カテゴリー別アーカイブ: 02.経営日誌

新刊“To be a Hero”の内容紹介 ③ヒーローズジャーニーをもとにした人の成長プロセス

 ヒーローズジャーニーは、神々の神話のエッセンスをまとめたものですが、この英雄譚は、人の生き方の参考にもなります。過酷な世界の中で生を受け、困難に立ち向かいながら生きる人の生き方も、また英雄の生き方ととてもよく似ているからです。ここでは、ヒーローズジャーニーの考え方をもとにして、それを人の人生にあてはめた場合の生き方を探求していきましょう。ここでは、ヒーローズジャーニーの考え方をもとにして、人が変容し、成長していくプロセスを独自に12のステージに編成しなおして解説しています。

ヒーローズジャーニーをもとにした人の成長プロセス
ステージ キャラクター 概要
ステージ1 自然児 人の闇の側面(痛み、悪意など)の存在を知らないか拒否、無視する
ステージ2 傷ついた子供 人生の困難の犠牲者となる
ステージ3 放浪者 困難や痛みから逃げまどい、すべき課題を先延ばしにする
ステージ4 求道者 困難の突破口を探し求め、可能性と出会う
ステージ5 戦士 可能性を求めて慣れ親しんだ日常から抜け出す覚悟を決める
ステージ6 達人 成功の保証がない不確実で危険な課題でも成功に導く
ステージ7 魔法使い 今までにはない自分独自の全く新しい方法を編み出す
ステージ8 変革者 不可能を可能にする
ステージ9 勇者 最大の試練を乗り越え、宝を得る
ステージ10 覇王 宝の新しい可能性を巡って新しい体制を作る
ステージ11 仙人 さまざまなしがらみから解放されて自由となり、本来の自分になる
ステージ12 賢者 自分が学んだことを後輩へと伝えていく

 

新刊“To be a Hero”の内容紹介】
①おわりに
②ヒーローズジャーニー
③ヒーローズジャーニーをもとにした人の成長プロセス
④ステージ1 自然児
⑤ステージ2 傷ついた子供
⑥ステージ3 放浪者
⑦ステージ4 求道者
⑧ステージ5 戦士
⑨ステージ6 達人
⑩ステージ7 魔法使い
⑪ステージ8 変革者
⑫ステージ9 勇者
⑫ステージ10 覇王
⑬ステージ11 仙人
⑭ステージ12 賢者
⑮ヒーローズジャーニーの教え

 

 

新刊“To be a Hero”の内容紹介 ②ヒーローズジャーニー

 本シリーズでは、新刊“To be a Hero”の一部の内容をご紹介しています。今回の投稿は、第4章「勇者への冒険」の第1節「ヒーローズジャーニーの理論」です。

<以下、電子(Kindle)書籍“To be a Hero”一第4章「勇者への冒険」第1節「ヒーローズジャーニーの理論」より抜粋>

 アメリカの哲学者ジョセフ・キャンベル(1904 – 1987)は、ネイティブ・インデアンの神話を皮切りとして、幼少期から世界中の神話に興味を持ち、読破していきました。世界中の多くの神話を研究した結果、どの神話にも共通する一連のパターンがあることに気づきました。場所も時代も異なる無数のバリエーションがある神話の中で、いくつかの共通する同じストーリーの英雄伝説が繰り返し語られていることに気づいたのです。キャンベルは、その共通する一連のテーマや流れを『ヒーローズジャーニー(英雄の旅)』と名づけました。
 このヒーローズジャーニーの考え方は、その後、多くの文化面に影響を与えることになります。ジョージルーカス監督が、「スターウォーズ」を製作する際に、このヒーローズジャーニーを活用したことは有名な事実です。現代ではスターウォーズだけではなく、多くの物語、映画が、この理論に影響を受けていると言われています。
 また、ヒーローズジャーニーの考え方は、文化面のみならず、心理学やキャリア教育にも活用されるようになりました。神々が勇気をもって未知の世界に挑戦し、多くの試練を経て成長していく姿は、人が苦悩を乗り越えてたくましく生きる人生ととてもよく似ており、人のキャリアや人生のひな形にもなると考えられています。この困難が多い世界の中で生きる生き方の指針と考えると、とても参考になることが多いと考えられているのです。現在では、心理学やキャリア教育においても、このヒーローズジャーニーは、人の人生を肯定的に前向きにに考えていくための有効なツールとして、多くの場で活用されるようになってきています。
 本章では、このヒーローズジャーニーの理論を紹介していきたいと思います。ヒーローズジャーニーの考え方を参考にしながら、自分らしくたくましく幸せに生きる生き方を探求していきましょう。

1.ヒーローズジャーニーの理論

 ヒーローズジャーニーの創作者であるキャンベル博士は、「千の顔を持つ英雄(上下)」(人文書院)において、その理論を展開しています。千の顔を持つ英雄の中では、神々が日常から旅立ち、試練を経てに故郷に戻ってくるプロセスを17のステップで整理しています。その後、ハリウッドの脚本家、ストーリー開発の一人者と言われるクリストファー・ボグラーが「神話の法則」(ストーリアーツ&サイエンス研究所)を出版し、より簡素で分かりやすい12のステップの流れを発表しました。ここでは、ボグラーのヒーローズジャーニーの理論をご紹介していきましょう。

 

①ヒーローズジャーニーの全体像

 ボグラーの「神話の法則」で紹介されているヒーローズジャーニーの全体像、一覧は、以下の通りです。

ヒーローズジャーニーの全体像
ステージ
第一幕
出立、離別
(英雄の決断)
ステージ1 日常の世界
ステージ2 冒険への誘い
ステージ3 冒険への拒絶
ステージ4 賢者との出会い
ステージ5 第一関門突破
第二幕
試練、通過儀礼
(英雄の行動)
ステージ6 試練、仲間、敵対者
ステージ7 最も危険な場所への接近
ステージ8 最大の試練
ステージ9 報酬
第三幕
帰還
(行動の結果)
ステージ10 帰路
ステージ11 復活
ステージ12 宝をもって帰還

 ヒーローズジャーニーでは、数々の神話には、以上のような共通するテーマや流れがあると考えられています。
 日常で普通に暮らしていた英雄は、旅に出る意志を固め、二度と戻れない旅に出ます(第一幕 出立、離別)。
 故郷を後にした英雄は、仲間と出会い、敵と戦うなど、数々の試練を通して成長し、最大の試練で勝利を得ます(第二幕 試練、通過儀礼)。
 そして、故郷に帰還し、故郷に宝を持ち帰る(第三幕 帰還)のです。
 以上の大きな流れの中で展開される12のステージに関して、以下、その詳細を解説していきましょう。

 

②ヒーローズジャーニーの12のステージ

ステージ1 日常の世界

 旅立つ前のヒーローの日常です。しばしば、日常のヒーローは、問題の多い環境の中で、欠乏や困難の中で苦労している欠点の多いキャラクターとして描かれます。

 

ステージ2 冒険への誘い

 助けを求められる、ひらめく、天命を受ける、事故にあう、投獄される、などなど、良くも悪くも、外的もしくは内的な出来事によって、日常の習慣のままではいられない立場に追いやられてしまいます。それらの出来事は、今までのやり方や知識、現在のリソースでは解決することができません。ヒーローは、何らかの形で、全く新しい挑戦を試みなければならなくなるのです。

 

ステージ3 冒険への拒絶

 全く新しい冒険に出る必要性に迫られたヒーローですが、ヒーローの周囲の人たちは、そうした必要は全く感じていません。むしろ、ヒーローの気づきや危機意識は、突飛であり、笑いものの対象となります。周囲の人の価値観とヒーローの価値観に解離が起こるのです。ヒーローは、自分の気づきの方が間違えているかもしれないと感じ、周りの人から嘲笑されたり非難されることを恐れ、または、それなりに安定している日常の生活を失うことを恐れ、または、未知なる冒険に不安を感じ、一歩踏み出すことを躊躇します。このままではいけないという必要性は理解しながらも、だからと言ってそこまでのリスクを背負うことが正しいのかどうかを迷うのです。

 

ステージ4 賢者

 新しい旅に出ることをためらうヒーローに、助言をし、さまざまな準備を整えさせて、旅に出る勇気を与えてくれる賢者が現れます。賢者は、神、師匠、親、などの人として現れる場合もあれば、強力な武器、剣、魔法の道具、本、知識、等の形で現れる場合もあります。ヒーローは、そうした助けを得て、自分の気づきへの信頼を回復し、人の言うことではなく自分が受け止めた使命、危機意識、希望と夢、価値を選ぶ決断をし、腹を決めます。
 賢者は、いつもヒーローにとってやさしく慈悲深い存在として現れるとは限りません。時には、自分が気づいた脅威によって身内が傷つけられたり、大きな事故が起こったりなど、ネガティブな事件がその役割を果たすこともあります。時に、ヒーローは、そうしたショックを通して、自分の気づきや危機感が、周囲の人たちの言うような勘違いではなく、間違いない真実であることを確信し、迷いを断ち、冒険に出る覚悟を決めるのです。

 

ステージ5 第一関門突破

 旅に出る覚悟を決めたヒーローが、現在のなじみのある日常を捨てて、新しい未知な世界に入ろうとする時に、第一関門となる障害が出現します。異なる世界をつなぐゲートには、必ず難攻不落の門と門番がいるのです。ヒーローは、戦ったり、取引をしたり、出し抜いたりして、なんとか関門を突破し、全く未知なる新しい世界に一歩足を踏み出すことになります。関門の守護者は、ヒーローの障害にはなりますが、悪人ではなく、必ずしも乱暴に戦い、倒さなければならない存在というわけではありません。むしろ、やり方によっては、協力者、味方になってくれて、後々助けてくれる可能性もあるのです。ヒーローは、上手にこれを乗り越えるための器量が問われることになります。

 

ステージ6 試練、仲間、敵対者

 旅に出たヒーローが入り込んだ世界は、多くの場合、故郷の日常の在り方とはかけ離れた世界であり、常識の通用しない全く新しい可能性、または思いもよらない危険に満ちた世界となります。ヒーローは、そのような世界を手探りで探求し、非日常の特別な世界のルールを学び、謎を解き、なじんでいくことになります。旅の途中で、さまざまな試練に出くわしながら、新たな協力者を得たり、敵対者と戦うことを通して旅に必要な友情や信頼を育むスキル、体力や格闘の能力、問題解決のスキルを磨いていきます。

 

ステージ7 最も危険な場所への接近

 ヒーローは、旅のプロセスで、問題の本質を次第に見抜き、その問題を作り上げている最も強く恐ろしい怪物の正体をつきとめたり、根本的に問題を解決するための道具や方法=宝のありかを見出します。敵の親玉の怪物の住む場所や、 宝の隠されている場所は、特別な世界の中でも最も危険な場所です。そこは、ドラゴンの住む恐ろしい洞窟であり、魔王が支配する地獄であり、出口の見えない迷宮です。いわゆる死の土地であり、一歩踏み込めば、命の保証がない、とても危険な場所なのです。
 ヒーローは、それを恐れ、時にそこから来る使者に傷つけられ、逃げまどいながらも、仲間を見つけ、ともに戦い、戦いながらそれの正体と弱点を学び、獲得した知識や力、スキルとともに、その難関に挑戦することになります。作戦を立て、計画を練り、武器と防具をそろえて準備を整え、その最も危険な死地に赴きます。

 

ステージ8 最大の試練

 ヒーローは、最も危険な場所で奈落の底に落とされ、最大の恐怖と向き合い、死の淵を垣間見ることになります。最大の恐怖は、ドラゴンのような外的な存在の場合もあれば、自分の内面に封じ込めて直面することを避けていた傷のような内面の存在の場合もあります。
 この「最大の試練」のステップは、死と再生の通過儀礼でもあります。ヒーローは、最大の敵に攻撃されて、傷つき、倒れ、一度死ぬか、死んだようになります。ヒーローにとって最悪な瞬間、陰鬱とした絶望、最も危ない緊迫した時間となります。しかし、ヒーローは、その絶望の果て、奈落の底で、ドラゴンとは自分の恐怖であることを直覚し、それは幻想であることを見極め、勇気を取り戻して立ち上がり復活します。そして、生まれ変わり、成長した自分になって、敵に打ち勝つのです。
 こうした最悪の試練に出会うことは、ヒーローの宿命でもあります。ドラゴンがいないヒーロー伝説は存在しません。ヒーローは、七難八苦、癒しようがない悲しみ、痛み、憎悪、救いようのない絶望、乗り越えられない壁に出会うことは運命なのです。
 ヒーローは、そうした試練の中で、刃折れ矢尽き、友と離ればなれとなり、力を失います。彼は孤独であり、望みはなく、暗く惨めであり、もはや誰にもこんな自分を見られたく無いと絶望の中で膝を抱えます。
 しかし、夜明け前こそが一番暗いことを決して忘れません。一番苦痛に満ちている瞬間が、一番の幸福への始まりの瞬間であること知っているのです。神は乗り越えられない試練は与えないという真実を信じており、絶望の極みで勇気を奮い立たせて立ち上がります。自分の中にまどろんでいる力、今まではその存在を知らず、気づかず、期待もしていなかった驚くべき可能性に気づき、新しい自分に目覚めるのは、そのような時です。
 そうしてヒーローは、奈落の底で目覚め、再生し、新しい力をまとった新しい自分として反撃に出るのです。

 

ステージ9 報酬

 生死をかけた危機を乗り越え、最大の敵に勝利したヒーローは、探し求め続けていた宝物を手に入れます。宝物は、魔法の剣や霊薬のような物質的なものである場合もあるし、助け出すことができた人との愛と友情などの関係性である場合もあるし、名誉や平和、悟りなど精神的、象徴的なものである場合もあります。
 ヒーローは、愛する者たちのために危険を承知で死地に赴き、最大の障害をのりこえ、勝利を手にすることによって、英雄の称号を得ます。本来の自分の可能性や潜在性が解放されて新しいステージの自分となり、より魅力に富んだ輝かしい存在へと変容を遂げることになるのです。

 

ステージ10 帰路

 最大の試練に勝利を得たヒーローは、宝物を故郷に持ち帰るために、日常の世界に戻ることを決意します。しかし、その帰路は、多くの場合、スムーズではありません。敵の残党が宝物の奪還を目指して追って来るかもしれませんし、最後の死力を振り絞って復讐の戦いを挑んでくるかもしれません。特別な世界の秘密を日常の世界に持ち出すことを快く思わない存在から帰還を邪魔されるかもしれません。日常の世界に行くことができないヒーローの仲間、契約者が、反乱を起こすかもしれませんし、得た宝物を奪おうとする新たな敵が追ってくるかもしれません。
 多くの場合は、帰還の際に、そうした追う者たちから逃れようとする追走劇が展開されていくことになります。追いつ追われつのレースの中で、ヒーローは、学んだ魔法や武器で追跡者を撃退します。時に窮地に追い込まれると、特別な世界で手に入れたものを、追って来る者たちに目くらましとして投げつけでることで、少しずつ身軽になっていきます。特別な世界と日常の世界を分ける境界を潜り抜けるための準備をしていくのです。

 

ステージ11 復活

 追跡者をかわすことができたヒーローは、特異な世界と日常の世界を分ける関門をくぐり、日常の世界へと帰還します。その際、ヒーローは、特異な世界でつけてしまった垢、汚れ、穢れを落とし、浄化されて新しい存在に生まれ変わることになります。
 多くの場合、このみそぎと復活のプロセスは、最大の試練に次ぐ第二の試練ともなります。ヒーローとしての徳性、学びを得られていない場合は、境界を守る門番が、その関門を通ることを許してはくれません。宝物を日常の世界に持ち込む事と引き換えにヒーローの大切なもの、時には命を求められるかもしれません。また、ヒーローが特異の世界になじみすぎてしまい、日常の世界に戻ることを嫌がる可能性もあります。また、ヒーローが手にすることができた宝物の価値を日常の世界の人たちが理解できずに無視するか、もっと悪いことに悪用するかもしれなく、その危険性の方が高いと絶望してしまうかもしれません。さらに、日常の世界の権威が、ヒーローが持ち帰る宝物をほしがって奪いに来るかもしれませんし、逆にその力を警戒して、宝物を破壊、もしくは日常世界で活用ことをあらゆる手を尽くして阻止するかもしれません。それらの試練は、ヒーローが本当に教訓を学び取って成長し、英雄としての資格を得ることができたのかどうかのテストであり、失敗すれば、すなわち日常の世界にとっての死を迎えることになります。
 ヒーローは、こうした試練に対して、冒険で学び獲得した能力と武器によって乗り越えることができます。その勝利は劇的であり、冒険に旅立つ前は勝てなかった相手、圧倒的な力の差から屈服せざるを得なかった敵であっても、成長した勇者として立ち向かい、見事に勝利をおさめます。こうして、ヒーローは、全ての困難を克服して、真の勇者となって、日常世界に生まれ変わることになるのです。

 

ステージ12 宝をもって帰還

 冒険を終えてヒーローは、故郷に戻ってきます。その際、ヒーローは、冒険を通して得ることができた宝物や教訓を持ち帰ります。ヒーローが持ち帰った宝物は、癒しの力を持った魔法の薬、荒廃した土地をよみがえらせる聖杯、王国の復活、友情、支配からの解放、世界に役立つ知識、世界を変える叡智、などさまざまな可能性があります。ヒーローを迎える故郷は、ヒーローが持ち帰る宝物によって、より良いコミュニティとなり、喜びと健康と平和を手にすることができるのです。こうして、ヒーローの一つの冒険が幕を閉じることになります。

新刊“To be a Hero”の内容紹介】
①おわりに
②ヒーローズジャーニー
③ヒーローズジャーニーをもとにした人の成長プロセス
④ステージ1 自然児
⑤ステージ2 傷ついた子供
⑥ステージ3 放浪者
⑦ステージ4 求道者
⑧ステージ5 戦士
⑨ステージ6 達人
⑩ステージ7 魔法使い
⑪ステージ8 変革者
⑫ステージ9 勇者
⑫ステージ10 覇王
⑬ステージ11 仙人
⑭ステージ12 賢者
⑮ヒーローズジャーニーの教え

 

 

新刊“To be a Hero”の内容紹介 ①おわりに

 最近kindleより発表した新刊“To be a Hero”の内容を、何回かのシリーズで、部分的にご紹介したいと思います。

 まずは、最後のご挨拶、メッセージから。

・・・・・・・・・・・以下、“To be a Hero” おわりにより・・・・・・・・・・・
 以上を持ちまして、“To ba a Hero ~自分を生きる勇者となる~”を終了します。

 この本にここまで付き合ってくださった読者の皆さんに、心から感謝を申し上げます。ほんとうにありがとうございました。

 本シリーズでも書きましたが、実は、私は、子供時代から若いころにかけて、自分を好きになれずに、前向きになれずに、何かと生きづらさを感じていました。私と同様に、生きづらさを感じている人は多いのではないでしょうか。
 実際に、この地球上で生きることは、決して楽なことではないと思います。世界には、戦争や暴力がはびこり、経済は不安定で貧困や餓死が存在しています。うそや陰謀、権力の不条理がまかり通り、悲しみや憎悪や悪意がそこかしこに見受けられます。人生の中には、絶えず心配事があり、想定しないトラブルがやってきて、困難や苦しみに放り込まれ、誰も助けてくれません。確かに、この世には、地獄の側面が存在しています。
 しかし、だからと言って絶望して肩を落として生きなければならないというわけではありません。恐怖や痛みに支配されて人生を棒に振る必要もありません。私たちには可能性があるのです。

 天国で天使たちにかこまれて、天使として生きるのは簡単です。誰でも苦労なくできるでしょう。しかし、地獄の中で、天使として生きるのは容易ではありません。朱に交われば赤くなるのことわざの通り、邪悪に囲まれて生きれば邪悪の影響を受けてしまうのは必至です。しかし、地獄にあっても自分の中の良心を信じて悪を選ばず、悪鬼たちの脅迫に屈することなく、恐怖にこうべをたれることなく勇気をもって立ち向かい、思いやりと愛、光をもって生きる生き方も存在します。それは、いばらの道であり、周囲の誰にもほめられない、むしろ嘲笑され、裏切者扱いされる可能性がある危険な道です。勇者は、その困難に立ち向かう人であり、誰にもできない難しさがあるからこそ輝かしくかっこいいのだと思います。
 きっとそうした勇者は、この世界に人知れずたくさんいるのだろうと思います。周囲の冷淡さに迎合せずに、思いやりとやさしさを忘れない人、周囲の不平不満の輪に入らずに感謝を忘れない人、小さく弱いものたちにやさしく語りかける人、見て見ぬふりをしないで不正を指摘する人、自分の失敗を誤魔化さずに正直に語る人、家族を愛し大切にする人、道路を掃除して街を清める人、人知れず世界の平和を祈る人、飢えに苦しんでいる人にやさしくパンを差し出す人、そうした人たちは、全て勇者であり、きっと勇者こそが今の地球を救っているのだと思います。

 いま、地球は、黙示録の真っただ中にあります。環境問題、温暖化、飢餓と疫病、世界経済の不安定、テロと戦争と核兵器など、深刻な問題に直面しています。末法の世でもあり、最も仏の教えから遠のいている時代でもあるように思えます。だからこそ、恐怖の持つ力は強大で、その力に屈服してしまった恐怖の代理人たちも数多く存在しています。
 いま、地球では、その存亡をかけた壮大な綱引きが行われているのだろうと思います。引きずり落そうとする勢力と、何とか救い上げようとする勢力が力いっぱい引き合い、拮抗状態にあるのだと思います。現状で動きが無いように見えても、背景にはすさまじい力が渦巻いているのです。
 相反する強い力が均衡状態にある状況下では、ちょっとした力の変化が、重大な変化をもたらします。問題の大きさと個人の力の小ささに絶望してあきらめてしまい、一人でも綱を引っ張ることを止めてしまったら、均衡が崩れてアッと言う間に引きずり落されてしまうかもしれません。
 逆に、粘り強く、一生懸命にがんばる勇者たちに勇気づけられて、一人、二人と仲間が増えるかもしれません。張り詰めたコップの水をこぼすためには、たった一滴の水で十分です。今のような張り詰めた時代には、一人一人の力は偉大です。たった一人の力で地球を救えるかもしれません。

 いま、地球は暗く、問題のとてつもない大きさと深刻さにめまいがする思いになると同時に、個人の無力さに暗澹たる気持ちになりますが、だからと言って、決してあきらめたり絶望してはいけません。
 闇がどんなに深くて強大だとしても、光に勝る闇はありません。光は闇に勝利するのが定めです。しかし、闇の中で光の存在を信じることは容易ではありません。光を信じるということは闇を敵に回すということであり、とてつもない危険が待ち受けているということでもあります。光のサイドに立って、闇の強大さに立ち向かうには、一世一代の勇気が必要であり、その困難な挑戦に踏み出せる人は、そう多くはありません。

 その数少ない中の一人は、あなたです。

 あなたがこの文章に目を通していることは、偶然ではありません。あなたには、このような時代に生まれ、立派に生きて地球に何らかの貢献するという使命があります。
 あなたは、まさに地球を救う一人の勇者なのです。

 被害者意識に甘えて、強い分離感に身を任せてはいけません。勝つべきものは、相手ではなく、自分自身なのです。
 道ができることを待っていてはいけません。あなたが道をひらくのです。
 導く人がいないことを言い訳にしてはいけません。だからこそあなたの出番なのです。
 準備が整ってないと先送りにしてはいけません。そこに行くからこそ奇跡が起こるのです。
 誰かの許可を得る必要などありません。あなた自身を権威として進むのです。
 皆がそうだからと言って、絶望に身を染めてはいけません。注意深く生き残って一隅を照らす光となるのです。

 あなたには、泥沼に落ちようとしている仲間を救い出す責任がああります。
 知っているなら、あきらめても手を緩めてもいけません。真に仲間を守る戦士になるのです。

 あなたは、断じて欠点だらけの無力な存在ではありません。あなたは勇者です。
 背伸びして勇者になるわけではありません、あなたはもともと勇者だったのです。
 あまりに厚い雲に遮られて勇者だったことを忘れてしまったのであって、今本当の自分を思い出したのです。
 自分の力と責任の大きさに怖気づかないでください。あなたの勇者としての可能性を信じてください。
 注目が集まることに尻込みしないでください。あなた自身の魅力とパワーを信じてください。
 立ちふさがる壁の高さにひるまないでください。それがどんなに苦しい困難であってもあなたに乗り越える力ができたからこそやってきた教材なのです。

 夜明け前が、最も暗いことを忘れてはいけません。
 今がつらく、苦しいとしたら、それは、単に夜明け前だということなのです。
 人の苦しみや思いとは無関係に、天の計らいは淡々と進行します。
 日は沈み、そしてまた昇ります。

 明けない夜は、ありません。
 もし今が、とても悲しく、苦しく、希望がなく、憎悪の極みだとしたならば、
 それは、闇の終わりだということ。
 夜明けが近いということです。

 だから決してやけになってはいけません。
 あなたなら大丈夫。あなたならできる。
 あなたは今思っているほどちっぽけな存在ではありません。
 あなたには、想像をはるかに超える途方もない潜在性と可能性がまどろんでいる。

 自分を信じてこうべを上げ、肩の力を抜いて大志に向けて一歩踏み出しましょう。
 そう、夜明けは近い。
 奇跡は必ず起こります。
 なぜならば、あなたは、もともと勇者なのですから。

新刊“To be a Hero”の内容紹介】
①おわりに
②ヒーローズジャーニー
③ヒーローズジャーニーをもとにした人の成長プロセス
④ステージ1 自然児
⑤ステージ2 傷ついた子供
⑥ステージ3 放浪者
⑦ステージ4 求道者
⑧ステージ5 戦士
⑨ステージ6 達人
⑩ステージ7 魔法使い
⑪ステージ8 変革者
⑫ステージ9 勇者
⑫ステージ10 覇王
⑬ステージ11 仙人
⑭ステージ12 賢者
⑮ヒーローズジャーニーの教え

 

 

電子書籍 新刊を出しました

 新しい電子書籍をKINDLEで出版しました。タイトルは、「To be a Hero ~自分を生きる勇者となる~」です。

 “To ba a Hero”は、自分らしく力強く輝いて生きるための方法、中でも、リーダーシップをテーマとした本です。自分を好きになれずに、前向きになれずに、何かと生きづらさを感じていた私が、さまざまな人や仕事、考え方と出会い、少しずつ楽になって、少しずつ成長し、現在では、人材育成企業の代表として日々楽しく仕事をし、家族との人生を楽しめるようになってきたプロセスから学んだ事柄をまとめて、作りました。

 単なる私的な考えということではなく、ポリヴェーガル理論、分離脳研究、内的家族システム、ヒーローズジャーニーなどの、最新の脳神経科学や心理学の考え方を取り入れながら、できるだけ分かりやすく、自分らしく輝いて生きるために参考になる考え方や方法を提供しております。

 なお、本誌は、自尊心の心理学シリーズの第3巻と言う位置づけです。第1巻は2014年に「自尊心の重要性:自尊心の心理学入門」として、第2巻は2017年に「自尊心が全てを変える: 自尊心回復の7原則」として、電子書籍で出版しております。それぞれの巻のテーマと内容は以下の通りです。

自尊心の心理学シリーズ 各巻のテーマと内容
巻名 テーマと内容
第1巻「自尊心の重要性:自尊心の心理学入門」 自尊心が人生に与える重大な影響とその対策について書かれている。

第2巻「To be a Hero:自尊心回復の7原則」

自尊心を回復し、健全でたくましい生き方を取り戻すための原則や考え方について書かれている。

第3巻「To ba a Hero:自分を生きる勇者となる」

痛みを含めた自分の全てを受け入れて、内面の葛藤を癒し、本来の自分として内外ともにリーダーシップを発揮して生きる方法について書かれている。

 

 本書は、シリーズの第3巻目にあたります。シリーズの中では最も深いところまで踏み込んで、生きづらさの本質的原因やその対策、力強く生きるための方法、セルフリーダーシップの確立とリーダーとして生き方について解説しています。

 本書を完成させるまでには、ずいぶん苦労しました。新しく書き足さなければならない文章が大量であり、想定以上の時間と労力がかかったのです。ページ数で言えば、A4版で150ページほど、シリーズの中では、最もボリュームが大きいです。

 中には、ずいぶん思い切ったことも書かせていただいております。私の普段はあまり表明していなかった価値観や哲学、考え方も、はっきりと言い切って書かせていただきました。自画自賛ですが、相当魂がこもった力作だと思っております。

 本書では、「人は断じて欠点だらけの無力な存在ではない。その本質には、今の想像をはるかに超える偉大さ、大きな可能性がまどろんでいる。」と考えており、そのような本来の自分の輝かしい潜在性に気づき、引き出していくことをテーマとしています。

 あくまでも数ある考え方の一つであり、単なる仮説に過ぎませんが、私のような痛みや困難を抱えた人や自分らしく幸せに生きることをこころざしている人たちにきっとお役に立てると信じております。どうか、最後までお付き合い下さい。

 願わくば、この本が、読者の皆さんにとって価値あるものでありますように!

【To be a Hero 目次】
第1章 自分の痛みを受け入れる
 1.ポリヴェーガル理論
  ①ポリヴェーガル理論とは
  ②新化プロセスを記憶する身体
  ③認識や判断ではなく生理的反応
 2.人が人として生きられない時
  ①トラウマの呪い
  ②太古からのサバイバルの叡智
 3.受け入れることの重要性
  ①私に対する対処法
  ②受け入れることの重要性
 <エクササイズ 「受け入れる瞑想」>
  1.姿勢を正す
  2.重力を受け入れる
  3.環境を受け入れる
  4.自分を受け入れる
   ①身体を受け入れる
   ②思考を受け入れ、手放す
   ③感情を受け入れ、共感する
第2章 自分の痛みと和解する
 1.「私」の人格はひとつではない
  ①分離脳研究
  ②分離脳研究から分かってきたこと
  ③左脳の作る「私」という物語
  ④左脳の私は本当の私ではなく、私のスポークスマン
  ⑤広がる私の可能性
 2.内的家族システムによるセルフリーダーシップの考え方
  ①内的家族システム理論とは
  ②トラウマを担う追放者というパーツ
  ③追放者の悪影響から全体を守る防衛者というパーツ
   (1)管理者(manager)
   (2)消防士(firefighter)
  ④誰もが持っている傷ついたインナーチャイルド
  ⑤本当の私=Selfによる癒しと統合
  ⑥Selfとパーツの関係がもたらす「私」の3つの状態
   (1)調和の状態
   (2)葛藤の状態
   (3)機能不全の状態
  ⑦セルフリーダーシップを回復するために
 <エクササイズ 「感情と向き合う」>
  1.自分が今気になる感情を選ぶ
  2.選んだ感情について探求する
   ①感情のメッセージを聴く
   ②感情に名前を付ける
   ③その感情へのメッセージを伝える
  3.感情を癒やす瞑想
   ①受け入れる瞑想から始める
   ②ホオポノポノで感情を癒す
   ③自分の身体感覚の変化を感じる
第3章 人間関係を改善する
 1.分離感
  ①分離感の特徴
   A.境界の性質
   B.分離感の状態
    (1)戦いの状態
    (2)日常生活の状態
    (3)共感の状態
  ②分離感と生産性
  ③分離感と施策
  ④分離感は幻想?
  ⑤自然本来の社会性
  ⑥人と社会の新しい可能性
 2.成功の循環モデル
  ①成功の循環モデルとは
  ②グッドサイクル
  ③バッドサイクル
  ④グッドサイクルの事例紹介
  ⑤自分らしく幸せに生きる基盤
 3.信頼関係を育む
  ①四つの懸念
  ②チームの成長に必要な要素
  ③コミュニケーションの重要性
 4.良いチームを作る
  ①プロジェクトアリストテレス
  ②チームビルディングのステップ
   第1ステップ 受容
   第2ステップ 開示
   第3ステップ 目標設定
   第4ステップ 組織化
  ③チームビルディングのポイント ~受容と開示の重要性~
  ④受容ステップを乗り越えるためのヒント
   (1)まずは自尊心を持つ
   (2)メンバーに関心を持ち、理解を深める努力をする
   (3)メンバーへの批判心を静め、親しい仲間と思ってみる
  ⑤開示ステップを乗り越えるためのヒント
   (1)オープンさと注意深さの両輪が必要
   (2)過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる
   (3)正直さ、オープンさには勇気が必要、一歩踏み出す勇気こそがリーダーの役割
 5.人間関係の悪化を防ぐ
  ①関係性を破綻させる4毒素
   (1)批判・非難(Criticism)
   (2)防御(自己防衛)(Defensiveness)
   (3)侮辱・見下し(Contempt)
   (4)無視・逃避(Stonewalling)
  ②関係性の4毒素の解毒剤
   (1)批判・非難(Criticism)の対処法
   (2)防御(自己防衛)(Defensiveness)の対処法
   (3)侮辱・見下し(Contempt)の対処法
   (4)無視・逃避(Stonewalling)の対処法
 6.大切なことは少しの勇気
  ①人間関係にまつわる懸念に対処するための3つの方法
   (1)引きこもる
   (2)空気を読む
   (3)自他ともに尊重し、本音で関わる
  ②少しの勇気が人生を変える
 7.最強最善のスキル=積極的傾聴法
  ①何を聴くのか
   ステージ1「事実・状況を聴く」
   ステージ2「感情を聴く」
   ステージ3「考え・ニーズを聴く」
   ステージ4「価値観(本音)を聴く」
   ステージ5「ひらめき・精神性」
  ②「きく」の5つのステップ
   ステップ1 聞かない
   ステップ2 聞くふりをする
   ステップ3 選択的に聞く
   ステップ4 注意して聞く
   ステップ5 共感的に聴く
  ③積極的傾聴法
   (1)積極的傾聴法の原則く
   (2)積極的傾聴法の技法
 <エクササイズ 「積極的傾聴法」>
第4章 勇者への冒険
 1.ヒーローズジャーニーの理論
  ①ヒーローズジャーニーの全体像
  ②ヒーローズジャーニーの12のステージ
   ステージ1 日常の世界
   ステージ2 冒険への誘い
   ステージ3 冒険への拒絶
   ステージ4 賢者
   ステージ5 第一関門突破
   ステージ6 試練、仲間、敵対者
   ステージ7 最も危険な場所への接近
   ステージ8 最大の試練
   ステージ9 報酬
   ステージ10 帰路
   ステージ11 復活
   ステージ12 宝をもって帰還
 2.ヒーローズジャーニーをもとにした生き方のステージ
   ステージ1 自然児
   ステージ2 傷ついた子供
   ステージ3 放浪者
   ステージ4 求道者
   ステージ5 戦士
   ステージ6 達人
   ステージ7 魔法使い
   ステージ8 変革者
   ステージ9 勇者
   ステージ10 覇王
   ステージ11 仙人
   ステージ12 賢者
 3.ヒーローズジャーニーの教え
  ①全てのステージが必要である
  ②勇気こそが成長を促す
  ③勇者の人生にドラゴンはつきもの
  ④新しい挑戦こそが自分の中の未知なる偉大さを引き出す
第5章 勇者となる
 1.勇 者
 2.暴 君
 3.自分を生きる勇者となるために
おわりに

コロナワクチンへの懸念

先日、私が授業を担当している大学からワクチンの職域接種の案内を頂きました。

また、昨日は、自宅兼事務所がある横須賀市からもワクチン接種の案内をもらったところです。

ワクチンが本当に効果があるもので、副反応も少なく軽いものであれば、喜んで受けたいし、またマスコミや政府が言うように早く広く普及して、安心な社会生活を営めるようになってほしいと心から願っているのですが、さまざまな情報と触れていると、ワクチンに対する心配や疑惑、懸念が起こり、よくよく検討しなければならないなぁと、現在思案中です。

誤解を防ぐために申し上げますが、私はいわゆる反ワクチン派ではないと考えています。

マスコミが言う反ワクチン派ってどういう定義なのかはよくわかりませんが、やみくもにワクチンに反対するという立場だとしたら、私はそうではありません。

私は、ワクチンに疑いを持っている一市民なのです。

ワクチンに反対しているわけではありませんが、ワクチンに疑惑を持っており、信じきれないという当たり前の心情を持った人まで反ワクチン派っていうのでしょうか。そうだとしたら、反ワクチン派というレッテルを張られたくない人は、疑わしい事実が挙がっているにもかかわらずワクチンがよいものだって信じ込まないといけません。事実を見ずに信じ込むことを狂信といいます。それは原理主義であり、危険な信仰とも言えます。

私は、そうしたワクチン原理主義、ワクチン教信者ではありません。かといって反ワクチン派というレッテルを張られることは拒否したいと思います。私は、真実を知りたい、事実を調べて、ワクチンにまつわる疑惑、疑念を解消して、ワクチンやワクチンを推進する人たちに対する信用を取り戻したいだけなのです。

そのような視点でこのコロナワクチンを調べていくと、残念ながらますます疑念が強まってきており、実は、とまどっております。

私は専門的なことはよくわかりませんが、ワクチンというものは健康に良いものであり、病気を防ぐものだという考えがあり、ワクチンのせいで病気になったり、亡くなったりすることはあるべきことではないと考えています。

今回のワクチンの副反応の事例は、厚労省の公式サイトでも確認できます。

厚労省に報告されている副反応の疑いの事例として7月7日に実施された会議で、多くの副反応事例が報告されています。

会議の名前は、「第63回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和3年度第12回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)」という会議、長いです!!!ちなみにWEB会議だったそうで、国立○○医療センター長などといったそうそうたるメンバー15名で7月7日午後6時から8時までの2時間で開催されたようです。

その会議の資料によると、接種開始の2月17日から起こった副反応の疑いのある事例として報告されている件数は、

・7月2日までの死亡事例 556件

・6月27日までのアナフィラキシー事例 1,646件

となります。

厚労省のレポートでは、接種を受けた全体の中の数%に過ぎないので問題ないと言っているようですが、これは、割合の問題ではありません。一件一件の人の人生の問題、本来であれば一件でも起こってはいけない重々しい命の問題なのです。

どんな薬にも副作用はつきものという人がいますが、亡くなった一人一人の人生の重みを知って言ってるのでしょうか?

本来病気を予防する目的のものであり、一人でも副反応による病気が起こることは問題であり、ましてや死亡事例があることは許されることではないにもかかわらず、これだけの事例が挙がっていることは、重く見ないわけにはいきません。

更に、あげられている事例は、単なる「副反応の疑いのある事例」であり、副反応として認めている事例は、死亡事例では一件もありません。すべての認識は「ワクチン接種の因果関係は評価できない」ということだそうです。評価できないってどういうことでしょうか。わからないということでしょうか。わからなければ、少なくとも疑いが起こっている事例でもあり、早急に研究を進め、原因を見極めようとすることが誠実さだと思いますが、そのような対処は見受けられません。

亡くなってしまったら、徹底した調査をするか葬儀をするかは遺族に任されており、調査をする場合は莫大な費用が掛かります。現在のところその調査費用も遺族持ちです。こうした疑いのある事例は、国の政策として積極的に徹底的の調査することが国の責務だと思いますが、そのような姿勢は現在のところ見受けられないのです。もちろん葬儀が行われてしまえば、真相は闇の中です。

分からないということであるならば、「理由はわからないけれども、少なくともそれまでは健康だった人が、ワクチン接種の後〇日以内に亡くなった人が〇人いる」という報告や発表をするべきだと思いますが、そのような報道もありません。

テレビをつければワクチンのことばかり。ワクチンに否定的な情報は、ことごとくデマだと言い、ワクチンは安全でぜひ打つようにと勧めてきます。

私は、詳しくはわかりませんが、

・コロナワクチンは、治験が済んでおらず、数年後の治験終了までは、効果と安全性の保証はできない。

・公式的に報告されている情報だけでも、日本では、ワクチン副反応で556人、アメリカでは9048人が亡くなっている。

・遺伝子ワクチンは、人類に対して初めて試みるものであり、長期的な影響はまだ不明。

こうした事実があるにもかかわらず、「ワクチンを否定する情報はデマ」「ワクチンは安全」「ワクチンは打たなければならない」と断言することの方が非科学的であり、デマというのではないでしょうか。

最近では、そうしたワクチンを信じるよう説得する(強制する?)ような情報に触れるたびに、それらを言う人たちの言葉がむなしく響き、信頼を損ね、ますますワクチンに対する疑念が強まっていくように感じています。

一方で、テレビによる報道ではなく、口コミ的な報告では、ワクチンに対する疑惑の声がどんどん上がっています。中には陰謀論と呼ばれているとんでも説もありますが、一部の極論があるからと言って、陰謀論というレッテルを張って笑いものにし、ワクチンを疑うすべての情報を否定する姿勢もいかがなものでしょうか。人の誠実な体験、正直な思いには耳を傾けるのが、良識ある大人というものなのではないでしょうか。

そのような意味で、ぜひおすすめしたい動画があります。

【新型コロナ田村淳が訊いた、ワクチン接種後に起きた異変。

阪市立大学医学部名誉教授 井上正康氏 講演

泉大津市、南出賢一市長のワクチンに関するメッセージ

日々のテレビ報道や政府のワクチン施策、ワクチンパスポート、フランスやオーストラリアのワクチンの強制施策などを耳にすると、早くワクチンを接種しろという圧力を私は感じます。

職域接種という方法も相当なプレッシャーですよね。もしも私が大企業に勤めていて職域接種を勧められたとしたら、強制ではないとしても断った場合の影響が、職場のメンバーとの人間関係、処遇、キャリア形成などにどう出るかが不安で、打たないという決断ができるかどうかは自信がありません。

しかし、現在私は自営業者であり、運が良いことにそうしたしがらみはありません。接種を受けない理由を説明、報告する相手もいませんし、その必要もありません。また、接種を受けないことによって、何か不利な影響を受けることもないと思っています。万が一、ワクチンが仕事の条件となった場合でも、仕事を取るために納得のできないワクチンを打つことはしません。そのような条件付きのお仕事は、こちらからお断りするつもりです。

せっかくそうした環境にも恵まれているので、圧力を感じたからと言って、簡単に屈してしまうのは避けたいと思っています。

大切な自分の人生、せっかく授かった命、大切な身体、どうするかを判断する権威は私自身にあることを忘れないようにしたいと思います。

ひと段落がつきました

今年に入ってから、3月までは体験学習によるオンライン研修、4月はアトランティックプロジェクトと多くのお仕事に恵まれて、おかげさまで忙しく充実した日々を過ごすことができました。

これも、お仕事を振ってくださったお客様、中でもコロナ禍での逆風の中で社内の懸念の声、延期やオンライン化、中止の圧力に立ち向かって予定通り研修を成立させてくださった勇敢なご担当者の皆様、エージェントの皆様、サポートしてくださったスタッフの皆様、そして、素晴らしい受講者の皆様のおかげでした。改めてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

写真は、今週3日間の長丁場にわたって担当させていただきました研修の際に出張で宿泊していたホテルの部屋から見えた富士山です。サポート役、マネージャー役で入ってくれていた妻が撮ってくれた写真です。

 

本シーズンは、実は、多くの仲間が仕事に参加してくれて、ともに乗り越えることができました。

長期にわたるエネルギーと集中力が必要な仕事ばかりであり、時にリスクの大きな現場に立ち向かわなければならなかった時もありましたが、勇気をもって見事に乗り越えることができた仲間たち、スタッフのメンバーに感謝したいと思います。頼りになる仲間たちであり、ともに仕事ができて誇らしい気持ちです。

この富士山の雄姿は、そんな仲間たちへのご褒美のような気がしております。

また、受講してくれた新入社員の皆さん、本当にありがとう。

みなさんが、真剣で、誠実で、明るく元気に楽しく研修に参加し、折に触れて協力してくださったおかげで、とても充実したパワフルな学びの場になったと思います。

たった一言で人生が変わるという時があると思います。今回の研修は、そうした宝物に満ち溢れていた時間だったように思います。

これから、配属先で、いろんな出来事があると思います。良いこともあればつらいこともあると思います。痛みや困難は避けられませんが、皆さんならば必ず乗り越えられる。

勇者の人生には、ドラゴンがつきものであり、ドラゴンは強ければ強いほど、勇者は苦しみますが、大きく成長していくものです。

みなさんは、まさにそうした勇者なのですから、勇気をもって立ち向かっていってください。

たいていの場合、困難を乗り越えるために必要なことは、小手先のテクニックやこざかしさ、ありえない超能力ではなく、べたな努力と自分を信じてあきらめない心、そしてちょっとした勇気です。

人がびっくりするような派手な蛮勇ではありません。傷つくことを恐れずに上司の胸に飛び込んでいく勇気、できるかどうかわからない難しい仕事から逃げずに、できる限りの努力をして立ち向かっていく勇気、そして、攻撃するより愛することの方がパワフルであることを信じ、自分を愛し、他者を受け入れ、関係性の中の中に飛び込んでいく勇気なのだろうと思います。

皆さんの中には、そうした勇気は十分にまどろんでいる。

ぜひ、そうした勇気をもって、未来を開いていってください。

数年後、成長した皆さんとお会いできることをとてもとても楽しみにしています!

アトランティックプロジェクトのシーズン

新入社員研修のシーズンが来ました。

昨年は、コロナ禍の中で、集合研修を自粛する企業さんが多く、当社のアトランティックプロジェクトは、3密を避けられないグループワークですので、多くのお客様が、自粛されることになってしまいました。

しかし、今年は、ほとんどのお客様で、リアル研修として実施頂いております。私も、4月に入って、連続して登壇させていただいております。

決してコロナ禍自体が落ち着いたというわけではありませんが、私どもの態勢が、単に強く恐れ、逃げまどうことから、少し、災いと上手に付き合うという方法にシフトしたのだろうと思います。

やはり、リアルな集合研修は、素敵ですね。

人と人とのかかわりあいが、やさしく、温かく、豊かでみずみずしいものであった場合、そこに流れるものは、その場にいるだけで人を元気にさせてくれるとても尊いものであることを実感できます。きっと、こういうことを愛や元気、信頼というんだろうなぁと感じた次第です。

今年の新入社員たちは、とても運がいいですよ。昨年は、ほとんどがまだ不慣れなオンライン教育であり、きっとおもしろく充実した学びの体験ではなかったと思いますよ。

人間関係の真相を体験できた人、一瞥できた人は、本当に幸運です。自分も捨てたものではないかもしれないということ、人も嫌な奴ばかりではないということ、もしかしたら怒りや憎しみよりも思いやりや愛の方が真実に近いのかもしれないということ、そういう豊かな人間関係こそが、人を人としてまっとうさせてくれるのだという信頼をもう一度手にすることができるのですから。

ただ、そのような体験をした人は、責任があるのだと思います。

この世界には、まだまだ、多くの人たちが、人間関係に絶望し、自分を嫌い、人を嫌悪し、世界を呪い、人生への不信の中でとらわれ、迷い、苦しんでいるのだと思います。

人間関係の真相、光を一瞥した人は、そういう人たちに、「あなたは決して捨てたものではない、人の本質も決して醜く弱いものではない、罪などない。過去の痛みは成長のための教材、意味のない苦痛など存在しなかった。すべては必要だった。すべては必然だった。人間関係には希望がある。未来には大きな可能性がある」ということを伝えていく使命を持っているのだと思います。

素晴らしい学びのチャンス、機会をぜひ生かして、かっこいい社会人、魅力的で輝くリーダーとして活躍してほしい。

リアル研修を再開できた喜びとともに、そんな情熱、強い思いを再び取り戻すことができたように感じた次第です。

オンラインチームビルディング研修が連続します

今日から3日間、オンラインチームビルディング研修が連続します。

オンラインによるチームビルディング研修は、昨年末から、急にご依頼が多くなってきてはおりましたが、今月に入ってから本格的な開催ラッシュとなっています。

月初に3日連続で実施、そして、今日からまた3日連続で実施となります。

おかげさまで、月初に行った研修は、無事に成功しました。

これも、ご依頼いただくお客様や信頼して仕事を任せてくれるエージェントの皆さん、ともに運営をサポートしてくれるグループファシリテーターの皆さん、オンライン下においてもろもろの手続き、操作を助けてくれる仲間たち、そして、快く研修に参加してくれて、素敵な場をともに作り上げる素晴らしい参加メンバーのおかげです。

心から感謝申し上げます。

ご存じの通り、コロナ禍によって、リモートワークが広まり、それに伴って社内コミュニケーションのあり方が劇的に変わり、対応を余儀なくされています。

オンライン下のコミュニケーションは、何かと制約が多いと言われています。直接会って話し合えば何の事なく分かり合い、協力し合えるものが、オンライン下になると途端に難しくなる。

私の実感では、オンライン上では、リアルに比べて、何をするにも3倍時間がかかると感じています。

それに伴って、現代のビジネスパーソンは、ストレスをため込んでいるともいわれています。確かにオンラインによるワークは困難が多いのだろうと思います。

ただ、制約や障害が多いからと言って、伝わらないというわけではないと私は考えています。やり方によっては制約を乗り越えることは可能だと考えているのです。

このオンラインチームビルディング研修では、オンライン下におけるコミュニケーションに必要な心構えや知識、スキルを学び、オンライン下においても、相互理解、信頼関係を育み、良いチームを作り上げるための方法を探求していきたいと思っております。

今日の研修は、午後から半日のコースとなります。素晴らしいメンバー21名が参加してくださいます。全員管理職のそうそうたるメンバーです。

価値ある、充実した研修となるよう、しっかりとがんばりたいと思います。

では、行ってまいります!

アトランティックプロジェクト_online 完成

昨年より作成していましたアトランティックプロジェクトをオンライン化したプログラム、実習「アトランティックプロジェクト_online」がようやく完成しました。

昨年、体験学習のオンライン化に成功し、その流れを受けて、もっとも複雑な構造を持つ当社の実習「アトランティックプロジェクト」のオンライン化に取り組みました。

昨年末に一応の完成を見て、12月29日にプレトライアルを実施、修正を加えて、1月15日に有志を集めて第1回目トライアルを実施しました。

その際は12名もの方々がお集まりいただきました。お忙しい中ご協力いただけて、誠にありがたく、感謝申し上げます。

第1回目トライアルでは、万全を期したつもりでおりましたが、実際に実施してみると、もろもろの問題が発生し、残念ながら合格点に達しませんでした。

諸問題の修正をし、満を持して2月3日に、再び有志を募り、第2回目のトライアルを実施した次第です。

その節は、また12名の皆さんがお集まりいただきました。お忙しい中ご協力頂けて、誠にありがとうございました。

第2回目トライアルでは、決して完ぺきとは言わないまでも、実習として合格点を獲得した実感を得ることができました。プログラムとして完成することができたのではないかと思っております。

その後、トライアルで出てきた微調整を経て、マニュアル化を進め、本日、ようやくマニュアルも完成しました。

今後、商品としてWEB上で発表し、発売していきたいと思っております。

アトランティックプロジェクト_onlineは、WEB上で実施される体験学習の実習であり、特に協力しながら全員が、3次元の構造物を作り上げるという、私が知る限りでは、まだ世界に存在していない実習であり、きっとオンラインにおいてもチームワークやコミュニケーション、信頼関係や豊かな人間関係を育めることを学べるユニークで画期的なツールとしてきっと多くの場でお役に立てると思います。

すでに、いくつかの引き合いを頂いており、実施の計画も何件か出てきております。

実は、アトランティックプロジェクトとは別に、オンラインによるチームビルディング研修の案件を現在たくさんいただいており、その対応にもてんてこ舞いの状況です。コロナ過にあって経営が大変な企業さんが多い中で、本当にありがたい話なのですが、一つ一つのお仕事をしっかりとやっていくためには、ここは気を引き締めなければと思っております。

そのような状況でもあり、アトランティックプロジェクト_onlinは、今年度は既存のお客様の引き合いをしっかりと対応させていただき、新規の案件は募集しない意向です。

ですので、ただちにはなばなしく完成発表とはいかないのですが、当ブログでささやかながら完成をご報告するとともに、ご協力いただいた皆様に、心から感謝申し上げたいと思います。

ほんとうにありがとうございました、おかげさまで、とても良い商品ができました!

今後ともどうぞよろしくご指導ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。

【関連リンク】
実習「アトランティックプロジェクト_online」プログラムの紹介ページ
実習「アトランティックプロジェクト_online」講師用マニュアル オンラインショップ
実習「アトランティックプロジェクト_online」教材セット オンラインショップ

彩雲-よいことがありますように!

おわかりでしょうか、車の窓からの写真で、妻がとってくれたものですが、真ん中のポールの左横に彩雲があります。窓の反射ではありません。

見事な彩雲で、かっこよく左に光が流れています。

今まで彩雲は何度か見たことがありますが、今回のものは、一番大きなものでした。

彩雲は、幸運が来る前兆とよく言われてますよね。

私にとって、家族にとって、友人たちにとって、日本にとって、世界にとって良いことが起こりますように!