自分の中を覗き込み、
そこには何もないと見たとき、
それは知恵である。
私が自分の外を見、
私とはすべてであると見たとき、
それは愛である。
この二つの間に
私の人生は流れるのだ。
ニサルガダッタ・マハラジ
カテゴリー別アーカイブ: 06.人材教育の理論・情報
愛されている
誰に承認されなくても、誰から愛されなくても、
すでに僕たちは全員、存在全体から受け入れられ、愛されている。
でなければ、一瞬たりとも生きてはいられない。
「いまここ」阿部敏郎著 より引用
生きるということ
いまやっていることが何であれ、
そこに心をこめて、深く自覚している状態を
「禅」というんだよ。
それこそが生きるということ。
何をやるかが問題じゃない。
どんな自分でそれをやっているか、それが大切なんだ。
「いまここ」阿部敏郎より引用
在り方の重要性
理想郷が自分を幸せにしてくれるんじゃない。
幸せな自分のまわりに、理想郷が作られるんだ。
「いまここ」阿部敏郎より引用
涙の理由
トヨタの代表、豊田章男氏の涙に共感しましたね。
一連の騒動を受けて、米公聴会に出席しなければならなくなってしまったこと、事情が事情だけに仕方がないのですが、心境的にはとても厳しいものがあったと思います。
そんな公聴会の後で、トヨタアメリカの系列販売店やケンタッキー工場の従業員が集まった集会に参加して挨拶をする際、参加者の予想外の思いやりの拍手と勇気づけられる言葉を受けて、「公聴会で私は一人ではなかった。あなた方や世界中の同僚がともにいてくれた」という挨拶をする際に、感極まって涙が出てしまったわけですが、私は、その涙にぐっとくるものがありました。苦しい時にはお互いに助け合うという古き良き企業の風土、忘れていたけれども企業経営にとってとても大切な思いやりや温かい人間性を垣間見た思いがしたのです。
帰国後、章男氏は、涙の理由についてこう語ったそうです。
「自分が守ろうと思っていたが、実は守られていたのは自分だったと実感したがゆえに図らずも涙が出てしまいました。」
社員を守ろうとして気丈にも孤独な戦いを敢行しようとしたけれども、実は守られていたのは自分だったことを実感したとのこと。それを実感された時は、とても深い感動を覚えられたんだろうと思います。
なんだかんだ言ってもトヨタは日本を代表する会社です。私はトヨタのプリウスに乗っていますが、言われているような不具合は全く感じませんね。何となく、あまりの成功に、嫉妬、言いがかりをつけられている感もあります。
いちユーザーとして、ぜひ今回の出来事にめげることなく、頑張ってほしいと思いました。
そして、豊田章男氏もおっしゃっていましたが、「車を愛し、地球環境に貢献する会社」という理想が実現されて、それこそ新しい人間性の時代をリードする素晴らしい誇り高い会社となられることを祈ります。
愛が起こるとき
思考は、その感情的で感傷的な中身ともども、愛ではない。
思考は常に、愛を否定する。
思考は記憶に基づいている。しかるに、愛は記憶ではない。
思考は、その本性上、分離的なものである。
時間と空間、分離と悲嘆の感覚は、思考過程から生まれる。
それゆえ、思考過程が終わるときに初めて、愛がありうるのである。
「生と覚醒のコメンタリー」クリシュナムルティ
静謐さとは
静謐さは、禁欲や克己をもってしては生まれない。
それは、あるがままの実相を理解することによって生まれるのである。
あるがままを理解するには、即座の気づき(アウエアネス)が必要である。
なぜならば、あるがままの実相は、決して静止していないからである。
「生と覚醒のコメンタリー 1」クリシュナムルティ
コミュニケーションが創造的になるとき
コミュニケーションで新しいものが創造されるのは、人々が偏見を持たず、互いに影響を与えようとすることもなく、また、相手の話に自由に耳を傾けられる場合に限られる。
「ダイアローグ」デヴィッド・ボーム
思考そのものが問題
問題があるときに人はこんな言い方をする。
「問題を解決するためには、それを考えなければ」と。
しかし、私が言おうとしているのは、
思考そのものが問題なのだということである。
「ダイアローグ」デヴィッド・ボーム より抜粋
青春とは
青春とは心の若さである。
信念と希望にあふれ、勇気にみちて、
日に新たな活動を続けるかぎり、
青春は永遠にその人のものである。
松下幸之助