カテゴリー別アーカイブ: 06.人材教育の理論・情報

マズローの欲求理論② 「B動機」

一方、マズローは、人間の欲求は、D動機だけではなく、D動機とは全く性質の異なる欲求も存在すると主張した。D動機は、本質的には死の恐怖から逃れるために起こる様々な欲求であることに対して、それは、恐怖や不安からではなく、自分の本当の本音、魂の本質からたち起こってくる欲求であることからBeingの頭文字をとってB動機(実存動機)と名付けた。

B動機は、前提として「自分自身は充分である。自分自身は価値に値する。自分自身は今ここで満足であり幸せである。」という自己認識に立っている人が、「素晴らしい自分自身を表現したい。自分の理想を実現したい。自分らしく生きたい。自分にとって意義のあることにチャレンジしたい。」というハートの奥底からやってくる力強い喜びや意欲によって突き動かされる情熱でもある。

マズローは、B動機に該当する欲求を「自己実現の欲求」と名付けた。自己実現の欲求は、明らかにD動機の様々な欲求とは異なる。それは怖いからするのではなく、本当にそうしたいからするのだ。また、下位の欲求が満足されることによって発現されるタイプの欲求でもない。自我の欲求が満足できたからと言って自己実現の欲求が発現されるわけではない。逆に、死の恐怖にさらされているからと言って自己実現の欲求が起こらないわけではない。自己実現の欲求は、D動機の満足不満足と言うよりはむしろ、D動機の束縛から自由になった人、恐怖や不安に強く支配されることから解放されたハートにやってくるのだ。

だから、恐怖や不安の真っただ中でも自己実現の欲求は起こる。

取り残された人を救うために、自分の命を顧みずに炎に飛び込む消防士、

子供たちの命を救うために、自らの命をかけて戦う戦士、

聖なるものとの出会いを求めて無一文で出家し修行する僧、

貧乏のどん底にあって最高の芸術を生み出すアーティスト、

痛みを知っているからこそ思いやりとやさしさを忘れないホームレス、

自己実現の欲求は、今の人の現状とは関係なくやってくる。その人の外部の状況というよりは、その人の内面のあり方、生き方、哲学とかかわるのだ。(続く)

 

<関連記事>

マズローの欲求理論①「D動機」

マズローの欲求理論②「B動機」

マズローの欲求理論③「動機づけのマネジメント」

マズローの欲求理論④「D動機の経営」

マズローの欲求理論⑤「B動機の経営」

マズローの欲求理論⑥「B動機の経営事例」

マズローの欲求理論⑦「D動機の生き方」

マズローの欲求理論⑧「B動機の生き方」

マズローの欲求理論⑨「B動機の時代がやってくる」

 

<関連プログラム>

リーダーシップ研修”To be a Hero”

マズローの欲求理論① 「D動機」

 A.マズローは、欲求階層説という理論を発表し、そのなかで、人間の欲求は、低次から高次へと階層をなしており、低次の欲求が満足されると、1階層上の欲求が発現してくると言う仮説を提示した。

 もっとも基盤となる低次の欲求は、『生理的欲求』であり、生き残りたいというサバイバルの欲求である。おもに、食欲、性欲、睡眠欲などにかかわる欲求といえる。

 生理的欲求が満たされたならば、次に発現してくる欲求が『安全欲求』である。単に生き残るだけではなく、生存が保証されたい、安定的に安全でありたいという欲求で、衣食住の安定とかかわる欲求である。

 安全欲求が満たされたならば、次に発現してくる欲求が『社会的欲求』である。社会の一員でありたい、仲間外れにされたくないという欲求である。

 社会的欲求が満たされたならば、次に発現してくる欲求が『自我の欲求』である。単に社会の一員であるだけではなく、社会の中でひとかどの人間になりたい、他の人たちよりも尊敬を集める人間でありたいという欲求である。

 マズローは、以上の欲求には、共通した要素があると考えた。それは、それらの欲求が、ある前提を基盤として起こっているということである。その前提とは、「私には、何かが欠けている。欠けている何かを得なければ生存の危機にさらされる。万難を排して欠けている何かを手に入れなければならない。」という自己認識である。そのような特徴から、マズローは、以上の欲求をDeficiency(欠乏)の頭文字をとってD動機(欠乏動機)と名付けた。

 D動機(欠乏動機)とは、生存の危機を起因とした、不安や恐怖に焚きつけられた渇望といえよう。

 一方、マズローは、人間の欲求は、D動機だけではなく、まったD動機とは性質の異なる欲求も存在すると主張した。(続き)

 

<関連記事>

マズローの欲求理論①「D動機」 

マズローの欲求理論②「B動機」

マズローの欲求理論③「動機づけのマネジメント」

マズローの欲求理論④「D動機の経営」

マズローの欲求理論⑤「B動機の経営」

マズローの欲求理論⑥「B動機の経営事例」

マズローの欲求理論⑦「D動機の生き方」

マズローの欲求理論⑧「B動機の生き方」

マズローの欲求理論⑨「B動機の時代がやってくる」

 

<関連プログラム>

リーダーシップ研修”To be a Hero”

知恵と愛

自分の中を覗き込み、

そこには何もないと見たとき、

それは知恵である。

私が自分の外を見、

私とはすべてであると見たとき、

それは愛である。

この二つの間に

私の人生は流れるのだ。

 

   ニサルガダッタ・マハラジ

愛されている

誰に承認されなくても、誰から愛されなくても、

すでに僕たちは全員、存在全体から受け入れられ、愛されている。

でなければ、一瞬たりとも生きてはいられない。

「いまここ」阿部敏郎著 より引用

生きるということ

いまやっていることが何であれ、

そこに心をこめて、深く自覚している状態を

「禅」というんだよ。

それこそが生きるということ。

何をやるかが問題じゃない。

どんな自分でそれをやっているか、それが大切なんだ。

 

「いまここ」阿部敏郎より引用

涙の理由

 トヨタの代表、豊田章男氏の涙に共感しましたね。

 一連の騒動を受けて、米公聴会に出席しなければならなくなってしまったこと、事情が事情だけに仕方がないのですが、心境的にはとても厳しいものがあったと思います。

 そんな公聴会の後で、トヨタアメリカの系列販売店やケンタッキー工場の従業員が集まった集会に参加して挨拶をする際、参加者の予想外の思いやりの拍手と勇気づけられる言葉を受けて、「公聴会で私は一人ではなかった。あなた方や世界中の同僚がともにいてくれた」という挨拶をする際に、感極まって涙が出てしまったわけですが、私は、その涙にぐっとくるものがありました。苦しい時にはお互いに助け合うという古き良き企業の風土、忘れていたけれども企業経営にとってとても大切な思いやりや温かい人間性を垣間見た思いがしたのです。

 帰国後、章男氏は、涙の理由についてこう語ったそうです。

 「自分が守ろうと思っていたが、実は守られていたのは自分だったと実感したがゆえに図らずも涙が出てしまいました。」

 社員を守ろうとして気丈にも孤独な戦いを敢行しようとしたけれども、実は守られていたのは自分だったことを実感したとのこと。それを実感された時は、とても深い感動を覚えられたんだろうと思います。

 なんだかんだ言ってもトヨタは日本を代表する会社です。私はトヨタのプリウスに乗っていますが、言われているような不具合は全く感じませんね。何となく、あまりの成功に、嫉妬、言いがかりをつけられている感もあります。

 いちユーザーとして、ぜひ今回の出来事にめげることなく、頑張ってほしいと思いました。

 そして、豊田章男氏もおっしゃっていましたが、「車を愛し、地球環境に貢献する会社」という理想が実現されて、それこそ新しい人間性の時代をリードする素晴らしい誇り高い会社となられることを祈ります。

愛が起こるとき

思考は、その感情的で感傷的な中身ともども、愛ではない。

思考は常に、愛を否定する。

思考は記憶に基づいている。しかるに、愛は記憶ではない。

思考は、その本性上、分離的なものである。

時間と空間、分離と悲嘆の感覚は、思考過程から生まれる。

それゆえ、思考過程が終わるときに初めて、愛がありうるのである。

「生と覚醒のコメンタリー」クリシュナムルティ

静謐さとは

静謐さは、禁欲や克己をもってしては生まれない。

それは、あるがままの実相を理解することによって生まれるのである。

あるがままを理解するには、即座の気づき(アウエアネス)が必要である。

なぜならば、あるがままの実相は、決して静止していないからである。

「生と覚醒のコメンタリー 1」クリシュナムルティ