飢餓問題の原因

(以下、単行本「To be yourself」ヴィーナスアソシエイション出版 より引用)

 

国連食糧農業機関(FAO)によると、2001~2003年の飢餓(栄養不良)人口を年間平均8億5400万人と推定されています。日本の人口がおよそ1憶2700万人ですので、世界では、日本の全人口の7倍弱の人々が、栄養不良や飢えで苦しんでいることになります。

うち8億2千万人がアフリカや東南アジアなどの開発途上国、2500万人が旧ソ連地域など過渡期にある国々、そして900万人が先進国の人々です。

また、そのうち3億5千万人以上が子どもたちです。飢えを原因として毎日、2万5千人が命を落としており、そのうち5歳未満の子どもの割合が72%、なんと1万8千人にものぼる子供たちが飢餓で毎日なくなっています。今こうしている4.8秒のうちに一人の子供が、飢餓でなくなっていることになるのです。

同じ地球で生きる人たち、これだけ多くの私たちの仲間たちや子供たちが、空腹で苦しみ、絶望のうちで亡くなっていくことを、いつまでも見過ごすわけにはいきません。私たちは、何とかこの飢餓問題に立ち向かっていかなければならないのです。

では、いったいどうして、こうした悲劇が起こってしまうのでしょうか?皆さんは、どんなことが理由で、このような飢餓問題が起こっていると思いますか?真っ先に考えられることが食糧不足。世界の人口が多すぎて、地球上で作り出す食料の量が足りないという理由が思いつくのではないでしょうか。

実は、この考えは、単なる勘違い、思い込みなのです。地球の生産性は、私たちの想像をはるかに超えて大きく、世界の総食糧供給は、現在でも、地球の全人口を養うに十分な量を確保できています。世界の総食料生産量を世界人口で割ると、一人当たり、毎日2kg程度の食糧を供給することができるので、もし本当に余すことなくみんなが口にしたならば、痩せるどころかメタボリック症候群を心配しなければならないほどの量で、世界は、むしろ多すぎる食糧が生産されているのです。

それでは、なぜこのような悲惨な飢餓問題が起こってしまうのでしょうか?紛争などの人為的災害、地震や津波、洪水、干ばつなどの自然災害、貧困など、さまざまな理由が取りざたされていますが、本質的には、地球の豊かさを分かち合うことができていないということにつながると考えられます。

私たちが日々暮らしているシステムは、完璧ではなく、あり余る食糧がありながらも、それを分かち合うことができずに、飢餓で死亡する人々に手を差し伸べることができないでいるのです。

アフリカでは、サハラ地方の国々で、2億1,300万もの人々が飢えに苦しんでいる一方で、盛んに食糧が輸出されています。1960年代末から70年代初頭にかけて、西アフリカ諸国で史上最悪の干ばつに襲われたときも、12.5億ドルもの食糧が輸出され続けました。

また、先進国のアメリカは、世界の富の25%を所有する大国であり、食糧においても豊かで、毎年穀類の過剰生産に頭を痛め、輸出に力を入れているほどの食料供給力を持っています。しかし一方で、TheFreePress2003年12月19日の記事によると、米国民の8人に1人、約3,460万人が貧困状態で、しかも、約3,100万人のアメリカ国民が、次の食事を入手する手段を持たない「飢餓状態」にあると伝えています。

日本では、経済的に豊かであり、食料の多くを輸入に依存しています。その輸入量は、全国民が必要としている量をはるかに超えて多く、世界1の食物輸入大国です。ただし、食糧が豊かで飽食の恩恵を受けている一方で、食べ切ることができずに多大な食料を捨てています。農水省によると、2002年度の食品産業全体の廃棄食品は約1,131万トンで、家庭で出される廃棄食料と合わせて2,300万トンもの食品が残飯として捨てられていると報告されています。その量は、世界の食料援助の総量を上回り、この量をカロリーに直すと、途上国の5,000万人分の年間食料に匹敵するのです。

これは、一体どういうことなのでしょうか?

餓えて亡くなる人たちは、なぜ、そこまで貧しいのでしょうか?

現在飢えで苦しんでいる人たちの70%程度が農村地帯に住んでいると言われています。ですから、十分自給自足が可能なはずですが、翌年の種子・肥料・農薬の購入(絶対に買わなければならないシステムになっている)や借金の返済などのために、現金収入を得る必要があり、作物の大半は、輸出に回さざるを得ません。その結果、彼らの作物は、その大半が先進国に輸出されて、家畜の飼料やバイオ燃料として使われます。彼らは、一生懸命に働いても、自分達が食べることもできないくらいのごくわずかな収入しか得られないのです。

貧しい人たちに最低限の生活も保証できないほどの生活を強いている企業や世界経済システムは、現状のような飢餓を生じさせてしまう仕組みは問題であると指摘されつつも、自由競争の名のもとに、このような悪循環を止めることをしないで、利潤追求を貫いてしまっているのです。

そして、最終消費者である先進国の人たちは、そのような過程を経て輸入した食材をもとにして生産した安くておいしい食べ物を自由に購入し、食べきれなければ廃棄してしまうのです。もちろん、もともとの農産物生産者たちが、そこまでの困難にさらされているとは知らずにそのようなライフスタイルを作り上げてしまっているのです。

私たちは、そのつもりはなくとも、現実的に4.8秒に一人の子供を飢餓で死なせてしまうような犠牲を途上国に強いておきながら、一方で、その子供たちを十分に救えるだけの大量の食糧を捨ててしまう社会システムを作り上げてしまっています。決して悪意で作っているわけではありませんが、そのシステムは、古く、欠点が多く、機能不全に陥っていると言えましょう。

飢餓問題は、多くの人たちが問題を認識し、対策の必要性を叫ぶ声が草の根で広まってきています。募金や国際支援など、具体的な行動も起こってきました。しかし、開発途上国の飢餓人口は減るどころか、1年に400万人のペースで増えています。問題は、深刻で、根深くとっても手強いのです。しかし、今後に向けて、このシステムは、変えていく必要が間違いなくあります。このような悲劇を私たちは許すべきではないし、今後に向けて、飢餓問題を、国際社会、我々みんなが協力し合って解決していく必要があるのです。

飢餓は殺人に他ならない

(以下、映画「ありあまるごちそう」より引用)

 

「飢餓の状況は非常に深刻だ。

毎日10万人が亡くなる。飢餓もしくは飢餓に関する死だ。

5秒に一人10歳未満の子供が餓死し、ビタミンA欠乏で4分に一人が失明する。

昨年国際食糧農業機関(FAO)が年次報告書を出した。

これは、ローマに本部を置く国連の専門機関だ。

昨年は、8億4200万人が栄養失調に苦しみ、仕事が出来ず、家庭生活や性生活も損なわれた。

さらにその前年は、8億2600万人だった。飢餓が増えているという事だ。

FAOが出したその報告書によると、今の世界経済なら問題なく120億人を養える。

という事は-

飢餓は殺人にほかならない。」 

 

          国連特別報告者 ジャン・ジグレール

          映画「ありあまるごちそう」より引用

後期キャリアアドバイザーが始まります

 今日から、J大学の後期キャリアアドバイザーが始まります。キャリアアドバイザーとは、カウンセリングのように、30分間、1対1で学生の就活相談にのり、就活で勝利するためのアドバイスをしていく仕事です。早いもので、担当するようになってから、もうすでに4年目となります。来年の3月までは、毎週火曜日は、このキャリアアドバイザーの仕事となります。今年も、学生たちにとって、猛烈な逆風が吹いているわけですが、少しでも、有利に就活戦線を戦いぬけるように、よきアドバイスをしたいと思います。では、行ってまいります。

 

新入社員フォローアップ研修を担当しました(201110)

 T社の新入社員フォローアップ研修を担当してまいりました。2日間にわたって、全国各地から集まってくれて、素晴らしい学びの場を展開できました。研修の概要は以下の通りです。

 

【T社新入社員フォローアップ研修概要】

(テーマ) 「力強く輝く中堅社員に向けての第一歩を踏み出す。」

(ねらい)
    ①入社から現在までを振り返り自分の課題を整理する。
      ②企業経営の全体像を学び、全体から見た自分の役割を理解する。
   ③本音で関わる対話力を高める。
   ④自己理解を深め、自分の長所と短所を把握する。
   ⑤力強いキャリアを導くキャリアヴィジョンを設定する。

<プログラムの構造> 
セッション1「入社から現在までを振り返る」(1時間)

セッション2「企業経営の全体像」(4時間)
 <実習「アトランティックプロジェクト」>
      ①組織編成
      ②経営計画の策定
      ③プロジェクトの遂行
      ④決算とふりかえり

セッション3「本音で関わる対話力」(2時間)
      ①価値観のコミュニケーションの留意点
      ②実習「高価な薬」
      ③仕事の質とコミュニケーションの質

セッション4「自己理解を深める」(1.5時間)
      ①信頼関係を育むコミュニケーション=フィードバックと自己開示
      ②実習「15人の勇者」
      ③自分とチームの無限の可能性

セッション5「ヴィジョンを作る」(1.5時間)
      ①力強いキャリアを育む前向きな生き方の重要性
      ②ヴィジョンを作る

 

 T社は、テレビ番組の制作にかかわる技術スタッフの人材会社であり、新入社員たちは、すでに、番組製作にかかわる様々な現場で専門技術者として活躍しています。今回は、入社半年のこの時期に、入社から現在を振り返り、リフレッシュを図って、今後の中堅社員としての力強い活躍に向けて第一歩を踏み出してもらうことをテーマに実施しました。

 実は、当社において、私は新入社員研修も担当していたので、彼ら彼女らとは、久しぶりの再会でした。どんな様子か楽しみにしていましたが、見事に成長を遂げていたようで、顔つきが変わっていることにすぐに気付きました。大人っぽく、仕事人のしっかりした顔つきになっていたのです。やはり、苦労は人を育てるのでしょう。現場で磨かれて、しっかりと一人前の顔つきになっているのです。立派に仕事をしているんだなぁと思い、とっても嬉しくなりました。

 講座を進めていく上でも、彼ら彼女らの成長ぶりは、良く分かり、問題にかかわるときの真剣で逃げない態度、愛きょうのあるヒューマンスキル、きちんと理解し合おうとする対話力など、入社当初のあり方とはずいぶん違う、プロとしての力をつけてきていることが、良く分かりました。

 少々完璧主義で慎重なところもありますが、それも新入社員の時代は、大切な美徳なのでしょう。逆に講座の中で学んだ志の重要性と作成した自らのヴィジョンを胸に、たくましく力強く、未来を切り開いていってくれるものと確信しました。

 メンバーの皆さんは、本当に”いい奴ら”であり、職場でもきっとかわいがられて頼りにされてくるでしょう。これからの大いなる活躍が楽しみです。このまま、初心を忘れずに、自分の人生やキャリアを大切にして、しっかりと頑張ってほしいですね。また、若手社員研修などの機会で再開できることを楽しみにしています。

 現在は、大変な経済社会環境の激変の真っただ中にありますが、みなさんでしたら、大丈夫。どんな壁でも乗り越えららますよ。共に、頑張りましょう。そして、共に、幸せになると同時に、関わるすべての人たちの幸せに貢献しようではありませんか。皆さんのこれからの大いなる活躍をお祈り申し上げます。

 

新人フォローアップ研修を担当します

 明日から2日間、新入社員のフォローアップ研修を担当してまいります。概要は以下の通りです。

 

【T社新入社員フォローアップ研修概要】

(テーマ) 「力強く輝く中堅社員に向けての第一歩を踏み出す。」

(ねらい)
    ①入社から現在までを振り返り自分の課題を整理する。
      ②企業経営の全体像を学び、全体から見た自分の役割を理解する。
   ③本音で関わる対話力を高める。
   ④自己理解を深め、自分の長所と短所を把握する。
   ⑤力強いキャリアを導くキャリアヴィジョンを設定する。

<プログラムの構造> 
セッション1「入社から現在までを振り返る」(1時間)

セッション2「企業経営の全体像」(4時間)
 <実習「アトランティックプロジェクト」>
      ①組織編成
      ②経営計画の策定
      ③プロジェクトの遂行
      ④決算とふりかえり

セッション3「本音で関わる対話力」(2時間)
      ①価値観のコミュニケーションの留意点
      ②実習「高価な薬」
      ③仕事の質とコミュニケーションの質

セッション4「自己理解を深める」(1.5時間)
      ①信頼関係を育むコミュニケーション=フィードバックと自己開示
      ②実習「15人の勇者」
      ③自分とチームの無限の可能性

セッション5「ヴィジョンを作る」(1.5時間)
      ①力強いキャリアを育む前向きな生き方の重要性
      ②ヴィジョンを作る

 

 T社では、新入社員研修も担当しており、メンバーのみなさんとは、半年ぶりの再会となります。半年でどれだけ成長されたのでしょうか。会うのが楽しみです。入社して半年のころは、たいていの場合、仕事が楽しくて生き生きしているというよりはむしろ、急激な環境変化についていくのが大変で、大きなストレスを抱えて苦しんでいるというほうが、ピッタリなのではないでしょうか。もしかしたら、少々疲れているかもしれません。そんな彼ら彼女らの疲れを癒し、元気と勇気と自信を回復して、力強い中堅社員へと一歩踏み出してもらえるような、そんなターニングポイントにしていけたらと志しております。せっかくの素晴らしいチャンスでもあるので、良い研修となるように、一生懸命に頑張ってまいりたいと思います。

 というわけなので、今週は、ブログは更新できません。来週にまたご報告をいたします。楽しみにしていてください。

友人の研修と大学の授業の同時開催

 今日は、私どもの友人が、アトランティックプロジェクトを実施しています。当該企業さんに担当されるのは、今年で早くも3年目となります。毎年、素晴らしい講座を展開して、高い評価を得られているからこそ、毎年のオファーです。

 今年も、素晴らしい学びの場を作られることだろうと思います。何もできませんが、心から応援したいと思います。

 また、今日は、私の大学の授業の第2講目です。キャリア形成の理論をテーマに、講義を進めていきます。キャリアアンカーの理論と計画された偶然理論の2つのキャリア論を中心にお話をしたいと思っています。

 2つの講座が同時並行で開催されます。2会場ともに、良い学びの場となれますように。

 

プレゼンに出かけます

 今日は、K大学のプレゼンに行ってきます。オファーを頂いた案件は、5件もあります。内容は以下の通り。

①サークルリーダー研修

②サークル対象のチーム力アップ研修

③キャリア教育生き方講座

④就活対策講座

⑤体験学習ファシリテーター養成講座

 

 K大学とは、従来からサークルリーダー研修でお付き合いを頂いていたのですが、先日、プレゼンテーション研修と言うトピックス的な研修を担当し、大成功したことを受けて、こんなにたくさんのオファーを頂いた次第です。すべての企画が、すぐに実施できるというわけではないと思いますが、すべての企画が、自画自賛ですが、素晴らしい企画であり、学生たちにとって、本当に良い学びの場を提供できるものばかりですので、ゆくゆくは、ぜひとも実現化していきたいところです。

 いずれにしても、こうしたプレゼンのチャンスを頂けることは、大変光栄なこと、頑張ってきたいと思います。

主体的であるということ

主体的であるということ、

それは、依存的ではないということ。

あなたが不幸だとしても

それを他人のせいにしないということ。

他人が変わらなければ私の不幸が終わらない

という思いから自由になるということ。

自分が不幸から脱却するために

相手を変えようという思いから

相手を解放してあげるということ。

自らの不幸の責任を自分が持つということ。

他人を変えようとするのではなく、

自分が変わろうとすること。

自ら幸せに生きる力があると信じ

人生を大切にして、自ら幸せに生きようとすること。

自分が幸せに生きる責任を引き受けるということ。

他人の志に依存するのではなく、自分の理想を生きるということ。

他人の考えに依存するのではなく、自分で考えるということ。

他人の決定に依存するのではなく、自分で決めるのだということ。

他人に救ってもらうのを待つのではなく、自らを救うのだということ。

世界の不幸を嘆くのではなく、世界を幸せにするための使命を果たすということ。

仕方がないとあきらめて周囲の絶望に染まるのではなく、

立ち上がって前を向き、本来の最高のあなたを生きるということ。

そしてかかわるすべての人たちに幸せをささげるということ。

世界観が変わる発見

   光速超えるニュートリノを日欧チームが観測、「時間旅行も可能」
                   ロイター 9月24日(土)13時29分配信

  
 9月23日、日本や欧州の国際研究チームは、素粒子の一種であるニュートリノが光より速く移動することを示す観測結果が得られたと発表した。写真は実験が行われたジュネーブ近郊の欧州合同原子核研究所。提供写真(2011年 ロイター)

 [ジュネーブ 23日 ロイター] 名古屋大や神戸大なども参加する日本や欧州の国際研究チームは23日、素粒子の一種であるニュートリノが光より速く移動することを示す観測結果が得られたと発表した。

 この結果が正しければ、宇宙の成り立ちをめぐる定説を覆すことになり、タイムマシンや異次元の存在も可能になるという。

 欧州合同原子核研究所(CERN)によると、ジュネーブ近郊のCERNから発射したニュートリノを730キロ離れたイタリアの研究所でとらえる実験を3年以上にわたり1万5000回実施。その結果、ニュートリノが光より60ナノ秒(1億分の6秒)速く進むことを観測したという。

 アインシュタインが1905年に発表した特殊相対性理論では、質量を持つものは光よりも速く移動できないとされたが、今回の結果は同説と矛盾することになる。

 英マンチェスター大で素粒子物理学を研究するジェフ・フォーショウ教授は、観測結果が確認されれば、過去への時間旅行が理論上可能ということになると指摘した。

 研究チームでは、今回発表された観測結果が、独立した研究チームによって今後検証される必要があるとしている。 (以上、reuters.comより引用)

 

 従来の世界観は、光速を超えるものは存在しないという原則に基づいていたので、光速を超える物質が存在するという今回の発見は、今までの概念を根底から変えてしまう可能性があります。

 私も、専門ではありませんので、詳しくは良く分かりませんが、以前、とっても興味があって、アインシュタインの相対性理論を少々かじったことがあります。その時の知識では、光速を超えられない理由は、確か、質量と速度は関係しており、その物質の運動する速度が速くなればなるほど、その物質の質量が増してくるとのことで、その物質をどんどん加速させていくと、光速に近づいてくることになるのですが、光速に近づけば近づくほど、その物質の質量が無限大になり、遂には、それ以上、その物質を加速することができなくなってしまうということだったと思います。

 また、質量と時間も関係しており、質量が増せば増すほど、時間が遅くなる。だから、無限大になった質量の場では、時間が無限大に遅くなってしまう、つまり止まってしまう。だから、光速以上にはなれないということでもあったように覚えています。

 今回の発見は、この大原則をひっくり返すような事実であるわけです。相対性理論が正しいとすると、光速の壁を超えるためには、マイナスの時間や異次元と言う要素を考える必要が出てくるとのこと。

 私の解釈では、ある出来事が起こって、それが周囲に伝わるためには、光がそれを伝える媒体になるわけですが、もし私が、その出来事の後で、その光を追いかけ、光速よりも速く走って、競争したとすると、見える風景は、映画の逆回しのような風景になるはずです。徐々に、出来事の起源に近づき、遂には、出来事の起源の光を追い越し、それ以前の光を目にすることになる。要するに、過去に戻るということなのだと思います。

 光の速さの枠組みの中では、原因→結果の因果律からは逃れられませんが、光よりも速く走るということは、その因果律を破ることになり、結果→原因という常識ではありえない逆転の世界を生きることになります。通常では、この世界にいる人たちは、すべて、今の光の枠組みの中で生きているので、同じ時空に暮らしていることになりますが、その時空の基盤となる光の速さを超えてしまったら、異なった次元に入り込むことになるのではないでしょうか。要するに、光よりも早い存在があるということは、異次元が存在するということの証明ともなるように思えます。

 しかし、宇宙の真実は、相当深くて大きい。私たちは、その謎のほとんどをまだ分かっていないのかもしれません。今回の発見は、その神秘の一端を垣間見せてくれているように思えます。人類は、いろんなことを知っているようで、まだ何も分かっていないのかもしれません。だからこそ、今回のように、発見した事実に戸惑いながらも、正直に発表し、謙虚に探求していこうとする姿勢が大事なんだと思います。今後の研究に期待します。