月別アーカイブ: 2015年3月

来週から研修が続きます

 来週から4月末にかけて、研修が続きます。

 私自身が講師として担当するものもありますが、新入社員研修プログラム「アトランティックプロジェクト」を採用いただいて、社内講師で内製化されて実施されるプログラムも多く実施されます。

 こうして、私どものプログラムの活躍の場をいただけることは、本当にありがたいことです。

 そのような貴重な場を通して、私どもの哲学である”元気と勇気と信頼の回復”を提供していけることを心から願っております。

 どうぞ、すべての機会、研修が、楽しく、充実した、パワフルな学びの場となりますように。

 どの研修も、大成功でありますように!

4月に向けての準備中

 おかげさまで、3月末から4月にかけて、新入社員研修関係のお仕事で、忙しくさせていただいております。

 弊社の新入社員研修プログラム「アトランティックプロジェクト」をご利用いただけるお客様が、たくさんいらっしゃって、本当にありがたいことです。

 もちろん、講師派遣の案件もありますが、自社内の講師で内製化で実施される事例も多く、いま、その教材の準備と出荷に追われています。

 私どものプログラムを気に入ってくださって、自分で実施してみたいと考えてくださるお客様に、かならず大成功をして喜んでいただくことが私どもの使命です。できる限りのバックアップと情報提供をしていきたいと思います。

 4月に向けて、気を抜けられません!頑張っていきたいと思います!

証券会社で新人フォロー研修

都内証券会社で新人フォローアップ研修を担当してきました。研修の概要は以下の通り。

 

【証券会社新人フォローアップ研修】

<プログラムのテーマ>

 「力強く輝く中堅社員に向けての第一歩を踏み出す。」

 

<プログラムのねらい>

    ①力強く輝いて活躍する基盤となるポイントを学ぶ。

   ②本音で関わる対話力を高める。

   ③自己理解を深め、自分の強みと弱みを把握する。

   ④力強いキャリアを導くキャリアヴィジョンを設定する。

<プログラムの内容>

 セッション1「自尊心の重要性」
 

 セッション2「本音で関わる対話力」

   ①入社から現在までを振り返る

   ②コミュニケーションの重要性

   ③本音でかかわる対話力  

                                
 セッション3「自己理解を深める」

   ①前向きな生き方の重要性                                     

   ②自分の可能性を探求する

 

 セッション4「ヴィジョンを定める」

 

 参加人数は、90名強。すべて女性のメンバーでした。

 1日のプログラムですが、1日の割には、内容が多く、少々詰め込みすぎたきらいもありましたが、すばらしい受講メンバーのご協力のおかげで、元気で明るくパワフルな学びの場となりました。

 当証券会社さんとは、今回のこの研修が初めてのご縁でしたが、運よくすばらしい場となり、メンバーのアンケートからも、大変高い評価を頂けて、幸先の良いご縁の始まりとなりました。

 メンバーは、入社後1年目の新入社員のみなさんです。入社1年目と言うものは、キャリアの危機とも言われており、学生から企業人への急激でダイナミックな環境変化の中、何もわからない五里霧中の中を手探りで進み、痛い思いをしたり、叱られたりなど、大変な思いをしながら徐々に一人前に近づいていくという、とてもハードな時期ともいえます。彼女たちは、そのような危機を乗り越えてきた面々であり、へこんでいる人も多いのかなぁと思いきや、結構明るく元気で、たくましさの片りんをのぞかせている頼もしい雰囲気のメンバーでした。

 プログラムを通して、自尊心の重要性、コミュニケーションの大きな力、自分自身の限りない可能性、前向きな生き方について学び、激動期の疲れを癒し、英気を養ってもらえたのではないかと思います。

 研修レポートの中には、「自尊心が重要だなんて考えたこともなかったけれども、本当に大切なんだということが分かった」「メンタル的にへこんでおり、この研修は、本当にタイムリーだった。前向きに職場に向かえそうです。」「元気をもらえました。」など、うれしい感想も書いてくれた人が多くあったそうです。

 こうしたよき学びの場、癒しの場、希望の場を提供する仕事をできるということ、これは本当にありがたく、こんなにうれしいことはありません。最近、この仕事がますますおもしろくなってきました。今後に向けて、もっともっと良い仕事をして、元気と勇気と信頼に向けての使者となりたい気持ちでいっぱいです!

協力会の監督者研修3(20150206)

先日、大手製造メーカーの協力会の企業さんの監督者研修を担当してきました。この研修は、3回連続の講座であり、今回は最終回の第3回目です。概要は以下の通り。

【協力会監督者研修3回目(最終回)概要】

<テーマ>

 「プロジェクトチームのシミュレーションを通して、効果的な組織運営のポイントを学ぶ。」

 

<ねらい>

 ①戦略の基礎と効果的なあり方を学ぶ。

 ②マネジメントの効果的なあり方を学ぶ。

 ③企業財務の仕組みと分析方法を学ぶ。

 ④効果的な組織運営に必要な要素を学ぶ。

 ②人とチームの力を引き出すポイントを学ぶ。

 

<プログラムの内容>

組織実習「アトランティックプロジェクト」

     ・組織編制

     ・経営計画の策定

     ・実習の実施

     ・損益計算と決算報告

 

 本研修は、3回にわたって実施されており、それぞれのテーマが、第1回目「コミュニケーション」、第2回目「チームビルディング」、第3回目「最強組織の法則」と言う展開となっています。今回は、その最終回の組織をテーマとしたセッションとなりました。

 プログラムは、弊社の組織実習「アトランティックプロジェクト」です。アトランティックプロジェクトは、現在は、新入社員研修プログラムとして販売しておりますが、もともと企画した時は、リーダーシップ研修の教材として開発したものでした。それが、想像以上に力強い実習であり、お客様からのおすすめもあり、それを中心として総合的な新入社員研修プログラムとしても開発したのですが、もともとは、リーダーシップ研修プログラムであり、現在でも、新人以外の階層で多くご活用いただいております。

 今回も、まさに、マネージャー研修プログラムとして、アトランティックプロジェクトを実施いたしました。

 1回目、2回目と、コミュニケーションとチームビルディングを学び、チームは、よき仲間として、十分な力を発揮できる体制が整っております。そのような状況で、困難な課題に挑戦する形となりました。

 結果は、見事に全チームが大成功となりました。もともとは、初対面の全く他人同士だったチームが、徐々に心を通わせて、よきチームとなり、最終的には、困難な課題に立ち向かって見事に成功する。そのダイナミズムは、圧巻でした。

 最終的には、チームが作り上げたアトランティックカーの走行検査を行うことで売上が確定することになるのですが、その検査の際に、努力の結晶となる作品が見事に検査をクリアーするシーンは、感動的でもありましたね。

 自画自賛ではありますが、アトランティックプロジェクトは、すごいプログラムです。

 いやいや、参加いただいたメンバーのみなさんが素晴らしかったからこそ、プログラムが生きたのです。

 改めて、スタッフのみなさん、メンバーのみなさんに心から感謝申し上げたいと思います。

 メンバーのみなさんは、みなさんこわもての顔であり、現場のリーダー然としていらっしゃる方々ばかりです。しかし、顔からはわかりませんが、とても温かい心の持ち主たちであり、そうは見えませんが、優しく、不器用ではあるものの心配りが細やかで、熱い情熱を胸に持った、すばらしいメンバーたちです。

 最終回でもあり、研修終了後、懇親会を開催してくださったのですが、その際に、メンバーのみなさんと職場のことについていろいろとお話をさせていただきましたが、みなさん職場を愛し、真剣に良くしようと熱い思いを語っていらっしゃいましたね。こうしたリーダーが製造の現場を指揮しているということは、日本もまだまだ捨てたものではない。明るい希望を持てたような体験でした。

 素晴らしいメンバーのみなさん、そしてスタッフのみなさん、こうした学びのチャンスを頂けたことは、大変光栄で、また貴重な体験でした。本当にありがとうございました。情勢は依然厳しくはありますが、みなさんならば、大丈夫。自信をもって立ち向かってい行きましょう!