電子書籍『実践就活マニュアル』を出版しました

 アマゾンから、電子書籍『実践就活マニュアル』を出版しました。以前弊社より『実践就活マニュアル』という就職活動関係の本を出版していたのですが、今回、その本を電子書籍化して出版した次第です。

 電子書籍化にあたって、友人からのアドバイスを受けて、5分冊化しております。ですから、電子書籍で出版した本は、以下の5冊となります。

実践就活マニュアル 電子書籍版 第1巻 就活に必要な心構え

実践就活マニュアル 電子書籍版 第2巻 グループワーク面接突破法

実践就活マニュアル 電子書籍版 第3巻 ヴィジョナリー自己PR

実践就活マニュアル 電子書籍版 第4巻 面接突破!必勝の志望動機

実践就活マニュアル 電子書籍版 第5巻 実践面接マニュアル

 書籍版のほうは、大学の授業のテキストとして使っているものですが、今回は、電子化することによって、生徒だけではなく、一般の方々を対象として読んでいただけるようになります。

 私どもなりに、しっかりとした内容で作成したつもりで、熟読してもらえれば、相性の合う学生ならば、きっと具体的な内定につながる糧としてもらえると思っています。

 せっかく出版したので、たくさんの人たちに読んでほしいな!なんて願っています。

 たった一人で厳しい就活戦線に立ち向かっているたくさんの若者たちを応援できますように!

企業と人材誌に少しだけ掲載されました

 産労総合研究所の専門誌『企業と人材』に少しだけ、私の意見が掲載されました。

 『企業と人材』誌は、今年の3月号で、なんと創刊から1000号目になるそうです。すごいことです!

 その1000号記念に、『識者・人事コンサルタントに聞く』と題して、ご縁のある多くのコンサルタント関係の人たちにアンケート調査を実施し、その中から意見をまとめて記事として今月3月号に掲載されたわけですが、私も、ありがたいことに、コンサルタントの一人として、掲載いただいた次第です。

 ちょっとうれしかったので、記事を一部抜粋して、少しだけご紹介します。

kj2013-01.jpg

 

 
 

kj2013-02.jpg

 

 こんな感じて、何か所かで掲載してくださってます。

 アンケートに答えている当初は、こんなに立派に掲載されると思っていなかったので、少々びっくりで、ありがたいことだと思いました。

 それにしても、掲載1000回!何年もの長きにわたって一回も途切れることなく続いていたということ。本当にすごいことです。

 編集のみなさん、これからも、素敵な作品を作ってくださいね!

大学サークルリーダー研修を担当しました(20130222)

 2日間にわたり、大学サークルリーダー研修を担当しました。概要は以下の通りです。

 

【サークルリーダー研修概要】

<プログラムのテーマ>「自分らしく輝くサークルリーダーとなる。」

<プログラムの目的>

      1.輝くリーダーの基盤となる自信と誇りの重要性を学ぶ。
      2.コミュニケーションのスキルを高める。
      3.チーム力を引き出すポイントを学ぶ。
      4.サークルリーダーとしての志・目標を作る。

<プログラムの内容>

(初日)

 セッション1 「自信と誇りの重要性」

 セッション2 「コミュニケーションのスキルを高める」

(2日目)

 セッション3 「チーム力を引き出すポイント」

 セッション4 「サークルリーダーとしての目標づくり」

 

 今年の4月から新任のサークルリーダーに任命されたメンバーであり、中には、何をすればよいのか?そもそも私で大丈夫なんだろうか?といった疑問や心配が起こっている人もいるわけなのですが、本講座では、リーダーとしての心構えと基礎知識、スキルをまなび、疑問を解消し、勇気をもって4月の現場に立ち向かっていってもらえる、そんなターニングポイントにしたいと願い企画したプログラムです。

 メンバーは、70人弱。貴重なお休みを押して、丸々2日間の講座に参加してくれました。素晴らしいメンバーに恵まれて、集中度の高いパワフルな場となりました。以降、参加してくれたメンバーの感想を一部ご紹介しましょう。

 

【サークルリーダー研修アンケート】

・私は、キャプテンのあり方が本当にわからず、いろいろなスポーツで活躍している方の本を読んだりしたのですがいまいちピンときませんでした。ですが、この研修で、自分らしくて良いという話、自分は大きな可能性を秘めているという話を聞いて、自信を持ちました。前までは不安でいっぱいでしたが、今は成長した自分を想像してわくわくしています!!本当にありがとうございました。

・私は、人見知りなので初めはグループワーク苦手だなと思っていましたが、地図作りなど、一つの問題をみんなで協力して取り組むことで、達成感など協力できて、すぐに仲良くなれました。相手の意見を大切にするのはもちろん、自分の意見を大切にすることも大切だと思いました。

・部長同士で集まることで、自分の今の苦労とか不安に対して、一人じゃないんだと思って、肩の力が抜けたと思った。

・サークルを運営するに当たり具体的にどうすべきか改めて考えることができた。また、学んだ内容も、サークルに限らず今後の糧となるものが多かった。

・授業やサークル、バイトだけでは学べないリーダーシップのとり方、大切なことを勉強できました。また、リーダーをしていて不安なことが多かったりしてたので、自分の目標がはっきりしました。

・皆で相談しあえばもっと良い結果にたどり着くこと、一人一人の良い点を見つけてみることで、自分ももっと評価してもらえるんだと知りました。

・楽しい講座でした。コミュニケーションがいかに大切か学んだので、これからの部活運営に活かしていきたい。

・普段できないグループワークがたくさんでき、交流がない人たちと話ができた自分に少し自信が持てるようになり、これから頑張っていこうと思えた。

・リーダーシップをとるということは、ただ引っ張るだけでなく、協力することが大切だと思いました。サークル活動に活かしていきたいです。

・初対面の人と、たった合計13,4時間のあいだに、こんなに打ち解けられるとは思っていなかったので、これからの人間関係形成に、とても役に立つ体験だった。

・凄く勉強になりました。自分を見直すきっかけになりました。

・「自信」を持つこと。「夢」「志」を抱くこと。自分に自信をもって、堂々と!大きな志をもって進んでいきたいと思いました。

・凄く凄くたのしく勉強になった時間でした。2日間があっという間でした。ありがとうございました、頑張ります。

・今回学んだこと、感じたことを部活で活かし、三部昇格ができるように頑張ります!!

・最初は、リーダーシップなんてと不安だったが、参加して、班別の実習で、初対面の人とも仲良くなれたし、リーダーシップとは何たるかを学び、これからのサークル活動に希望が持てました。

 

メンバーのみなさん、素敵な感想をありがとうございました。私も皆さんと共に学べて、とても楽しかったし、さわやかな気持ちになれました。これからも共にがんばりましょう!

職場リーダー研修を担当しました(20130212)

 S社労働組合 職場リーダー研修を担当いたしました。概要は以下の通りです。

【職場リーダー研修概要】

<テーマ>「新しい時代をリードする職場リーダーとなるために」

<ねらい>

      1.新しい時代の労働組合の哲学とあり方を学ぶ。

      2.自信と誇りの重要性を学ぶ。

      3.コミュニケーションスキルを学ぶ。

      4.価値観の対話のスキルを学ぶ。

      5.”こころざし”の重要性を学ぶ。

<内容>

セッション1 新しい時代の労働組合の哲学とあり方

 ①新しい時代の労働組合の哲学

 ②B動機のリーダーシップに基づく新しい労働組合の在り方

セッション2 組合員のキャリア支援の基盤となる自信と誇りの重要性

セッション3 組合活動の基盤となるコミュニケーションスキル

 ①コミュニケーションの重要性

 ②コミュニケーションの改善ポイント

セッション4 職場リーダーに必要な価値観対話のスキル

セッション5 リーダーシップの基盤となる”こころざし”の重要性

   ①前向きに生きる

   ②志を定める

 

 会場は鹿児島、2日間にわたるプログラムでした。

 時代の激変とともに労働組合のあり方が問われるようになってきています。従来の「組合員を守るために経営と戦う」といったあり方、もちろんそうしたあり方も大切なのですが、果たしてそれだけでいいのだろうかという問いが今起こっています。

 そうした時代背景の中で、組合の新しい方向性とあり方、および、そのような組合を導くリーダーに必要な要素を探求することをテーマとするプログラムでした。

 新しい時代の組合のあり方には、様々な考え方があると思いますが、私どもは、組合員の本当に幸せな自分らしく力強い職業人生を後押しし、支援するという理想を追求することこそ新しい労働組合のあり方なんだろうと考えております。

 こうした考え方、スタンスは、①成功の保証がないこと ②成果が見えづらいこと ③見通しが立ちづらいこと から、説明責任を引き受け、ポリシーを貫き通すことが、非常に大変であり、リーダーにとって勇気と根気と苦労が必要な哲学なのですが、S社の組合リーダーのみなさんは、こうしたリスクを引き受けたうえで、組合をより真実味ある人間的な、本当に組合員に役に立てるものであるあり方に導くべく、今回の研修を導入された次第です。

 こうした組織の変容を促す勇気ある施策を実現している組合リーダーのみなさんに感服し、敬意を表すると同時に、そうした大切な教育プログラムを担当させていただけましたことを大変光栄に思っております。

 メンバーのみなさんは、私たちがややもすると忘れてしまっている大切なもの=情熱、熱い志、不屈の精神、強さ、一本気、思いやりと優しさ を兼ね備えている誇り高い紳士淑女、気の置けない仲間たちであり、決して器用であるわけではありませんが、信頼のおける頼りがいのある素晴らしいリーダーたちでした。

 鹿児島、桜島の気高さ、雄大さ、強さ、温かさの風土に共通するものがあるような気がいたしました。

 素晴らしいメンバーのみなさん、本当にありがとうございました。またこのプログラムの導入と運営にあたって一方ならぬご支援をいただいた皆さんに心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

 厳しい時代ではありますが、こうした素晴らしい人財があれば、どんな困難も乗り越えていけるはずという強い思いを確信できました。みなさん、ともに、よき未来を拓くべく、頑張りましょう。本当にありがとうございました。

来週の研修準備

 来週は、大きな研修の仕事が2本連続で入っています。1つは、労働組合の職場リーダー研修、もうひとつは、大学のサークルリーダー研修です。

 それぞれが2日間のプログラムですので、丸々1週間が仕事WEEKとなります。

 今週は、その仕事に向けてのテキスト作成などの準備をしなければなりません。同時に大学の成績をつける仕事も今週中がリミットですので、今週は、大忙しとなります。

 そんなわけで、今週来週と、なかなか更新が思うようにいかないと思います。どうぞご容赦ください。出張から帰ったらまたご報告をしていきたいと思います。

大学の授業が終了しました

 昨日、大学のキャリア教育の授業が終了しました。講座は、半期で、長期的に自分らしく輝く生き方を探求することがテーマとなっています。

 ①自己探求 ②コミュニケーション ③志の設定 の3つを大きな狙いとして、昨年の夏から14回にわたって授業を展開してきました。

 今回の授業も、すばらしい学生たちの協力で、静かで穏やかでパワフルで充実したよき学びの場となることができたとおもいます。

 最終的には、学生たちの夢や志を明確にしていく内容になっているのですが、最終講では、学生たちの多くの夢が発表され、力強い志と触れ合うことができました。学生たちには、この志を大切に胸に抱いて、力強く生きてほしいと願いましたね。

 現代の不透明な時代では、求められる人材は、単なる頭の良い人や体力のある人、性格の良い人というだけではなく、要するにリーダーシップを発揮できる人。振り回されるのではなくブレない人、従う人ではなくリードする人、人のヴィジョンに巻き込まれる人ではなく自分でヴィジョンを立て構想を練り人の協力を仰げる人こそが求められる人材像となります。そのような生き方をするためには、まさに志は必須要素。

 学生たちには、そのような力強い生き方、奇跡の生き方、本来の自分らしい生き方を歩んでほしいと思います。学生のみなさん、厳しい時代ですが、みなさんなら必ず未来を開ける。ともに人生にチャレンジしていきましょう。

新入社員内定者研修を担当しました(20130114)

 先日、都内K社で新入社員内定者研修を担当しました。弊社のアトランティックプロジェクトと言う経営シミュレーションプログラムをベースに2日間で展開しましたが、素晴らしいメンバーとスタッフのみなさんに恵まれて、とても充実したよき学びの場となりました。

 昨日、先方の担当スタッフの方から、参加メンバーのアンケート結果をいただいたので、一部ご紹介しましょう。

新入社員内定者研修”アトランティックプロジェクト”感想】

・初日は非常に緊張していましたが、終わるころには終わるのが惜しいような、すがすがしい気分で終わることができました。内容自体もチーム全体でコミュニケーションを図るもので、同期の方々とも大いに親睦を深めることができました。研修を通して、ますます入社への期待が高まり、仕事への熱意を改められたと思います。

・2日間という短い期間で、初対面の方とこれほどまでに絆が深まったことはなかった。最初はぎくしゃくしていたが、いつの間にか溶け込んでいて、信頼関係が多少なりとも生まれていたと感じたことも印象に強い。それほどまでに濃い内容の研修を受けることができ、満足と同時にうれしい気持ちでいっぱいである。

・非常にためになる研修であった。実際の業務で役に立つだけではなく、コミュニケーションをとるうえでの心構えも身についた。また、自分自身についても考えさせられることが多く、これから社会人になるという意識と責任をより強く感じるようになった。

・全体的に大変面白い上に、勉強することの多い、濃密な時間を過ごすことができた。ゲーム感覚の作業を夢中で取り組んだからこそ、いつの間にか得て実行していた重要なファクターを頭で理解し、行動で吸収できたのだと思う。またコミュニケーションをとる機会が多かったのも、チームで働くために必要なスキルを向上させる助けになっていたのだと思う。

・研修と聞き、ビジネスマナーや業界の知識など、勉強勉強というイメージを持っていたので意外であった。講師の方のお話を聞いたり、チームで意見交換したり、手作業をしたりと、長時間にもかかわらずメリハリがあり、どのセッションも集中して取り組めた。自分自身を見つめることも多く、一つの成長の足掛かりとなった。

・多くの先輩や内定者の方々とかかわることができ、「この方々と一緒に仕事をしたい」という気持ちがさらに強くなりました。

・他の内定者と親睦を深めることができ入社前の不安がなくなりました。

・実際に皆と一緒になって行動できたことは良い経験となりました。研修前に少なからず不安を持っていましたが、また春に集まることが楽しみになりました。

・参加前は、チームに迷惑をかけないだろうか、コミュニケーションは図れるだろうかなどネガティブなことを考えていたが、進行に従っていたら、その不安はいつの間にか無くなっていた。チームで議論をしたり作業をしたりするのが、こんなにも楽しいことなのかと思う機会が何度もあった。最終日にはこのチームで何か仕事がしたいと思えるくらい、コミュニケーションも図れたと思う。本当に貴重で素晴らしい体験をすることができて、大変満足している。

 

 内定者のみなさん、素敵な感想をありがとうございました。私も、決して器用ではないけれども、さわやかで誠実な皆さんと共に学ぶことができて、とてもうれしく思っています。

 勝負は入社後です。それまで、くれぐれも健康を大切に、しっかりと単位を取って、万全を期して4月を迎えてくださいね。みなさんなら必ず成功できる。私が保証します。実社会は決して甘いところではありませんが、共にがんばりましょう。応援しています!

仕事始め

 昨日は、大学の授業だったので、実質、昨日から仕事始めとなりました。

 授業のテーマは、年始らしく”ヴィジョンの設定”です。

 理想を生きるとはなんと大切なことなんでしょうか。人は、心ひとつで仏にも鬼にもなれる存在。どちらも自分で選べるのならば、私は自信と誇りを持って生きれる生き方を選びたい。

 人生の過程で、幾度か哲学を忘れて理想から離れたことがありましたが、ヴィジョンが枯渇した生き方は、どんなにお金が入ってきても、みじめで暗い。

 もちろん完璧になんてなれるはずがないけれども、例え現実が理想とかけ離れていたとしても、自らの絶望に立ち向かい、克服することならできる。大きな志を胸に持って希望に燃えることならできる。哲学を基軸に背筋を伸ばして生きることならできる。自分を愛し人を愛し、分かり合い、分かち合うことならできる。 

 いわゆる成功者と言われる人たちは、こうしたヴィジョンをしっかりと胸に抱いていない人なんていなんじゃないでしょうか。私の知っているリーダーたちは、驚くほど情熱的です。どんなに歳を取っていてもまさに青春を生きているんです。

 以前、アフラックの創業者の大竹さんとお会いする機会があって、私にとって大竹さんはヒーローでもありお会いする前は緊張して、どんな話をしようかと一生懸命作戦を練ってお会いしたのですが、実際に会ってみると大竹さんの第一声は、「手塚さん、あなたのこころざしはなんですか!」でした。用意していた天気の話や景気の話は全部吹っ飛んでしまい、一瞬真っ白になってしまいましたね。だっていきなりこころざしなんですもの。でも、いろいろお話して、本当にこの人は理想を生きているんだということ、それも命がけで生きているんだということがわかってきた。まさにその本気さが人生を切り開いてきたんだろうと感じました。

 私は、教育の仕事を通して、こうした志の重要性を提案していきたいと思っています。自分も人も心豊かに自分らしく力強く生きていく応援をしていきたいと思っています。

 そんなヴィジョンをもとに、今年は、いろんなことに挑戦していきたいな。なんて思っています、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうござます(2013)

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

DSCF1489.jpg

写真は、新年元日の富士山です。私の実家の横須賀からとりました。

空気が澄んでいてとってもきれいにとれましたよ。

それから、今日、近所の御嶽神社さんに初詣に行き、ご祈祷をしていただいたのですが、その時に神社からなんと彩雲が見れました。なんという縁起の良さ!

DSCF1506.jpg

ことしも、家族、友人たち、会社、みなさんにとって、素敵な年でありますように!

 

 

仕事納め

 昨日は、大学での今年最後の授業で、あとは、年内の仕事は大掃除を残すのみとなりました。年内の当ブログの更新も、今日で仕事納めとさせていただきます。

 今年は、世界的な政権交代、異常気象、社会と景気の不安定、など激動の一年でしたが、弊社は、ありがたいことに、平穏に穏やかに充実した一年を過ごすことができました。これも、ひとえにお客さんや友人たち、家族やご縁をいただけているすべての方々のおかげと、心から感謝したいと思います。

 今年一年本当にありがとうございました。

 来年からも、元気で明るく頑張っていきたいと思っております。来年からも、どうぞよろしくお願いいたします。