就活対策「主体性とは志を定めるということ」

   「大学生は主体性が足りない」 経団連、企業アンケート  asahi.com 2011年2月7日

 最近の大学生には主体性や創造力が足りない――産業界にこんな不満があることが、日本経団連のアンケートでわかった。最近の新卒採用で企業側は、募集人数に達しなくても求める人材がいなければ採用しない「厳選採用」を続ける。内定率の向上には、大学教育の内容を巡る企業と大学のミスマッチを解消する努力が求められている実情が改めて浮き彫りになった。

 大学生の採用で重視すること(複数回答)を企業に1~5ポイントで評価してもらったところ、「主体性」が平均4.6ポイントで最多。「コミュニケーション能力」と「実行力」が4.5ポイントで続いた。

 一方、最近の大学生に不足している素質を尋ねる(同)と、一番多かったのが「主体性」で89.1%。能力・知識面で不足を尋ねた(同)ところ、既存の価値観にとらわれない発想ができる「創造力」が69.3%でトップだった。

 大学に取り組みを期待することの質問(同)では「教育方法の改善」が76.5%を占めた。具体的には、学生に体験活動をさせる授業などが挙がり、教員が一方的に講義する授業への不信を示した。

 企業側は大学教育にどう参加しているのか。27.3%が幹部や実務担当者を大学に派遣して講義をし、インターンシップを実施している企業も48.3%に達した。経団連は「今後も大学側との協力を進めたい」と話している。

 アンケートは昨年9~11月、経団連会員企業1283社と非会員の地方中堅企業に尋ね、596社から回答を得た。(吉田博紀)

以上、asahi.comより引用

 

 

 経団連のアンケートより、就活中の大学生に主体性が足りないという不満が企業側にはあるとのこと。これは、ひとえに、大学生のこころざしの無さによるものだと私は思います。

 就活生には、就社志向と就職志向の2種類の学生がいます。就社志向とは、不安や恐怖にたきつけられて、どこでもいいから内定を得ようと奔走し、内定を得たならば、解雇されないようにしっかりと頑張ろうとする戦略です。正直なところ、大半の学生がこうした意識で就活を展開しているのではないでしょうか。彼ら彼女らは、正直なところ、企業人になどなりたくはないのです。企業人として幸せになるというヴィジョンが持てないのですよ。これは、大学生側の問題というよりは、彼ら彼女らに見本を見せてきた我々大人の問題なのかもしれませんね。

 一方、これとは全く異なる就職志向という戦略もあります。就職志向とは、「自分にはその道のプロとして輝きたいという夢がある。その夢を実現するために就職したい。」という考え方に基づいて、会社にぶら下がるのではなく、自分の夢を主体的に追い求めようとする生き方を言います。彼ら彼女らは、自分の幸せな未来のヴィジョンがしっかりと見えており、そうした夢や志を最も実現できるであろう最高の職場を探すという就活本来の在り方の活動を展開しているわけです。

 この2つの志向の違いが、採用担当者にとって興味のある最大のポイントとなります。採用担当者は、応募者が、就社志向なのか就職志向なのかを早めに見極めて、就社志向の応募者は、どんどん断ろうとするのです。

 そして、この違いを見極めるために採用担当者が学生に投げかける質問が、「あなたの夢を聞かせてください」「当社に入社した後のあなたのキャリアヴィジョンを聞かせてください」であり、その質問に答えられない学生が多いので、今回の記事のように『主体性がない』という評価につながっているのだろうと思います。

 就職できない恐怖や将来が不安な学生の気持ちはわかりますが、単に、それから逃れようともがくだけでは、至って不利であり、早い段階で敗退する事になってしまうでしょう。就活で勝利を目指す学生は、プロ志向、就職志向が必要であり、しっかりとした夢や志、自分の本音のそうありたいと願うキャリアヴィジョンが必要なのです。

 こんなに苦しいさなかで夢や希望など浮いた話は考えられないという気持ちは分かりますが、そのままでは、前述の通り、はなはだ不利であり、戦線を突破しづらいでしょう。だから夢を持てというわけではありませんが、この人生に大きな影響を与えるターニングポイントにあって、自分自身どうありたいか?何のために生きるのか?何が私にとっての幸せなのかをしっかりと考える必要があるのですよ。難しい問題だからと言って決して逃げてはいけないのです。そもそも、就職は、そうしないと怖いからするものではなく、自分の幸せのためにするもの。自分の幸せを決してあきらめてはいけないのです。

 就活生にとって、相当困難な時代であることは確かで、本当にかわいそうだと思いますが、逃げずに立ち向かっていけば、必ず突破口がある。その第一歩として、自分の幸せについて、まずしっかりと考えて、ハートにしっかりと志を持つことをお勧めしたいと思います。

あしたのジョーを見てきました

昨日、あしたのジョーを見てきました。あしたのジョーと言えば、私のことどものころのベストドラマの一つ。あの矢吹丈の危なっかしい屈服しないちょっと悲しくてかっこいい生き方が、子供心に強烈に響いたものでした。

そういうすごいアニメというのは、なかなか実写化が難しいものだと思いますので、今回も、あまり期待せずに行ってみましたが、実際に見てみると、本当に素晴らしい映画でしたよ。アニメにはない実写の迫力とリアリティが伝わってきて、感動しました。

原作では、力石徹というジョーのライバルの減量シーンが鬼気迫るものがあってとっても印象的でしたが、実写版でも、すさまじいものでした。解説を読んでみると、力石役の伊勢谷友介さんは、4日間断食をしたうえで、サウナでもう汗が出ないほど絞り切ったそうです。もう本当のボクサー並みですね。軽量のシーンでは、実際に体もガラガラになっていましたよ。あれは、CGではなく、リアルだそうです。プロの役者さんの心意気、魂を感じさせられました。

昭和のアニメは、ストイックでどうしようもなく熱くて直球なんですね。昭和のにおいと熱いおやじっぽいパワーを頂きました。素晴らしい映画に感謝です。

今日は終日打ち合わせです

今日は、4月に向けてのアトランティックプロジェクトの打ち合わせで、終日外出です。当企業では、結構大規模な形での実施となるので、入念な打ち合わせが必要です。プログラムを選んでくださったからには、絶対に成功していただきます。頑張っていってまいります。

サークルリーダー研修を担当しました(20110209)

J大学のサークルリーダー研修を担当しました。概要は以下の通りです。

 

【J大学サークルリーダー研修】

<テーマ>「自分らしく輝くサークルリーダーとなる。」

<ねらい>

 ①リーダーとしての自分を振り返ってみる

 ②コミュニケーションのスキルを学ぶ

 ③リーダーシップのスキルを学ぶ

 ④サークルリーダーとしての目標作り

<内容>

セッション1「リーダーとしての自分を振り返る」

  ①リーダーシップの基盤となる自信と誇りの重要性

  ②リーダーシップの理論と診断

セッション2「コミュニケーションのスキルを学ぶ」

  ①コミュニケーションの重要性

  ②コミュニケーションの改善ポイント

セッション3「リーダーシップのスキルを学ぶ」

  ①3人寄れば文殊の知恵

  ②信頼関係をはぐくむために

セッション4「目標作り」

  ①フィードバックと自己開示

  ②前向きな生き方の重要性

  ③ヴィジョンをつくる

 

<日程>2日間

 

本講座は、今年で4回目の開催になります。こうした大切な講座を連続で担当できますこと、大変光栄に思っております。今年も、学生たちの協力を得て、素晴らしい学びの場となったのではないかと思います。

本講座では、『果たしてリーダーとしてやっていけるのか』という不安を持っている新任のサークルリーダーたちが、リーダーとしての考え方やすべき事、チームを活性化するためのポイントなど、リーダーシップに関する様々な要素をさまざまな視点から学び、自信と勇気を持ってサークルに立ち向かっていく第一歩となることを願って企画しているプログラムです。

今回も、結果的に、充実した時間を過ごせたと同時に、さまざまな気づきと学びを得ることができたのではないかと思います。以下、メンバーの感想をいくつかご紹介しましょう。

 

【研修アンケート】

・私って言うほどだめじゃないと分かった。自信が持てた。何かつかめた気がします。

・新しく1年生が入る前に、このような話が聞けて良かったです。しっかりと準備して、主将として部員が安心してついてこられるような存在を目指します。とても勉強になる話をありがとうございます。これをいかに自分が部に還元できるかが大事だと思います。頑張ります。

・夢と目標とコミュニケーションと”自分”を大事にすることの大切さに気づけたと思います。

・2日間を通して、講義・じっしゅうともに自分のサークルに戻った時に参考になるようなものばかりだった。

・グループを組んでの実習は、どれもコミュニケーションにかかわる大切なものだったと思う。次第にメンバーの皆さんとも打ち解けることができて楽しかった。自己開示や”聴く・応える”というのは難しいとも思うけど、ぜひ実践したい。

・もともと人見知りをしてしまう性格だったけど、最初に受けた講義(自信と誇りの重要性)で少し考え方(気の持ちよう)が良い方向に変わったことと、同じグループの人が笑顔で聴いてくれたり、話しやすい雰囲気作りをしてくれたことがあり、最近の自分にはないスピードで初対面の人と話せるようになったので(新しい自分が開拓できた)満足です。

・参加できてとても良かったです。やる気がまた一段とアップしました。これからこの講座で教わったことを活かして頑張ります。

・長いようであっという間の時間でした。お話は、とても分かりやすく、リーダーとしての必要なものが何なのか気づくことができました。

 

 

参加者のみなさん、素晴らしい感想をありがとうございます。長丁場にわたる人間関係訓練の講座を学びきった皆さんは、まさに勇者ですよ。まさに、これからが本番ですので、自信と勇気を持って頑張ってください。応援しています。本当にありがとうございました。

大学サークルリーダー研修を担当します

今週は、月火の2日間でJ大学のサークルリーダー研修を担当します。概要は以下の通りです。

 

【J大学サークルリーダー研修】

<ねらい>

(テーマ)「自分らしく輝くサークルリーダーとなる。」
      1.リーダーとしての自分を振り返ってみる。
      2.コミュニケーションのスキルを高める。
      3.リーダーシップのスキルを高める。
      4.サークルリーダーとしての目標を作る。

<プログラムの内容>

セッション1「リーダーとしての自分を振り返ってみる」

セッション2「コミュニケーションのスキルを高める

セッション3「 リーダーシップのスキルを高める」

セッション4「サークルリーダーとしての目標づくり」

<時間>2日間 10:00~5:00

 

このプログラムは、今年で早くも5回目となります。毎年担当できることは、大変光栄なことです。毎年、素晴らしい学生たちと会い、ともに学べることが、私自身にとっても、大変楽しみになっております。ことしも、充実した深くてパワフルな素晴らしい学びの場となれるよう一生懸命に頑張りたいと思います。というわけで、月火は、更新できません。頑張っていってまいります。

 

とうとう出稿します

 現在、新刊本の企画が走っておりますが、とうとうその最終段階となる出稿の段階となりました。とうとう本日印刷屋さんにデータを出稿します。あとは、印刷と製本の段階で、おおよそ2週間で出来上がるとのこと。本の完成予定は、今月の下旬となります。

        1ps.jpg      

 本のタイトルは、「実践就活マニュアル」です。現在大学で担当している授業のテキストとして開発した本ですが、就活にかかわるすべての学生の役に立てるように作られています。この本を通して、少しでも多くの学生たちが、自分らしく幸せなファーストキャリアを切り開けるお手伝いができればと願っております。

アトランティックプロジェクトに思うこと

新入社員研修プログラム「アトランティックプロジェクト」を開発してから、早くも5年がたとうとしています。

当プログラムは、企画開発におおよそ2年かかっており、4回にわたるトライアルを経てようやく誕生したプログラムであり、私どもにとっては、思い入れのあるプログラムでもあります。

5年目となる今年で、多くの実績とご評価を頂けるようになってきました。本当にありがたいことだと思います。自画自賛とはなりますが、アトランティックプロジェクトがご評価いただいているポイントは、3つあると思います。

一つは、体験型の経営シミュレーションのプログラムであり、楽しくしかも大切なことを理屈ではなく心と体で学べるということ。

二つ目は、自信と自尊心をはぐくむプログラムであるということ。最近は、若手社員の能力格差や早期離職の問題が多く取りざたされていますが、私自身も大学の講師として若者たちとかかわって実感していることは、そういう問題の背景には、必ず彼ら彼女らの自信のなさがあるということ。自信のない若者は、あきらめやすく、依存的で、ストレス耐性が低く、消極的であり、コミュニケーション力も封じ込められてしまい、問題やトラブルを起こしやすくなってしまいます。反面、自尊心を取り戻した場合は、落ち着いており、ヴィジョン志向で楽観的です。また元気で明るく、職場からもかわいがられて、活躍の舞台が整われてくることが多いといえましょう。このプログラムは、この自信と自尊心の問題に、正面から取り組み、応援し、育み、たくましくキャリアを育む若手へと意識転換を図ることがテーマであり、そのような工夫がプログラムのいろんなところにちりばめられているということ。

三つ目は、感動を引き起こすドラマティックな展開であるということ。きっと新入社員たちは、このプログラムを一生忘れないと思います。そして、プログラムを通して培った同期の絆は、きっと後々まで人生を応援することになるだろうと思います。

 

親ばかの様ですが、私はこの素晴らしいプログラムが大好きなのです。これから、多くの企業で、この素晴らしい学びの場を提供していけるように頑張っていきたいと思います。

新入社員研修の引き合いをいただいております

弊社新入社員研修プログラム「アトランティックプロジェクト」の引き合いをいただいております。4月に向けて、新入社員研修の検討が本格的になってきているようです。

弊社WEBをご覧いただいて興味を持ってくださっているとのこと、体験型で、経営シミュレーションである点が、興味を引いたポイントとのことです。

こうして、ご興味をお持ちいただけているのは、大変光栄なことです。

もっともっと多くの企業にこのプログラムの素晴らしさを知ってもらって、ぜひ多くの企業で素晴らしい学びの場を展開するお手伝いができればと願っております。営業頑張ります!

不条理に勝つ

 昨日のTBSのドラマ「私は屈しない」を見ました。先般の障害者向けの郵便物の不正事件に巻き込まれた村木厚子さんの一連の体験をドラマにしたものでしたが、実に見事に作られていて感動しました。

 ドラマを見て感じたことは、やはり、検察の暴走ぶりですね。まずは、全く罪のない人なのにもかかわらず、言いがかりをつけて起訴すること。本人がやってないし言ってもないことを作文し、脅して承認させること。結果的に、巧妙な罠を仕掛けて無実の人を有罪に、白の人を穢していくこと。これは、れっきとした犯罪ですよ。どうして検察がこんなことをしたかったのかについてはドラマでは触れられていませんでしたが、どんな理由にせよ、この振る舞いがどんなに醜いことなのかは、きっと本人が一番よく知っていると思います。大坪被告や前田被告は、できれば、すべての事情と背景と動機を正直に語るべきなんだろうと思います。

 そんな醜い人たちの中で、決して屈することなく正直を貫いた村木さんが、本当に立派だと思いました。これも、家族の愛情と支えがあってこそのことなのだということも、ドラマでよくわかりました。やっぱり正義と愛は勝つのですね。

 昨日、符号を一致したように、小沢さんが起訴されました。マスコミが、さんざん政治と金というキャッチで小沢さんにレッテルを張ってきたので、世間一般のマスコミに疑問を持たない市民は、「小沢さんは悪い人なのになんでつかまらないのか」と思っている人も多いのだろうと思いますが、私は、少々疑問を持っています。別に私は小沢さんが好きなわけではありませんが、今回の事件は、村木さんの事件と相当類似しているように思っています。もし小沢さんが潔白だとしたら、小沢さんを悪者にして追い込んでいることがどれだけ罪深いことか。いずれにしても、真実が明らかになり、本当の正義が通ることを願います。

手話通訳者のコミュニケーション講座を担当しました(20110131)

 先週は、手話通訳者のコミュニケーション研修を担当しました。T区役所の主催の講座で、今回で5回目となります。これだけ担当させていただけることは、大変光栄なことだとありがたく感謝しております。プログラムの概要は以下の通り。

 

【手話通訳者コミュニケーション研修概要】

<ねらい>価値観のコミュニケーションに必要なポイントを学ぶ。

<ステップ>

1.価値観のコミュニケーションの留意点

2.実習「高価な薬」

3.小講義「受け入れるということ」

 

 受講された方々は、12名です。いずれも、手話通訳者としてご活躍されていらっしゃる方々ばかりで、意識と意欲が高く、講座も、楽しく温かく充実した元気な場となりました。

 短時間ではありましたが、価値観のコミュニケーションの留意点、よく聴くということ、同意するのでも従うのでも好きになるのでもなく、受け入れるのだということ。受け入れる力は、北風ではなく太陽の力なのだということ、について、理解を深めていくことができたのではないかと思います。

 メンバーの皆さん、素晴らしい学びの場をともに共有できましたこと、大変光栄です。本当にありがとうございました。願わくば、来年またお会いしましょう。