電子書籍 新刊を出しました

 新しい電子書籍をKINDLEで出版しました。タイトルは、「To be a Hero ~自分を生きる勇者となる~」です。

 “To ba a Hero”は、自分らしく力強く輝いて生きるための方法、中でも、リーダーシップをテーマとした本です。自分を好きになれずに、前向きになれずに、何かと生きづらさを感じていた私が、さまざまな人や仕事、考え方と出会い、少しずつ楽になって、少しずつ成長し、現在では、人材育成企業の代表として日々楽しく仕事をし、家族との人生を楽しめるようになってきたプロセスから学んだ事柄をまとめて、作りました。

 単なる私的な考えということではなく、ポリヴェーガル理論、分離脳研究、内的家族システム、ヒーローズジャーニーなどの、最新の脳神経科学や心理学の考え方を取り入れながら、できるだけ分かりやすく、自分らしく輝いて生きるために参考になる考え方や方法を提供しております。

 なお、本誌は、自尊心の心理学シリーズの第3巻と言う位置づけです。第1巻は2014年に「自尊心の重要性:自尊心の心理学入門」として、第2巻は2017年に「自尊心が全てを変える: 自尊心回復の7原則」として、電子書籍で出版しております。それぞれの巻のテーマと内容は以下の通りです。

自尊心の心理学シリーズ 各巻のテーマと内容
巻名 テーマと内容
第1巻「自尊心の重要性:自尊心の心理学入門」 自尊心が人生に与える重大な影響とその対策について書かれている。

第2巻「To be a Hero:自尊心回復の7原則」

自尊心を回復し、健全でたくましい生き方を取り戻すための原則や考え方について書かれている。

第3巻「To ba a Hero:自分を生きる勇者となる」

痛みを含めた自分の全てを受け入れて、内面の葛藤を癒し、本来の自分として内外ともにリーダーシップを発揮して生きる方法について書かれている。

 

 本書は、シリーズの第3巻目にあたります。シリーズの中では最も深いところまで踏み込んで、生きづらさの本質的原因やその対策、力強く生きるための方法、セルフリーダーシップの確立とリーダーとして生き方について解説しています。

 本書を完成させるまでには、ずいぶん苦労しました。新しく書き足さなければならない文章が大量であり、想定以上の時間と労力がかかったのです。ページ数で言えば、A4版で150ページほど、シリーズの中では、最もボリュームが大きいです。

 中には、ずいぶん思い切ったことも書かせていただいております。私の普段はあまり表明していなかった価値観や哲学、考え方も、はっきりと言い切って書かせていただきました。自画自賛ですが、相当魂がこもった力作だと思っております。

 本書では、「人は断じて欠点だらけの無力な存在ではない。その本質には、今の想像をはるかに超える偉大さ、大きな可能性がまどろんでいる。」と考えており、そのような本来の自分の輝かしい潜在性に気づき、引き出していくことをテーマとしています。

 あくまでも数ある考え方の一つであり、単なる仮説に過ぎませんが、私のような痛みや困難を抱えた人や自分らしく幸せに生きることをこころざしている人たちにきっとお役に立てると信じております。どうか、最後までお付き合い下さい。

 願わくば、この本が、読者の皆さんにとって価値あるものでありますように!

【To be a Hero 目次】
第1章 自分の痛みを受け入れる
 1.ポリヴェーガル理論
  ①ポリヴェーガル理論とは
  ②新化プロセスを記憶する身体
  ③認識や判断ではなく生理的反応
 2.人が人として生きられない時
  ①トラウマの呪い
  ②太古からのサバイバルの叡智
 3.受け入れることの重要性
  ①私に対する対処法
  ②受け入れることの重要性
 <エクササイズ 「受け入れる瞑想」>
  1.姿勢を正す
  2.重力を受け入れる
  3.環境を受け入れる
  4.自分を受け入れる
   ①身体を受け入れる
   ②思考を受け入れ、手放す
   ③感情を受け入れ、共感する
第2章 自分の痛みと和解する
 1.「私」の人格はひとつではない
  ①分離脳研究
  ②分離脳研究から分かってきたこと
  ③左脳の作る「私」という物語
  ④左脳の私は本当の私ではなく、私のスポークスマン
  ⑤広がる私の可能性
 2.内的家族システムによるセルフリーダーシップの考え方
  ①内的家族システム理論とは
  ②トラウマを担う追放者というパーツ
  ③追放者の悪影響から全体を守る防衛者というパーツ
   (1)管理者(manager)
   (2)消防士(firefighter)
  ④誰もが持っている傷ついたインナーチャイルド
  ⑤本当の私=Selfによる癒しと統合
  ⑥Selfとパーツの関係がもたらす「私」の3つの状態
   (1)調和の状態
   (2)葛藤の状態
   (3)機能不全の状態
  ⑦セルフリーダーシップを回復するために
 <エクササイズ 「感情と向き合う」>
  1.自分が今気になる感情を選ぶ
  2.選んだ感情について探求する
   ①感情のメッセージを聴く
   ②感情に名前を付ける
   ③その感情へのメッセージを伝える
  3.感情を癒やす瞑想
   ①受け入れる瞑想から始める
   ②ホオポノポノで感情を癒す
   ③自分の身体感覚の変化を感じる
第3章 人間関係を改善する
 1.分離感
  ①分離感の特徴
   A.境界の性質
   B.分離感の状態
    (1)戦いの状態
    (2)日常生活の状態
    (3)共感の状態
  ②分離感と生産性
  ③分離感と施策
  ④分離感は幻想?
  ⑤自然本来の社会性
  ⑥人と社会の新しい可能性
 2.成功の循環モデル
  ①成功の循環モデルとは
  ②グッドサイクル
  ③バッドサイクル
  ④グッドサイクルの事例紹介
  ⑤自分らしく幸せに生きる基盤
 3.信頼関係を育む
  ①四つの懸念
  ②チームの成長に必要な要素
  ③コミュニケーションの重要性
 4.良いチームを作る
  ①プロジェクトアリストテレス
  ②チームビルディングのステップ
   第1ステップ 受容
   第2ステップ 開示
   第3ステップ 目標設定
   第4ステップ 組織化
  ③チームビルディングのポイント ~受容と開示の重要性~
  ④受容ステップを乗り越えるためのヒント
   (1)まずは自尊心を持つ
   (2)メンバーに関心を持ち、理解を深める努力をする
   (3)メンバーへの批判心を静め、親しい仲間と思ってみる
  ⑤開示ステップを乗り越えるためのヒント
   (1)オープンさと注意深さの両輪が必要
   (2)過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる
   (3)正直さ、オープンさには勇気が必要、一歩踏み出す勇気こそがリーダーの役割
 5.人間関係の悪化を防ぐ
  ①関係性を破綻させる4毒素
   (1)批判・非難(Criticism)
   (2)防御(自己防衛)(Defensiveness)
   (3)侮辱・見下し(Contempt)
   (4)無視・逃避(Stonewalling)
  ②関係性の4毒素の解毒剤
   (1)批判・非難(Criticism)の対処法
   (2)防御(自己防衛)(Defensiveness)の対処法
   (3)侮辱・見下し(Contempt)の対処法
   (4)無視・逃避(Stonewalling)の対処法
 6.大切なことは少しの勇気
  ①人間関係にまつわる懸念に対処するための3つの方法
   (1)引きこもる
   (2)空気を読む
   (3)自他ともに尊重し、本音で関わる
  ②少しの勇気が人生を変える
 7.最強最善のスキル=積極的傾聴法
  ①何を聴くのか
   ステージ1「事実・状況を聴く」
   ステージ2「感情を聴く」
   ステージ3「考え・ニーズを聴く」
   ステージ4「価値観(本音)を聴く」
   ステージ5「ひらめき・精神性」
  ②「きく」の5つのステップ
   ステップ1 聞かない
   ステップ2 聞くふりをする
   ステップ3 選択的に聞く
   ステップ4 注意して聞く
   ステップ5 共感的に聴く
  ③積極的傾聴法
   (1)積極的傾聴法の原則く
   (2)積極的傾聴法の技法
 <エクササイズ 「積極的傾聴法」>
第4章 勇者への冒険
 1.ヒーローズジャーニーの理論
  ①ヒーローズジャーニーの全体像
  ②ヒーローズジャーニーの12のステージ
   ステージ1 日常の世界
   ステージ2 冒険への誘い
   ステージ3 冒険への拒絶
   ステージ4 賢者
   ステージ5 第一関門突破
   ステージ6 試練、仲間、敵対者
   ステージ7 最も危険な場所への接近
   ステージ8 最大の試練
   ステージ9 報酬
   ステージ10 帰路
   ステージ11 復活
   ステージ12 宝をもって帰還
 2.ヒーローズジャーニーをもとにした生き方のステージ
   ステージ1 自然児
   ステージ2 傷ついた子供
   ステージ3 放浪者
   ステージ4 求道者
   ステージ5 戦士
   ステージ6 達人
   ステージ7 魔法使い
   ステージ8 変革者
   ステージ9 勇者
   ステージ10 覇王
   ステージ11 仙人
   ステージ12 賢者
 3.ヒーローズジャーニーの教え
  ①全てのステージが必要である
  ②勇気こそが成長を促す
  ③勇者の人生にドラゴンはつきもの
  ④新しい挑戦こそが自分の中の未知なる偉大さを引き出す
第5章 勇者となる
 1.勇 者
 2.暴 君
 3.自分を生きる勇者となるために
おわりに

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)