キャリアアドバイザーの今期

J大学で、キャリアアドバイザーを担当しておりますが、おとといから今期が始まりました。

相談に来る学生たちも真剣で、相当危機感を感じているようでした。

就職と就社という言葉があります。

 就社とは、文字通り”社”に就くという意味であり、極端にいえば会社にぶら下がろうとする志向が強いあり方を言います。どちらかといえば、そうしないと不安で怖いから就活を展開している学生たちであり、とにかくどこかに内定を取りたくて前のめりで焦っている様子がよく目につきます。

 就職とは、職に就くという意味であり、自分自身に夢があり、自分の幸せに向けてその道のプロとして主体的にキャリアをはぐくもうと志しているあり方を言います。自分の志を持ち、幸せや夢を実現するのだという強い意志を持ち、前向きで自信がある学生たちが多いといえましょう。

 実は、就社志向の学生と就職志向の学生を並べると、何も言わずに待合室で座っているだけでどちらが魅力的なのかということがはっきりとわかってしまうという恐ろしい現実があります。自信が折れて卑屈になりしょぼくれながらも就職できない恐怖に焚きつけられて焦って活動している学生の雰囲気と、超強気であり夢や幸せに向けて前向きで何を聞かれても怖くないという雰囲気の学生とでは、素人目でもオーラの違いがわかってしまいますよね。そのような点からも、単に内定を取ろうとして焦ることが大切なのではなく、本当の自分の幸せについて真剣に考え、志としてまとめ、大きな夢に向けてその実現のための第一歩として就職活動を展開するのだという心構えがどうしても必要になるのです。

 かく言う私も、就職活動のときは就社志向が強く、どこか大きな会社に勤められれば一生安泰だという願いは強くありましたよ。私だけではなく、たいていの友人たちがそんな思いを持っていたんじゃないかな。だから、今の学生にそれではだめということは大変な酷な言い方だと思いますが、かわいそうだとは思いますが、今の厳しい就活戦線の中では、就社志向は通用しないのです。

 心身ともに追い込まれている状況で、夢だの志だのと言われても、そんな雲をつかむ話に集中できないという思いはよくわかりますが、やはり、そんな夢や志がしっかりしている学生が内定を取っている事実には変わりないのです。ここは、しっかりと腰を据えて、自分の本当の幸せ、志を定め、胸にしっかりととどめて就活戦略を練り直す必要があると思います。

 追い込まれている学生にはなかなか信じることができないと思いますが、人は自分で思っているほどちっぽけな存在でありません。本気を出せば、どんな人でも本当に素晴らしい仕事をする力を持っている。預言者でもない限り、未来の素晴らしい可能性は預言できません。そして、未来の可能性は、今は想像もできないくらい大きく偉大で素晴らしい奇跡が待ち受けているのですから。

 だからこそ、夢を大きく持って、それを実現できる自分の力量と可能性、自分の人生の骨太でたくましく力強いあり方を信じて、超強気で就活戦線に立ち向かってほしいですね。

 がんばれ、4年生!

キャリアスキル講座の今期

 おとといの月曜日は、T大学のキャリアスキル講座を担当してきました。本講座は、就職活動やキャリア形成に必要なコミュニケーションやプレゼンテーションスキルを体得することをテーマとした講座で、①就職活動の基礎知識を学ぶ。 ②コミュニケーションスキルを体得する。 ③面接スキルを体得する。の3つを学習目的としています。

 今年で担当するのが3年目となりますが、受講人数が例年以上に多く、驚きました。本講座は、人数制限のある講座であり、定員が50名です。昨年は、2教室分で50名、定員の半分だったのですが、今年は、なんと定員いっぱいで、両クラスとも50名。全体で100名となってしまいました。厳しい就活事情を背景にした危機感が、学生たちにのしかかっているからだろうと思います。正直、グループワーク主体の講座ですので、少々多すぎる感が否めないのですが、意欲を持って本講座を選んでくれた学生たちのために、できる限りのクオリティを実現したいと思います。全13回の講座で、7月中旬が最終講です。充実した価値ある講座となるように頑張りたいと思います。

キャリアスキル演習1講目

今日から、T大学の授業キャリアスキル(プレゼンディスカッション)演習が始まります。

今日はその第1講目です。テーマは、オリエンテーションと就職活動に向けての基礎知識です。

3時限目と4時限目の2教室を担当します。まだ何名が受講するのかはわかりませんが、どんな学生と出会えるのか、とても楽しみです。

大学・短大向けキャリア教育プログラム説明会のご案内

<大学・短大向けキャリア教育プログラム説明会>

 

○開催日  第1回開催  2010611()

      第2回開催  20107  9()

 

○時 間  午後1:005:00

 

○会 場  稲城市立iプラザ(東京都:京王線若葉台駅下車3分)

 

○参加費   無料

 

○ 概 要

大学・短大向けのキャリア教育プログラムの説明会を開催します。

ご紹介するプログラムは、長年大学教育に多くの実績をもつヴィーナスアソシエイションが提供する以下の3つのプログラムです。

 

1.キャリア教育講座…主に大学12年、短大1年生を対象とした、人間力形成をテーマとした長期的な生き方を探求するプログラムです。

 

2.実践就活対策講座…主に大学34年、短大2年を対象とした、実践的な就活スキルを体得する就活戦線を勝ち抜くための支援講座です。

 

3.サークルリーダー講座…大学・短大の新任のサークルリーダー養成講座です。

 

本説明会では、これらのプログラムを一部体験を交えながらご紹介いたします。

貴校の新しいキャリア教育の参考となる貴重な情報を提供いたします。

ぜひご参加ください。

 

 

<お申し込み方法>

参加する講座(商品)を明記の上、会社名、氏名、ご連絡先を以下のメールにてお送り下さい。

mailto:reference@venus-association.com

 

大学の授業が始まります

 来週から、T大学で、「プレゼン・ディスカッションスキル」の授業が始まります。数多くあるキャリア講座の一つであり、半期の2単位、キャリア形成や就職活動に必要なプレゼンテーションやコミュニケーションのスキルを学ぶ講座です。今年で3年目になる講座であり、こうして担当できますこと、大変光栄に思っております。

 本講座は、実践演習の多い講座であり、例年学生たちの情熱や素晴らしい個性に出会える私にとって大変楽しみにしている講座でもあります。今年も、学生たちの人生や就活にとって価値ある授業となるように一生懸命に頑張りたいと思います。

新入社員研修を担当しました(20100407)

 東京のT社で新入社員研修を担当しました。T社は、テレビ番組制作に関する専門家の派遣会社であり、今年で2度目の担当となります。

 さすが、厳しい就活戦線を通り抜けてきた猛者たちだけに、問題解決の力も人間関係の力も併せ持つ魅力的な若者たちばかりでした。

 新入社員にとっては、この人間関係の力はとてつもなく大切であり、どんなに優秀な問題解決力もっていたとしても、たとえそれが超能力だったとしても、職場で先輩たちからかわいがってもらえなければ、何一つ力を発揮することができないでしょう。しかも、職場は忙しく、新入社員から挨拶をして声をかけていかなければ、仕事を教えてもらうことはできません。そんなコミュニケーションのスキルがどうしても必要になるのです。

 T社の新入社員は、この人間関係の力が特に強いように思いました。みな基本的に明るく人懐っこく可愛げのある若者ばかりであり、周りに元気を振りまいてくれるような人材ばかりでした。そんな才能を生かしていけば、きっと職場でもいち早く受け入れられて活躍の舞台が広がっていくでしょう。きっと10年後は職場を引っ張るリーダーとなっていると思います。

 元気であるということは若者の特権でもあります、そんな特権を最大限生かして、ぜひ頑張ってほしいと思います。新入社員の皆さんに祝福がありますように!

明日も新入社員研修を担当します

 先週は、神奈川県のM社で、新入社員研修アトランティックプロジェクトを担当しました。素晴らしいメンバーとスタッフの皆さんに助けられて、素晴らしい研修となりました。皆さんありがとうございました。

 明日は、また、別の東京のT社において、新入社員研修を担当します。こちらの会社では、今年で2年目の担当となります。こちらでも素晴らしい研修となるように頑張ってきたいと思います!

新入社員研修を担当します

 明日は、神奈川県のICメーカーで、新入社員研修を担当します。当社では、今年で3年目の担当となります。プログラムはもちろんアトランティックプロジェクトです。

 また、素晴らしい新入社員の皆さんとお会いできること、とっても楽しみです。

 彼ら彼女らが、これからビジネスパーソンとして頑張っていくための糧となれるように価値ある研修を担当してきたいと思っています。では、行ってまいります。

知恵と愛

自分の中を覗き込み、

そこには何もないと見たとき、

それは知恵である。

私が自分の外を見、

私とはすべてであると見たとき、

それは愛である。

この二つの間に

私の人生は流れるのだ。

 

   ニサルガダッタ・マハラジ