏による分類)

1.雇われず、雇わない
 正規、非正規に関わらず、企業と雇用関係を結んでいないので、社員でもパートでもなく、また、独立しているからと言って、従業員を雇わないので、企業家とも異なっている。
 ICの中には、個人事業者としてではなく、法人成りして、代表取締役となっている人もいますが、従業員を雇って規模を大きくしようとする志向が弱いので、肩書きが経営者であっても起業家とは異なるタイプである。

2.複数の企業(クライアント)の仕事をする
 通常ICは、1社専属と言うよりは、同時に複数のクライアントの業務を行っている。
 複数のクライアントで仕事をするメリットとして、さまざまな組織を見ることにより、視野が広がり、スキルを高めることができるので、結果的にクライアントへのサービスのクオリティが高まることであり、逆に、デメリットとしては、企業サイドにとって、情報漏えいのリスクが高まることと言える。

3.専門性が膨張し続ける
 ICは、高い専門スキルや知識を持って仕事に当たっており、その専門性は、業務を通してどんどん進化していく。勉強してから新しい案件に取り組むと言うよりは、勉強しならがその案件に関する最善な結果を出すという行動特性を持っている。そのような業務を通して、専門性を深く探求するだけでなく、幅広く関わるさまざまなスキルや知識を身につけていくことになる。

4.自立している
 経済的、かつ精神的に自立していると言うこと。誰かの指示を待って、誰かの命令によって動くのではなく、主体的に、自分のコントロールセンターに基づいて仕事をしていくのがICである。

5.究極のカスタマイザーである
 ICは、特定の組織に属していないので、特定の組織の商品やルールに従う必要がないので、まったく顧客本意に顧客のニーズに応じて柔軟に対応し、最善のカスタマイズをすることができる。
 また、組織に縛られていないので、小回りが利き、対応のスピードも格段に早くなる。

 以上が、ICの特徴とのことです。こうしてみると、私は、まさにこのICであるように思えます。自由であり、主体的であり、好きなことを仕事とすることができるこのICと言う働き方、私は結構気に入っております。私は、以前から、私のような仕事は、組織に束縛されること無く、自らの技能で自由に生きた、いにしえの忍者の生き方のようだと思っていましたが、なるほと、ICと言われるとなんとなくそちらのほうがしっくりとくるような気がします。こうした名前ができるということは、こうしたスタイルの仕事をしている人が増えているということ、仲間が増えるということは、うれしいことです。
リスキーであり安定性にかけるワークスタイルではありますが、逆に言えば、毎日がスリリングでわくわくする生き方ができるということ、悩ましいこともいろいろあるけれども、可能性を信じて楽しく頑張っていこうと改めて思った次第です。

大学生の自信力

2005年7月5日の朝日新聞朝刊で、大学生の「自信力」に関する記事が掲載されていました。
記事によると、慶応大学の河地和子教授が約2千人の大学生を対象とした調査で、他国の中学生よりも自信がないことが分かったとのことです。
調査は、03年4月~05年3月、首都圏9校の大学生2104人を対象にアンケートを実施したもので、判定は、ローゼンバーグの「自尊感情測定テスト」を用いたとのことです。
河地教授は、00年~02年、日本、アメリカ、スウエーデン、中国の中学生にも同様の調査をしており、今回そのデータと比較するため、自己を肯定的にとらえている答えをした割合を足した数値を「自信力」として、「自分を肯定的・積極的に受け入れる自尊感情」が、各国比較でどのようになっているのかを分析しています。
その結果、日本の中学生の自信力は、4カ国の中で、最低であり、日本の大学生の自信力は、日本の中学生には勝るものの、他国の中学生には及ばず、最高値を示したスウェーデンのおよそ62%程度にとどまったことが報告されています。

この調査は、平凡社新書から『自信力が学生を変える』が出版されており、そこに詳細が書かれているとのことで、私も早速取り寄せて一通り読ませいていただきました。

本の中では、学生の生の声も掲載されており、自分自身を表現する言葉として「投げやり」「自分が嫌い」「優柔不断」「中途半端」「自分が許せない」「何事も長続きしない」「自分はたいしたことない人間」など、大変痛々しい言葉が綴られていました。

本の中で、「自信力」は、生活や人生にとっても大きな影響を及ぼす要素であり、最近話題になるうつ病は、「自己評価が低い人に起こりやすいことが臨床上知られており」、自信力を高めることは、心の健康と言う観点からも重要であると訴えられております。

そう考えると、日本の若者の「自信力」の低さは、放っておけない問題であるように思えます。

この問題に対する改善策として、82%の学生が「教員が学生と授業外でもコミュニケーションをとる」をあげており、河地教授は、対策として、教員に対して、①学生参加型・ワークショップを取り入れた授業、②学生が外部社会と接触する機会や場の提供、などを提言されています。

まさに、教育の役割は大きく、その担当者の責任は重いといえましょう。

本件の調査分析は、『自信力が学生を変える』(著者 河地和子 平凡社新書出版)に掲載されております。本は、力作であり、現代の大学生の本当の意識を見事に再現しており、また、河地教授の大学生に対する愛情と教育問題に対する熱い思いが伝わってきました。
現在、文部科学省で教育改革が進められていますが、まさにこのような本を参考にして、日本の若者の自信力を育むことをテーマとする改革にすべきではないかと感じております。

成績とキャリア

 「彼は、いつもクラスでいちばんできの悪い、おちこぼれの生徒だった。彼が8歳のある日、担任の先生に、全員の前で『君の頭は空っぽだね』と冷笑され、教室を飛び出し、家に駆け戻り、学校に行きたくないと、母親になきついた。」
 この少年は、後に発明王と呼ばれた、あのトーマス・エジソンです。

 「彼は、とても発育の遅い子供だった。口を利きはじめるのがひどく遅かったので、両親は、知恵遅れの子供ではないかと心配したほどだった。やっと話せるようになっても、話し方はぎこちなく、無口だったので、将来を心配した両親は、家庭教師をつけたが、なまけぐせがあり、身体が疲れることはすべて、すぐにさぼるのだった。
やがて学校に入学するも、先生からも決して好意をもたれず、『きみがぼくにさよならを言ってくれれば、たいへんありがたいよ』と言われ、『何も悪いことはしていない』と反論しても、『きみの授業中のばやっとした馬鹿みたいな態度が、みんなの規律を乱し、クラスの評判を落としているのがわからんのか』と酷評されてしまうのだった。」
 この人物評が、誰のことだかお分かりでしょうか?
 この少年は、長じて、相対性理論を発表し、世界の物理学を変革した大天才、アルバートアインシュタインなのです。

 世に言われる天才達は、決してだれもが秀才であったわけではありません。
 むしろ、少年時代は、手のつけられない落ちこぼれであったと言う逸話は、数多く伝えられているのです。

 子供の健全な成長を考えた場合、あまりに成績の良し悪しにとらわれるのは、問題なのかもしれません。自分の子供が落ちこぼれるのは確かに心配かもしれませんが、逆に、成績が良く、従順でおとなしい子が、突拍子もない大問題を起こす事件が最近では多発しているのですから。

 「優等生となって、良い大学に入り、良い成績をとって、一流企業に勤めれば、一生安泰である」と言う考え方が、現代では、最も危険であると言われています。
 逆に、人の評価はどうあれ、自分の信じる道を信念を持って貫いた人に、成功者が多いことは、よく知られている事実です。

 弊社では、いくつかの大学で、キャリア教育を担当させていただいており、大学生と直接関わる機会が多いのですが、実感では、「明るく元気でエネルギッシュ」と言うよりは、「警戒し、引きこもっており、硬く、冷えている」と言う印象です。
 私にしてみれば、まったくその必要はないのですが、ある意味「絶望しており、うつっぽい」雰囲気も漂っているようです。

 弊社では、自分らしく輝いて生きるためのキャリアを考えていく上で、最も大切なことは、成績の良し悪しというよりはむしろ、人生に対する信頼、自分の力や可能性に対する信頼、自分が愛される資格があり、かけがえのない命であると言う自分の価値に対する信頼を獲得することであると考えております。

 若く、青春と言うすばらしい時代を生きているわけですから、ぜひ、失敗を恐れず、遠慮することなく、多くの友と思いっきり人生を謳歌してほしいと願っております。

 学生よ、頑張れ! ともに人生を楽しもうではありませんか!