カテゴリー別アーカイブ: 06.人材教育の理論・情報

kindle本「自尊心が全てを変える」 ⑤人は変われる

(以下、kindle本「自尊心がすべてを変える」より抜粋)

⑤人は変われる

実は、私自身が、若いころは(今でもときどきそうですが)、はだはだしく自尊心が欠如した人間であり、自分も嫌いだったし、人も嫌いでした。人間関係なんて煩わしく疲れるもので、さまざまな問題行動を起こし、関係各所の方々に多大なる迷惑をかけてきた人間だったのです。

そのような人間が自尊心について語るのはおこがましいのですが、だからこそ、自尊心が欠如した人たちの痛みが良くわかるし、その重要性も良くわかるので、こうした話をさせて頂いております。

そんな私でしたが、さまざまなすばらしい人達と出会い、関わりながら、さまざまな仕事に挑戦し、探求していくことを通して、ゆっくりと徐々に徐々に不信と絶望が解け、肩の力が抜けてきて、自分も捨てたものではないということが理解できるようになると同時に、人間関係も決して恐怖と不安、戦いと傷つけあいではなく、その本質は、明るく、温かく、ダイナミックでエネルギッシュであり、むしろ自分を元気にさせてくれる尊いものなのだという確信を得ることができるようになりました。

現在では、若いころの自尊心が低く問題ばかり起こしていたころの私には、まったく想像もつかなかったような素敵な仕事、人材育成、教育の仕事に関わることができるようになっています。

そんな体験を通して、「人は変われるのだ」と私は信じています。人は、たいていの場合、自分で思っているほどちっぽけな存在ではなく、その潜在性や可能性は、人の皮肉な思惑をはるかに超えて偉大であると私は考えています。そうした大きな可能性を引き出すことができるカギこそ自尊心であり、自尊心の回復が、健康で幸せな生き方、自分らしく力強い生き方を導くのだと私は思うのです。

 

<関連記事>

kindle本「自尊心が全てを変える」①「自尊心とは」

kindle本「自尊心が全てを変える」 ②自分を好きになっても構わない、と言うか好きにならなければ大変なことになる

kindle本「自尊心が全てを変える」 ③日本人の自尊心は病んでおり、心には痛みが潜んでいる

kindle本「自尊心が全てを変える」  ④日本が国力を失ったのは自尊心のせい?

kindle本「自尊心が全てを変える」 ⑤人は変われる

kindle本「自尊心が全てを変える」 ⑥自尊心を回復するということ

 

<関連書籍>
Kindle電子書籍『自尊心が全てを変える』

kindle本「自尊心が全てを変える」 ③日本人の自尊心は病んでおり、心には痛みが潜んでいる

(以下、kindle本「自尊心がすべてを変える」より抜粋)

③日本人の自尊心は病んでおり、心には痛みが潜んでいる

しかし、残念なことに、この自尊心について、日本では大変大きな問題を抱えていると言われています。

結論から言えば、さまざまな国際比較の意識調査から、日本人は、世界の中で、自尊心が低く、自分に対して否定的、自虐的な傾向が大変強いということが分かってきています。

日本人は、世界一自分はダメ人間だと想い、計画を立ててもやりとげる自信がないと感じており、世界一孤独感を感じており、世界一夢を持てないと思っているのです。

日本人には謙譲の美徳と言うものがあり、こうした意識調査では、自分を良しとすることができないのだと主張する人がいますが、自分をダメだと感じ、人と関われずに引きこもり、希望を持つことができない心情は、決して健全な謙虚さではありません。

謙虚さと自虐は違うのです。謙虚さは、自分も他人も大切な存在だと思える心情であり、末永く良き人間関係が続く可能性がありますが、自虐の人はそうではありません。

自虐の人は、初めのうちは腰が低く謙虚な人のようにふるまえますが、時間がたって関係性が近くなればなるほど、自分に対するやり方を人間関係にも投影するようになり、自分に攻撃的であるように、近づいてきた他人に攻撃をするようになってしまうので、末永く良い人間関係をはぐくむことが困難なのです。

さまざまな考え方がありますが、私は、日本人の自尊心には、問題があると考えています。
自分が嫌いであり、自分は愛されておらず、いなくても良い存在なのだと感じている人が多いのではないかと考えております。

自分のことを好きになるという当たり前のことができないがゆえに、生きづらさを感じている人、困難を抱えている人が多いのではないかと感じているのです。
 

<関連記事>

kindle本「自尊心が全てを変える」①「自尊心とは」

kindle本「自尊心が全てを変える」 ②自分を好きになっても構わない、と言うか好きにならなければ大変なことになる

kindle本「自尊心が全てを変える」 ③日本人の自尊心は病んでおり、心には痛みが潜んでいる

kindle本「自尊心が全てを変える」  ④日本が国力を失ったのは自尊心のせい?

kindle本「自尊心が全てを変える」 ⑤人は変われる

kindle本「自尊心が全てを変える」 ⑥自尊心を回復するということ

 

<関連書籍>
Kindle電子書籍『自尊心が全てを変える』

 

kindle本「自尊心が全てを変える」④日本が国力を失ったのは自尊心のせい?

(以下、kindle本「自尊心がすべてを変える」より抜粋)

④日本が国力を失ったのは自尊心のせい?

自尊心は、人の経済力にも影響を及ぼすと考えられています。自分に自信がなく、うしろ向きで、引きこもりがち、挑戦をせずにびくびくと生きるような生き方をしていたら、きっとその人が本来成し遂げうる輝かしい可能性が封じ込められてしまうことでしょう。

最近の日本は、かつて「ジャパン アズ ナンバーワン」と言われていた世界経済の頂点を極めつつあった黄金時代と比べて、その輝きを失ったと言われています。

「日本の労働生産性は、主要先進7か国中最下位」
「かつては1位だった日本の世界競争力が、2015年には27位に転落」
「日本の技術革新は欧米の周回遅れ」
「世界経済のリーダーから世界の下請けに没落」・・・、

最近の新聞報道をにぎわす日本経済の危機的な状況を挙げると、枚挙に暇がありません。

なぜこんな事態に陥ってしまったのか?さまざまな原因はあるのでしょうが、私には、日本がこうした政治・経済共に力を失ってしまった背景には、日本人の自尊心の低さがある様な気がしてしかたがありません。

「どんなに調子が良い時でも自分の悪い所を見つけて欠点を責め、嘆く」
「悪いことがあると、いつもそうだったし、これからもずっと悪いことが続くと思う」

自尊心が低い人にはそんな悲観主義的な傾向が強いと言われています。日本の没落の背景には、そうした否定的で後ろ向きなメンタリティが影響していると言えるのではないでしょうか。

 

<関連記事>

kindle本「自尊心が全てを変える」①「自尊心とは」

kindle本「自尊心が全てを変える」 ②自分を好きになっても構わない、と言うか好きにならなければ大変なことになる

kindle本「自尊心が全てを変える」 ③日本人の自尊心は病んでおり、心には痛みが潜んでいる

kindle本「自尊心が全てを変える」  ④日本が国力を失ったのは自尊心のせい?

kindle本「自尊心が全てを変える」 ⑤人は変われる

kindle本「自尊心が全てを変える」 ⑥自尊心を回復するということ

 

<関連書籍>
Kindle電子書籍『自尊心が全てを変える』

 

kindle本「自尊心が全てを変える」②自分を好きになっても構わない、と言うか好きにならなければ大変なことになる

(以下、kindle本「自尊心がすべてを変える」より抜粋)

②自分を好きになっても構わない、と言うか好きにならなければ大変なことになる

私は、大学においてキャリア関係の授業を2つ担当しており、その中で自尊心の重要性について良くお話をさせて頂いておりますが、よく受講した学生から「自分を好きになってもいいんですね」と質問を受けたりします。その通り、自分を好きになっても構わないし、むしろ好きにならなければ大変な事態が人生に起こってきてしまうでしょう。

そもそも自尊心とは、自分の存在を尊いと感じることであり、あたりまえと言えば当たり前の心情です。自分の人生には価値があると思えるからこそ、困難があっても立ち向かうことができるだろうし、自分には可能性があると信じられるからこそ人生における様々な課題に挑戦することができるのだと言えましょう。

もしそのあたりまえの自尊心が欠如してしまっていたら、人はどうなってしまうと思いますか?
自分は欠点だらけの無力な存在で、取るに足らない意味のない存在だと思い込んでいたとしたら、人はどうなってしまうのでしょう?

もし自分にはできないと思い込んでいたとしたら、目の前の仕事をやり遂げる自信もわいてこないだろうし、他人と友情を育み協力し合えるとも思えなくなってしまうでしょう。

そもそも、そんな価値のない人間の言葉など、人に聞かせること自体が迷惑になると思ってしまい、なにかを人に話すこと、普通に人と対話することもできなくなってしまうかもしれません。

自尊心は、まさに、人が自分らしく健康に生きていく上での基盤ともいえる大変重要な必須要素なのです。

ですから、自分を大切にするべきなのだと言えます。

自分のありのままをそのままで良しと受け入れるべきなのだと言えます。

完璧ではないものの発展途上で頑張っている自分を信じるべきなのだと言えます。

自分の人生や存在を愛するべきなのだと言えます。

だって、自分すら大切にできないのに、どうして家族やお客様、他人を大切にできるでしょうか。

自分すら受け入れることができないのに、どうして欠点ある他人を仲間として受け入れることができるでしょうか。

自分すら信じることができないのに、どうしてよくわからない他人を信じることができるのでしょうか。

本当の所、自分を愛せなければ、他人を心から愛することなどできません。そのように演じることはできるかもしれませんが、それは本音ではないのです。

それは、遠い関係の他人のみならず、近しい家族や恋人、自分の子供のように愛することが当たり前と考えられる人たちに対しても同様なのです。

 

<関連記事>

kindle本「自尊心が全てを変える」①「自尊心とは」

kindle本「自尊心が全てを変える」 ②自分を好きになっても構わない、と言うか好きにならなければ大変なことになる

kindle本「自尊心が全てを変える」 ③日本人の自尊心は病んでおり、心には痛みが潜んでいる

kindle本「自尊心が全てを変える」  ④日本が国力を失ったのは自尊心のせい?

kindle本「自尊心が全てを変える」 ⑤人は変われる

kindle本「自尊心が全てを変える」 ⑥自尊心を回復するということ

 

<関連書籍>
Kindle電子書籍『自尊心が全てを変える』

 

kindle本「自尊心が全てを変える」①「自尊心とは」

最近出版したkindle本「自尊心がすべてを変える」は、少しずつですが、購読してくださる方が増えてきています。

また、仕事柄、こうした自尊心関係の講話をさせていただく機会も増えてきており、まさに時代が健全な自尊心の回復を求めているのではないかと思います。

当書は、自尊心への誤解を解消し、健全な自尊心を回復するとともに、自分本来の個性や力強さを引き出すきっかけとなるとても良い本だと思います。

もっともっと広く多くの人に読んでもらいたい、そんな願いがあり、当ブログでも、少しだけ当書籍を紹介していきたいと思います。

当書籍は、自尊心をどう回復するのかを「自尊心回復の7原則」と題して書いておりますが、そのテーマに向けての序章として、自尊心の重要性や回復の意義について書いている部分をシリーズでご紹介していきたいと思います。

今回はその第一回目、「自尊心とは」です。

【①自尊心とは 「自尊心がすべてを変える」より抜粋】

①自尊心とは
「自尊心」と聞いて、みなさんは、どう感じますか? 自尊心と言うものに対して、どんなイメージを持っているでしょうか? 「自尊心が高い人」ってどんな人だと思いますか? あなたは、「自尊心の高い人」を友達にしたいと思いますか?

実は、日本においては、自尊心と言う言葉を巡って、とても大きな誤解が起こっているのです。

日本においては、自尊心とは、傲慢さやうぬぼれ、思い上がり、と言った意味で解釈されることが多く、持つべきものではない性格だと認識されることが多いのではないでしょうか。

しかし、欧米においては、自尊心は、self-esteemと呼ばれており、それは育むべき美徳であって、傲慢さやうぬぼれの意味も含まれるprideとは違うものだと認識されています。そう、欧米においては、自尊心は、「勇気」「誠実」「やさしさ」などと言った美徳と同列に扱われており、子供のころから育むべき徳性であると考えられているのです。

心理学上の自尊心とは、ありのままの自分を無条件で受け入れることを言います。

ありのままですので、自分の欠点、おっちょこちょいで、間抜けなところがあり、よく失敗をする自分の弱い側面も含まれることになりますが、そういうあまり好きにはなれない自分をも受け止めることができるメンタリティが自尊心なのです。

心理学では、この自尊心は、大変重要な要素であり、コミュニケーションやリーダーシップ、キャリアや結婚、健康や寿命にまで、良くも悪くも大変大きな影響を及ぼすと考えられています。

前著の「自尊心の重要性」でも書きましたが、不健康でネガティブな自尊心は、凶悪少年犯罪、幼児虐待、ドメスティックバイオレンス、依存症、うつ、自殺、などなど、現代社会を彩る様々な病理の原因とも考えられている一方で、力強く健全な自尊心は、その人のたくましく輝かしい生き方、リーダーシップを発揮する生き方、自分らしく主体的な生き方を導くとも言われています。

 

<関連記事>

kindle本「自尊心が全てを変える」①「自尊心とは」

kindle本「自尊心が全てを変える」 ②自分を好きになっても構わない、と言うか好きにならなければ大変なことになる

kindle本「自尊心が全てを変える」 ③日本人の自尊心は病んでおり、心には痛みが潜んでいる

kindle本「自尊心が全てを変える」  ④日本が国力を失ったのは自尊心のせい?

kindle本「自尊心が全てを変える」 ⑤人は変われる

kindle本「自尊心が全てを変える」 ⑥自尊心を回復するということ

 

<関連書籍>
Kindle電子書籍『自尊心が全てを変える』

失敗を怖がらない

「こころみるというのは、一度でうまくいくことを期待しないということだ。
科学者が行う実験と同じで、それは、行動の結果から学ぶことが中心となる行為なのだ。」

『チームが機能するということはどういうことか』エイミー.C.エドモンドソン 英治出版

自尊心とコミュニケーション ③自尊心をもって人と関わるーその1

自尊心をもって人と関わるために必要な指針、考え方のヒントを以下、記していきます。

1.隠さない、ごまかさない

自尊心が欠如している人は、みっともないところもあり、カッコ悪いところもある自分を受け入れることができません。ですから、他人に自分のそういう欠点や弱さやを知られないように、隠し、ごまかし、内面をさとられないように懸命な努力を続けるのです。

人は、相手の完璧さなんて求めていません。完璧さを求めるのは、一切の非難される要素をなくしたいというエゴの恐怖感であって、すでに与えられたもので満足できない傲慢さからくるものです。

自分にダメな部分があったっていいじゃないですか。人間存在には、欠点がつきものだし、失敗から学ばなければならない未熟さもつきものです。そもそも、完璧ではない条件の中であっても一生懸命に頑張るあなたが、かっこいいのですから。

また、自分の内面で感じる痛みや欠点は、人類すべてが感じている痛み、問題と言えます。自分のそれを否定してしまったら、相手のそれも受け入れることができなくなってしまう。受け入れあい、信頼しあうことができなくなってしまいます。

ありのままの自分に自尊心を持つことが大切です。例え醜さがあったとしても、現在の自分の姿は、一生懸命にサバイバルしてきた結果としての在り方であり、事情があるのです。そんな事情を受け止めて、理解してあげることが大切です。もしそれが気に入らないとしても、すでに起こってしまっていることは、いったん受け止めなければ、理解もできないし、変えようがありません。

あれがないこれがないと、すでに受け取っているものに文句ばかり言ってはいけません。そうした不満は、今のあなたの輝きを曇らせてしまう雨雲のようなものです。

あれがあれば自信を持てる、これがあればもっと前向きになれるなどとけち臭いことを言ってはいけません。今あるものにひとまず感謝することが大切です。

自分を嫌うことで見えなくなってしまった自分の魅力がどれほどなものなのかを知ったら、きっと誰もが驚くはずです。人はたいていの場合、自分で思っている以上の存在です。ありのままの自分を受け入れ、愛し、信頼することを通して、隠されている自分自身の秘密、偉大なる可能性が開示されてくるものです。その第一歩として、自分を隠さず、ごまかさず、ありのままを理解し、受け止めてみましょう。

自尊心とコミュニケーション ②自尊心と聴く力

また、自尊心が損なわれている場合は、人の話に耳を傾けることができません。

自分は弱く脅威にさらされていると思い込んでいる人は、他人からの働き掛けを脅威や攻撃ととらえてしまう癖がついています。ですから、相手の語る言葉を、ありのままに受け止めることができずに、驚くほど歪曲して、受け止めてしてしまう傾向が強くなります。

どこかに悪意、悪巧み、罠があるのではと疑ってしまい、常に過剰防衛の姿勢で人と向き合ってしまうので、健全な関係性が育みづらくなってしまうのです。

自分の本質は醜く、愛されるはずがないと思い込んでいる人は、他人からの優しさや愛情を素直に受け止めることができません。その愛情は、自分の表面的な演技の反応からくるものと解釈しているので、いつか自分の本質がばれたら、嫌われるに違いないと思い込んでいるのです。ですから、人と落ち着いてじっくりと深くかかわる、正直に誠実に向き合うということができずに、豊かで生き生きとした人間関係を育むことが、非常に困難となってしまうのです。

自分の内面は崩れやすくもろいものだと思い込んでいる人は、他人の考えを受け入れると、自分を見失ってしまうのではないかと言う恐怖があるので、他人の意見に耳を傾けることができません。他人を快く受け止めるだけの度量がないのです。

こうして、自尊心が損なわれている人は、人の話に耳を傾けることが難しくなり、また、前述のとおり、話すことにも苦手意識が強くなってしまうので、コミュニケーションの問題を多く抱えてしまうことになり、健全な人間関係が育みづらくなってしまいます。

自尊心とコミュニケーション ①自尊心と話す力

自尊心とは、現状のありのままの自分を尊いと思える魂の健全さのことであり、傲慢さや自惚れとは違います。

傲慢さや自惚れは、自分の本質が、醜く愚かで劣っていると思い込んでいるので、それを隠そうとしたり、否定しようとするが故の無理=劣等感から起こる態度であって、決して健全な自信からくるものではありません。

一方、自尊心は、不完全で欠点のある自分を嫌わずに、そのまま受け入れて、発展途上の自分を、それで良しとすることができるので、自分のありのままを隠そうとしたり、ごまかそうとする必要がありません。

健全な自尊心は、さまざまな病理や心の病を防衛する強力な免疫力ともなり、前向きな生き方、チャレンジ精神、たくましく粘り強い態度の原点となるとも言われております。

その意味での自尊心は、人間関係やコミュニケーションにも大きく影響を及ぼします。

このシリーズでは、自尊心とコミュニケーションの問題に焦点を当てて、その原因と改善方法を探求していきたいと思います。

1.自尊心と話す力

自尊心が欠如していると、相手に語ることができません。

自分に価値を見いだせない人は、自分の内面でひらめいたアイデアや考えに価値があるとは思えません。ですから、それをあえて他人に伝える必要性も感じないし、他人に馬鹿にされたり否定されたりする可能性を乗り越えてまで話そうとする勇気が湧いてきません。

自分がつまらなく意味のない存在だと思い込んでいる人は、他人に話しかけることができません。「こんなダメな自分と話すことは、相手にとって、時間の無駄遣いである」と罪悪感を感じてしまうのです。ですから、時には、あたりまえな挨拶、日常会話に事欠くようになり、最低限な報告や相談、メールの返信、連絡すらまともにすることができなくなってしまうのです。

一方で、相手は、本人が、そんな悩みを抱えているとは全く分かっていませんので、当然あるべき報告や連絡をしてこない理由がわからず、悪意があるのでは?嫌って避けているのでは?などと誤解されてしまうことが多く、後々の人間関係に悪影響を及ぼしていくことになるのです。