原発に関する本当の情報

 福島原発の問題に関して、日に日に深刻度を増してきているので、私自身もとても心配しています。心からこれ以上の事態の悪化をせずに早期に収束してほしいと祈るような気持ちです。

 しかし、それにしても、この期に及んで、マスコミは、「原発を止めるべきだ」であるとか「原発は危険だ」という声が聞こえてきませんね。事態の深刻度に比べて、「大丈夫」であるとか「ただちに健康には影響がない」だとか、何となく原発擁護の発言や雰囲気が大勢であることに不思議さを感じてしまいます。

 今日は、何十年も前から原発の問題を提示し、体を張って原発に反対してきた広瀬隆さんのコメントをご紹介します。長いですが、正しい見解を語られていると思いますので、ぜひご覧ください。

 

 

大丈夫って大丈夫?

 原発の問題に関して、東電や政府の発表は、相変わらず”大丈夫”を繰り返しているようですが、被ばくしても大丈夫だなんて、よく言えるなと思いますね。私は、私の家族や友人には、どんなに低い被ばくであっても大丈夫だなんて言えません。こうした発言をする人たちを見ると、国民の健康を守りたいのか、原発の既得権益を守りたいのか良く分かりません。彼らの大丈夫という言葉には、バイアスと意図を感じてしまいますね。私には、彼らの”ただちに健康に影響はない”という言葉は、”即死はしない”という言葉に聞こえます。こうした事態になったからには、政府発表やテレビの報道を鵜呑みにするのではなく、自己責任で自分でしっかりと調べ最善の対処をすることが大切なんだろうと思います。

 原子力ロビーの圧力から自由であり、専門家としての誇り高いスタンスを貫いている方、京都大学の小出裕章さんの見解をご紹介します。大切な人たちには、こうしたより正しい見解をぜひ知っておいてほしい。ぜひご覧下さい。

本の注文が入っています

 ここ2日くらい、弊社より出版している書籍(To be yourself、実践就活マニュアル)の注文が、書店さんから連続しています。冊数は、1~2冊程度なのですが、こういう時に注文を頂けるのは、とても勇気付けられるものがありますね。

 多分、大学の新学期に向けての教材研究の対象としてお買い求めいただいているのだろうと思います。こうした大震災を受けて、日本経済も大打撃を受けましたが、就活生も相当な大打撃ですよ。若者たちも、こうした事態を受けて、やはり、その厳しさを受け入れて立ち向かっていくしかない。自分の生き方を真剣に考えて、他に頼るのではなく、できることを積極的に一生懸命に頑張って、たくましく未来を切り開き生きていくしか方法がない。かわいそうだけど、仕方がないのです。そんな若者たちの生き方に、書籍や教育を通して少しでもお役にたてれば、この上ない喜びです。そうした仕事こそが、弊社の使命の一つ。これからも、頑張ってキャリア教育に携わっていきたいと思います。

困難は教材

 昨日から、自宅兼事務所に戻り、本格的に仕事を再開しました。長野の松本では、大震災以来こちこちに緊張していた心身をほぐすことができました。長野の大自然と安くて快適なホテルに感謝しています。時には逃げて避難することも大切だと実感しましたね。これからも、ときどきお世話になりたいと思っています。

 さて、大震災の影響の件、まだまだ大震災は終わっていない状況ですね。ようやく物資が被災地に届き始めたようですが、まだまだ届き切っていない様子。被災されたの皆さんが、いち早くこの苦境から脱出できますように祈りたいと思います。

 また、原発事故の現状の件、予断を許さない危険な状況ですね。命がけで原発事故を食い止めようとされている方々の懸命な努力にもかかわらず、原子力のけがれた力は、衰えを見せません。原子力の力とはそういうもの。本質的に制御困難な地獄の力なのだと思います。そんな恐ろしい力を相手に、自分の健康と命を犠牲にして他人のために戦っている人たちに、感謝とエールを送りたいと思います。

 すでに、この東京都の稲城市では、水道水が放射能で汚染されている状況です。今朝も地震で起こされて、不安の種ならば、数限りなくあるのではないでしょうか。しかし、嘆いていてもはじまらない。現状を受け入れて、できることを一生懸命にすることが一番大切なのだろうと思います。

 チャンスとピンチは準備が整った人にやってくる。これは本当のことなんだろうと思います。人は悲しいけれども成長のためには痛みが必要であり、この痛みをしっかりと受け止めて、反省し、知恵を出して工夫をして、何とか乗り越えられるように頑張ることが大切なんだと思います。困難は、乗り越えられるからこそ神様から提供された人生の教材なんだろうと思います。

 だから、乗り越えられない困難など存在しない。きっと、私も、私の家族や友人たちも、そして、日本も、きっとこの困難を乗り越えられますよ。私たちには、力と可能性がある。私たちなら大丈夫ですよ。そして、きっと大きく成長して、新しい時代を生み出す先駆者になっていくのだろうと思います。だから、希望を持って元気でがんばって前向きに行きましょう。

許せない発言

  与謝野経財相:将来も原子力は日本経済支える最も重要なエネルギー
                      2011/03/22 11:15 bloomberg,net

 3月22日(ブルームバーグ):与謝野馨経済財政担当相は22日午前の閣議後会見で、原子力発電が将来とも日本の社会と経済を支える最も重要なエネルギー源であることは間違いないと述べた。経財相はその理由として、日本はすでに3000万キロワット以上の原子力発電所を持っていると指摘。さらに石油が段々と貴重資源でなっているほか、環境面で二酸化炭素(CO2)の排出問題などがあることを挙げた。    bloomberg,netより引用

 

 

 こんな事態になって、よくこうした発言ができるものだと、非常に憤りを感じます。このような事態になったのだからこそ、原発の問題をもう一度洗いざらい正面から見直して、新規案件は停止し、既存の原発も漸次停止していくべきだと私は思います。

 この発言は、反省どころか、恥知らずにも今後とも引き続き今までの原発拡大路線を続けていこうとする布石であり、脅しとしか考えられない。こうした事態になってもまだ原発推進を訴えるやり方は、白を黒と言いくるめる強引なやり方であり、狂気としか思えません。

 こうした訴えをする人は、どんなに理屈ではもっともらしいことを言っても、自分ではきっと何をやっているのかを良く分かっているのだと思います。自分がどういう縁でキャリアを育んできたのかを顧みるにあたって、今更死んでも変えられないと思い込んでいるものがあるのだろうと思いますが、間違えていたと分かった時には間違えていたというのが男児というもの。自分の都合のために、国土を放射能で汚染させることを許すほうに加担することは、やはり間違えている。

 原発は、その廃棄物の最終的な処理の仕方も確立していなければ、人の命を犠牲にしないでメンテナンスする方法も確立されていません。原子力発電所は、不完全で危険な怪物なのですよ。そんなものは、今後の人類にとって、決して増やしてはいけないし、残してもいけない。だから、こんな怪物をこれからも作っていくことを許したり応援しようとする姿勢は、私は醜悪で間違えていると思います。

 願わくば、こうした発言をする人も、真摯に現状の問題を見つめて、正直に自分の生き方を真剣に考えて、発言してほしいものだと思います。そして、この世に、普通の正義が通りますことを、祈りたいと思います。

危機を乗り越えたか

     「より制御された状態」「悲観的なシナリオない」 米露幹部相次ぎ表明
                              2011.3.21 18:27  MSNニュース

 【ワシントン=柿内公輔、モスクワ=遠藤良介】チュー米エネルギー長官は20日、米FOXテレビの番組に出演し、福島第1原発の事故について「より制御された状態にある」と述べ、日本政府と東電による安全確保作業は進展しているとの見方を示した。

 長官は放水・冷却作業について「海水を使えば原発は利用できなくなるが、最も重要なのは原子炉を冷やすことだ」と述べ、事態収拾に向けて作業が「進展した」との認識を示した。

 チュー長官は16日の米下院公聴会では日本側からの情報不足に不満を表明したが、その後「日米間の情報共有化が進み始めた」(日米関係筋)可能性がある。

 一方、ロシアの国策原子力統合企業「ロスアトム」のキリエンコ総裁は21日までに国営テレビ番組に出演し、福島第1原発の状況はすでに安定しているため、「悲観的なシナリオは全くない」と述べた。

 総裁は、被害の最も大きかった原子炉3基から放出された放射性物質は基本的に太平洋方面に流れたと指摘。今後も水素爆発などは起こり得るものの、「これまで以上に放射性物質が大気中に放出されることはない」との見方を示した。   MSNニュースより引用

 

 福島原発の問題が、より制御可能になってきているとのこと。大きな危機を乗り越えたように見えます。数日前の手に負えない状態に比べたら、奇跡が起こっている状況と言えるのだろうと思います。

 これも、決死の覚悟で原発事故に立ち向かっていった自衛隊、消防隊、レスキュー隊、東電関係のスタッフ、メーカー社員のおかげです。とてつもない勇気だろうと思います。まさに、日本や世界を救う勇者たちです。本当にありがとうございます。

 とは言え、根本的な解決には至っておらず、綱渡りの状況で一進一退を繰り返しており、まだまだ予断を許しません。すでに放出されてしまった放射能の問題も次第に深刻化してきています。まだまだ危機であることには変わりはありませんので、私たちは、十分に注意深くある必要があると思います。私も、まだまだ気を抜かずに、慎重にありたいと思っています。

松本に行きます

さまざまな情報を集めて自分なりに判断し、長野の松本にしばらく行くことにしました。

甲信越にしたって、この間から大きな地震が頻発している危険地域であり、正直に言ってどちらが危険なのかは分かりません。

『こういうときは下手に動かないほうが良いのだろうか?』『本拠地で待つということも大切だ』などとも考えましたが、家族といろいろと話し合って、避難をすることにしました。

いずれにしても、後日、「あの時にこんなに大げさに反応したんだよ」であるとか「よっぽど怖かったんだね」などとみんなで笑い話ができる日が早く来ることを切に願っています。

私も、この年になって、決して人様に自慢できるような人生を歩んできているわけではありません。若いころに比べたら、おなかも出てきているし、髪の毛も薄くなっている。人間関係のトラブルだって、他の人には負けないほど体験してきました。しかし、こんな問題のある欠点の多い私だって、この広い世界の中でたった一人、この長い宇宙の歴史の中でたった一回、かけがえのない大切なものなのです。

そして、これは、あなたにもそっくりそのまま言えること。あなたは、とてつもなくかけがえがなく、大切な存在です。だから、この危険な状況の中、どうぞくれぐれも御身大切に、できる最善を尽くしてください。一生懸命に生きようとすれば、必ず未来が開けると信じています。ともに、頑張りましょう。

ヤマタノオロチ

 福島第一原子力発電所における1号機から4号機までは、危機的な状況であり、5号機と6号機も予断を許しません。福島第二と女川原発も、冷温停止に至ってはいるものの、周辺の放射能汚染で作業ができなくなってしまった場合は、すぐに危機に陥ってしまう状況です。まさに、ヤマタノオロチです。

 日本は、こんなに恐ろしい化け物を作ってしまったのです。それらに関心を持たずにやりたいようにやらせてきてしまった我々にも責任があると思います。これを機に、原発についてしっかりと見極める必要があるでしょう。参考になるwebサイトをご紹介します。よろしければご覧ください。

http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html

http://www.jca.apc.org/mihama/rosai/elmundo030608.htm

http://diamond.jp/articles/-/11514

 

 現状を見る限りでは、すべてが冷温停止に至ることは極めて難しい。ヤマタノオロチは、スサノオさまがやっつけてくれましたが、それに匹敵するくらいの奇跡が必要です。私たちは、最悪の事態を見越して、行動する必要があると思います。

 チェルノブイリの時は、半径300kmまで居住禁止になりました。福島第一から300kmと言うと、神奈川、山梨、長野まで含まれます。最悪の状況になれば、関東以北は、人体に危険な放射能で汚染される可能性があります。もちろん、私の自宅兼事務所である東京都稲城市も200kmの位置にあり範囲内です。

 危機をあおるわけではありませんが、だからと言って、現状を見ずに受身で依存的にのんびりといるのも良くありません。自分の身は自分で守らなければなりません。愛する家族もしかりです。どんな状況になっても、生きている限りは、頑張って生きなければなりません。だから、できれば、どんな事態になっても窮地に追い込まれないように、準備をお願いいたします。私たちは、危機が起これば、車に非常用品を詰め込んで西に逃げます。

 人には、正常化バイアス(偏見)という傾向があり、強い刺激があっても落ち着こうとし大したことがないと思い込んでしまう勘違いの傾向があります。現状は決して大したことがない状況ではないと私は思います。大変な危機状況ですよ。だから、皆さんも、最悪に備えて、最善を尽くしてください。お互いに、この困難を頑張って乗り切りましょう!

立ち上がる人間性の輪

この事態に至って、人の温かさや優しさ、人間性が、強くなってきていますね。

事態の深刻さや過酷さが厳しければ厳しいほど、そうした思いやりがはっきりと見えてきます。

世界各国からの祈りと寄付と援助。被災した人同士の思いやりと助け合い。流れてくる情報を見ると、人の潜在的に持っている偉大さに改めて感動します。

たった今、九州の友人から、「何かあったらこちらに避難してください、いつでも待ってます」とのご連絡を頂きました。避難するしないは別として、こうした温かい心遣いや思いやりが、とても心に響きます。もつべきものは良き友だと改めて思います。

いま、日本の至る所でこうした温かい交流、絆の確認、本当の優しさや思いやりが起こっています。

→ https://docs.google.com/document/pub?id=1UmFXi9xxYkZcNLIC-q4RsdrbhCDk8PisESXoxlGmRCY&pli=1

 

東電の福島原発の問題が刻一刻と深刻化していますが、この問題にしても、数十年も前から、とても分かりやすい説明で、そのいい加減さと不完全さと不正義さが訴えられてきたにもかかわらず、それに関心を持たずに、推進派と称する権威者の言うがままにさせてきてしまったわれわれ国民にも責任の一端はあると思います。

東電や原発メーカーや政府を責めるのではなく、事態がここに至ってしまったからには、何とか事態が改善するように、応援し祈るよう努力したいと思っています。

今は、試練の時期で、頑張りどきなんだと思います。権威に依存するのではなく、自分で自分の家族と愛する人たちを守るために、できることを精いっぱいすることが大切なんだと思います。こういう時だからこそ、人の本当の力が試されているのだと私は思います。

願わくば、人として助け合い、誇りを持って、たくましく、しぶとく、この事態に対処していきたいと思っています。皆さんも共にがんばりましょう。

被害状況が続々と明らかに

 弊社のお客様の大震災に関する被害状況が続々と明らかになってきています。東北に工場を持つお客さんは、工場が津波に侵されたとのこと。工場自体は、踏みとどまったようですが、周辺の家屋がすべて流され、壊滅状態だそうです。連絡の取れない社員も何人かいらっしゃるとのこと。言葉を失います。現在、本社社員も、一部しか出勤できない状況の中で対応に追われている状況です。被災されていらっしゃる方々を思うと胸が痛みます。当社では、4月上旬に弊社主催で新入社員研修をする予定だったのですが、その内定者たちは、無事を確認できたものの、引っ越しどころかライフラインが確保されていない状況なので、まさにサバイバルの現状です。だから、4月はもちろんのこと、当面の出社は不可能でしょう。もちろん、予定していた新入社員研修も開催できません。

 弊社も、当企業さんだけではなく、4月に予定していた研修は、すべてキャンセルとなりました。もちろん、3月末に実施予定だった大学のサークルリーダー研修もキャンセルです。何しろ、大学では、卒業式も中止となっている状況なのです。弊社としても、この繁忙期においてすべての仕事がなくなってしまうことは、相当厳しい状況であり、5月以降の予定も立たないので、非常に大変な状況なのですが、被災者の方々が置かれている現状を見ると、その位のことは、ぜいたくな悩みと言えるでしょう。今までも様々な困難を乗り越えてこれたように、これからもきっと乗り越えられるだろうと思っています。

現在、被災地で被害にあわれた方々は、生存をかけたまさに戦いの真っただ中にあります。また、福島では、原子炉の暴走を食い止めるために、東電関係の作業員や自衛隊の隊員たちが、まさに命がけで戦っています。未来を絶たれるほどの被ばく量を受けながらも使命のために自らを犠牲にして戦うスタッフの方々は、まさに勇者です。

そこまでの被害を受けていない私たちは、気をしっかりと持って、いろいろと不自由や不都合があるとは思いますが、人を責めることなく、出来事を責めることなく、今できることを最大限一生懸命にすることが大切なのだと思います。

乗り越えられない試練などありません。試練は、乗り越えられる準備が整ったときに与えられる人生の教材なのだろうと思います。だからこそ、決してあきらめることなく、集中をとぎらすことなく、捨てることなく、絶望することなく、この困難に立ち向かっていきたいと思っています。

皆さんも、大変な困難の中にあられると思いますが、明けない夜はありません。大丈夫、何とかなりますよ。ともに、気をしっかりと持って戦い抜きましょう。