好雪片々不落別所

「好雪片々不落別所」  好雪片々として、別所に落ちず

ふる雪のひとひらひとひらは、たまたまではなく、落ちるべきところに落ちている。

 

私の大切にしている禅語です。

ポジティブシンキングという考え方が近年台頭してきており、当社でも大切にしておりますが、私どもは、なんでも都合よくとらえるというよりも、「すべてが必然だった。たとえ困難であってもそこには意味があり、受け入れて、自分の糧とすること」と考えております。

そのような意味で、この禅語は、まさにポジティブシンキングの秘儀をたった一言で表した名言、叡智の言葉だと思います。

・逆境や困難を含めて全ての体験には意味がある。

・すべては起こるべくして起こっており、間違ってない。

・勇者の人生には、困難はつきもの。
 痛みや苦痛は避けられないが、
 乗り越えられない壁もなければ、意味のない苦労もない。

そのように考えると、背負っている重荷も軽くなり、勇気をもらえる気がします。

2012年12月12日

DSCF1389.jpg

なんていうみごとな青空なんだろう。

今日この日に感謝いたします。

家族友人みんなが仲良く健康であることに感謝いたします。

このぬけるようなさわやかな青空に感謝いたします。

 

大学キャリア講座の折り返し

 大学の授業で、キャリア講座を担当しておりますが、ちょうど先週で折り返しとなりました。はやいもので今週が、全14回の8回目となりました。

 今担当している講座は、単に就活のテクニックを学ぶ講座としてではなく、長期的に自分の生き方、本当に幸せな人生、自分らしく輝いて生きるキャリア形成について探究していく講座となっております。

 大きなテーマは、①自己探求 ②コミュニケーション ③ヴィジョン となっており、ちょうど今週で①②が終了したところです。

 現在までは、学生たちは、非常に真剣で集中して授業に参加してくれており、素晴らしい学生たちのおかげで、充実した静かなパワフルな学びの場となっております。

 今後は、③ヴィジョンをテーマに学んでいくことになります。世界の動きと自分の生き方、業界動向と会社選びのポイント、前向きな生き方の重要性、志を定める、などといった重要なテーマについて学んでいくことになります。

 授業の最終講は、来年1月21日となります。あと残すところ6回分。学生たちの人生に糧となれるような良い授業をやっていきたいですね。頑張ります!

アトランティックプロジェクトリサイクル作業

 先週、弊社の新入社員研修プログラムのアトランティックプロジェクトのリサイクル作業を行いました。通常通り、家族総出で2日間にわたっての集中作業です。大変な仕事にもかかわらず、文句の一つも言わずにやり遂げてもらえて、本当にありがたく、感謝しております。

リサイクルしたセット数は多く、景気が低迷しているこの時代でも、プログラムをご利用いただけているお客様は多く、本当に感謝いたします。

 アトランティックプロジェクトは、新入社員研修として発表しておりますが、実際には、それ以外のプログラム、リーダーシップ研修やチームビルディングなどで利用いただくことが多く、新入社員研修であっても、導入研修だけではなく、フォローアップ研修、内定者研修、インターンシッププログラムとしてご活用いただけております。開発当初には思いもよらなかった幅広い形でご活用いただけて、弊社としても意外な驚きを関しております。

 リストラなど、ドライな経営手法が多用され、企業の冷たい対応が当たり前のように感じている昨今ですが、そのような関係性を薄め、信頼関係を損なう政策からもたらされるものは、価格競争戦略という激しい消耗戦でしかありません。

 日本はもともと創意と工夫によって成長を遂げてきた国であり、まさにイノベーションと奇跡が成長をもたらしてきたはずです。頭も勇気も使わないコストリーダーシップ戦略は、日本の得意とする戦略ではなかったはずなのです。

 私は、もう一度日本の企業の良さを取り戻すように訴えたいですね。単なるディスカウントではなく、イノベーションによる成長、ロマンを求める経営、抑うつではなく勇気で突破できるイノベーションを取り戻してほしいと切に願いますね。

 そうした創造性に特化した差別化戦略は、まさに強い絆から生まれてくるもの。奇跡は信頼関係からこそ生まれてくるものです。

 弊社のプログラムが、そうした元気と勇気と信頼の回復に貢献できるよう、今後ともしっかりとがんばっていきたいと思います。

WEBを更新しました

 弊社のWEBを、ほんの少しだけ更新しました。ほんとうは、もっと大々的に修正していかなければならないところもあるのですが、今回は、ほんの少し化粧直し程度の修正です。

 写真を2か所だけ変えました。WEBの顔ともいえる部分の写真です。トップページの一番上の木漏れ日の写真と人間性心理学の解説ページの一番上のコンセプト写真です。

 最近、奥さんが一眼レフを手に入れて、いずれの写真もその新兵器でとったものです。弊社のWEBは、あまりかざりっ気がないので、これからも折に触れて良い絵を入れていきたいなと思っています。専属の写真家さんもできたので、今後が楽しみです。

内定者研修を担当しました(20121031)

先日、都内K社の内定者研修を担当しました。プログラムは、弊社新入社員研修アトランティックプロジェクトをアレンジして実施しました。概要は以下の通りです。

【K社内定者研修”アトランティックプロジェクト“概要】

<テーマ>自分らしく魅力的に輝くビジネスパーソンに向けての第一歩を踏み出す。

<ねらい>

 1.企業活動の全体像を理解する。

 2.コミュニケーションとチームスキルを高める。

 3.プレゼンテーションスキルを高める。

 4.キャリアヴィジョンを定める。

<内容>

セッション1「キックオフ編」

  ・企業活動の全体像

  ・コミュニケーションの重要性と改善方法

セッション2「プロジェクト編」

  ・効果的な仕事の進め方

  ・企業財務の仕組みと見方

  ・組織の仕組みと効果的なポイント

セッション3「プレゼンテーション編」

  ・プレゼンテーションの基礎

セッション4「キャリアヴィジョン編」

  ・自信と誇りの重要性

  ・キャリアヴィジョンの重要性と作り方

  ・私のキャリアヴィジョン

 

 内定者のみなさんは、24名。皆さん厳しい就活戦線を勝ち抜いた精鋭たちです。研修の冒頭から、かれらの愛嬌と誠実さが発揮されており、初対面にもかかわらず、よく周囲に気づかいコミュニケーションを積極的にとっている様子がよくわかりました。この講座で、何かを学んでみたいなという気持ちがよくわかり、私としても、とてもうれしく、ありがたい状況でした。

 講座が始まってから、のちの展開も、2日間の長丁場でしたが、学生のみなさんも、嫌な顔一つせずに講座に集中し、彼ら彼女らのヒューマンスキルと問題解決スキルがいかんなく発揮されて、困難な課題を見事に乗り越えながら、大切なことを学んでくれました。

・輝く企業人の要件は、自信とコミュニケーションと高い志であること。

・どんなに問題解決能力のある新入社員でも、職場でかわいがってもらわなければ使い物にならないということ。だからこそ、自らコミュニケーションの努力が必要であること。

・仕事につまらない仕事など存在しないということ。どんな末端の仕事であっても、経営には無くてはならない重要な仕事なので、しっかりと真剣に丁寧にやり遂げることが必要であること。

・自分も、捨てたものではない。本気を出せば、本当に良い仕事ができる力があるということ。

・かかわればかかわるほど関係は深まり、信頼すればするほど信頼関係は深まるということ。

・胸に大きな志を持って熱く生きることが大切だということ。

・志に向けてあきらめず前に進めば必ず道は開けるということ。乗り越えられない壁などないということ。

 

そうしたメッセージを講座を通してしっかりと学ぶことができたのではないかと思います。本当に充実した素晴らしい講座でした。

一方ならぬ形で研修をバックアップしてくださったスタッフのみなさんに、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。また、共に学んだメンバーのみなさんにも、心から感謝申し上げます。本番はこれから。しっかりと卒業して、4月の本番に備えてくださいね。みなさんでしたら、必ず出世していきますよ。私が保証します。共にがんばりましょう!

組織風土診断結果説明会を担当しました(20121024)

 先日は、組織風土診断結果説明会を担当しました。当該企業さんの全経営陣が集まって、すでに行われている組織風土調査結果について、理解と探求を深め、今後の方向性を検討することがテーマとなります。

 会場は、福島の郡山です。普段から様々な要因で苦労されている福島支部の方々も交えながら、福島の現状についての情報共有も行われました。

 いろいろとお話をお聞きしましたが、福島は、やはり、本当に大変です。体験している痛みや困難は、並大抵ではありません。いろいろな要素がありますが、最も困難な要素は、”まだ終わっていない”ということ。災難は、現在進行形であり、この先の見通しもつかない状況であり、事態は刻一刻と悪化している状況なのです。

 経済状況的には、震災3県のうち、2県は、あらかた震災前に戻っているとのことですが、福島だけは戻っておらず、この先も戻る見通しがつかない状況です。そんな中で、福島でふんばって頑張っている人たちがいて、そんな人たちに、本当に頭が下がる思いでした。

 風土診断から見えてきた当該企業さんの特徴は、職人気質であるということ。今回こうした場でかかわって、ますます当社は、良い意味での職人肌の会社さんなんだなということがよくわかりました。自分の仕事に誇りを持って、現場を最も大切にして、現場で働く人たちを大切にして、良い仕事を成し遂げていくことに情熱を傾けている。上を見るのではなく、しっかりと現場を見る、権威になびくのではなく、現場の都合を最優先する、理屈ではなく人の気持ちや真実を重んじる。だから、小細工や小賢しさは通用しない会社なのです。みな真剣なのですよ。一見とっつきづらく気難しく感じるのですが、実に爽やかで情熱的でまじめなのです。不器用で誤解されやすいのですが、まっすぐで真剣なハートで生きているのです。

 福島の報告の中で、こんな報告がありましたね。あの大震災の中、一人も退職した人や職場を放棄した人がいないそうです。あのときの恐怖は、相当大きくて、私は、震災後、すくに西に逃げてしまいましたが、ここ福島で、一人もそういう人がいなかったそうです。相当なプロ意識と使命感がなければできないことだと思います。私は、心からそうした職人気質を持った社員の人たちを尊敬しましたね。

 1日かけて、会社の現状と今後の方向性について、多くの経営陣の方々と真剣に探求していきましたが、実に充実した場となりました。こうした素晴らしい経営陣がいる会社は、必ず成長していきますね。私はそう確信しました。こうした素晴らしい会社にかかわれていることを大変光栄に思っておりますし、今後もますます良い貢献ができればと願っております。

 スタッフのみなさん、参加メンバーのみなさん、本当にありがとうございました。今後もいろいろ大変な環境には変わりありませんが、力を合わせれば、大丈夫。共にがんばりましょう。

理想を生きる

人の脳は、3歳までに、ほぼ80%が成長を遂げるという。

それに伴って、人は、ほぼ3歳までに自分の生き方を決めるという。

分かち合う生き方、

平和な生き方、

愛の生き方、

戦いの生き方、

自己犠牲の生き方、

孤独の生き方、

報復の生き方、

自分らしく輝く生き方を選択したとしたら、それは幸いだ。

しかし、多くの場合、そうではない。

しかし、例えその生き方が本意ではなくとも、

いったん決めてしまった生き方は、変えようとするまでは決して変わらない。

例え忘れてしまった遠い過去でも、例え今の意識に昇ってこなくとも、

幼いころに決めてしまった生き方は、今でも心と生き方を支配している。

そうして、人は、忘れてしまった遠い過去の痛みを一生ひきずって生きることになる。

今の事実に基づかずに、過去の亡霊に基づいて生きることになる。

今の理想に従わずに、過去の恐怖に従って生きることになる。

今とは何の関係もない過去に縛られて生きることになる。

それは、決して自分らしい生き方ではない。

それは、決して輝かしい生き方ではない。

それは、決して幸せな生き方ではない。

人は、生き方を見直すことができる。

人は過去を乗り越えられる。

過去の痛みを癒し、憎しみを許し、過去の束縛から自由になれる。

本当に幸せな生き方をしよう。あなたには、そう生きるための十分な力がある。

高い理想を生きよう。

忠実であるべきものは、過去の痛みでは断じてない。

忠実であるべきものは、あなたの大志なのだ。

新入社員フォローアップ研修を担当しました(20121010)

 先週、新入社員フォローアップ研修を担当してきました。プログラムは、弊社経営シミュレーション実習アトランティックプロジェクトをベースに置いたオリジナルのプログラムです。概要は以下の通り。

【新人フォローアップ研修プログラム概要】

(テーマ) 「力強く輝く中堅社員に向けての第一歩を踏み出す。」

(ねらい)
    ①入社から現在までを振り返り自分の課題を整理する。
      ②企業経営の全体像を学び、全体から見た自分の役割を理解する。
   ③本音で関わる対話力を高める。
   ④自己理解を深め、自分の長所と短所を把握する。
   ⑤力強いキャリアを導くキャリアヴィジョンを設定する。

(日程)2日間

(プログラムの内容)

セッション1「入社から現在までを振り返る」セッション5「ヴィジョンを作る」

セッション2「企業経営の全体像」 

     実習「アトランティックプロジェクト」

セッション3「本音で関わる対話力」

     実習「高価な薬」
  
セッション4「自己理解を深める」

     実習「15人の勇者」

セッション5「力強いキャリアをはぐくむキャリアヴィジョンの設定」

 

 当社とは、新入社員導入研修でも担当させていただいており、メンバーとは、半年ぶりの再会となります。再会して感じたことは、顔つきがしっかりしてきたということ。入社後の半年は、メンバーにとって相当な体験だったのでしょう。磨きに磨かれて、立派な社会人のたくましい顔つきになっていました。

 2日間にわたる研修だったのですが、いろいろと話をお聞きすると、現場では、すでに技術者のプロとしての期待を寄せられており、多くの失敗をしながらも、何とか勉強し、本当にプロとして現場で活躍しているとのことです。

 当社は、人を大切にする方針を明確にしており、そのような風土的な基盤があるからこそなのでしょうが、見事にしっかりと育っているのを目撃すると、本当にうれしくなります。

 本プログラムは、新人の厳しい時期、ややもすると心が折れそうな時期に、自分自身を見つめ、自信を回復し、前向きな気持ちを取り戻し、大きな志を持って職場に戻って行ってもらうことをテーマとしておりますが、参加メンバーやスタッフのみなさんの気持ちのよい協力と参加によって、本当によき学びの場となりました。

 スタッフとメンバーのみなさん、本当にありがとうございました。

 実は、本プログラムは、当社の新入社員が多かったので、同じプログラムを2回に分けて実施することになっております。先週は、その第一回目だったのですが、明日からその第2回目を実施します。

明日からも、懐かしいメンバーと再会できて、ともによき勉強ができます。とっても楽しみです。講座が、充実した素晴らしいエネルギーの場となるよう、頑張りたいと思います。