月別アーカイブ: 2019年6月

ポリヴェーガル理論②「進化プロセスを記憶する身体」

今までの神経科学では、自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類があると考えられていました。

交感神経とは、覚醒、緊張、興奮、闘争と逃走など、ストレスや脅威に対抗するために必要な働きをつかさどる神経ネットワークであり、

副交感神経とは、逆に、鎮静、消化吸収、生殖、睡眠、など、休息や回復と関わる神経ネットワークです。

交感神経は、捕食や防衛のために必要な神経ネットワークですが、心身にインパクトを与えるストレス要因ともなってしまいます。交感神経の興奮による疲労や不調和を調整するのが副交感神経で、副交感神経は、心身に保護的、調和、回復をもたらす良いものと考えられていました。

しかし、新生児の命を脅かす「徐脈(心拍数が極端に低下する)」「無呼吸」が起こるときは、実は、副交感神経が活発になっており、副交感神経の働きのすべてが心身の健康に良いもの、保護的なものであるとは言えなかったのです。

ポージェス博士は、この矛盾に注目し、なぜ副交感神経が時に健康に悪影響を及ぼすのかについて探求を進めました。その結果として、副交感神経(が大半を占める迷走神経)には2種類のネットワークがあること、そしてそれぞれの機能が異なっていることを発見したのです。

神経細胞は、主に「樹状突起」と呼ばれる細胞の主要部分と「軸索」と呼ばれる情報を伝達するための長い神経線維でできています。

軸索には、むき出しになっているものと、髄鞘(ずいしょう)とよばれる円筒形の膜で覆われているものの2種類があり、髄鞘のないものを「無髄神経」、あるものを「有髄神経」と呼んでいます。

有髄神経は、銅線のビニールの保護膜のように一様に全体的に髄鞘に覆われているのではなく、ソーセージのように飛び飛びにミエリンと呼ばれる絶縁性のリン脂質の短い円筒に包まれています。伝わる神経パルスは、ミエリン鞘部分を飛び越して、とぎれている所を飛び飛びに伝わるので、情報が早く伝わります。

進化的には、最初に出来上がった原始的な神経細胞が無髄神経であり、より進化した高速通信システムが有髄神経となるのです。

迷走神経(副交感神経)にも、無髄神経と有髄神経があります。

無髄神経の迷走神経ネットワークは、「背側迷走神経」と呼ばれ、主に横隔膜から下の臓器の制御を司っており、有髄神経の迷走神経系は「腹側迷走神経」と呼ばれ、主に横隔膜から上の臓器や表情筋などを司っています。

ポージェス博士は、同じ副交感神経(迷走神経)であっても、原初的な背側迷走神経と、進化型の腹側迷走神経では、役割と機能が異なっていることを発見したのです。

ポージェス博士によると、人間は、系統発生的に進化のプロセスに従って、3階層(種類)の自律神経ネットワークを宿しています。

最も原初的なネットワークは、「背側迷走神経」であり、消化吸収、睡眠と回復、生殖を司ります。原始的な生命から魚類に至るまでに進化した神経ネットワークです。

爬虫類以降の進化に伴って作り上げられた神経ネットワークが「交感神経」であり、行動、攻撃、防衛、などのアクティブな活動を司ります。

哺乳類以降になって、社会性が発達することに伴って進化した神経ネットワークが「腹側迷走神経」であり、心臓や肺に影響を与えるとともに、表情やアイコンタクト、言語や声色などを表現したり読み取る社会交流システムとして複雑な社会的、絆行動を司ります。

この3種類の自律神経は、時と場合に応じて活性化し、人の反応を司っていきます。

人が危機的な出来事に遭遇した時に、まず働くネットワークは、腹側迷走神経です。社会交流システムが活性化し、人間関係を通して危機を乗り越えようとします。すなわち「助けてください」と言うのです。

そのような社会性の対応で問題が解決できない時、次に目覚める自律神経が、「交感神経」です。交感神経が活性化すると、大脳辺縁系の感情中枢が興奮し、怒りや恐怖などの強烈な感情が起こり、闘争、又は逃走のサバイバルモードの具体的な行動を促します。

さて、そうしたサバイバルモードで対処しても事態が解決できない時には、最後の砦となる最も原初的なネットワークが発動します。すなわち背側迷走神経です。

背側迷走神経が危機対応で働くとき、「不動」「シャットダウン」という状況が起こります。動かなくなる不動状態となると同時に、心拍数が低下し、呼吸が浅く最低限となり擬死状態(死んだふり状態)となります。

ポージェス博士によると、この「不動」「徐脈」「無呼吸」による擬死(死んだふり)は、太古の脊椎動物の防衛機構だと考えられます。

爬虫類を観察するとこのことは良くわかると思います。じっとしてあまり動きません。爬虫類にとっては、この不動状態が基本的な防衛体制なのです。

このことは哺乳類においても良くあることです、草食動物などが捕食者に襲われて倒れると、動かなくなります。運よく難を逃れた後も、しばらくはそのまま不動の状態にありますが、間もなく呪縛が解けたようにブルブルっと身震いし、後交感神経系の逃走モードとなり走って逃げていくのです。

こうした擬死状態になるのには2つのメリットがあります。一つは捕食される可能性が低下するということ。死んで腐敗した食べ物を捕食者が嫌い、よりも活きのいいもの選ぶ可能性があるので、消極的ではあるものの生き残る可能性が高まるのです。

2つ目は、たとえ捕食されたとしても、擬死による“無感覚”という変性意識状態(又は、解離状態)にあり苦痛を感じなくて済むというメリットです。切ないメリットではありますが、最悪の状態における慈悲の状態ともいえるでしょう。

新生児の生命を危険にさらす可能性のある徐脈(脈が遅くなる)や無呼吸は、この背側迷走神経の危機対応反応が原因となっているとポージェス博士は考えたのです。

「不動」「徐脈」「無呼吸」は、魚類や爬虫類にとっては有効です。前述の危機対応となると同時に、数分呼吸が停止しても十分に回復することが出来るからです。しかし、哺乳類は酸素を大量に必要としており、この状態が長く続くことは危険です。ですから、太古の防衛機構は、必ずしも哺乳類にとって適応しているとは言えないのですが、生命を脅かすような危険にさらされたときには、そうした反応が起こるのです。

もちろん大人でも、同様に危機的状況にさらされたときには不動化の反応が起こります。人は、最新の社会交流システムと言う進化した神経ネットワークと同時に、闘争逃走を司る動物的なシステム、更には太古の脊椎動物の防衛機構も同時に宿しているのです。

【参考文献】

・「ポリヴェーガル理論入門」ステファン・W・ポージェス 著 春秋社

・「身体はトラウマを記録する」べッセル・ヴァン・デア・コーク 紀伊国屋書店

【関連記事】

リヴェーガル理論①「ポリヴェーガル理論とは」

ポリヴェーガル理論②「進化プロセスを記憶する身体」

ポリヴェーガル理論③「認識や判断ではなく生理学的反応」

ポリヴェーガル理論④「人が人として生きられない時 トラウマの呪い」

ポリヴェーガル理論⑤「自分らしく生きるとは」

ポリヴェーガル理論⑥「自分らしさを取り戻すために」

ポリヴェーガル理論①「ポリヴェーガル理論とは」

近年、大脳生理学、心理学、神経生理学などの進化が目覚ましく、今までにはなかったような新しい人間観、真実、深い人間理解を助ける本質的な真相が明らかになってきました。

その中でも、ポリヴェーガル理論は、現代の精神医学やセラピー、教育の分野で、まさにコペルニクス的なイノベーションをもたらしています。私自身も最近詳しく学ばせていただき、その深さと真実味にとても驚き、感動し、現在探求を深めております。さらに、また自分自身の研修や教育のあり方にも大変参考になっており、今後もますますプログラムに生かしていきたいと思っております。

このブログでも、数回に分けて考え方、ポリヴェーガル理論の理論と考え方、人間観をご紹介していきたいと思います。

ポリヴェーガル理論とは、米イリノイ大学教授、ステファン・ポージェス博士が1994年に発表した理論であり、従来の脳神経に関する常識を覆すような精神医学上、大きな革命を起こすきっかけとなりました。

ポリヴェーガルのポリとは、複数と言う意味であり、ヴェーガルは、迷走神経と言う意味です。

いわゆるポリヴェーガルとは複数の迷走神経と言う意味です。

迷走神経とは、その大部分が副交感神経であり、肺、心臓をはじめとして多くの臓器に広く影響をあたえている神経ネットワークです。

従来、自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類であり、相互に補完しあいながら生体のバランス(ホメオスタシス)を整えていると考えられてきました。

しかし、ポージェス博士は、副交感神経が大半を占めている迷走神経は1種類ではなく、2種類(複数)あることを発見し、人は、この2種類の副交感神経と交感神経の合計3種類によって、生命活動が営まれているということを提唱したのです。

次回以降、この発見の重要性と意味、もたらす変革についてご紹介していきましょう。

【参考文献】

・「ポリヴェーガル理論入門」ステファン・W・ポージェス 著 春秋社

・「身体はトラウマを記録する」べッセル・ヴァン・デア・コーク 紀伊国屋書店

【関連記事】

 

リヴェーガル理論①「ポリヴェーガル理論とは」

ポリヴェーガル理論②「進化プロセスを記憶する身体」

ポリヴェーガル理論③「認識や判断ではなく生理学的反応」

ポリヴェーガル理論④「人が人として生きられない時 トラウマの呪い」

ポリヴェーガル理論⑤「自分らしく生きるとは」

ポリヴェーガル理論⑥「自分らしさを取り戻すために」