月別アーカイブ: 2019年7月

今日で最終講

大学で「プレゼンテーションとディスカッションスキル」と言う授業を担当しておりますが、本日で第15講目、今期の最終講となります。出発まで少しだけ時間があったので、この記事を書いている次第です。

今年も、素晴らしい受講者に恵まれて、とても充実したエネルギッシュで有意義な学びの場となりました。まずは共に学んだ学生たちに感謝したいと思います。

また、当授業にご尽力いただき、ボランティアで学生たちにビジネスマンの生き方を教えてくださったSさん、おかげさまで、良き授業を展開できました。ありがとうございました。

さらに、大学スタッフの方々はじめ、応援くださった皆さん、本当にありがとうございました。

おかげさまで、無事に本日を迎えることが出来ました。

今日は、セルフリーダーシップをテーマとして講義を展開する予定です。

最新の脳神経科学より導き出された「内的家族システム」という考え方より、自尊心を持つこと、勇気を持つこと、そして何よりも、志を持ち、自分の気持ちを裏切らないで生きることの重要性について伝えてきたいと思います。

では、行ってまいります!

ポリヴェーガル理論③「認識や判断ではなく生理学的反応」

人は、系統進化的に3種類の自律神経ネットワークを宿しており、

①背側迷走神経(古代の副交感神経系、消化、睡眠、排泄、生殖機能、身体の回復などを司どる。リラックスと休息モード)

②交感神経(爬虫類以降に進化、感情、身体を活発に覚醒、行動させる。闘争・逃走モード)

③腹側迷走神経(哺乳類以降に進化した社会交流システムとしての副交感神経系、呼吸、心臓、表情、発声、聞き取りを司る。社会交流モード)

以上の3種類のモードが時と場合に応じて機能すると考えられています。

通常、人が人として健全に社会生活を営んでいくときには、③腹側迷走神経 が最も活性化しています。他者に微笑みかけ、話しかける力、他者の表情や言動ふるまいから他者の内面を理解する力、お互いに豊かで平和な人間関係を営み、時に困難にあるときでも他者と関係性の中で協力し合い打開していく力の源泉こそが、この社会交流システムとしての副交感神経複合体なのです。

しかし、環境や状況が悪化し、トラブルが発生した場合、人に助けを求めることで解決しない場合には、②交感神経系が目覚め、闘争・逃走モードに変わります。感情エネルギーが爆発的に発露されて、捕食者のような脅威に対して、攻撃するか逃げるかの命がけのアクションを起こすのです。

さらに、そのような対応でも打開できない場合、③背側迷走神経が目覚めます。危機対応のために背側迷走神経複合体が活性化すると、絶体絶命システムが発動し、「凍り付き」「不動」「解離(心と体の解離)」と言う現象が起こります。死んだふりをすることによって危機を乗り越えようとするサバイバル戦略なのです。

通常、こうした危機対応は、脅威に直面した時に起こることであり、それが去れば、神経系に流れた強烈なエネルギーを身体の震えなどを通して解放することによって通常のモード(社会交流システム)に戻れるのですが、ストレスが強すぎたり、繰り返しストレスに被爆することが続くと、神経ネットワークに過剰な興奮とエネルギーが滞留してしまい通常モード(社会交流システム)にもどれなくなってしまいます。たとえ危険が去っても常に危機状態にあると心身が感じているので、命がけのサバイバルモードは続き、「凍り付き、解離モード」として抑うつ、心も体も動かない不活性、無表情、自己喪失感などの問題を引き起こしてしまうのです。

運よく癒しが起こり、背側迷走神経に滞留したストレスが解放されると、次の進化ステップとしての交感神経系の危機対応である「闘争・逃走モード」にシフトします。すなわち、興奮し、感情的になり、激怒して攻撃的になったり恐怖におびえて過剰に防衛したり逃亡したりなどの瞬発的な行動を引き起こすのです。

この交感神経系の興奮がおさまり、安全が確保されると、ようやく人間性の社会交流システムとしての腹側迷走神経系主導となり、人として他者と平和的にかかわり、やさしさ、思いやり、信頼の中で豊かな人間関係を築けるのです。

では、こうしたモードのシフトは、どのようにして起こるのでしょうか?私たちは、どのようにして危険を判断し、それぞれのモードで対応することを選んでいるのでしょうか?

ポージェス博士は、このようなシフトの前提となる環境のアセスメントは、自我による認識や判断ではなく生理的なものだと考えました。

「安全であること」または「危険性のレベル」に関する評価は、言語で大脳が判断することによって起こることではなく、大脳辺縁系や脳幹レベルのもっと原始的な部位によるアセスメントであり、心身の自動反応的なものと考え、そうした心身の生理的反応を「ニューロセプション(神経知覚)」と呼びました。

旧来の心理学やセラピーの考え方では、うつや心身症などの心の不健康を回復、治療する際に必要なことは、ものの見方考え方を変えることだと主張されていましたが、ポリヴェーガル理論的に言うと、こうした信念は少々的外れであると言えます。

言葉で慰めたり、いさめたり、目標を立てたり、努力して変えようとしても、問題となっている反応や行動を直接的に抑えたり変えたりすることはできないし、モードのシフトは意のままにはコントロールできないことになります。

例えば、塩酸に水を入れたときの爆発的な化学反応を意志の力で止められないように、ものの見方考え方を変えたとしても、おびえ切っている心身の反応(抑うつ、凍り付き、緊張、激情)は容易には止めることはできないのです。

【参考文献】

・「ポリヴェーガル理論入門」ステファン・W・ポージェス 著 春秋社

・「身体はトラウマを記録する」べッセル・ヴァン・デア・コーク 紀伊国屋書店

【関連記事】

リヴェーガル理論①「ポリヴェーガル理論とは」

ポリヴェーガル理論②「進化プロセスを記憶する身体」

ポリヴェーガル理論③「認識や判断ではなく生理学的反応」

ポリヴェーガル理論④「人が人として生きられない時 トラウマの呪い」

ポリヴェーガル理論⑤「自分らしく生きるとは」

ポリヴェーガル理論⑥「自分らしさを取り戻すために」