近づきたい、だけど、近づきすぎると痛い。
ヤマアラシのジレンマ。
自分以外の他者とどうかかわればいいのか?
とかく人間関係は、ままならないもの、意のままにはならない。
平和と調和が大切と思う一方、度が外れたマナー違反や悪意には、猛烈な怒りと戦いで反応してしまう。
困った隣人には、それほど寛容ではいられない。
いったい人間関係をどうすればいいのか?
人は、ややもすると、他人の考えや感情、態度や行動を、そうあるべきではないと評価したり、変えようとしたり、コントロールしようとしたり、努力するけれども、それらの試みは、たいていの場合成功はしない。
あめとムチで、不安と恐怖に付け込んで相手の態度を変えることはできるかもしれないけれども、そうしようとする原因となる相手の心の在り方を変えることなどできない。
有意義な変化は、決して外部からの圧力では起こらない。
有意義な変化は、いつも必ず内面から起るのだ。
私にとっては、理不尽で不条理な相手の態度や言動であっても、それは気の遠くなるようなプロセスを経て起こってきた結果であり、その原因は人知をはるかに超えている。
小賢しい操作が通用するものではないのだ。
できることは、ただ受け入れること。拒絶することでも、従うことでも、好きになることでもなく、ただ気づき、ありのままに受け止め、理解することだ。
相手の不快な言動は、背景には、相手が感じている身体の痛み、いらいら、悲しみ、不快感、恐怖がある。しかし、それらの苦しみは、私も体験しており、十分にその痛みを理解できる。実は、相手が感じている苦しさは、私が体感している苦しさと同じものなのだ。
相手が表現するものには、必ず原因があり、その原因は、私も体験的に理解できている。そうしようと思えば、相手を理解できるのだ。
相手の痛み、悲しみ、いかり、不安、恐怖を、ありのままに見つめてみよう。
拒絶するのではなく、自分にもあるものだと共感的に理解してみよう。
驚くことに、関心を持たれ、受け入れられたものは、容易に姿を変えていく。
恐怖は信頼に、怒りは友情に、悲しみはやさしさに。
たとえ自分にとって都合が悪く不快で認知したくないものだからと言って、それから背を向けた瞬間に、それは野犬の様に牙をむいて追いかけてくる。そしてますます強くなり、ますます手に負えなくなってくるのだ。
相手の今ここ、ありのままの痛みと喜びを、生まれ、傷つき、喜び、学び、年を取り、死にゆくそのすべてを見つめ、受け止めて、理解してみよう。
相手の長所も欠点も、価値あるものとみなして、しっかりと見つめ、受け止め、理解してみた瞬間、分離感が癒され、和解が起こり、疑いから信頼へと、痛みから平和へと、関係性の変容という奇跡が起こる。
大切なことは、自分にしろ他人にしろ、裁くことでも、罰することでも、操作することでもない。
ただ受け入れること。真に愛することが大切なのだ。