自分の今行っていること、行ったことを心から楽しめる者は幸福である
ゲーテ
自分の今行っていること、行ったことを心から楽しめる者は幸福である
ゲーテ
多くの人は病んでいます。
自分がまったく愛されていない
関心をもってもらえない
いなくてもいい人間なのだと・・・・・。
人間にとっていちばんひどい病気は
だれからも必要とされていないと感じることです。
マザーテレサ
「敵に背中を見せるってことは、
おれたちが背負っているものを
奴らにさらすってことだ。
おれたちのつかもうとしている明日を
みすみす連中の標的にするってことなんだよ。」
劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮編 カミナ
日本の子供は先進国でずば抜けて「孤独」…幸福度調査
国連児童基金(ユニセフ)は14日、先進国に住む子どもたちの「幸福度」に関する調査報告を発表した。
それによると、子どもの意識をまとめた項目で、「孤独を感じる」と答えた日本の15歳の割合は29・8%と、経済協力開発機構(OECD)加盟25か国中、ずば抜けて高かった。日本に続くのはアイスランド(10・3%)とポーランド(8・4%)だった。
読売新聞(2007年02月14日)
古いデータですが、大切なことだと思ったので、引用しました。
ユニセフの意識調査によると、先進国の中で、孤独感を感じる子供たちの割合が、ダントツに高い国が日本だったとのことです。
最近、子供たちの暴力が増加傾向にあるというニュースも発表されましたが、その原因となっている重要や要素が、この孤独感なのではないでしょうか。
『学校では信頼できる気の置けない大好きな友人たちとともに学んだり遊んだりして、家に帰れば愛する家族にに囲まれて、時にはけんかをしても愛されている実感を持って生活をする』、そんな子供が、簡単なストレスで切れてしまい、衝動に駆られて意に反して暴力をふるってしまうことをするでしょうか?
そんな心境に追い込まれている状況というのは、全く逆に、『学校では、いついじめにあうかわからない恐怖とともにあり、級友とも感情を傷つけないようにかかわるので、自分の気持ちを相手に分かってもらうことなんかない。先生だってキャリアに傷つけないことだけを大切にしていて、問題があっても見て見ぬふりで信じられない。家に帰っても、みんな暗い顔で、機嫌が悪く、自分のことで手いっぱい。たまに会話しても冷たさしか感じない寂しさの中、自分も他人も大切には思えない』、そんな心境で心がいっぱいになってしまった子供たちが、きっと問題を起こしてしまうのだろうと思います。この問題は、学級崩壊やいじめ、登校拒否や様々な教育問題ともかかわっているのではないでしょうか。
どうしてこんな問題が起こってしまったのでしょうか?世界中で、日本だけなのです。これは、ひとえに教育をリードしてきたリーダーたちの問題、ある意味で失敗といえるのではないでしょうか。こういう問題をよく理解して、文科省や教育に携わる人間は、私も含めて、猛反省すべきですよ。そして、早くこうした問題を解決できるように努めるべきだと思いますね。
しかし、こうした問題に対処する方法として報道されることは、全国テストなどの競争の強化、厳罰主義、ゼロトレランス(不寛容)方式、など、おおよそ、ますます分離感と冷たさを助長する政策ばかりが目につきます。どんなに優秀な施策でも、さらなる分離感や脅迫を感じる方法は、子供たちにとってはますますの不信感を強化する働きかけと感じ、さらなる孤独感をもたらすでしょう。
大切なことは、信頼感の回復。シンプルに会話の回復、愛の回復なのです。これができるのは、子供たちの主体性ではなく、大人たちのリーダーシップによるのですから、大人たちが、体を張ってこうした教育に取り組む必要があるのだと私は思いますね。
信頼と愛の回復の教育。本当に実現するためには、とてつもない勇気とエネルギーと努力が必要だと思いますが、私自身は、ライフワークとして挑戦していきたいと思います。大切なことは、子供たちの自信と元気の回復なのです。子供たちには、自分で素晴らしい人生を切り開く限りない可能性を秘めている。それを引き出すのは自分自身の力であり、そんな自分の力に気づき、自らの足で立てるように支援することが本当の教育なのだろうと思います。ぜひ政府もこうした意見に耳を傾けて、政策に反映させてほしいと思いますね。
質 問「人生で一番難しい事は何でしょう?」
タレス「自分自身を知る事である。」
質 問「では、一番簡単なことは何でしょう?」
タレス「他人に忠告することである。」
連続ドラマ「空飛ぶタイヤ」を見ました。レンタルビデオ店で、3本まとめて借りてみました。
三菱自動車の起こしたリコール隠しをモデルとしたドラマであり、トラックの脱輪による死亡事故を発端として、当初は犯人扱いされた運送会社の社長が、さまざまな逆風下の中で事件に立ち向かい、しだいに事実を明らかにしていくにつれて、自動車メーカーの隠し事とうそとでっち上げを暴き、自らの潔白を証明すると同時に自動車メーカの経営者の逮捕に至る一連のドラマを描いています。
私自身も、サラリーマン経験があり、こうした理不尽かつ不条理な世界の中で苦労した体験もあるので、このドラマは、とても入り込んで感動しました。
主人公は、当初犯人扱いされていた運送会社の社長であり、脱輪したタイヤによって起きた死亡事故が整備不良によるものだったと疑われて、警察から家宅捜索を受け、亡くなった被害者の遺族からなじられ、民事訴訟を起こされます。事故を知った顧客から次々と仕事を干されて、経営が行き詰る中、1億5千万円の訴訟を起こされてしまうのです。事件をきっかけに社長の子供も学校で陰湿ないじめにあい、奥さんも地域社会の中で肩身の狭い思いをすることになります。なんという逆境でしょうか。私が同じ立場になったらと思うとぞっとすしますね。しかし、社長は、絶望する気持ちを奮い立たせて、社員の主張を信じて整備不良が原因ではなかったと主張し、本当の原因を探しに行動を起こしていくのです。
結論は、自動車メーカーが、本来ならばリコールすべき自動車メーカーの過失を隠し、それを運送会社の整備不良のせいにしようと、様々な策略を練ってついていたうそを暴く展開になるのですが、何しろ相手が巨大な力を持つ企業であり、弱小中小企業のしかも倒産を目前に控えた会社社長が立ち向かうのは並大抵ではありません。度重なる挫折と逆風に幾度も絶望しそうになるのですが、そのたびに従業員や家族、友人から勇気づけられ、支援を受けて、一丸となって企業の巨悪に立ち向かっていくことになるのです。
私は、三菱自動車のリコール隠しの詳細については正直全く分からないのですが、このドラマは、素人目に、とてもリアルに感じます。こういうことが本当に起こっていたように思えます。事実、三菱自動車のトラックの脱輪事故の直後、運送会社の整備不良が原因だと報道されて、私はそれを鵜呑みにしてしまい、しばらく悪い奴は運送会社なのだと思い込んでいましたから。ドラマとはいえ、こうして改めて丁寧に振り返ってみると、報道を信じて人を悪者に思い込んでしまうことはとても怖いことだと改めて感じましたね。
不器用で真っ正直で、情熱的ではあるがやさしく、あまり難しい策略を考えられないけれども直球勝負で真正面から問題解決を図ろうとする運送会社社長に私はとっても共感してしまい、他人とは思えない気持ちになり、ドラマを見ながら、「そんなこと正直言っちゃだめだよ!」「負けるな!」「そうだそうだやっちまえ!」など、お酒を飲みながら、妻と2人で声をあげて応援してしまいました。
最後に、真実が明らかになり、企業の巨悪が暴かれて、身の潔白が証明された時には、とてもすっきりした気持ちになりました。
これは明らかに三菱自動車の悪を暴いたドラマであり、テレビで放送するには様々な問題があったと思いますが、そんなドラマを作成し放送したWOWOWの見識と勇気に拍手を送りたいと思いました。これからも、こうした権力に擦り寄らずに真実を伝えようとするドラマや番組がどんどん増えていけばいいのにと思った次第です。
空飛ぶタイヤ、すごいドラマです。お勧めです!
普遍意識の視点では、自我意識がその限られた視野の中で、実際には存在していない出来事から様々な感情や想念を造り出して、それらを現実であると思い込み、それに振り回されている状況の全貌が、ただ明確に観えています。それは光によって映し出された影のようなものであり、また一枚の紙切れに書かれた絵のようなものであって、見えてはいますが、それに現実感や否定的な意味が伴うことはありません。実相として在るのは、さまざまな出来事を通して進化しよう、成長しようと唯ひたすら努力している純粋な魂の姿のみであって、それは、ただただ全面的な愛で包むしかないものです。
黎明(下巻) 葦原瑞穂著 より引用
「シモン、忘れるな。
お前を信じろ。
俺が信じるお前でもない。
お前が信じる俺でもない。
お前が信じるお前を信じろ。」
劇場版 天元突破グレンラガン(紅蓮編) カミナ
2009年 11月21日NHKの追跡!A to Zにおいて、「 なぜ増える?”ゴミ屋敷”トラブル」と題して、ごみ屋敷の問題を取り上げていましたが、その中のごみ問題に対する問題解決の方法としてユニークな事例が報道されていましたので、こちらで紹介します。
事例は、豊中市のソーシャルワーカー勝部麗子の試みであり、勝部さんは、今まで50件以上のごみ屋敷問題を解決してきたとのことです。
勝部さんによると、ごみ屋敷問題は、単に問題を起こしている人を説得してごみをかたずけるだけでは本質的な問題解決にはならないと考え、ごみ問題を起こしている人の元気と社会的な絆の回復を伴う必要があると活動を展開されています。
番組の最中に紹介された問題解決の方針は、以下の2つがあります。
1.人任せの苦情は受け付けない
2.節度あるおせっかい
私が特に感心したのは、1の人任せの苦情は受け付けないという方針です。この方針の背景には、「問題は、問題を起こしている本人だけにあるのではなく、地域全体の問題でもある。」という考え方があるとのことで、「問題を解決するためには、本人に変わってもらうだけではなく、地域全体が変わる必要がある。」という方向性を持っているとのことです。
私たちは、ややもすると、問題が起これば、その問題を自分とは切り離し、分析し、取り除いたり交換したりして解決を図ろうとしますが、勝部さんの方針は、そうではなく、問題が起これば、自分もその問題の一部であり、自分も含めて解決に向けて変わっていく必要があると考えるのです。
人と人との関係性が薄まってしまった現代社会では、他人に対して基本的に温かい関心を持つことは少なくなりましたね。ましてや、「隣がごみ屋敷」のような境遇に置かれたら、その迷惑は計りしれませんので、どうしても問題を起こしている人を「困りもの」「敵」「加害者」「悪」として裁き、非難攻撃する立場になってしまいます。その心境はよくわかりますし、私もそうするだろうと思いますが、ごみ屋敷問題を起こす人たちの心理状態に共通してあるものは「寂しさ」であり、近所の敵意や攻撃は、こうした寂しさを助長してますます問題を深みにはめてしまうという悪循環につながってしまいます。
勝部さんは、問題を起こしている人を非難したり叱ったりするのではなく、味方になって応援したいという意向を言い続け、信頼関係をはぐくむというアプローチをとります。 そして、ごみ捨てに合意してもらったとしても、一気に解決するのではなく、一部屋一部屋期間をおいてゆっくりと解決していくそうです。そのプロセスの中で、絆をはぐくみ、問題を起こしている人の社会復帰を促し、元気の回復を応援していくのです。
本当に意識の高い愛のある問題解決方法だと私は思います。なかなか出来ることではありません。その活動に本当に頭が下がります。
こうした活動を通して解決できたごみ屋敷は、それ以降は、ごみ屋敷化することはないとのことです。厄介な問題、時には、自分に火の粉が降りかかる困った隣人を、敵視して排除しようとするのではなく、自分も含めた全体として問題をとらえ、ともに成長を計る。厄介者を悪として裁き、正義の立場から戦うのではなく、ともに問題解決を計る仲間としてとらえ、高い意識と愛を持って解決に当たる。まさに21世紀的な問題解決の方法なのだろうと思います。私自身とても勉強をさせていただいたなぁと思いました。できるかどうかは別として、そのような方向性がきっとより建設的で効果的な方法なのだろうという理解のもとで、一つの大切な目標としたいと思います。
会社は、運命共同体です。私は家族だとさえ思っています。実際、伊那食品工業の社員たちは、自ら「伊那食ファミリー」と言っています。弟が力持ちでよく働けるからと言って、お父さんやお兄さんのごはんを減らして、弟に食べさせるでしょうか。弟さんにしたって、そんなことは嬉しくないはずです。家族それぞれが自分のできることを精いっぱいやって、共同で責任を持ち、ご褒美も家族みんなで分かち合うことのほうが、幸せではないでしょうか。
リストラなしの年輪経営(光文社) 塚越寛著 より引用