カテゴリー別アーカイブ: 06.人材教育の理論・情報

現代社会の基盤となっている思想の検討 ②弱肉強食の検討

競争原理のよって立つ原則ともなっている「弱肉強食」の理論を検討していきましょう。私たちが使う「弱肉強食」は、弱者の犠牲の上に強者が栄えること、又は、そのような闘争の世界観を意味します。この弱肉強食という言葉があるからこそ、世界の総資産の50%を1%の富裕層が所有し、残りの50%を99%の人たちでシェアするという極端な所得格差が、不自然ではなく当たり前のように感じるのだろうと思います。一方で、3秒に一人の子供たちが飢餓で亡くなることがあまり注目を集めず、何年も放置されている問題も、弱いものが犠牲になること、退場することは当たり前、自然なことと思われていることが原因なのかもしれません。
しかし、弱肉強食の語源は、実は、そうしたあさましい獣的な在り方の正しさを主張したものではないのです。「弱肉強食」という言葉は、中国の唐の時代に活躍した文人、韓愈(かんゆ)によって作られたものです。韓愈は、儒教の学者であり、礼節を重んじることの重要性を訴えていました。彼は、友人に、獣たちの世界とは違って人が人として生きる上で大切な礼節があるということを伝えようとして、以下の言葉を送ります。

夫鳥俛而啄、仰而四顧。
夫獸深居而簡出。
懼物之爲己害也。
猶且不脫焉。弱之肉,強之食。
今我與文暢安居而暇食、優遊以生死。
與禽獸異者、寧可不知其所自耶。

【意訳】
鳥は、餌をついばむときには、四方を見回す。
獣が山奥から出てきて、自分を害するかもしれないと恐れるからだ。
しかし努力しても害を免れない。
弱いものの肉は、強いものの食べ物である。
しかし、今、私と文暢(友人の名)は、やすらかに暮らし、ゆっくりと食事をし、悠々と生きて死ぬ。
獣や鳥のあり方と、人の在り方との違いを知らないでよいだろうか。

「弱肉強食」という言葉は、上記の詩の四行目によるものです。詩の全体を読むと分かりますが、韓愈は、弱肉強食の世界が人間界の宿命だなんて言ってません。ましてや、そうあるべき、そう生きるべきだなんて言ってません。韓愈がこの詩を通して言いたかったことは、獣のルールである弱肉強食と人間の在り方は違うということを言ってます。人間の在り方の本質には礼節があり、その礼節こそが、獣と人間を分ける分水嶺となるのだと主張されているのです。
ですから、人間の世界で、この弱肉強食の現象が起こることを、決して肯定しているわけではないということを忘れないでください。弱肉強食の語源は、人間の礼節の重要性、思いやりや気高さの重要性を主張するものだったのです。
韓愈の哲学からすると、現代社会の様々なひずみ、極端な貧富の差、ホームレス、飢餓、戦争、虐待、などなど、それらが弱肉強食の世界ゆえに仕方がないことだと考えることは、間違いであることが分かります。
そもそも、もし弱肉強食が真実であるならば、強いものが繁栄し、生き残るのが自然の摂理となりますが、それならば、なぜライオンが絶滅危惧種に指定されているのでしょうか、同様にトラやチーターといった食物連鎖のトップにいる存在も絶滅の危険があると懸念されています。逆にウサギは、肉食獣のような強さは持ち合わせていませんが、世界中で繁殖しています。ですから、強いからと言って必ずしも生き残れるわけではないのです。
語源からして意味を勘違いしている言葉であり、しかも、自然界の真実を語っているわけでもない、そういう勘違いが独り歩きしたような言葉「弱肉強食」ですが、この言葉の力は相当強く私たちの心に影響を与えているのではないでしょうか。弱い人、障碍のある人、苦しんでいる人、飢餓で死のうとしている人、それらの人たちに同情する気持ちをどこかに置き忘れてしまい、むしろ、困っていても仕方がない、亡くなるままにするのが正しい、それが自然の掟と言い訳をする。強い人はどんなに所有しても許される、強い人が多くを所有し生き残ることが自然だから、自分も多くを所有する者になりたい、と独占する人たちを崇め奉りあこがれる。これは、まさに、韓愈の言う獣の世界観であり、人の本分である礼節を忘れてしまっている人らしくない世界観ともいえるのではないでしょうか。私たちは、一見真実とも思える「弱肉強食」世界観を、もう一度検討する必要があるのではないでしょうか。

 

<現代社会の基盤となっている思想の検討 シリーズ記事>

戦いの哲学の検討

弱肉強食の検討

適者生存の検討

曲解された思想の強大な影響

自然界の本当の姿

人と社会の大きな可能性

現代社会の基盤となっている思想の検討 ①戦いの哲学の検討

最近、ある芸能人が、「ホームレスの命はどうでもいい」と語り物議を醸しだしています。人権を無視した発言だと批判、炎上しています。しかし、考えてみると、ここまで極端ではなくとも、このような考え方を是とする人は、意外に多いのではないでしょうか。

私は、このような考え方は、ある意味、現代の競争社会の基盤となっている思想の一つになっているようにも思えます。

今回は、この市場原理、競争原理の基盤となる考え方について検討していきたいと思います。

「人は、本質的に戦いの生き物であるので、闘争に基づいて生きなければならない。」
「人は、本質的に社会的な生き物なので、愛や思いやりを大切に生きるべきだ。」
現代社会においては、2つのまったく志向の違う考え方があります。いったいどちらが正しいのでしょうか?

まずは、前者の「戦いの哲学」から検討してみましょう。戦いの哲学は、現代社会に大きな影響を及ぼしているいくつかの考え方、思想に基礎をおいていることが分かります。

「弱肉強食」、「適者生存」、「自然淘汰」、「生存共存」、「進化論」…、

それらは、現代社会が基盤としている哲学や考え方であり、私たちは、そうした理論が真実で、よって立つべき基盤、それが自然の法則であると当たり前のように考えています。そして、それらの考え方は、私たちの日々の生活や行動、仕事、企業経営や政治に大きな影響を与えています。

しかし、それらの考え方は、ほんとうに真実なのでしょうか?ほんとうに自然界はそのような法則で成り立っているのでしょうか?私たちは、それらを哲学として生きる基盤にして大丈夫なのでしょうか?

<現代社会の基盤となっている思想の検討 シリーズ記事>

戦いの哲学の検討

弱肉強食の検討

適者生存の検討

曲解された思想の強大な影響

自然界の本当の姿

人と社会の大きな可能性

時代を導くリーダーとなる

人には、全く性質の異なる2つの動機がある。
一つは、『自分には、何かが欠けている。欠けているものを手に入れなければ苦痛であり、恐怖であり危機である。 だから何としてでも獲得しなければならない。』と言う信念に基づく欲求だ。
それは、不安と恐怖にたきつけられる渇望であり、欠乏動機と呼ばれる。

もう一つは、『自分には充分な力と価値がある。自分の素晴らしさを表現したい。未知なることに挑戦したい。』 と言う信念に基づく欲求だ。
恐怖の束縛から自由となった人に訪れる情熱であり、人本来のまさに魂の欲求、実存動機と呼ばれる。

多くのマネジメントは欠乏動機を利用してきた。
欠乏動機による管理とは、あめとムチによる管理とも言える。
恐怖心に働きかけるリーダーシップは、やろうと思えばだれにでもできる簡単な方法であり、
一旦行い始めると確実に効くこと、安定的であり将来の予測を立てやすいと言う強みがある。
しかし、反面、メンバーのモチベーションは低下し、
防衛的かつ攻撃的風土を助長するので、官僚主義が跋扈し、生産性や成長性は、必ず頭打ちとなる。

多くのリーダーは、厳しい競争にさらされており、不安と恐怖の中にいる。
強力な圧力が常にかけられており、心無い攻撃により、心身ともに満身創痍だ。
だから、その多くが、自尊心の糸が切れると、いとも簡単に恐怖心に首を垂れることになる。
『自分は、みじめで孤独な力ないダメ人間だ。自分もそうであるように、他人もそうだ。 自分は被害者であり、こんなに苦しんでいるのだから自分を守るためなら、人を傷つけても許される』 と信じ込み、恫喝を使うことに躊躇がなくなる。
自らが恐怖の代理人となるのだ。
あめとムチを使い始めた当初は、目覚ましい効果が出るので、どんどんその傾向を強めるが、 遅かれ早かれ、必ず頭打ちとなり、結果的には、自ら奮った力によって滅ぼされることになる。

しかし、その困難を乗り越えて、実存動機を哲学とするリーダーも存在する。
実存動機によるリーダーシップとは、人を大切にして、人の持っている素晴らしい潜在性と可能性を信じ、 引き出そうとするリーダーシップだ。

実存動機を哲学とするリーダーの歩む道は平坦ではない。
人を大切にしたからと言って、相手がそれに応えてくれる保証はない。
そうしたからと言って、誰にも褒められるわけでも応援されるわけでもない。
むしろ、皮肉屋から冷笑されることもあるだろう。
実存のリーダーには、そんな痛み、不信感を乗り越える勇気が必要だ。

また、人の心からのやる気と能力は、本質的に不安定だ。
良い時は奇跡的な成果を出すが、悪い時は、永く無力だ。
実存のリーダーには、そんな浮き沈みをものともしない強い忍耐力と信念が必要だ。

さらに、人の可能性にかけるということは、将来の見通しも立ちづらいと言うことだ。
実存動機による成長は、まさにイノベーションによる成長だ。
まったく新しい商品の開発、新しい顧客との出会いによる、ある意味で奇跡による成長だ。
しかし、奇跡は、コントロールはできない。
奇跡を、事前に予測することはできない。
だから、未来の計画を立てることができない。
本質的に、実存動機は、管理とは相性が合わないのだ。

しかし、ひとたび実存動機が機能し始めた組織には、奇跡が起こる。
メンバーのハートは鼓動し始め、目の輝きが明らかに変わる。
分離感が癒され、心が開かれ、情熱と叡智が交流を始める。
現状の課題と問題点が、偏見によるゆがみを経ることなく、その真実が分かり、対処される。
今までは想像もしなかったような全く新しいアイデアや工夫が、 日常のあらゆる仕事の場面で創造され、実践されて、あっという間に現実が変わっていく。
結果的に、生産性と創造性は、想像を超えて高まり、奇跡的な成長を遂げていくことになる。

今、時代は大きく変わろうとしている。
むき出しのエゴイズムは、消費者から嫌われ、高い意識の経営が評価され、株価を上げる時代となっている。
強欲な資本主義から、高い意識の資本主義へと、静かに、ゆっくりと変わろうとしている。

そのような中で、求められるリーダーシップは、まさに、実存動機を哲学とするリーダーシップだ。
しかし、あめとムチによる欠乏動機のリーダーシップではなく、人間本来の可能性を引き出す実存動機のリーダーシップ という理想を担える存在は、そう多くはない。

その数少ない存在の中の一人は、あなただ。

被害者意識に甘えて、強い分離感に身を任せてはいけない。
勝つべきものは、相手ではなく、自分自身なのだ。

皆がそうだからと言って、絶望に身を染めてはいけない。
一隅を照らす光となるのだ。

あなたには、泥沼に落ちようとしている仲間を救い出す責任がある。
知っているなら、あきらめても手を緩めてもいけない。
真に仲間を守る戦士になるのだ。

あなたは、断じて欠点だらけの無力な存在ではない。
あなたの潜在性と可能性は、今の想像をはるかに超えて大きい。
その可能性を信じてみよう。
自分にするように、仲間の可能性も信じてみよう。
奇跡への一歩はそこから始まるのだから。

ポリヴェーガル理論④「人が人として生きられない時 トラウマの呪い」

ポリヴェーガル理論の視点から見ると、人が人らしく創造的に活躍できる時とは腹側迷走神経系が活性化し、社会交流モードが主導している時であると言えましょう。

前述の通り、人の自律神経系は、

①背側迷走神経系(リラックスと休息モード:危機状況では絶体絶命モード)

②交感神経系(闘争・逃走モード)

③腹側迷走神経系(社会交流モード)

の3種類があり、哺乳類以降に進化した最新バージョンが腹側迷走神経系だからです。

ちなみに、背側迷走神経系は原始的な生命から魚類に至るまで進化したものであり、交感神経系は爬虫類以降動物に至るまでに進化したものであり、どちらも哺乳類以降の社会性の中で進化してきた腹側迷走神経系に比べると、より古いバージョンと言えます。

ですので、人が人として生活している時には、腹側迷走神経系(社会交流モード)が主導している状態が普通と言えるのですが、必ずしもその普通のことが普通にできるわけではありません。

前述の通り、ストレスが高じると、モードシフトが起こり、交感神経系の闘争・逃走モード、背側迷走神経系の絶体絶命モードとなります。

モードシフトは劇的であり、スキャンを使った実験によると、脳内の血流が、モードシフトとともにがらりと変わります。

脳神経学者ベッセルヴァン・デアコーク氏とスコット・ローチ氏は、1994年、当時最新の脳画像技術を駆使して、フラッシュバックと呼ばれる過去の痛み、苦痛の体験を思い出し、過去同様に苦悩する現象が起こるときに、人の脳内で何が起こっているのかを突き止めようとある実験をしました。

実験は、くつろいでいる被験者が脳内スキャンをかけられている間に、被験者が体験した悲劇を再現する台本を読み聞かせ、被験者がフラッシュバックを起こす際に、脳内の活性がどのように変化するのかを調べると言うものでした。

その時の被験者は、マーシャという40代の女性で、自ら起こした交通事故により、5歳の娘と妊娠していた胎児をなくしてしまうという悲劇を体験していました。

実験が開始され、マーシャに交通事故を起こした時の台本が読み聞かされると、脳内で劇的な変化が起こりました。

変化の一つは、脳内の前頭葉におけるブローカ野と呼ばれる部分が急激に活動を低下させたことがあげられます。

ブローカ野とは脳の言語中枢の一つであり、そこの活動が停止すると、気持ちや体験を言葉にすることが大変困難になります。ものを上手に考え、言葉にして伝えることが出来なくなるのです。言葉にならない恐怖とは、まさにこのことを言うのでしょう。

変化のもう一つの特徴は、大脳辺縁系と呼ばれる感情脳(恐怖、怒り、悲しみ、など)が活性化したことです。

マーシャは、台本を聞かされた瞬間に、ものを考えられなくなり、強烈な恐怖と悲しみ、怒りに圧倒されるような体験をしていたことになります。まさに、人格自体がシフトしたのです。

マーシャの体験した交通事故は、13年前の過去の記憶なのですが、脳内の反応においては、今ここで体験をしているような反応が起こっており、まさに、最悪の事故をいまここで再体験していたことになります。悲惨な体験は、体験した時だけで終わるのではなく、その後も何度も何度も反芻するたびに、思い出すたびにその時と同様な苦痛を体験することになるのです。

心理学的には、こうしたいつまでも繰り返し体験する苦悩をトラウマ(心的外傷)と呼んでいます。

トラウマの厄介なところは、苦痛は体験した時だけにとどまらないということです。

その時に感じていた匂い、ふと目にした光景やアイテム、聞こえた音、雰囲気は、記憶の中にしっかりと残っており、それ以降に、それらの記憶のかけら、断片をふと体験した瞬間にフラッシュバックがやってきて、悲劇を体験した時のまったく同様な生理的反応が起こってしまいます。すなわち心拍数、血圧が上がり、ものを考えられなくなり、言葉がつかえなくなり、激怒し、恐怖におびえ、嘆き悲しみ、正気を失うのです。

トラウマに浸食されていない状況では、人は通常の社会交流モードで日常生活を人としての幸せを感じながら営むことが出来ますが、トラウマを背負っている場合は、そうはいきません。

ある時には、常に脅威にさらされているような不安と危機感が、脳内の雑音のように流れており、どのような恵まれた環境であっても臨戦態勢となります。すなわち闘争・逃走モードとなるのです。前述の通り、闘争・逃走モードになると、ものを考えづらくなると同時に、感情脳が活性化しており、怒りや恐怖、悲しみなどの感情が高ぶり、感情にすっぽりと支配されている状態となります。

さらにトラウマが深刻化した場合は、最後の砦となる背側迷走神経系が目覚め絶体絶命モードが常態モードとなります。

心拍数や血圧が低下し、動かなくなる、またはのろのろの不活性の状態になると同時に、感覚遮断という特別な変性意識状態となり、痛みを感じづらくなるのです。解離状態とも言われ、自分を自分自身から解離させて、自分を自分とは思えなくなる状態となります。

ですので、解離状態にある場合は、人は鏡で自分を見ても、自分とは思えない違和感を感じたり、過去の痛みを思い浮かべても、それを体験した人は自分ではなく他者であると認識するのです。

人が人らしく生きていこうと考えた場合は、まずは、こうしたトラウマの働きをしっかりと見つめ、理解し、癒していく必要があります。

ややもすると、人の乱暴なふるまい、怠惰な態度は、責められることが多く、矯正を迫られることも多いのですが、トラウマ心理学的に言うと、そんなに簡単にはいきません。もう少し人間理解を深めて優しくならないといけないのです。

ややもすると、自分のどうにもならない感情を責めたり、意欲がわかずにふさぎ込んでしまう自分の弱さを嘆き、否定し、自責や自虐の念に駆られることがありますが、それもトラウマ心理学的には自分に対してずいぶん暴力的で無理難題を言っていることになります。

自分がそのような状況になるのには超古代から伝わってきている深い深い“わけ”があるのです。そのような大自然から生まれた太古の昔からの危機対応方法として学んできた生命の叡智を、自分の狭い了見で裁き、責めてはいけないのです。

「闘い、逃げること」「ふさぎ込み、動けなくなり、感じなくなること」、それは、決して弱さではなく、むしろ誇らしいこと、サバイバルの叡智の結果として起こっていることで、受け入れて、逆に感謝して、尊重するべきものなのだと言えましょう。

 

【参考文献】

・「ポリヴェーガル理論入門」ステファン・W・ポージェス 著 春秋社

・「身体はトラウマを記録する」べッセル・ヴァン・デア・コーク 紀伊国屋書店

・「身体に閉じ込められたトラウマ」ピーター・A・ラヴィーン 星和書店

【関連記事】

ポリヴェーガル理論①「ポリヴェーガル理論とは」

ポリヴェーガル理論②「進化プロセスを記憶する身体」

ポリヴェーガル理論③「認識や判断ではなく生理学的反応」

ポリヴェーガル理論④「人が人として生きられない時 トラウマの呪い」

ポリヴェーガル理論⑤「自分らしく生きるとは」

ポリヴェーガル理論⑥「自分らしさを取り戻すために」

ポリヴェーガル理論③「認識や判断ではなく生理学的反応」

人は、系統進化的に3種類の自律神経ネットワークを宿しており、

①背側迷走神経(古代の副交感神経系、消化、睡眠、排泄、生殖機能、身体の回復などを司どる。リラックスと休息モード)

②交感神経(爬虫類以降に進化、感情、身体を活発に覚醒、行動させる。闘争・逃走モード)

③腹側迷走神経(哺乳類以降に進化した社会交流システムとしての副交感神経系、呼吸、心臓、表情、発声、聞き取りを司る。社会交流モード)

以上の3種類のモードが時と場合に応じて機能すると考えられています。

通常、人が人として健全に社会生活を営んでいくときには、③腹側迷走神経 が最も活性化しています。他者に微笑みかけ、話しかける力、他者の表情や言動ふるまいから他者の内面を理解する力、お互いに豊かで平和な人間関係を営み、時に困難にあるときでも他者と関係性の中で協力し合い打開していく力の源泉こそが、この社会交流システムとしての副交感神経複合体なのです。

しかし、環境や状況が悪化し、トラブルが発生した場合、人に助けを求めることで解決しない場合には、②交感神経系が目覚め、闘争・逃走モードに変わります。感情エネルギーが爆発的に発露されて、捕食者のような脅威に対して、攻撃するか逃げるかの命がけのアクションを起こすのです。

さらに、そのような対応でも打開できない場合、③背側迷走神経が目覚めます。危機対応のために背側迷走神経複合体が活性化すると、絶体絶命システムが発動し、「凍り付き」「不動」「解離(心と体の解離)」と言う現象が起こります。死んだふりをすることによって危機を乗り越えようとするサバイバル戦略なのです。

通常、こうした危機対応は、脅威に直面した時に起こることであり、それが去れば、神経系に流れた強烈なエネルギーを身体の震えなどを通して解放することによって通常のモード(社会交流システム)に戻れるのですが、ストレスが強すぎたり、繰り返しストレスに被爆することが続くと、神経ネットワークに過剰な興奮とエネルギーが滞留してしまい通常モード(社会交流システム)にもどれなくなってしまいます。たとえ危険が去っても常に危機状態にあると心身が感じているので、命がけのサバイバルモードは続き、「凍り付き、解離モード」として抑うつ、心も体も動かない不活性、無表情、自己喪失感などの問題を引き起こしてしまうのです。

運よく癒しが起こり、背側迷走神経に滞留したストレスが解放されると、次の進化ステップとしての交感神経系の危機対応である「闘争・逃走モード」にシフトします。すなわち、興奮し、感情的になり、激怒して攻撃的になったり恐怖におびえて過剰に防衛したり逃亡したりなどの瞬発的な行動を引き起こすのです。

この交感神経系の興奮がおさまり、安全が確保されると、ようやく人間性の社会交流システムとしての腹側迷走神経系主導となり、人として他者と平和的にかかわり、やさしさ、思いやり、信頼の中で豊かな人間関係を築けるのです。

では、こうしたモードのシフトは、どのようにして起こるのでしょうか?私たちは、どのようにして危険を判断し、それぞれのモードで対応することを選んでいるのでしょうか?

ポージェス博士は、このようなシフトの前提となる環境のアセスメントは、自我による認識や判断ではなく生理的なものだと考えました。

「安全であること」または「危険性のレベル」に関する評価は、言語で大脳が判断することによって起こることではなく、大脳辺縁系や脳幹レベルのもっと原始的な部位によるアセスメントであり、心身の自動反応的なものと考え、そうした心身の生理的反応を「ニューロセプション(神経知覚)」と呼びました。

旧来の心理学やセラピーの考え方では、うつや心身症などの心の不健康を回復、治療する際に必要なことは、ものの見方考え方を変えることだと主張されていましたが、ポリヴェーガル理論的に言うと、こうした信念は少々的外れであると言えます。

言葉で慰めたり、いさめたり、目標を立てたり、努力して変えようとしても、問題となっている反応や行動を直接的に抑えたり変えたりすることはできないし、モードのシフトは意のままにはコントロールできないことになります。

例えば、塩酸に水を入れたときの爆発的な化学反応を意志の力で止められないように、ものの見方考え方を変えたとしても、おびえ切っている心身の反応(抑うつ、凍り付き、緊張、激情)は容易には止めることはできないのです。

【参考文献】

・「ポリヴェーガル理論入門」ステファン・W・ポージェス 著 春秋社

・「身体はトラウマを記録する」べッセル・ヴァン・デア・コーク 紀伊国屋書店

【関連記事】

リヴェーガル理論①「ポリヴェーガル理論とは」

ポリヴェーガル理論②「進化プロセスを記憶する身体」

ポリヴェーガル理論③「認識や判断ではなく生理学的反応」

ポリヴェーガル理論④「人が人として生きられない時 トラウマの呪い」

ポリヴェーガル理論⑤「自分らしく生きるとは」

ポリヴェーガル理論⑥「自分らしさを取り戻すために」

ポリヴェーガル理論②「進化プロセスを記憶する身体」

今までの神経科学では、自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類があると考えられていました。

交感神経とは、覚醒、緊張、興奮、闘争と逃走など、ストレスや脅威に対抗するために必要な働きをつかさどる神経ネットワークであり、

副交感神経とは、逆に、鎮静、消化吸収、生殖、睡眠、など、休息や回復と関わる神経ネットワークです。

交感神経は、捕食や防衛のために必要な神経ネットワークですが、心身にインパクトを与えるストレス要因ともなってしまいます。交感神経の興奮による疲労や不調和を調整するのが副交感神経で、副交感神経は、心身に保護的、調和、回復をもたらす良いものと考えられていました。

しかし、新生児の命を脅かす「徐脈(心拍数が極端に低下する)」「無呼吸」が起こるときは、実は、副交感神経が活発になっており、副交感神経の働きのすべてが心身の健康に良いもの、保護的なものであるとは言えなかったのです。

ポージェス博士は、この矛盾に注目し、なぜ副交感神経が時に健康に悪影響を及ぼすのかについて探求を進めました。その結果として、副交感神経(が大半を占める迷走神経)には2種類のネットワークがあること、そしてそれぞれの機能が異なっていることを発見したのです。

神経細胞は、主に「樹状突起」と呼ばれる細胞の主要部分と「軸索」と呼ばれる情報を伝達するための長い神経線維でできています。

軸索には、むき出しになっているものと、髄鞘(ずいしょう)とよばれる円筒形の膜で覆われているものの2種類があり、髄鞘のないものを「無髄神経」、あるものを「有髄神経」と呼んでいます。

有髄神経は、銅線のビニールの保護膜のように一様に全体的に髄鞘に覆われているのではなく、ソーセージのように飛び飛びにミエリンと呼ばれる絶縁性のリン脂質の短い円筒に包まれています。伝わる神経パルスは、ミエリン鞘部分を飛び越して、とぎれている所を飛び飛びに伝わるので、情報が早く伝わります。

進化的には、最初に出来上がった原始的な神経細胞が無髄神経であり、より進化した高速通信システムが有髄神経となるのです。

迷走神経(副交感神経)にも、無髄神経と有髄神経があります。

無髄神経の迷走神経ネットワークは、「背側迷走神経」と呼ばれ、主に横隔膜から下の臓器の制御を司っており、有髄神経の迷走神経系は「腹側迷走神経」と呼ばれ、主に横隔膜から上の臓器や表情筋などを司っています。

ポージェス博士は、同じ副交感神経(迷走神経)であっても、原初的な背側迷走神経と、進化型の腹側迷走神経では、役割と機能が異なっていることを発見したのです。

ポージェス博士によると、人間は、系統発生的に進化のプロセスに従って、3階層(種類)の自律神経ネットワークを宿しています。

最も原初的なネットワークは、「背側迷走神経」であり、消化吸収、睡眠と回復、生殖を司ります。原始的な生命から魚類に至るまでに進化した神経ネットワークです。

爬虫類以降の進化に伴って作り上げられた神経ネットワークが「交感神経」であり、行動、攻撃、防衛、などのアクティブな活動を司ります。

哺乳類以降になって、社会性が発達することに伴って進化した神経ネットワークが「腹側迷走神経」であり、心臓や肺に影響を与えるとともに、表情やアイコンタクト、言語や声色などを表現したり読み取る社会交流システムとして複雑な社会的、絆行動を司ります。

この3種類の自律神経は、時と場合に応じて活性化し、人の反応を司っていきます。

人が危機的な出来事に遭遇した時に、まず働くネットワークは、腹側迷走神経です。社会交流システムが活性化し、人間関係を通して危機を乗り越えようとします。すなわち「助けてください」と言うのです。

そのような社会性の対応で問題が解決できない時、次に目覚める自律神経が、「交感神経」です。交感神経が活性化すると、大脳辺縁系の感情中枢が興奮し、怒りや恐怖などの強烈な感情が起こり、闘争、又は逃走のサバイバルモードの具体的な行動を促します。

さて、そうしたサバイバルモードで対処しても事態が解決できない時には、最後の砦となる最も原初的なネットワークが発動します。すなわち背側迷走神経です。

背側迷走神経が危機対応で働くとき、「不動」「シャットダウン」という状況が起こります。動かなくなる不動状態となると同時に、心拍数が低下し、呼吸が浅く最低限となり擬死状態(死んだふり状態)となります。

ポージェス博士によると、この「不動」「徐脈」「無呼吸」による擬死(死んだふり)は、太古の脊椎動物の防衛機構だと考えられます。

爬虫類を観察するとこのことは良くわかると思います。じっとしてあまり動きません。爬虫類にとっては、この不動状態が基本的な防衛体制なのです。

このことは哺乳類においても良くあることです、草食動物などが捕食者に襲われて倒れると、動かなくなります。運よく難を逃れた後も、しばらくはそのまま不動の状態にありますが、間もなく呪縛が解けたようにブルブルっと身震いし、後交感神経系の逃走モードとなり走って逃げていくのです。

こうした擬死状態になるのには2つのメリットがあります。一つは捕食される可能性が低下するということ。死んで腐敗した食べ物を捕食者が嫌い、よりも活きのいいもの選ぶ可能性があるので、消極的ではあるものの生き残る可能性が高まるのです。

2つ目は、たとえ捕食されたとしても、擬死による“無感覚”という変性意識状態(又は、解離状態)にあり苦痛を感じなくて済むというメリットです。切ないメリットではありますが、最悪の状態における慈悲の状態ともいえるでしょう。

新生児の生命を危険にさらす可能性のある徐脈(脈が遅くなる)や無呼吸は、この背側迷走神経の危機対応反応が原因となっているとポージェス博士は考えたのです。

「不動」「徐脈」「無呼吸」は、魚類や爬虫類にとっては有効です。前述の危機対応となると同時に、数分呼吸が停止しても十分に回復することが出来るからです。しかし、哺乳類は酸素を大量に必要としており、この状態が長く続くことは危険です。ですから、太古の防衛機構は、必ずしも哺乳類にとって適応しているとは言えないのですが、生命を脅かすような危険にさらされたときには、そうした反応が起こるのです。

もちろん大人でも、同様に危機的状況にさらされたときには不動化の反応が起こります。人は、最新の社会交流システムと言う進化した神経ネットワークと同時に、闘争逃走を司る動物的なシステム、更には太古の脊椎動物の防衛機構も同時に宿しているのです。

【参考文献】

・「ポリヴェーガル理論入門」ステファン・W・ポージェス 著 春秋社

・「身体はトラウマを記録する」べッセル・ヴァン・デア・コーク 紀伊国屋書店

【関連記事】

リヴェーガル理論①「ポリヴェーガル理論とは」

ポリヴェーガル理論②「進化プロセスを記憶する身体」

ポリヴェーガル理論③「認識や判断ではなく生理学的反応」

ポリヴェーガル理論④「人が人として生きられない時 トラウマの呪い」

ポリヴェーガル理論⑤「自分らしく生きるとは」

ポリヴェーガル理論⑥「自分らしさを取り戻すために」

ポリヴェーガル理論①「ポリヴェーガル理論とは」

近年、大脳生理学、心理学、神経生理学などの進化が目覚ましく、今までにはなかったような新しい人間観、真実、深い人間理解を助ける本質的な真相が明らかになってきました。

その中でも、ポリヴェーガル理論は、現代の精神医学やセラピー、教育の分野で、まさにコペルニクス的なイノベーションをもたらしています。私自身も最近詳しく学ばせていただき、その深さと真実味にとても驚き、感動し、現在探求を深めております。さらに、また自分自身の研修や教育のあり方にも大変参考になっており、今後もますますプログラムに生かしていきたいと思っております。

このブログでも、数回に分けて考え方、ポリヴェーガル理論の理論と考え方、人間観をご紹介していきたいと思います。

ポリヴェーガル理論とは、米イリノイ大学教授、ステファン・ポージェス博士が1994年に発表した理論であり、従来の脳神経に関する常識を覆すような精神医学上、大きな革命を起こすきっかけとなりました。

ポリヴェーガルのポリとは、複数と言う意味であり、ヴェーガルは、迷走神経と言う意味です。

いわゆるポリヴェーガルとは複数の迷走神経と言う意味です。

迷走神経とは、その大部分が副交感神経であり、肺、心臓をはじめとして多くの臓器に広く影響をあたえている神経ネットワークです。

従来、自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類であり、相互に補完しあいながら生体のバランス(ホメオスタシス)を整えていると考えられてきました。

しかし、ポージェス博士は、副交感神経が大半を占めている迷走神経は1種類ではなく、2種類(複数)あることを発見し、人は、この2種類の副交感神経と交感神経の合計3種類によって、生命活動が営まれているということを提唱したのです。

次回以降、この発見の重要性と意味、もたらす変革についてご紹介していきましょう。

【参考文献】

・「ポリヴェーガル理論入門」ステファン・W・ポージェス 著 春秋社

・「身体はトラウマを記録する」べッセル・ヴァン・デア・コーク 紀伊国屋書店

【関連記事】

 

リヴェーガル理論①「ポリヴェーガル理論とは」

ポリヴェーガル理論②「進化プロセスを記憶する身体」

ポリヴェーガル理論③「認識や判断ではなく生理学的反応」

ポリヴェーガル理論④「人が人として生きられない時 トラウマの呪い」

ポリヴェーガル理論⑤「自分らしく生きるとは」

ポリヴェーガル理論⑥「自分らしさを取り戻すために」

システム思考の特徴

<システム思考の特徴>

・悪者を決め付けない

システム思考の特徴は、問題の原因を安直に特定しないことと言えます。

システム思考では、問題は、その原因として一直線に特定することはできずに、複雑なシステム行動の結果としてあらわれていると考えており、その複雑なシステムを丁寧に紐解き、ありのままを理解することが最も大切なことと考えているのです。ですから、全員参加で、現状のシステムの仕組みを分析することを徹底的に行っていくのです。

 

・すべてを明らかにする

複雑なシステムを構築する要素は、その構成員の心理状態をも含まれています。ですから、普段は潜在化して表には出ていない様々な感情や思い(込み)、考え方などが明らかにされていくことになります。もちろん内面をオープンにしていくためには、信頼関係の構築が必要となりますが、そのような関係性のない状況で強引に開示されていくわけではなく、コミュニケーションを通して、お互いに内面をオープンにすることを許すことができる風土の元で、顕在化のプロセスはゆっくりと進んでいくことになります。

また、システム思考においては、不可侵の領域や治外法権領域を作ることはできません。ですから、問題解決に当たって、ありのままを明らかにしていくこと、部門や階層を越えた全社的な問題解決を図ろうとする試みであることを、事前に経営トップと合意し、許可や協力を取り付けておく必要があります。

 

  • 全員参加型

一部の特定のエリートによる問題解決ではなく、関わるすべての人が参加することが望まれる問題解決法です。組織内のシステムの現状やダイナミックスを明確にしていくためには、システム思考による問題解決を図る場合には、あらゆる階層から、あらゆる機能から、できれば全員が、少なくとも立場や機能を代表する人が参加する必要があります。

 

  • メンタルモデルの解除

表面化している問題は、たいていの場合、システム全体の問題(限界)によるものと言えますが、システムの問題は、たいていの場合、それが構築されたときのメンバーのメタルモデルと呼ばれる思い込みや勘違い、狭い意味での信念、世界観が元になっていることが多いといえます。その意味では、問題解決の本質は、その古くて機能しづらくなっている過去の世界観や信念体系、メンタルモデルを解除して、より現状に即したより持続的成長が可能となる自然で健康的なシステムに移行することといえましょう。

システム思考

システム思考とは、マサチューセッツ工科大学のピーターセンゲ教授が中心となって提唱されている“Learning Organization(学習する組織)”へと導くためのひとつの原則です。

従来の問題解決技法や考え方では、組織の問題を解決しようとした場合には、まずは、その問題の原因を明らかにし、その本質的な原因を排除するか変えることによって解決を図ろうとするものですが、センゲ教授によると、組織の中で起こっている問題というものは、原因→結果という直線的なかたちで整理して説明しつくせるものは少ないとされており、たいていの場合、複雑にかかわりあったさまざまな要素の相互関係の結果としてあらわれているものであり、その意味で、全体のシステムに焦点を当てて、現状のさまざまな要素の関係性としての現状のシステムを理解して、全体のシステムとしての改善を図っていく必要があるという考え方です。

従来の考え方では、問題を解決していこうと考えた場合には、その問題は、“私”とは異なるやっかいな“対象”として認識されているのですが、システム思考においては、“私”もシステムを構築する一員であるので、“私”も問題を生みだしている一因であり、その意味では、問題と私は分かつことはできないのです。ですから、私が変わることを通して、システムが変わり、全体が変わることを通して問題が解決されている方法と言えます。

従来の問題解決の思考法は、単純化、還元化に基づいており、物事をありのままに見るというよりは、観たいものだけを見る、必要(と思い込んだ)なものだけを観ることによって解決策を練るので、時には、部分的で本質的ではなく、短期的で長期的にはより多くの問題を発生させてしまう、不自然であり現場に即していない、無理があり問題解決行動に賛同を得づらい、などの問題が良く起こっていましたが、システム思考は、複雑で相互に入り組んでいる現実の姿をありのままに紐解き認識していこうとする方法であり、より現状に即した、よりリアリティのある、より自然で効果的な問題解決を促進することができることが多く、もちろん問題解決に参加しようとするメンバーの参加意欲も非常に高くなることが多いのです。

一部エリートによる変革計画に基づく問題解決策ではなく、多くの人に関わってもらい、全員の叡智を出し合って、本当のことを知り、本当に必要な対策を立てることができるシステム思考は、新しい時代、まさに21世紀型の思考法、問題解決方法といえましょう。

学習する組織

近年『学習する組織(Learning Organization)』と言う理論、考え方が、経営学において脚光をあびております。もともとは、1970年代にハーバード大学のクリス・アージリスと言う組織心理学者によって唱えられていた概念であり、現在では、マサチューセッツ工科大学のピーターセンゲ教授が中心となり、世界的に向けて広く知られるようになって来ました。

ちなみに、予断ですが、クリス・アージリスは、私の大学時代の卒論のテーマの一人でもありました。当時は、この概念は今ほどメジャーではなく、時代の変遷とともに、進化し、重要度が増してきたのだろうと思います。

今回は、『学習する組織 「5つの能力」』(ピーター・センゲ他著 日本経済新聞社出版)と言う名著から、学習する組織についてご紹介します。

学習する組織とは、『学習と成長意思をもった人間に、成長の機会を与えながら、自らも学習し、進化する組織』と言う意味であり、学習する組織の中では、『個人は、単なる労働力ではなく、主体性と成長への意思をもった自由な人間である。また、この個人は互いに信頼し合い、目標を共有し、協働する。その組織や決して孤立した一匹狼的な個人の集団ではなく、また、個人の主体性が未成熟な馴れ合い、もたれ合いの組織でもない。個人が学習の機会を与えられ、互いに学びあうことによって、組織も学習・成長していく。そうしたプロセスを通じてチーム力、組織力が高まり、新しい知や価値観が創造されていく』ことになります。

学習する組織を実現していくためには、具体的には、以下の5つの学習領域があり、それらの訓練を通して、学習する組織へと変容することが出来るとされています。

1.システム思考

さまざまな出来事は、単なる“原因→結果”と言う線的なつながりで理解できるものではなく、相互にかかわりあう複雑なシステムが背景にあり、そのシステムの構造と変化のパターンを捉え、理解していく必要がある。そのシステムには、それを観察する自分自身も構成要素のひとつとして含まれており、問題解決に当たっては、自らも問題にかかわりあう一員として主体的に働きかけていくことになる。

2.自己実現

一人ひとりが主体的に成長を遂げていくことを支援することであり、構成員一人ひとりの継続的な学習によって、学習する組織は成り立つという考え方。

3.メンタルモデル

メンタルモデルとは、思い込みや偏見と言った、心の中に固定化されたイメージや仮説を言います。メンタルモデルは、認知や反応パターンに大きく影響を与えるので、個々人の中に閉ざされているメンタルモデルに光を当てて、検証し、必要に応じて改善していくことが、本質的な変化とまったく新しい行動を生み出す基本となる。

4.共有ヴィジョン

組織のメンバー全員が持つ、共通の方向性、目標、理想、ヴィジョンである。このヴィジョンを創造し定着するためには、個々人が自由にヴィジョンについて話し合えるオープンな環境やネットワークが必要となる。

5.チーム学習

チームであることは、個人の能力を凌駕すると言う考え方に基づいて、チームであるために必要な要素を学んでいく必要性を訴えている。チーム力を高めるために、具体的には、ダイアローグやスキルフル・ディスカッションと呼ばれる質の高いコミュニケーションのあり方が提示されている。

 

私どもは、以上のいずれも、新しい時代の組織を考えるにあたって、非常に参考になる指針だと思っております。

弊社にとってもこの考え方は、基軸となっているもののひとつであり、大切にしていきたいし、さらに探求していきたいと考えております。