カテゴリー別アーカイブ: 06.人材教育の理論・情報

自信と誇りの重要性③ 自己イメージのポジティブな影響

②自己イメージのポジティブな影響

しかし、一方で、自己イメージは、人間の偉大で気高い生き方を導くこともあります。

20世紀の卓越した経営者である松下幸之助(パナソニックの創始者)は、その大きな成功を遂げた理由を問われた時に、いつも答えていたことは「私は運が良い」でした。

確かに彼の成し遂げた偉大なる成功の結果だけをみれば、「なるほどそうかもしれない」と思いますが、しかし、松下幸之助の人生を振り返ってみると、決して運が良い人生とは言えない出来事がとても多いことが分かります。むしろ、思いもよらない不幸の数ならば、決して他人と引けはとらないと言えましょう。

しかし、どんな困難に直面しても、「私は運が良い」ことを信じて、決してあきらめることなく努力し、問題に正面から立ち向かっていった結果、とてつもなく大きな成功を切り開いて来たと言えるのです。まさに、自分への信頼が可能性を拓いた事例といえましょう。

次に、尊敬すべき偉大なる先哲がどのように自分自身を認識していたかの事例を書きますので、参考に見てみましょう。

<リーダーたちの自己イメージ>

「誰よりも自分が期待している。自信がなければこの場にいない。重圧がかかる選手であることは誇りに思う。」シアトルマリナーズ イチロー

「老後にとっときます。」(CMの出演料の使いみちを聞かれて)きんさん、ぎんさん104歳の時

「この世は何と美しく、人の命は何と甘美なものなのだろう…。」 瀬戸内寂聴著「釈迦」より

「あなたは、この世に望まれてきた大切な人。あなたがなんであり、どこの国の人であろうと、金持ちの人であろうと、貧乏であろうと、それは問題ありません。あなたは、同じ神様がおつくりになった、同じ神様のこどもです。」  マザーテレサ

いかがでしょうか?

いずれにしても、尊敬すべきリーダー達は、決して自分を卑下したり、罰したり、否定したりすること無く、むしろ、大切にし、心から愛し、信じていたことをうかがい知ることができます。

自己イメージが健全でパワフルである場合、人の輝かしい生き方を導く可能性があるのです。

これまでの事例から、自己イメージは、良くも悪くも、人の健康や職業、生き方、人生の様々な側面に、とても大きな影響を与えるということが分かりました。(続く)

 

<関連記事>

自信と誇りの重要性① 人生の基盤となる自信と誇り

自信と誇りの重要性② 自己イメージのネガティブな影響

自信と誇りの重要性③ 自己イメージのポジティブな影響

自信と誇りの重要性④ 日本人の自信

自信と誇りの重要性⑤ 健全な自信と誇りを持とう

 

 

<関連書籍>

単行本『To be Yourself』

 

 

 

<関連プログラム>

リーダーシップ研修”To be a Hero”

コミュニケーション研修”アドベンチャー トゥ エンカウンター”

体験型新入社員研修”アトランティックプロジェクト”

自信と誇りの重要性② 自己イメージのネガティブな影響

2.自己イメージとは

「あなたは誰ですか?」と問われたら、あなたは、どう答えるでしょう。

きっと名前、性別、職業、年齢、経歴、健康、性格など様々な答えが思い浮かぶことと思います。心理学的には、それらの自分なりの答えを”自己イメージ(アイデンティティ)”と呼びます。

自己イメージは、人生におけるさまざまな経験、周囲からの期待、役割などを通して、自分の内面にはぐくまれていく自画像いえましょう。

 

3.自己イメージが人生に与える影響

この自画像ともいえる自己イメージは、そのあり方によって、その人の仕事、対人関係、家族、健康、性格、など、人生のあらゆる側面に大きな影響を及ぼすと言われています。それが、肯定的なものであれ否定的なものであれ、良くも悪くも相当大きな影響を与えることになるのです。

以下、自己イメージが与える影響について探究していきましょう。

 

①自己イメージのネガティブな影響

まずは、否定的な自己イメージが本人に与える影響について事例をご紹介していきます。

近年、犯罪が低年齢化しており、少年少女たちが驚くほどの残虐な手口で犯罪を犯す事件が頻発しております。それを受けて、家庭裁判所調査官など有識者が集まり、凶悪少年犯罪の事例を研究し、レポートを発表しました。レポートは、「重大少年事件の実証研究」と題して司法協会より平成13年に出版されています。このレポートによると、凶悪犯罪を起こす少年に共通する特徴の一つとして「自己イメージの悪さ」が挙げられています。

少年が、自分自身を、「価値の無い人間」「愛される資格が無い人間」であると(真実ではないのに)思い込むことによって、対人関係に問題が起こり、結果的に犯罪につながってしまったのではないかと考えられているのです。

否定的な自己イメージは、少年犯罪だけではなく、他の様々な問題の背景にあると考えられています。

近年、幼児虐待に関する事件も多発するようになってきていますが、なぜ、母親が愛するわが子に虐待を繰り返してしまうのか、その理由について様々な調査がなされています。調査の結果、虐待を繰り返す母親に共通する心理的な特徴に、”自尊感情の欠如”があることが分かりました。「自分は愛されてない」「自分は愛される資格がない」「自分に価値があるとは思えない」と心の底で思っている母親たちが、自分自身に厳しく自罰的であるように、自分自身の延長と認識している子供に牙をむいてしまうのではないかと考えられているのです。

また、近年クローズアップされてきたメンタルヘルスの問題、自殺問題、学校における学級崩壊、いじめ問題、など、現代を彩る様々な諸問題の背景に、このネガティブな自己イメージが影を落としていると考えられているのです。

このように、自己イメージが否定的な場合は、人の健康や生き方に重大な悪影響を及ぼす可能性があるのです。(続く)

 

<関連記事>

自信と誇りの重要性① 人生の基盤となる自信と誇り

自信と誇りの重要性② 自己イメージのネガティブな影響

自信と誇りの重要性③ 自己イメージのポジティブな影響

自信と誇りの重要性④ 日本人の自信

自信と誇りの重要性⑤ 健全な自信と誇りを持とう

 

 

<関連書籍>

単行本『To be Yourself』

 

 

<関連プログラム>

リーダーシップ研修”To be a Hero”

コミュニケーション研修”アドベンチャー トゥ エンカウンター”

体験型新入社員研修”アトランティックプロジェクト”

自信と誇りの重要性① 人生の基盤となる自信と誇り

単行本『To be Yourself』ヴィーナスアソシエイション出版 より抜粋 )

 

1.自分らしく輝く人生の基盤となる自信と誇りの重要性

人が、自分らしく、幸せに輝いて生きるためには、いったいどんなことが必要なのでしょうか?

知識?体力?お金?健康?

さまざまな考え方があると思いますが、そのたいせつなものの中の一つに、私は、「自信と誇り」があると考えています。

人は、確かに完璧ではないかもしれませんが、決して欠点だらけの無力な存在ではありません。本気を出せば、どんな人でもとても素晴らしいことを成し遂げる力と可能性を持っています。

基本的に自分を大切にすること、自分の人生を信頼できること、前向きであること、そして勇気を持って挑戦していくことは、自分のもともと持っているすばらしい素質や力を引き出す重要なカギであると言えましょう。

ここでは、「自己イメージの心理学」を題材にして、この「自信と誇りの重要性」について解説していきたいと思います。(続く)

 

<関連記事>

自信と誇りの重要性① 人生の基盤となる自信と誇り

自信と誇りの重要性② 自己イメージのネガティブな影響

自信と誇りの重要性③ 自己イメージのポジティブな影響

自信と誇りの重要性④ 日本人の自信

自信と誇りの重要性⑤ 健全な自信と誇りを持とう

 

 

<関連書籍>

単行本『To be Yourself』

 

 

<関連プログラム>

リーダーシップ研修”To be a Hero”

コミュニケーション研修”アドベンチャー トゥ エンカウンター”

体験型新入社員研修”アトランティックプロジェクト”

好雪片々不落別所

「好雪片々不落別所」  好雪片々として、別所に落ちず

ふる雪のひとひらひとひらは、たまたまではなく、落ちるべきところに落ちている。

 

私の大切にしている禅語です。

ポジティブシンキングという考え方が近年台頭してきており、当社でも大切にしておりますが、私どもは、なんでも都合よくとらえるというよりも、「すべてが必然だった。たとえ困難であってもそこには意味があり、受け入れて、自分の糧とすること」と考えております。

そのような意味で、この禅語は、まさにポジティブシンキングの秘儀をたった一言で表した名言、叡智の言葉だと思います。

・逆境や困難を含めて全ての体験には意味がある。

・すべては起こるべくして起こっており、間違ってない。

・勇者の人生には、困難はつきもの。
 痛みや苦痛は避けられないが、
 乗り越えられない壁もなければ、意味のない苦労もない。

そのように考えると、背負っている重荷も軽くなり、勇気をもらえる気がします。

平和への祈り(鞍馬寺)

     平和への祈り(鞍馬寺)

 

テロはやめよう 戦争もやめよう

どちらも無慈悲で残酷だ

真の平和を願ってひたすら祈ろう

 

現象の根源

世の中の現象にはその源がある。現象への対応だけでは何事も解決しない。「源清らかざれば末清からず」 現象の源を清めない限り同じことを繰り返す。

根源は人間の意にある

恨みと報復の意がわき上がる時も心を静め、真実の道理を弁えて行動すべきである。みだりに命を奪い、傷つけ会うことは行ってはならない。

みんな結ばれている

地球上は羅網の世界である。人と人、人と自然、国と国、たがいに網の目のように連なり響き合う。己れひとりだけ、自国だけということはあり得ない。互いに関わり合っている。

 

およそこの世において、怨みは怨みによりてしずまることなし、怨みをすててこそしずまるなれ。これ不変の真理なり(「法句経」)

水五訓(貴船神社)

  水五訓 貴船神社

 

一.自ら活動して他を働かしむるは水なり

一.常に自ら進路を求めて止まらざるは水なり

一.自ら清くして他の汚水を洗い清濁併せ容るるの量あるは水なり

一.障害に遭い激しくその勢力を百倍するは水なり

一.洋々として大洋を満たし、発して蒸気となり雲となり雪と変し霧と化し凝っては玲ろうたる鏡となる。而もその性を失わざるは水なり

飢餓は殺人に他ならない

(以下、映画「ありあまるごちそう」より引用)

 

「飢餓の状況は非常に深刻だ。

毎日10万人が亡くなる。飢餓もしくは飢餓に関する死だ。

5秒に一人10歳未満の子供が餓死し、ビタミンA欠乏で4分に一人が失明する。

昨年国際食糧農業機関(FAO)が年次報告書を出した。

これは、ローマに本部を置く国連の専門機関だ。

昨年は、8億4200万人が栄養失調に苦しみ、仕事が出来ず、家庭生活や性生活も損なわれた。

さらにその前年は、8億2600万人だった。飢餓が増えているという事だ。

FAOが出したその報告書によると、今の世界経済なら問題なく120億人を養える。

という事は-

飢餓は殺人にほかならない。」 

 

          国連特別報告者 ジャン・ジグレール

          映画「ありあまるごちそう」より引用