チームワーク研修を実施しました(20120613)

 先日、K大学で、チームワーク研修を担当しました。チームワーク研修は、初めて実施したユニークなプログラムであり、大学のサークルを対象として、サークルのチーム力を高めることをテーマに、サークルメンバー全員でファミリートレーニングを展開するという企画です。

 6月中に、全3回を実施することになっており、先日実施したのは、その第一回目でした。第一回目は、3サークルのメンバーが集まり、サークルごとにチームを作り、人数の多いサークルは分割し、全部で5グループで実施することになった次第です。

 講座の概要は、以下の通りです。

【チームワーク研修概要】

<テーマ>「チーム力を高める。」

<ねらい> 1.コミュニケーションのスキルを高める。

        2.チーム力を引き出す「前向きな考え方」を学ぶ。

        3.チームワークのスキルを高める。

 

<プログラムの内容>

セッション1「コミュニケーション・スキル」

  ①コミュニケーションの重要性

    実習「意外な私」

  ②信頼関係と創造性

    実習「絵によるコミュニケーション」

セッション2「チームの力を引き出すポイント」

    実習「ロスト イン スペース」

セッション3「チームワーク・スキル」

 ①力強いチームを作るためのポイント

     小講義「未来を拓く前向きな生き方」

 ②チーム力を高める

       実習「ポスターを復元せよ」

 

 参加してくれたサークルやメンバーは、普段から、良きチームとして活躍している仲間であり、意識が高いメンバーでもあります。ですから、会場は、最初から楽しく和気あいあいとした雰囲気であり、プログラム全体も、非常にエネルギッシュで集中度が高く、元気で明るく、意義深い学びの場となることができました。

 受講してくれたメンバーが、感想を書いてくれたので、ご紹介します。

 

【チームワーク研修感想】

・チームは、一人ひとりの意見や、協力すること、相手のことを考える大切さがわかりました。これから楽観的にみんなで意見を出し合えるチームにしていきたいです。

・「自分に自信をもてば、自ずと結果はついてくること」「人生は、栄光も悲劇も自分自身で作ることができる。」「人に投げかけられないことは、自分にも投げかけられない」ことを学んだ。

・リーダーシップは、一人でするものではなく、個人がしっかりするということだということ。頼るばかりでなく、自分もしっかりとして○○部が良い雰囲気で活動できたら良いと思った。

・チームの主将としてまとめるのに苦戦したり思うように行かないことが多く悩んできました。今回、コミュニケーションの仕方だったり、さまざまなことを教わったので、それらを活かして「懸念」を解消して今年絶対3部昇格します。

・まだ入ったばかりのサークルだけど、仲良くなる機会にもなったし、すごくためになるお話が聞けました。

・今回は、部員のほとんどが参加したので、普段部活では見られない一面を見ることができてとっても楽しかった。お互いに高め合うことで、ますます良い関係が築けたのではないかと思います。

・相手の意見をしっかり聞いて理解することがとても大切だと感じました。また、自分の意見も理解されるよう分かりやすい言葉や内容で話すことも重要だと思いました。何事も悲観的ではなく、楽観的に考え、周りの人にも良い影響を与えられるような人になりたいです。

・この部活のメンバーに出会えてよかったと思いました。これから、今日学んだことをいかして、よりよいチームにしていきたいです。

・個人での考えでは不足がたくさんあっても、皆で意見を出し合うことで、1つの物事も様々な角度から見ることができると学びました。

・部活動でしか会わない部員たちの良いところを発見できた。

・ピンチ、チャンスは準備ができていないと来ないって言う言葉は、まさにそうだと思いました。しっかりみんなと一緒に楽しく仲良く精いっぱい準備したいと思います。

・正直、今日何をやるのかが分からないできたので、めんどくさいなと思っていましたが、こんなに学ぶことができて、本当に良かったし、自分のこと、チームのことで新たに発見することもできました。

 

メンバーのみなさん、素敵な感想をありがとうございました。蛇足ですが、アンケート結果は、満足度が10段階評価で、9.96。つまり一人が9で、後全員が10をつけてくれました。こんなこと初めてです。メンバーたちにとってもスタッフや私にとっても本当に楽しい時間だったのだと思います。すばらしいメンバーたちとスタッフの皆さんに、心から感謝を申し上げます。ありがとうございました!

まだ2回ありますので、今後もがんばります!

 

金星食

 今日は、金星食が観測できる日ですね。残念ながら、当地稲城では、終日雨であり、観測はできませんでしたが、太陽と金星と地球が一直線になっている様子をイメージすると、わくわくします。

 弊社の名前は、ヴィーナスアソシエイションですが、金星は、名前の由来ともなっている星です。弊社を創業した折に、「明けの明星のように時代をリードする会社でありたい。しかも、多くの仲間たちとともに歩める会社でありたい。」そう願って、この会社名にしたのです。

 1999年が創業ですから、今年で13年目。苦節13年です。いろんなピンチがありましたが、家族と仲間とお客さんに支えられて、なんとか頑張ってこれました。今は、決して金銭的に万全ではありませんが、とっても楽しく幸せに情熱を感じながら仕事を担当させていただいております。そんな有様を、金星さんにご報告したいと思います。

 金星さま、苦節13年、頑張ってやってまいりました!これからも、よろしく応援してくださいね!

授業の折り返し地点

 今日は、大学の前期の授業の7回目。全14回ですので、ちょうど折り返し地点となります。授業は、プレゼンディスカッションスキル演習と題して、就活関連の知識とスキルを体得することがテーマとなります。

 今までのところ、学生たちは、授業に真剣に向き合い、頑張ってくれています。これからも、良き学びの場となれるよう、頑張りたいと思います。

 今日のテーマは、プレゼンテーションです。よく、プレゼンテーションと言うと、パワーポイントを使うことと勘違いされることが多いと思いますが、パワポを使えば良いプレゼンになるというのは、勘違い。歴史に名を残す名プレゼンと言うものは、たいていの場合、シンプルで素朴です。プレゼンテーションは、メッセージを相手に伝えるということ。そのために必要なことは、テクニックではなく、誠実さや正直さ、一生懸命さと言った、姿勢にかかわる事柄なんだろうと思います。今回は、そうしたテクニカルではなく、ハートウォーミングな方法を学びたいと思います。

 では、行ってまいります。

 

東の最果て

 北海道の知床に行ってきました。

 北斗星号にのり、札幌に到着し、レンタカーを借りるところまでは順調だったのですが、以降、次第に天気があやしくなり、知床では、とうとう雨、というかみぞれ、というか雪、と言うか吹雪になってしまいました。

 北の大地が、真っ白ですよ。地平線まで続く美しく緩やかな丘陵が、真っ白。

 5月の連休明けに雪になるなんて、これは本当に珍しい。私は、北海道の夕張の出身ですが、一度だけこんな季節外れに雪が降ったことをなんとなく覚えていますが、滅多にあるもんではありません。

 現地の人たちに聞いてみたら、現地の人たちにとっても意外であり、連休明けにラジアルタイヤから普通のタイヤに変えてしまっていた人もいた位です。

 そんな状況ですので、道路もところどころ通行止めになっていることもあって、身動きが取れずに、ホテルで温泉三昧となりました。

 しかし、この温泉がまたよい。部屋に露天風呂が付いていたのですが、源泉かけ流しです。源泉は、超古代の海の水が温められて上がってきたような味の塩泉で、濃く、効き目がありそうなパワフル感があり、しかもぬるめでじっくりとはいっていられる。

 外は、嵐の様相で、海は荒れて、雨あられ雪の中、のんびりと温泉三昧に浸っておりました。おかげさまで、湯治のような効果があり、すっかりと体と心の疲れとストレスを落とすことができました。

 嵐だろうが雪だろうが、知床は知床、自然がリアルであり、純粋で荘厳で気高い雰囲気に包まれている素晴らしい場所でした。食べ物もおいしく、素晴らしい旅に感謝です。

 こんな珍しい天気に大当たりしたことも、今度また来なさいよと言うメッセージなのでしょう。

 また今度、しっかりと仕事を頑張って、再挑戦をしたいと思った次第です。

今日から北海道です

 今日から5日間北海道に行ってまいります。今期は、おかげさまで、業績が好調であり、忙しく一生懸命に頑張らせていただいたので、ひと段落ついたこの時期に、リフレッシュと英気を養うために行ってきたいと思います。

 今回のテーマは、北斗星号と知床です。私は、北海道生まれなのですが、どちらも初体験であり、とっても楽しみにしています。

 では、行ってまいります!

スーパームーン

今日は、満月です。

DSCF0030.jpg

ただの満月ではなく、普段より14%程度大きく見えるスーパームーンだそうです。

DSCF0034.jpg

 報道でもある通り、今日は、異常気象が日本列島で大暴れしたようで、竜巻や雷など、大変な被害をもたらしています。

 当稲城市でも、3時ころだったでしょうか?一天にわかにかき曇り、空が真っ黒になったかと思うと、雷が鳴り始め、強い風が吹き付けると同時に、大粒の雨がたたきつけるように降ってきました。

 しかし、それもあっという間に終わってしまい、通り過ぎてしまいました。今は、写真の通り、満月がきれいに見れる穏やかな空模様です。

 どうぞ、これ以上の痛みが起こりませんように、世界が幸せで平和でありますように、そして家族と仲間ともども、健康で仲良く幸せに暮らせますように。

DSCF0019.jpg

大学の打ち合わせ

 今日は、N大学での打ち合わせに行ってきます。N大学では、毎年夏休みの特別講座を担当しています。単位認定の講座ではありませんが、長期的に自分の生き方や人生について考えるキャリア講座で、就活に向けての心構えや基盤を整備するというテーマとなります。

 今日は、今年度の開催に向けての打ち合わせとなります。今年は、どんな展開となるか?とても楽しみです。

 では、行ってまいります。

 

アトランティックプロジェクトを担当しました。(20120424)

2日間にわたって、労働組合の研修として、アトランティックプロジェクトを担当してまいりました。概要は以下の通りです。

 

【K労働組合研修アトランティックプロジェクト概要】

<テーマ>

コミュニケーションを図り、チーム力を高める。

 

<内容>

第1部「キックオフ編」

第2部「プロジェクト編」

 

 本講座は、実は、昨年度に実施する予定だったのですが、東日本大震災の影響で一旦中止となり、今年になって、再び企画がよみがえって実施することができたプログラムです。

 また、通常のアトランティックプロジェクトは、損益計算も含めた経営シミュレーションとなっておりますが、今回は、組合向けのプログラムと言うことで、損益計算の部分をカットして、純粋な組織実習、プロジェクトチームシミュレーションとして改造し、実施しました。

 メンバーの皆さんは、クールで知的で、かつ、熱い情熱をハートに持った方々であり、プログラムの展開とともに、ほぼ初対面のグループでしたが、最終的にはファミリーの様な温かく熱く優しい雰囲気のチームとなりました。

 プロジェクトを成功させたときの達成感と会場に響き渡る喜びの声がとても印象的でした。

  さまざまなご協力を頂いて、2日間のプログラムは、充実した元気いっぱいで楽しく意義深いものとなったのではないかと実感しております。

また、プログラムを遂行する上で、スタッフの皆さんの並々ならぬご協力を頂き、ご支援と丁寧できめ細かいご協力を頂いて、本当にありがたく、ご献身に感動いたしました。皆さん、プログラムの成功にかける意気込みが大きく、情熱を共有できた実感があります。素晴らしいスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。

明日から出張です

明日から、軽井沢に出張です。アトランティックプロジェクトを2日間担当します。

今回は、労働組合の研修として実施するものであり、130名のメンバーが集まる大掛かりなプログラムとなります。

こういう大切な研修を担当させていただけますこと、大変光栄なことだと思っております。

楽しく充実した、価値ある良き学びの場となれるように頑張ってきたいと思います。

結果は、後日ご報告します。こうご期待。