学習する組織

近年『学習する組織(Learning Organization)』と言う理論、考え方が、経営学において脚光をあびております。もともとは、1970年代にハーバード大学のクリス・アージリスと言う組織心理学者によって唱えられていた概念であり、現在では、マサチューセッツ工科大学のピーターセンゲ教授が中心となり、世界的に向けて広く知られるようになって来ました。

ちなみに、予断ですが、クリス・アージリスは、私の大学時代の卒論のテーマの一人でもありました。当時は、この概念は今ほどメジャーではなく、時代の変遷とともに、進化し、重要度が増してきたのだろうと思います。

今回は、『学習する組織 「5つの能力」』(ピーター・センゲ他著 日本経済新聞社出版)と言う名著から、学習する組織についてご紹介します。

学習する組織とは、『学習と成長意思をもった人間に、成長の機会を与えながら、自らも学習し、進化する組織』と言う意味であり、学習する組織の中では、『個人は、単なる労働力ではなく、主体性と成長への意思をもった自由な人間である。また、この個人は互いに信頼し合い、目標を共有し、協働する。その組織や決して孤立した一匹狼的な個人の集団ではなく、また、個人の主体性が未成熟な馴れ合い、もたれ合いの組織でもない。個人が学習の機会を与えられ、互いに学びあうことによって、組織も学習・成長していく。そうしたプロセスを通じてチーム力、組織力が高まり、新しい知や価値観が創造されていく』ことになります。

学習する組織を実現していくためには、具体的には、以下の5つの学習領域があり、それらの訓練を通して、学習する組織へと変容することが出来るとされています。

1.システム思考

さまざまな出来事は、単なる“原因→結果”と言う線的なつながりで理解できるものではなく、相互にかかわりあう複雑なシステムが背景にあり、そのシステムの構造と変化のパターンを捉え、理解していく必要がある。そのシステムには、それを観察する自分自身も構成要素のひとつとして含まれており、問題解決に当たっては、自らも問題にかかわりあう一員として主体的に働きかけていくことになる。

2.自己実現

一人ひとりが主体的に成長を遂げていくことを支援することであり、構成員一人ひとりの継続的な学習によって、学習する組織は成り立つという考え方。

3.メンタルモデル

メンタルモデルとは、思い込みや偏見と言った、心の中に固定化されたイメージや仮説を言います。メンタルモデルは、認知や反応パターンに大きく影響を与えるので、個々人の中に閉ざされているメンタルモデルに光を当てて、検証し、必要に応じて改善していくことが、本質的な変化とまったく新しい行動を生み出す基本となる。

4.共有ヴィジョン

組織のメンバー全員が持つ、共通の方向性、目標、理想、ヴィジョンである。このヴィジョンを創造し定着するためには、個々人が自由にヴィジョンについて話し合えるオープンな環境やネットワークが必要となる。

5.チーム学習

チームであることは、個人の能力を凌駕すると言う考え方に基づいて、チームであるために必要な要素を学んでいく必要性を訴えている。チーム力を高めるために、具体的には、ダイアローグやスキルフル・ディスカッションと呼ばれる質の高いコミュニケーションのあり方が提示されている。

 

私どもは、以上のいずれも、新しい時代の組織を考えるにあたって、非常に参考になる指針だと思っております。

弊社にとってもこの考え方は、基軸となっているもののひとつであり、大切にしていきたいし、さらに探求していきたいと考えております。

新人研修シーズンのお礼と今後の予定

2019年度の新入社員研修のシーズンもひと段落つきました。

当社より発表しておりますアトランティックプロジェクトも含めて、ずいぶん多くのお客様に新入社員研修に関するお仕事をいただきました。

大変光栄でありがたいと感じております。また、研修の際には、今年度ご縁をいただいたお客様に、一方ならないお世話をいただき、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

改めてご活用いただいたお客様方にご連絡をして、感想など、ざっとではありますがお聞きしております。おかげさまで今年も良き研修ができたとのお言葉をいただいており、とてもありがたく、うれしく思っております。お客様の言葉で勇気づけられます。ありがとうございます。

今年の新入社員の皆さんも大活躍だったそうです。超売り手市場の中で内定を得た学生たちなので、苦労知らずの甘えた心境の新人も多いのではないだろうかなどと心配しておりましたが、ふたを開けてみたら、まったくそんなことはない、むしろ、しっかりと将来を見据えて、前向きにキャリアを伸ばしていこうとする元気で強い意志を感じました。少なくとも私が出会った新人たちは、元気と行動力と愛嬌のある若者たちで、きっと職場で上司や先輩たちにかわいがられることだと思います。将来の大活躍が楽しみです!

4月から2か月たち、もう初夏に差し掛かっている現在、新人研修はひと段落つき、すでに、2020年度の採用に向けてのシーズン真っただ中となっています。人事ご担当者の皆さんもこれから夏場にかけて、猛烈に忙しい時期となられると思います。どうぞお体たいせつに、ご自愛ください。

 

私どもも、これからの研修予定もさることながら、新プログラムを発表することを考えており、やるべきことが目白押しです。

実は、とても素敵な新しいプログラムを近日中に発表したいと思っております。これは、イノベーションをテーマとした研修プログラムで、アトランティックプロジェクトと同様に、マニュアル化と教材レンタルによって、講師派遣でも内製化も実施できるプログラムとなる予定です。

自画自賛ではありますが、とてもとてもエキサイティングで楽しく、勉強になるプログラムだと思います。

乞うご期待!

新入社員研修のシーズンが始まりました

当社より発表しておりますアトランティックプロジェクトと言う経営シミュレーションのプログラムは、新入社員研修でも多数ご活用いただいておりますが、今年も、多くのお客様にご活用いただくことが決まっており、おかげさまで日々充実して仕事をさせて頂いております。

今年は、新規にご導入いただいたお客様も数社いらっしゃって、導入に向けての打ち合わせを重ねてきました。

打ち合わせのたびにプログラムが磨かれてきて、目的に沿った本当に良いプログラムに収斂されていく過程をまさに体験出来て、私自身も大変勉強になったと同時に、ご担当の方々の見識と意識の高さに感服した次第です。

来年度に向けて、公式のプログラムにも改善を加えていきたい気持ちが高まっており、バージョンアップ版を近い将来発表する予定です。

これも素晴らしいお客様との出会いのおかげと、心から感謝申し上げます。

現在、教材の作成と出荷に向けて、日々忙しく稼働しております。日々の仕事は妻と二人で回しておりますが、相棒も相当くたびれているはず、文句ひとつ言わずに頑張ってくれており、これも頭が下がります。当社のキャプテンに感謝です。

既に、実施されて終了している企業さんも数社いらっしゃいます。

多くはこれからの実施で、4月の末くらいまで続きます。

今年も、体力気力を充実させて、本当に良い学びの場を提供できるように、しっかりとがんばりたいと思います。

自尊心にまつわる名言

人間が困難に立ち向かう時、恐怖を抱くのは信頼が欠如しているからだ。
私は私を信じる。  モハメド・アリ

人が失敗する原因はひとつしかない。
それは本当の自分に対する信頼の欠如である。 ウィリアム・ジェームズ

最も危険なのは、質より量へ逃避すること。 シモーヌ・ヴェイユ

自分のためにやるからこそ、それがチームのためになるんであって、
「チームのために」なんて言うやつは言い訳するからね。
オレは監督としても、自分のためにやってる人が
結果的にチームのためになると思う。
自分のためにやる人がね、一番、自分に厳しいですよ。 王貞治

天は自ら助くる者を助く サミュエル・スマイルズ

自信は成事の秘訣である 岩崎弥太郎

今を戦えない者に、次とか来年とかを言う資格はない。 ロベルト・バッジョ

人間を堕落に導いていく最悪な悪魔は、自分自身を嫌う心である。 ゲーテ

自分を信頼しはじめたその瞬間に、どう生きたらいいのかがわかってくる。 ゲーテ

決然たる意志の持ち主は、世界を自分に合わせて形作る。 ゲーテ

対話の5つのレベル

対話の5つのレベル

~創造性とイノベーションにつながる関係性とは~

レベル1「対立関係」
お互いにお互いを受け入れておらず、お互いの分離感が強く、結果的に意思疎通が難しい対立的な関係性となる。
話し手は、本音を語らず、言葉少なく、分かりづらく、時に嘘がある。聞き手は、相手の話を聞く意欲や意思を持っていない。相手の話を聞こうとはせずに自分の主張を押し通そうとする。

レベル2「演技の関係」
お互いに近づこうとするものの、相手に対する懸念が強く、警戒しており、相手と関わることについての不安が強い。ただ、関係性を壊したくない意向もあり、自分の本音や不安を知られたくないと同時に相手に与える自分の印象を良くしたいと言う意図のもと、操作的に相手と関わる演技的な関係性となる。
話し手は、慎重に礼儀正しく(時に慇懃に)当たり障りのない表面的な事を話す。聞き手は、相槌を打つなど、聞く意欲見せるが、それは聞くふりであって、実際は相手の話に関心がない、または受け入れてない、または考え事をしている、または反論を練っている、などの理由で聞けていない。

レベル3「取引の関係」
相手を利用しようとする意志をもって(秘めて)関わる。お互いに日常的な関係性を育めるけれども、それは相手を道具として利用できる範囲内に限られる。
話し手は、ある程度の本音を開示するものの、自分の不利益にならない程度のものに限られる。聞き手は、聞く姿勢は見られるものの、聞きたいところだけ集中して聞く、返答を考えながら聞く、話を途中でさえぎって自分のことを話す、などの限界がある。

レベル4「相互理解の関係」
お互いに信頼関係を育もうとする意志をもって関わる。相互理解が深まり、信頼関係が育まれる。協力関係ができることによって生産性、効率が高まる。
話し手は、相手に分かりやすく伝わるように思いやりをもって話そうと努力する。聞き手は、聞く意思をもって聞く。相手が何を言いたいのかを注意深く聞く。ただ、自分の欠点や弱み、本音の部分などの自己開示が難しく、対話は論理性が重んじられる。

レベル5「共感の関係」
信頼関係をベースに、リラックスと集中を元にしたエネルギーの高い場ができており、相手の話の内容のみならず、相手の感情に対する気づき、共感的理解が起こっている。
話し手は、本音や真実のみが語られ信頼に値する。聞き手は相手を尊重し、相手の立場になって聴く。相手を他人とは思わずに親しい家族と思って聴く。
自分の弱み、不都合、時に不利益となる自己開示も含めて、開示される情報は正確で正直であり、誤解のない真実の関係性が構築されており、高度な問題解決や創造性の源泉となる。

猫の妙術(意訳)

猫の妙術(意訳)

原典 佚斎 樗山

剣術家の勝軒の家に大きなねずみが住み着いた。それを退治しようとしたが歯が立たず次第に我が物顔で悪さをするようになった。勝軒は近所から腕利きの猫を集めてネズミ退治をお願いしたが次々と返り討ちにあってしまった。困ってしまった勝軒は、ネズミ捕りの達人の誉れ高い猫を招くことにした。しかし、達人の猫は年老いてヨボヨボ、とても強そうには思えなかった。期待はずれでがっかりしたものの達人猫を大ネズミのいる部屋に案内したところ、老いた猫はゆっくりと自然にネズミに近づき、あっけなく大ネズミを捕まえてしまった。
様子を見ていた勝軒や腕利きの猫たちは、達人に教えを乞うために反省会を開くことにした。

1.技術の段階
若い黒猫が言った。「幼少の頃より技の鍛錬を続け、早業軽業でできぬものがないまでに至ったが、今回は不覚をとってしまった。」
⇒単なる技術は、表面的で弱く、意味がない。技術の背景には真理や道理がある。真理をしっかりと学び会得することが大切。未熟者は道理を無視して小手先の真似事を学びたがるが、生兵法は大怪我の基、真理に基づかない技術は弊害が多く偽りでしかない。

2.気力の段階
壮年の虎猫が言った。「武術で重要なのは気であり、長い間、鍛錬を続けてきた。今では気は天地に満ちるようになり、にらむだけでネズミを退治できるようになった。しかし、今回のネズミには歯が立たなかった。」
⇒力に頼れば、より大きな力にはかなわない。気が天地に満ちると感じるのは自分の勘違いであり本物ではない。命がけの捨て身になったネズミの気力は強く本物であり、歯が立たないのは当然だ。

3.心の段階
年配の灰猫が言った。「長い間、心を鍛えてきた。いたずらに気色ばらず、物と争わず、常に心の和を保って、いわば幕で石つぶてを受ける戦法で勝利を得てきた。しかし、今回のネズミはこちらの和に応じなかった。」
⇒和をもって勝利する奥義を学んでいることは間違いがないが、そこには未だ作為がある。ねらいと意図があれば、相手に伝わってしまい上手を取られてしまう。わずかにでも作為があれば自然ではなくなるので、無心の妙用を発揮できなくなる。

4.達人の段階
⇒「私が大ネズミを捉えることができたのは、私が猫だからだ。猫がネズミを捉えるのは天地自然の真理である。私は天地自然の真理に従っただけだ。
 君たちが修行したことは無駄ではない。どのような技術にも背景には真理がある。気力や心にも背景には人としてのありかたがある。
 心に欲と弱さがあればその背景に気づくことはない。人は苦しんでこそ真理を見出す。今回のように壁にぶつかった時こそが、無心となり成長できる絶好の機会なのだ。」

5.無敵の段階
⇒「私の言うことが頂点と早合点してはいけない。私は、はるかに高い境地を生きる猫を知っている。彼には敵が現れない。「我-それ」の分離があるから敵が現れる。分離がないところには敵が現れないのは道理。彼はすべてと一体で、そこから分離した形象がない。彼の周辺はすべては穏やかで平和で争いは起こらない。彼こそ不殺の勝利、英雄聖人の境地である。私には及びもつかない境地だ。上には上があるのだ。」

あけましておめでとうございます(2019)

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今日から当社も仕事始めとなります。とうとう2019年が始まりましたね。

今年は、平成の終わりでもあります。

アメリカの動向、世界の動き、経済の激変、などなど、単に元号が変わるということだけではなく、色々な意味で大きな変化が起こる気配を感じています。

何かが終わり、何かが始まる。時代の大きな転換点となるような年となるのではないでしょうか。

そんな中で、当社もしっかりと成長をしていきたいと思っております。

当社はもともと元気と勇気と信頼の回復をテーマとした教育を展開しており、その意味で、人にやさしく、暖かく、誠実な人材育成プログラムを展開するという基軸は決して変えることはありませんが、もっともっと多様な表現、新しい挑戦に取り組んでいきたいと思っております。

昨年度は、まったく新しい挑戦に向けての種まきの時期でしたが、今年は、芽を出し、茎が伸びて葉を広げ、花を咲かせることがテーマの年となります。

色々とやってみたいことがたくさんありますね。

・新プログラムとして発表したいアイデアがいくつかあります。新商品として完成させて発表していきたい。

・電子書籍「自尊心の心理学シリーズ」の新作も発表したい。

・大学の新授業、マーケティング業界研究がおかげさまで順調に運んできており、このまま成功でゴールを迎えたいことと、せっかくの良き授業をより充実させるような教科書をつくっていきたい。

・新しいパートナー企業とのご縁が深まってきており、今年はその縁をもとに具体的に仕事につなげ、表現の場を広げていきたい。

・たくさんの良いお仕事をして、豊かになり、より大きな職場環境を手に入れたい。

などなど、挑戦したいことは山ほどあります。

まずはできることから一つずつコツコツと取り組んでいきたいと思います。

そんな志で今年も頑張っていきたいと思っております。どうぞご支援、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

皆様にとっても、今年が良いお年になりますように!

仕事おさめ(2018)

今日は、当社の仕事納めです。

午前中に、本年最後のお客様向けのプレゼンテーションのお仕事をやり遂げて、

午後は、もろもろやり残しているお仕事をし、気になっていた庭先のお掃除をして、いまこうして当ブログと向き合っているところです。

それにしても、今年はさまざまな挑戦をした年でした。

当ブログをなかなか更新できなかったので、その多くはご紹介できませんでしたが、今までにはやったことのない実習や文章、プログラムを立ち上げ、実践で活用できるようになってきました。

その多くは成功しており、それらのアイデアは、今後の種となって、来年以降、新商品プログラム、書籍、などとして芽を出しそうです。

また、多くのお客様にもご支援、ご指導いただきました。

提携関係にあるアソシエイト企業の皆さんとも良きパートナーシップを育むことができて、今年はきっかけとなるいくつかの仕事も実現しました。来年度からは、大きく花開く予感です。

こうしてみると、今年はまさに、新たな土地を耕して、新しい種を植えることに取り組んだ年でもありました。未だ結実までは至ったとは言えませんが、未来への希望を膨らませることができました。イノベーション元年ともいえると思います。

その意味で、本年もとても満足ができる年でした。これも、ひとえに支えてくださっている方々のおかげです。

ご縁をいただいた方々、企業様方には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

そして、来年もよろしくお願い申し上げます。

本ブログにご縁をいただいている方々も、更新が少ない中、お付き合いを頂けて、とてもうれしいです。ありがとうございました。

今年植えた種が芽生えてきたら、新たに書きたい理論や考え方をもっともっとかけるようになると思います。来年からは、もう少し頻繁に更新していきたいと思っております。こうご期待くださいませ。

では、みなさん、本年1年ありがとうございました。どうぞ良きを年をお迎えください。

大学新授業が本稼働

先日、中学以来の友人から、当ブログ記事の更新がないとのことで、「大丈夫なのか?」と電話をもらいました。「更新がないからどうかしたのではないか?」と心配したとのことでした。

当ブログをご覧いただいている方も、もしかしたらご心配をおかけしているかもしれません。

ご心配をおかけして、ごめんなさい。

私ども家族、仲間ともども皆元気でやっております。

ここ数か月は、いくつかの新しい企画が始まってきており、バタバタと忙しくて更新がままならなかったのです。

新企画の一つは、大学で担当する新しい授業「マーケティング業界研究」でした。

大学の後期の授業であり、本年度から私が担当することになった授業です。

各業界のリーダーの方々にゲストスピーカーとしてお越しいただいて、業界や会社の特徴、業界における社会人としての生き方、キャリアの育み方についてお話しいただくことになります。

ただ、90分すべての時間をゲストスピーカーにお話しいただくのではなく、内30分程度は、学生たちがマーケティングの視点から自分で調べ、研究した業界や会社の特徴を発表し、それを受けてゲストスピーカーに60分程度のお話を頂くという仕組みを作っております。

全15講ある中で、前半の7講は、マーケティングについての基礎を学ぶと同時に、研究発表に向けての準備を整えていく時間として、後半の7講でゲストスピーカーにお越しいただくことになります。

最後の1講は、全体の振り返りとなります。

実は、今日から、後半の学生たちの「研究発表とゲストスピーカーの講演」というメイン授業に入ります。

新企画の授業でもあり、準備の7講の段階で、学生たちがどの程度頑張ってくれるのかについては、前例がないので未知数と言うか、とても懸念していたのです。模造紙で10枚程度の結果を出さなければならないことと、そのために多大な調査とまとめが必要で、時間と労力がかかるので、学生たちの負担が相当大きく、果たして、こんな無茶振りに応えてくれるのかどうかがとても心配だったのです。

しかし、ふたを開けてみたら、驚くほど真剣に、一生懸命にやり遂げてくれたのでした。私からの無茶振りを見事に乗り越えてくれました。学生たちには心から感謝したいと思います。乗り越えてくれなければ、授業自体が成り立たなくなってしまうような企画だったからです。

今日から7回、学生たちの発表が続きます。またそれを受けてのゲストスピーカーの方々の講演も実施されます。どのような展開になっていくのか、少々心配もしておりますが、とても楽しみです。良き授業となるよう、がんばってきたいと思います。

そのほかにも、新しい企画が進んでいます。

提携先と新しい講座を企画、実施しております。いくつかの講座を形にしてきましたが、最近特に注目しているプログラムが「イノベーション」です。イノベーションと言うテーマは、改めてご紹介しますが、私どもの行っているテーマとリンクするところが多く、実にユニークなプログラムをつくれそうです。全く新しいタイプの実習も開発できそうです。これに関しては、また後日ご紹介させてください。

という訳で、おかげさまで忙しくさせて頂いており、いろいろと元気で頑張っております。

ご心配をおかけして申し訳ありませんが、できるだけ更新もしていきたいと思っています。

今後ともよろしくご支援のほどお願い申し上げます!

web記事に紹介されました

当ブログの記事「自己PRのポイント」が、レバテックキャリアさんと仰る人材、就職、転職関係のサイトに参考記事として掲載されました。

採用を勝ち取るための自己PRのコツとは?自己PRで迷ったときに!読んで参考にしたい記事特集

私自身が、現在大学でキャリア関係の授業を3つ担当しており、その関係で学生たちのキャリア教育、就活指導に携わっているので、就活生向けに自己PRの書き方や志望動機のポイントなどについて当ブログでいくつか記事を書いております。

今回ご紹介いただいたのは、その中の一つの記事でした。

数多くの就活関連のサイトの中から、当ブログの記事を選んでくださったのは、大変光栄な事だと感じております。

レバテックキャリアさん、どうもありがとうございました。

超売り手市場とはいいながら、就活がうまくいってない学生にとっては、就職活動は過酷で厳しい試練だと思います。就活を成功させるためには、ポイントとコツがある。的外れなことをやっていても決して内定にはつながらないのです。逆に、必勝の方法を学び、準備を十分に整えて、戦略的に立ち向かえば、自分自身のキャリアにとって最善最高の内定につながるはずです。

就活とは、人生の中で何度も訪れない試練の一つ。学生たちには、臆さず、逃げずに、しっかりと立ち向かい、勝利を手にしてほしいと願っております。こうした記事が、そのような成功に向けての一助となればと願っています。