アトランティックプロジェクト説明会を開催しました(20180802)

8月2日に、弊社の経営シミュレーションのプログラム「アトランティックプロジェクト」の体験説明会を開催いたしました。

お申込みは18名、参加メンバーはキャンセルが出たので16名。会場の都合もあり定員を18名と設定しているので満員での開催となりました。

人数も多く、またスキルの高い素晴らしいメンバーの皆さんでもあったので、一部グループワークの体験を交えた本会は、とても充実した素晴らしいエネルギーに満ちた会となりました。

ご参加いただけたメンバーの皆様には、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

おかげさまで、アトランティックプロジェクトは、2006年に発表以来、順調にご活用いただける範囲を広めており、元気と勇気と信頼の回復の輪が着実に大きくなってきております。

これも、コンセプトに共感頂いて、人に対してやさしく、温かく応援し、信念と熱い情熱をもって教育に関わろうとされていらっしゃる仲間たちのおかげです。

本当にありがとうございます。

プログラムの発表当初、外資系の企業さんで本プログラムを実施した折に、イギリス人のメンバーの方より、「このプログラムはエクセレントだよ。本国にもない、今まで見たこともない素晴らしいトレーニングプログラムだ」とお褒めの言葉を頂いたことがあります。

そのお言葉をもとに、私は、本プログラムを世界一のプログラムにしたいのです。世界中でこの楽しくロマンティックで人間関係の本質、信頼や愛、勇気を学べるプログラムを展開して、世界の愛と勇気と信頼の回復を応援して、世界を変えていきたいと志しているのです。

まだまだ端緒についたばかりですが、大志に向けてしっかりと頑張っていこうと改めて思った次第です。

天使降臨?

ずいぶん更新をお休みしておりました。
ご無沙汰しており、ごめんなさい。

おかげさまで、いろいろとお仕事をいただいており、そちらに集中しておりました。

お仕事関係の記事ではないのですが、昨日、自宅兼事務所の近くで美しい空の写真が取れたので、ご紹介します。

昨日は、雨上がりでもあり、特に青空が美しく、それを背景にとてもユニークな形の美しい雲たちが優雅に流れていました。

20180710_105147

20180710_105225

何と美しい姿でしょうか。

私の自宅兼事務所は、横須賀の低い山の7合目付近にあるのですが、山の山頂が自然公園でもあり、とても自然に恵まれている、と言うかジャングルの中のような様相です。

だからこそでしょうか、時々こうした美しい自然の姿を見せてくれることがあるのです。

中には、こんなに不思議な形の雲もありましたよ。

20180710_110216

誰ですか!クリオネ、なんて言っている人は!

私も若干そう思わなかったこともないのですが、どことなく気品と気高さを感じて、頭が下がりました。

最近、大地震、大水害、などなど、世紀末の様相です。

西日本大豪雨で被災された方々が、一日も早く復旧されますように。

どうぞ、これ以上の痛みや苦しみがなく、平和がやってきますように。

アトランティックプロジェクト開発物語

4月中旬を超えて、新入社員研修のラッシュも一段落つき始めました。

当社の新入社員研修プログラム「アトランティックプロジェクト」は、今年も大活躍であり、3月末から多くの企業様の新入社員研修で活躍し、これからは数社のご実施を残すのみとなっております。

続々と実施後のご連絡を頂いており、「大成功でした」「受講者メンバーのコミュニケーションが一気に高まった」「赤字を出したチームもあり、経営の厳しさを体で学んだようです」「楽しくとても盛り上がりましたよ」などなど、うれしいご報告を頂いております。こうした声を頂けることは、研修プログラムを提供するコンサルタント会社としてこの上ない喜びでもあり、光栄な心境です。

ところで、このアトランティックプロジェクトは、発表以来今年で10周年目となります。

昨日、妻とアトランティックプロジェクトを開発した頃の思い出話などをしておりまして、古い資料などが出て参りましたので、こちらで少しご紹介をしていきたいと思います。

アトランティックプロジェクトは、一連のストーリー展開のプログラムとなっており、古代の神話に基づく古代の乗り物を復元するという架空の仕事をアトランティックプロジェクトと名付けております。

古代の神話とは、これも架空の神話ですが、「風の王様に飛ばされてしまった風の卵を、風の玉座に返す」ための冒険譚であり、そのために使われた車がアトランティックカーという設定です。風に飛ばされた風の卵を元に戻すので、風の吹いてくる方向に向けて吹いてくる風の力で走る車であり、完成したアトランティックカーをうちわで扇ぐと、本当に風に向かって走ってきます。

プログラムでは、ストーリーの中の謎を解き、チームで協力してアトランティックカーの復元の経営シミュレーションをする展開となります。そうした体験から、コミュニケーション、チームスキル、PDCA、組織の仕組み、企業財務などについて学ぶことになるのです。

ストーリーがユニークでもあるので、発表当時、お客様から「このプログラムにはイラストが必要」というご意見を頂き、プログラムの完成の最終段階で、イラストの作成に挑戦した次第です。

イラストを作ると言っても、私どもは当時、イラストに関しては何の知識も経験も無く、全くどうすれば良いのか分からなかったので、私の実家に相談をしたのでした。私の実家の父や母は、実は、趣味が多彩で、絵や彫刻、切り絵や裁縫など、さまざまな美術作品を作っているのです。

実家の父が私の話を聞いてくれて、図書館などさまざまなところに行って調べ、作ってくれた「風の王様」のイラストがこれ、

風の神レイヤー1のコピー-001

送ってもらった時に「ありがとう、あぁ、、、う~ん、、、なんだかなぁ~、ちょっとイメージが違うな~、」等と言ったことをよく覚えています。

では、おまえが書いてみろと言うことで、絵の才能が全くない私が、いろいろな試行錯誤をして、苦労を重ねて書いた作品が、これ、

ap1

私の父にこの元画を送ったところ、「あぁ、、、う~ん、、、なんだかなぁ~」などと、これまた決して最高の反応ではなかったことをよく覚えております。

ボツになったとはいえ、これが私の最高作品であり、どう努力してもこれ以上の作品はできないことは自分でもよく分かっており、どうすればいいだろうと煮詰まっていたところ、私の妻が、困っていた私の様子を見て、なにやら密かにイラストを描き始めてくれたのです。

そしてできあがった作品がこれ、

ap2

なんと言うことでしょう、実にすばらしい作品です。イメージ通りというか、イメージを超える作品。むしろ、私にとっては、古代の出土品のあらゆる芸術作品を凌駕する出来、スタジオジ〇リのナウ〇カ、ラピ〇タを超える生命力を感じたのでした。

妻にはあまり反応は見せなかったのですが、実は内心では相当びっくりしており、「これは奇跡だ!」「これでとうとう完成できる!」と本当にうれしかったことをよく覚えています。

 早速、実家にFAXでこのイラストを送ったところ「これだよ、これ! すごいじゃないか!!」などと喜んでくれて、実家の父と母が、この王様のイラストを元に、完成作品を作ってくれたのです。それが、この作品、

S

このイラストは、PCで作ったわけではありません。これは、切り絵なのです。デジタルではなく、とてもアナログな手作り作品なのです。

妻が作ったイラストを実家の父が丁寧に切り抜き、他の車の切り絵、背景画と組み合わせて、いかにも古代から出土した石版の様相に作り上げてくれたのでした。

これこそが、ご存じ頂いている現在のアトランティックプロジェクトのコンセプトイラストとなっております。

こうして振り返ってみると、アトランティックプロジェクトは多くの人たちの愛情と思いでできあがってきた作品であり、本当に誇らしい当社の作品であると改めて感じた次第です。

もっともっと営業をがんばって、日本一、いや世界一のプログラムにしていきたい、というかしていくぞ!などと思った次第です。

新入社員研修シーズン再来

とうとう3月も終わり、4月を迎えようとしています。

当社は、横須賀の塚山公園という県立自然公園の近くにあり、会社の近くには桜が満開です!

当社は、新入社員研修プログラムとして、体験型シミュレーション研修「アトランティックプロジェクト」というプログラムを出しておりますが、今年も多くの企業様でご活用頂くことになっております。

昨日は、今シーズン第1回目の実施を頂いております。

教材を利用して、人事担当者がご自身で内製化して実施して頂いておりますが、先ほど連絡を頂き、2チームで実施、ドラマティックな展開で、大成功をされたとのこと。

私どものプログラムが、大切な新入社員研修でご活用頂けることは、大変光栄に思っております。

私自身も、今週末からしばらく出張が続きます。良き研修を実施できるようがんばってきたいと思っております。

今年も、さまざまな場所でご活用頂けるアトランティックプロジェクト、どうか、どの研修の場でも最善最高の良き研修となれますように!

アトランティックプロジェクトファシリテーター養成講座を担当します

明日、都内大手コンサルタント会社でアトランティックプロジェクトファシリテーター養成講座を担当してまいります。

アトランティックプロジェクトとは、経営シミュレーションによる教育プログラムであり、2004年の発表以来多くの企業様でご活用いただいているプログラムです。

今回、大手コンサルタント会社がプログラムの趣旨と方法に共感いただき、タイアップして広げていただけることになり、その一歩としてファシリテーター養成のための講座を開いていただくこととなりました。

アトランティックプロジェクトの良さをご理解いただき、こうした講座を企画いただけることは大変光栄な事、私どもが築き上げたノウハウを伝授させていただき、良き仲間として今後ともにプログラムを広げていければと願っております。

こうした流れもあり、アトランティックプロジェクトは、人の前向きな気持ち、やる気を高め、リーダーシップを発揮する基盤を育むプログラムでもあり、今後ますます広まっていくものと思います。

良き講座となるよう、がんばってまいります。

これって地震雲?

先ほど、見事な竜巻型の雲が出ていました。

IMG_0520-(002)

専門ではないのでよくわかりませんが、これって地震雲なんでしょうかね。

ここは、神奈川県の横須賀市ですが、関東ではここ数日地震が続いているようです。

大きな災害が来ないといいのですが・・・、

何しろいろんなことが起こるご時世ですので、どうぞ皆さんくれぐれもご自愛ください。

今日から仕事始め

 当社は、今日から仕事始めです。
 来週末に大きなお仕事を控えているので、準備もかねてぼちぼちとお仕事を始めてまいります。

 今年は、いろんな大きな変化が起こる年だと言われていますよね。
 医療、科学、宇宙、政治、経済などなど、大きな飛躍が起こりそうな種が昨年よりたくさん出てきています。
 今年になってそのような兆候が現実化し、驚くような花を開かせて来るのだろうと思います。

 私どもも今年は、変化への挑戦の年としていきたいと志しております。

・大学での新しい授業への対応
・仕事の幅を大胆に広げていくこと
・自分磨きと新しいことへの挑戦

 昨年からぼちぼちと植え始めてきた種を、今年は大きく育て、花を咲かせていきたいと願っております。
 「元気と勇気と信頼の回復」をテーマとして人にやさしく人を応援すると言う基軸は変えませんが、その方法に関して、今までにはなかったような新しい切り口、おもしろいことに挑戦していきたいと願っております。

 本年度も、どうぞよろしくご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

謹賀新年2018

あけましておめでとうございます。
今年も、私ども夫婦の実家で年越しをして、お正月を過ごしました。
のんびりして楽しい良いお正月でした。

さて、友人からこんなに素敵なお年賀をいただきました。

IMG_4737

一升瓶ですが、なんだと思います?

実は、ビールなのです!

勉強不足でしたが、こんなに大きなビールは見たことがありませんでした。
すごい迫力です!

そしてこのネーミング、
IMG_4739

送付状に感謝〇本と書いてあるので、一体何のことかと思っていましたが、
なんて粋なネーミングでしょう。

Oさん、ありがとうございます。
おかげさまで今年は春から縁起がいいです。

早速今日は、自家製のお節料理

IMG_4731

をつまみに、ありがたくいただきますね!

仕事納め2017年12月28日

今年もとうとう年末ですね。
当社も、今日で仕事納めとさせていただきます。

今年は、
・新しい学び、
・新しい講座の開設、
・全く新しいことにチャレンジしたさまざまな事、
など、学びの多い年でした。
素晴らしい一年だったと思います。

今年一年、無事年を越せますのも、
応援いただいた皆様のおかげです。
お世話になった方々、応援いただいた方々に心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

年末まで、大掃除などゆっくりしながら過ごそうと思っております。
来年の仕事始めは4日となります。

では、みなさん、本年一年いろいろとお世話になりました。
良いお年をお迎えください。

大学でマーケティング論を担当します

 現在、横浜の大学で単位認定の授業を2講座担当しておりますが、来年度から、新たにもう一講座担当することになりました。キャリア教育の一環となる授業であり、マーケティングの視点から業種業界を研究するキャリアスキル講座です。
 当大学でお世話になっている教授が昇進されて、管理業務に忙しくなってしまうため、従来担当していたその授業を実施することができなくなってしまったこともあり、私がその授業を引き継ぐという形で担当させていただくことになりました。
 来年後期からは、週2日が大学の授業日となり、会社経営をしている私的には営業上少々厳しいところもあるのですが、やりがいのある仕事でもあり、学生たちにとってもきっと役に立てる講座になるだろうとも思っておりますので、しっかりと頑張りたいと思います。
 従来担当していた講座は、キャリア形成論とプレゼン・ディスカッションスキル演習と言う授業であり、いずれも生き方や人間関係スキルに関するものですが、今回の講座は、戦略論、マーケティング論がテーマとなるもので、まさに問題解決スキルがテーマとなるものです。
 私は、人が自分らしく力強くキャリアを育むために必要なことは、人間関係スキルと問題解決スキルの2つが必要だと考えており、これで、大まかにいえば、たくましく幸せに生きる方法の全体像を学生たちに伝えることができるということになり、私にとって納得できる授業を展開できるということになります。
 私は、マーケティングの考え方と言うものは、厳しい現代社会を生き抜く上での強力な武器の一つとなりうる有用なツール、考え方だと思っております。
 選択と集中、無用な戦いを避けること、戦うならば必勝を狙うという事、そうした強くたくましい、主体的でチャレンジングな生き方、方法を授業を通して学生たちに伝えていきたいと思います。
 私にとっても新しい挑戦の始まりです。良き授業となりますように!