採用活動の再開の気配

 東日本大震災の影響で、企業の採用活動は、一旦停止していたのですが、そろそろ再開されてきている情報が入ってきています。多分連休前に、本格的に再開するように思えます。学生たちも、この波に遅れることなく、しっかりと準備をして出陣をしなければなりません。まずは、説明会情報をしっかりと確保してエントリーに遅れないことです。

 それにしても、来年に向けての就活環境は相当厳しい。本来であれば、本年度の採用数は、増加する予定だったのだと思います。私のかかわっている企業さんでも、震災前の計画では、たいていが増員予定でした。しかし、大震災があって、予定は完全に壊れており、結果的には、昨年度よりも採用数は少なくなると思います。私の関わっている企業さんでは、結果的に、昨年度の3割程度の減少となっております。

 言ってもしょうがないこととはいえ、こんな時代に就職活動にあたってしまった学生は、本当にかわいそうです。苦難は人を育てると言いますが、そんな前向きな言葉をかすませるような不運であり、学生とかかわる人間としては、胸が痛みます。

 しかし、戦い方によっては、必ず勝てる。実際に内定を取れる学生は、多くの内定を獲得するのですから。大学の授業やキャリアアドバイザーの仕事が毎週、月火と担当しております。微力ですが、学生たちの幸せな人生に向けて、少しでも役に立てるように頑張りいたいと思います。

IT企業で新入社員研修を担当しました(20110419)

都内のIT企業J社で新入社員研修を担当しました。J社では、新入社員が4名以下だったので、グループワーク中心のアトランティックプロジェクトは実施できず、少人数用のプログラムでの実施となりました。概要は以下の通りです。

 

<J社新入社員研修概要>

【プログラムの目的】

(テーマ) 「自分らしく輝く力強いビジネスパーソンとなる。」

(ねらい)

 ①輝く企業人の要件=自信と誇りの重要性を学ぶ。

 ②自己探求を深め、自分の強みを引き出す。

 ③ビジネスマナー(電話応対、客先訪問、営業活動の基礎知識)を身につける。

 ④企業人の基礎知識(会社の仕組み、仕事の進め方、報告連絡相談の仕方)を学ぶ。

 ⑤力強いキャリアを育む基盤となる前向きな生き方を学ぶ。

 ⑥キャリアヴィジョンを設定する。

【プログラムの内容】

(初日)

セッション1「力強く輝く企業人の要件=自信と誇りの重要性」

セッション2「ファイブファンクションによる自己探求」

セッション3「ビジネスマナーを身につける」 第1ステップ「電話応対」

 ・営業の基本(営業とは、営業の心構え、営業の全体像)

 ・マナートレーニング (電話応対関係)

 ・実習「日本商事を訪問せよ(電話応対編)」
 

(2日目)

セッション3「ビジネスマナーを身につける」 第2ステップ「来客応対・客先訪問」

 ・マナートレーニング(来客応対・客先訪問編)

 ・実習「日本商事を訪問せよ(客先訪問編)」

セッション4「企業人の基礎知識」

 ・会社とは

 ・効果的な仕事の進め方

 ・報告・連絡・相談について

セッション5「前向きな生き方」

セッション6「キャリアヴィジョン」

 

 J社は、学卒採用が、今年で初めてとのことで、従って新入社員研修も今年が記念すべき第一回目となります。そのような大切な研修を担当させていただけましたこと、大変光栄に思っております。少人数での受講で、しかも、私のように暑苦しい講師と面と向かい合っての2日間で、受講された方々は大変だったと思いますが、意識と人柄が素晴らしい方々であり、集中を切らさず真剣に受講してくれました。素晴らしいメンバーとともに、素晴らしい学びの場を展開できたと思っております。メンバーの皆さん本当にありがとうございました。

 J社は、社員スタッフの皆さんの人柄が素晴らしいだけではなく、会社自体の持っているテクノロジーも素晴らしく、ある意味で革新的なテクノロジーを扱っていらっしゃいます。ソフト開発にかかる経費や人材をおおよそ半分から3分の1にすることができるだけではなく、その難しさからすべてを外部委託せざるを得なかった情報システム構築を内製化できるという今までのソフト開発では考えられなかった、ソフト開発を根本から変えてしまうことができる革命的なテクノロジーを扱っている会社です。いろいろとお話をうかがって、私のベンチャー精神も大きく刺激されました。この会社は、間違いなく伸びますね。だって、ある意味でソフト開発のOSでもあり、あらゆる情報産業の基盤ソフトとなるものだからですよ。

 社長さんのお話をお聞きして、日本で事業を開始した当初は、全く信じてもらえず、魔法のようなキワモノ扱いで、なかなか売り上げにつながらない苦しい時期だったけれども、リーマンブラザーズ以降、本格的にソフト開発に対するコスト削減が叫ばれてから一気に受注が拡大してきたとのこと。

 こうした革命的なノウハウは、信頼が浸透し始めたら一気に大拡大するものです。いまがちょうどその時期に差し掛かっているのかもしれません。

 新入社員のOさんは、就活で苦労されて、130社に断られたとこのと。130社と言うと相当の苦労です。そんな苦労にもめげず、あきらめずに、折れずに立ち向かっていったからこそ、こうした素晴らしい会社とのご縁ができたのだと思います。逆に、130社の中で、内定が取れなくて良かったですよ。本当の勝利の女神は、最悪の中でもあきらめないでもう一歩踏み出しいた時にやってくるもの。そんな勝利をOさんは得たのだと思います。これから、迎える現実には、厳しいものもあると思いますが、Oさんならば、大丈夫。私が保証します。素晴らしいチャンスを手にしたのですから、ぜひとも頑張って大きく成長してください。心から応援しております。

 J社のみなさん、今回の新入社員研修でさまざまなご協力やご支援を頂けましたこと、心から感謝しております。皆さんの今後のご発展とご活躍を心からお祈り申し上げます。本当にありがとうございました。

新入社員研修アトランティックプロジェクトを担当しました(20110418)

新入社員研修アトランティックプロジェクトを担当してまいりました。概要は以下の通りです。

 

新入社員研修アトランティックプロジェクト

【ねらい】

(テーマ)  自分らしく力強く輝くビジネスパーソンとなる

(ねらい)
  1.会社の全体像を理解する。

 2.コミュニケーションとチームワークのスキルを学ぶ。

 3.ビジネスパーソンに必要なさまざまな要素(効果的な仕事の進め方、

   組織の仕組み、損益の仕組み、など)を学ぶ。

【スケジュール】(1日プログラム)

午前中 アトランティックプロジェクト 起業編

午 後 アトランティックプロジェクト プロジェクト編

 

 当企業は、東日本大震災で、まさに被災した企業さんです。東北で工場が津波にさらわれてしまい、従業員の何人かはいまだに連絡が取れない状況です。新入社員研修も、いったん中止となったのですが、その後人事や役員の奔走で、新入社員研修くらいはしっかりとやってあげたいという願いのもとに、今回の研修が実現した次第です。

 私も、一連の詳細をうかがっており、その大変さを良く知っているだけに、人事スタッフの皆さんのご努力や新入社員たちの懸命の頑張りに胸を打たれました。そうした大変な努力の末のイベントでもあるので、責任を持って一生懸命に担当させていただきました。

 アトランティックプロジェクトは、企業シミュレーションを通して新入社員にとって必要な要素を体で学びとり、立派な社会人としての一歩を踏み出していこうとするテーマの研修です。実習の過程で、アトランティックカーと呼ばれる古代の乗り物をチーム一丸となって作成するのですが、そのアトランティックカーは、謎の車で、吹いてくる風の方法に向けて、吹いてくる風の力を使って走っていく車なのです。だから、実際にアトランティックカーをうちわであおぐと、仰いでいる人に向かって走ってきます。まさに、逆風に向かって走ってくる。そして、その逆風が強ければ強いほどしっかりと走ってくる。まさに、今の経済環境であり、会社であり、新入社員そのものです。

 当社の新入社員たちも、苦労の末に見事にプロジェクトを成功させて、見事なアトランティックカーを作り、見事に逆風の中を逆風を利用して走らせて、品質検査を感動的に乗り越えることができました。その時ばかりは、新入社員たちも、いい顔をして大喜びをしていました。こういう時代だからなおのこと、その検査が印象に残りました。

 まさに、新入社員たちの迎える現状も甘いものではない。きっと逆風だらけでしょう。でも、彼ら彼女らならば、必ず乗り越えられる。制作したアトランティックカーのように逆風が強ければ強いほど立派に成長していくでしょう。私は、心から彼ら彼女らの未来を祝福したいと思います。乗り越えられない壁などない。未来は必ず開ける。人生とは意外に力強いものです。自分の可能性を信じて、共にがんばりましょう。

明日から2日間新入社員研修

 明日から2日間、東京都内で新入社員研修を担当してきます。受講される対象人数が少数なので、グループワークメソッドを使うことができなく、プログラムは、弊社のアトランティックプロジェクトではありません。概要は以下の通り。

<J社新入社員研修概要>

【プログラムの目的】

(テーマ) 「自分らしく輝く力強いビジネスパーソンとなる。」

(ねらい)

 ①輝く企業人の要件=自信と誇りの重要性を学ぶ。

 ②自己探求を深め、自分の強みを引き出す。

 ③ビジネスマナー(電話応対、客先訪問、営業活動の基礎知識)を身につける。

 ④企業人の基礎知識(会社の仕組み、仕事の進め方、報告連絡相談の仕方)を学ぶ。

 ⑤力強いキャリアを育む基盤となる前向きな生き方を学ぶ。

 ⑥キャリアヴィジョンを設定する。

【プログラムの内容】

(初日)

セッション1「力強く輝く企業人の要件」

セッション2「自己探求」

セッション3「ビジネスマナーを身につける」 第1ステップ「電話応対」

(2日目)

       第2ステップ「来客応対・客先訪問」

セッション4「企業人の基礎知識」

セッション5「前向きな生き方」

セッション6「キャリアヴィジョン」

 

J社は、私の友人からご紹介いただいた会社で、弊社が担当するのは、今回が初めてです。このような時代に弊社を選んでくださったことは大変光栄なこと。良い研修となるように頑張ってまいりたいと思います。

 というわけで、更新は、来週となります。頑張っていってまいります。

今日からキャリアアドバイザー

 今日から、大学のキャリアアドバイザーが始まります。これから1年間、毎週火曜日の長丁場にわたる仕事です。若者たちの人生におけるもっとも重要で困難なターニングポイントの一つである就活のお手伝いができる仕事であり、大変大きなやりがいと使命感を持っております。

 学生たちが、本当にそう生きたい生き方を生きるための最高最善のファーストキャリアを勝ち取れる支援ができるようしっかりと頑張りたいと思います。では、行ってまいります。

今日から大学の授業

 今日から、大学の授業が始まります。前期は、プレゼンディスカッションスキル演習という授業です。テーマは、まさに就活対策です。

 相当に厳しい就活環境の中で頑張ろうとしている学生たちにとって、良き授業となるように、本当にそう生きたい幸せな人生への最高最善のファーストキャリアを踏み出すお手伝いができるように、頑張りたいと思います。

 では行ってまいります。

明日から更新が飛び飛びになります

 新年度から、急に大きく仕事が動き始めた気配です。大震災で、3月~4月にかけてのすべての仕事がいったんキャンセルとなったのですが、早くも数件戻り始め、昨日は、新たな新入社員研修の依頼もいただきました。

 天災だけにしかたがないと一旦あきらめていただけに、今週に入ってからの一連の展開は、弊社にとっても奇跡の様です。光栄であり、またとてもありがたく、勇気を頂けるようです。

 こうした状況であり、4月末まで、一転して集中が必要な忙しい事態となりました。ブログも、明日からは、飛び飛びとなってしまいます。せっかくご覧頂いている方には恐縮ですが、良い研修ができるように頑張ってまいります。結果はまた、ご報告をいたしますので、楽しみにしていてください。

仕事が戻り始めました

 東北大震災の影響で、いったんキャンセルになった新入社員研修の仕事が、昨日一社戻りました。被災の真っただ中にあった会社の人事担当者は、本当に大変だったと思います。安否確認から安全確保、引っ越し支援と就労環境の整備など、一連のステップを確実に成し遂げていかなければならない。そのような調整がひと段落ついたということなのでしょう。

 こういう時にこそ、人の可能性と底力は大きいことが良く分かります。どんなに傷ついても、全く新しい成長の芽とともに、たくましく確実に復興していくのですから。

 新入社員研修に参加するメンバーの中には、家族が被災した人もいると聞いています。弊社のプログラムが、研修を通して、疲れをいやし、自信と勇気と元気を回復し、たくましく社会人として職場に立ち向かっていけるようなターニングポイントとなれるように、一生懸命に頑張りたいと思います。

今週から仕事が再開

 4月から新年度が始まりました。大震災による影響がまだまだ残っている、というかその真っただ中にある状況ですが、月日は着々と進んでいくものですね。弊社でも、新年度から、大学の授業やキャリアアドバイザーの仕事が来週頭から再開します。また、今週は、唯一キャンセルにならなかった新入社員研修も週末にかけてあります。

 まだまだ落ち着かない気分であり、心が揺れることが多くありますが、ここはいったん気持ちを切り替えて、せっかくの仕事のチャンスであり、良い仕事ができるようにコンディションを整えていきたいと思います。

企業の採用活動の現状

 この大震災と、それに起因する原発問題や計画停電や各種影響を受けて、就活生も大変な不安の中にいると思います。ただでさえ就活環境が厳しい状況だったにもかかわらず、それに輪をかけた形の災難であり、就活の環境は、深刻なほど厳しい状況です。

 私の知り合いの人事担当者の話によると、多くが現状では、採用活動を停止しており、大手企業は、6月くらいから再開を予定しているとのことです。また中小に関しては、4月から本格的に採用活動を再開しようとしている企業が多くあり、おおよそ、もう間もなく就活に関しては、活動が再開されていくだろうと考えられます。

 大災害はまだ終わったわけではなく、中には被災した学生もいると思います。社会も経済も自分自身も落ち着かない状況にあると思いますが、ここは、しっかりと腰を据えて、自分の志を定め、それをしっかりと見据えて、外部の落着きの無さに振り回されるのではなく、コントロールセンターの中心軸をしっかりと自分において、活動を展開していってほしいと思います。

 逆境の中でこそ、自分の真価が試されるものです。就活の再開に向けて、準備を整えていきましょう。