カテゴリー別アーカイブ: 02.経営日誌

うれしいお知らせ

 昨日のブログにも書きましたが、台風直撃の中、アトランティックプロジェクトを実施された友人のFさんより、夕刻連絡があり、大成功だったとご連絡をいただきました。台風という状況が状況だっただけに心配していましたが、ホッとしました。とっても嬉しいお知らせでした。

 Fさんによると、やはり、交通機関の遅れなどで、開始時間が1時間程度遅れてしまったとのこと。それでも色々とやりくりして、対応できたとのことでした。メンバーの感想も、「1日がとても短く感じた」「モチベーションアップにつながった」「コミュニケーションが高まった」「日々の仕事の改善につながる」などと、好評であり、結果的に満足度も高く、非常に良い研修ができたとのことでした。

 こうした研修は、プログラムの力が3割、ファシリテーターの力が7割で、結局は人の力が成功不成功を決めるものです。今回の成功も、Fさんのご準備と情熱がもたらしたもの、本当にお疲れ様でした。そしてプログラムを大切に使ってくださってありがとうございました。弊社としても、大変誇らしく感じた次第です。

台風直撃!

 弊社は、東京都の稲城市で、関東の多摩南部にありますが、現時点で、台風の強風域に入っています。これからもどんどん接近してくる可能性があるので、気をつけなければなりません。皆さんも十分に気を付けてくださいね。

 今日は、さすがに弊社では外出を控えようと思っていますが、コンサルタントの友人がアトランティックプロジェクトを都内で実施する予定です。大変な天候の中での実施ですので、とっても心配しておりますが、一生懸命に準備を整えていられた友人のことだから、運も味方してくれると思います。私どもは何もできませんが、無事成功されることを祈りたいと思います。Fさん、応援します!

新入社員研修プログラム「アトランティックプロジェクト」の活躍

 昨日、都内の企業さんに、10月に開催するアトランティックプロジェクトの打ち合わせに行ってきました。そちらの企業さんでは、、弊社からの講師派遣ではなく、内製化による自社講師として担当者ご自身で実施することになっています。日程は3日間で、ほとんどすべてのプログラムを展開される予定です。ご担当者の方は、今年が教育担当として初めての体験であり、いきなり3日間にもわたる体験学習を担当することは大変ではありますが、その難関に果敢に挑戦する覚悟でいらっしゃいますので、弊社としても、実施するからには大成功していただきたく、全面的にバックアップさせていただいている次第です。
 ご担当者も3年前には、新入社員としてアトランティックプロジェクトを受講されておりますが、打ち合わせの中で、プログラムが印象深いものであったこと、プログラムを通して同期の絆が強まったこと、今でもよく同期で飲み会を開くこと、今でも飲み会の中でアトランティックプロジェクトの話題を楽しく話していること、などを話してもらえました。厳しい時代の中でありながら、同期入社の新入社員は、一人も辞めていないそうです。これは、アトランティックプロジェクトの効果でもあるとおっしゃっていただけて、開発サイドとしては、この上ないほどうれしく、開発者冥利に尽きると感じ入った次第です。
 本番まで日程は少ないけれども、今回も、素敵なドラマが展開されるよう、大成功に向けていろいろと応援させていただきたいと思っています。

決算書完成

 懸案だった決算書が完成いたしました。おかげさまで、若干の黒字で決算することができました。昨日は、過去最高の売り上げと利益を祝って祝杯をあげました。厳しい時代にありながらも、支えてくれる友人やお客様に恵まれてよい結果を出すことができました。本当にありがとうございました。
 今日は、最終確認をして、税務署に提出に行ってきます。

決算業務に入ります

 弊社は、6月末決算の会社ですので、今月が決算書提出の期限となっています。というわけで、今日から数日間をかけて決算業務をする予定です。厳しい時代の中にありながらも、お客様に恵まれて、何とか無事に前期を過ごすことができました。結果として数字がどうなるのか?少々不安ですが、少々楽しみでもあります。

アトランティックプロジェクト リサイクル作業

 昨日から、アトランティックプロジェクトのリサイクル作業をしています。実家の両親も呼んでの作業です。

 

 この作業のときは、研修会社というよりは、ほとんど家内制手工業の製造メーカーです。

 

今日は、この作業の大詰めです。がんばります!

 

第二の創業

とうとう新しいホームページをUPしました。とても苦労をして作ったので感慨ひとしおです。これを機にいろんな方々に訪問していただければと願っております。
 実は、ホームページだけではなく、事務所兼自宅では、新たに応接セットを設置するなど、ひそかにいろんな変化が起こっており、昨日は、そんな変化を祝って、家族でお酒を飲みながら「ヴィーナスアソシエイション第2の創業だね」などと言っていたところ、見事な虹がかかったので、大急ぎで写真を撮りました。縁起が良いので、ブログでもご披露したいと思います。

 

 

虹は、見事なアーチを組んで、かけることのない完璧な大きな虹でした。

しかも、2重の虹です。

 

 

こんなに迫力のある虹は、初めてかもしれません。とても感激でした。これで、幸せも大きく、しかも2倍になるでしょう。きっと売り上げも大きく、しかも2倍になるでしょう。みんないいことは大きく、しかも2倍になるでしょう!
そんなことを祈りながら、ヴィーナスアソシエイション第2の創業の第一歩を踏み出します。

新しいホームページを本日upします!

 懸案だった新しいホームページの件、とうとう本日UPする予定です。おおよそ3ヶ月間かかって作り上げました。がんばった力作です。ようやくご披露できること、とってもわくわくしております。
 また、このブログも装いを新たにしております。新しいホームページのコンセプトを踏襲しております。本当に全てが一新です。ホームページ同様、気持ちもリフレッシュして、頑張っていきたいと思います!

新入社員研修「アトランティックプロジェクト」のうれしいお知らせ

昨日、とても嬉しいお問い合わせをいただきました。アトランティックプロジェクトに関するお問い合わせだったのですが、近年の大不況の中で、荒波の中で苦戦されている状況にある企業の人事ご担当者の方からのメールです。今年は、不本意ながら、新入社員に数か月自宅待機を命じなければいけないそうです。そんな状況にもかかわらず、内定者は、入社を決意してくれているとのことで、だからこそ、良い教育をして、大切に育てていきたいとお考えなのですが、そのプログラムの一つにアトランティックプロジェクトを検討したいとのことでした。
 この企業さんは、以前アトランティックプロジェクトを2年にわたって実施していただいた経歴があるのですが、その時に受講されたかつての新入社員が、お問い合わせをいただいた人事ご担当者の方なのです。とても印象に残るプログラムであり、実施年度は、2年間ともに離職者が0だったとのこと、アトランティックプロジェクトで共有した時間と経験が、その一助となったと考えていらっしゃるとのことです。
 残念ながら、当時のアトランティックプロジェクトを運営された方は、すでに退職されており、もし実施するとしたら、また初めからの準備となり、ご担当にとって初めての運営となるので、いろいろと大変なこともおありかと思いますが、弊社としては、とても光栄な話でもあり、全面的にバックアップしたいと思っております。
 アトランティックプロジェクトが、こうしたかたちで愛されて、お役にたてる場があることがとっても嬉しくて感激しています。自画自賛ですが、良いプログラムだと思いますので、より多くの人たちにこの素敵な勉強の場を体験していただけるように営業を頑張らねば!と思う次第です。

ホームページを改築中

現在、ホームページを改築中です。
 弊社WEBは、業者に依頼せずに、すべて私どもで作っています。1999年に立ち上げたのですが、立ち上げた当初は、本当にシンプルで、ページ数も10ページ程度のものだったと思います。2003年に、大改造をして、ほぼ現在の形に変えました。自画自賛ですが、デザインが気に入っており、変更当初は、完成がとても嬉しくて、何度も何度も見返したことを覚えています。しかし、ここに来て、画面サイズが小さいこと、W3C(技術標準を提示する団体)の推奨する方法に則っていないこと、などが気になり、思い切って大改築に取り組むことにした次第です。
 今回の変更のポイントは、以下の3つがあります。
①メモ帳で作ること
 従来はホームページビルダーを使って作成していたのですが、HEML文書よりも、ブラウザー(IEやファイアーフォックスなど)上の見かけを重んじるので、根本のHTML文書が汚くなってしまいました。この問題を受けて、今回は、最もシンプルなメモ帳で作ることに挑戦しました。

②SEO対策
 SEOとは、検索エンジン対策のことで、検索で上位表示されるための様々な工夫と対策を言います。根本的には、サーバー上の情報の整理整頓、ホームページの構造の美しさ、HTML文書の美しさ、利用する方々への配慮と思いやり、W3C推奨の順守などがあげられるのですが、実は前回作成時には、まったくこの対策は眼中になく、ブラウザー上の見かけだけを作ることに一生懸命だったので、今回は、こうした根本的な対策を丁寧にしていこうと挑戦しています。

③技術革新
 ホームページ作成ソフトを使わずに、SEO対策を考えて作ろうとすると、さまざまな技術革新が必要です。実際に挑戦してみてよくわかったのですが、CSS、スクリプト、PHP、apacheなど、今までは見たことも聞いたこともないようなテクノロジーを使わなくてはいけなく、避けては通れません。今、そんな技術を使う勉強をしている真っ最中なのです。しかも、独学でやり遂げようとしているのですから大変です。かれこれ数週間、悪戦苦闘しているところですが、あきらめずになんとかものにしようと頑張っています。

 こんな方針で、WEBの改造に取り組んでいます。現在、ようやく基盤固めができたところでしょうか。これから先は長いのですが、何とか頑張って、楽しんでいただけるWEBを作成します。完成予定(目標)は、7月末です。こうご期待!