カテゴリー別アーカイブ: 02.経営日誌

4月に入りました

 しばらく当ブログを更新できませんでした。ちょうど、当社ホームページのリニューアルの作業をしたりお客様との打ち合わせなど、バタバタしておりました。

 そうこうしているうちに、早くも4月です。

DSCF1745.jpg

 

 弊社事務所のすぐ近くの公園に咲く桜です。見事に満開!

 明日は、都内で、新入社員研修を担当いたします。まさに見事な入社式日和、新入社員研修日和ですね。よき研修となるように、頑張ってきます。

 ちなみに、自社の新しいWEBが、アップできるのは、今月中旬の予定です。こうご期待!

電子書籍『実践就活マニュアル』を出版しました

 アマゾンから、電子書籍『実践就活マニュアル』を出版しました。以前弊社より『実践就活マニュアル』という就職活動関係の本を出版していたのですが、今回、その本を電子書籍化して出版した次第です。

 電子書籍化にあたって、友人からのアドバイスを受けて、5分冊化しております。ですから、電子書籍で出版した本は、以下の5冊となります。

実践就活マニュアル 電子書籍版 第1巻 就活に必要な心構え

実践就活マニュアル 電子書籍版 第2巻 グループワーク面接突破法

実践就活マニュアル 電子書籍版 第3巻 ヴィジョナリー自己PR

実践就活マニュアル 電子書籍版 第4巻 面接突破!必勝の志望動機

実践就活マニュアル 電子書籍版 第5巻 実践面接マニュアル

 書籍版のほうは、大学の授業のテキストとして使っているものですが、今回は、電子化することによって、生徒だけではなく、一般の方々を対象として読んでいただけるようになります。

 私どもなりに、しっかりとした内容で作成したつもりで、熟読してもらえれば、相性の合う学生ならば、きっと具体的な内定につながる糧としてもらえると思っています。

 せっかく出版したので、たくさんの人たちに読んでほしいな!なんて願っています。

 たった一人で厳しい就活戦線に立ち向かっているたくさんの若者たちを応援できますように!

企業と人材誌に少しだけ掲載されました

 産労総合研究所の専門誌『企業と人材』に少しだけ、私の意見が掲載されました。

 『企業と人材』誌は、今年の3月号で、なんと創刊から1000号目になるそうです。すごいことです!

 その1000号記念に、『識者・人事コンサルタントに聞く』と題して、ご縁のある多くのコンサルタント関係の人たちにアンケート調査を実施し、その中から意見をまとめて記事として今月3月号に掲載されたわけですが、私も、ありがたいことに、コンサルタントの一人として、掲載いただいた次第です。

 ちょっとうれしかったので、記事を一部抜粋して、少しだけご紹介します。

kj2013-01.jpg

 

 
 

kj2013-02.jpg

 

 こんな感じて、何か所かで掲載してくださってます。

 アンケートに答えている当初は、こんなに立派に掲載されると思っていなかったので、少々びっくりで、ありがたいことだと思いました。

 それにしても、掲載1000回!何年もの長きにわたって一回も途切れることなく続いていたということ。本当にすごいことです。

 編集のみなさん、これからも、素敵な作品を作ってくださいね!

来週の研修準備

 来週は、大きな研修の仕事が2本連続で入っています。1つは、労働組合の職場リーダー研修、もうひとつは、大学のサークルリーダー研修です。

 それぞれが2日間のプログラムですので、丸々1週間が仕事WEEKとなります。

 今週は、その仕事に向けてのテキスト作成などの準備をしなければなりません。同時に大学の成績をつける仕事も今週中がリミットですので、今週は、大忙しとなります。

 そんなわけで、今週来週と、なかなか更新が思うようにいかないと思います。どうぞご容赦ください。出張から帰ったらまたご報告をしていきたいと思います。

仕事始め

 昨日は、大学の授業だったので、実質、昨日から仕事始めとなりました。

 授業のテーマは、年始らしく”ヴィジョンの設定”です。

 理想を生きるとはなんと大切なことなんでしょうか。人は、心ひとつで仏にも鬼にもなれる存在。どちらも自分で選べるのならば、私は自信と誇りを持って生きれる生き方を選びたい。

 人生の過程で、幾度か哲学を忘れて理想から離れたことがありましたが、ヴィジョンが枯渇した生き方は、どんなにお金が入ってきても、みじめで暗い。

 もちろん完璧になんてなれるはずがないけれども、例え現実が理想とかけ離れていたとしても、自らの絶望に立ち向かい、克服することならできる。大きな志を胸に持って希望に燃えることならできる。哲学を基軸に背筋を伸ばして生きることならできる。自分を愛し人を愛し、分かり合い、分かち合うことならできる。 

 いわゆる成功者と言われる人たちは、こうしたヴィジョンをしっかりと胸に抱いていない人なんていなんじゃないでしょうか。私の知っているリーダーたちは、驚くほど情熱的です。どんなに歳を取っていてもまさに青春を生きているんです。

 以前、アフラックの創業者の大竹さんとお会いする機会があって、私にとって大竹さんはヒーローでもありお会いする前は緊張して、どんな話をしようかと一生懸命作戦を練ってお会いしたのですが、実際に会ってみると大竹さんの第一声は、「手塚さん、あなたのこころざしはなんですか!」でした。用意していた天気の話や景気の話は全部吹っ飛んでしまい、一瞬真っ白になってしまいましたね。だっていきなりこころざしなんですもの。でも、いろいろお話して、本当にこの人は理想を生きているんだということ、それも命がけで生きているんだということがわかってきた。まさにその本気さが人生を切り開いてきたんだろうと感じました。

 私は、教育の仕事を通して、こうした志の重要性を提案していきたいと思っています。自分も人も心豊かに自分らしく力強く生きていく応援をしていきたいと思っています。

 そんなヴィジョンをもとに、今年は、いろんなことに挑戦していきたいな。なんて思っています、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうござます(2013)

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

DSCF1489.jpg

写真は、新年元日の富士山です。私の実家の横須賀からとりました。

空気が澄んでいてとってもきれいにとれましたよ。

それから、今日、近所の御嶽神社さんに初詣に行き、ご祈祷をしていただいたのですが、その時に神社からなんと彩雲が見れました。なんという縁起の良さ!

DSCF1506.jpg

ことしも、家族、友人たち、会社、みなさんにとって、素敵な年でありますように!

 

 

仕事納め

 昨日は、大学での今年最後の授業で、あとは、年内の仕事は大掃除を残すのみとなりました。年内の当ブログの更新も、今日で仕事納めとさせていただきます。

 今年は、世界的な政権交代、異常気象、社会と景気の不安定、など激動の一年でしたが、弊社は、ありがたいことに、平穏に穏やかに充実した一年を過ごすことができました。これも、ひとえにお客さんや友人たち、家族やご縁をいただけているすべての方々のおかげと、心から感謝したいと思います。

 今年一年本当にありがとうございました。

 来年からも、元気で明るく頑張っていきたいと思っております。来年からも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

アトランティックプロジェクトリサイクル作業

 先週、弊社の新入社員研修プログラムのアトランティックプロジェクトのリサイクル作業を行いました。通常通り、家族総出で2日間にわたっての集中作業です。大変な仕事にもかかわらず、文句の一つも言わずにやり遂げてもらえて、本当にありがたく、感謝しております。

リサイクルしたセット数は多く、景気が低迷しているこの時代でも、プログラムをご利用いただけているお客様は多く、本当に感謝いたします。

 アトランティックプロジェクトは、新入社員研修として発表しておりますが、実際には、それ以外のプログラム、リーダーシップ研修やチームビルディングなどで利用いただくことが多く、新入社員研修であっても、導入研修だけではなく、フォローアップ研修、内定者研修、インターンシッププログラムとしてご活用いただけております。開発当初には思いもよらなかった幅広い形でご活用いただけて、弊社としても意外な驚きを関しております。

 リストラなど、ドライな経営手法が多用され、企業の冷たい対応が当たり前のように感じている昨今ですが、そのような関係性を薄め、信頼関係を損なう政策からもたらされるものは、価格競争戦略という激しい消耗戦でしかありません。

 日本はもともと創意と工夫によって成長を遂げてきた国であり、まさにイノベーションと奇跡が成長をもたらしてきたはずです。頭も勇気も使わないコストリーダーシップ戦略は、日本の得意とする戦略ではなかったはずなのです。

 私は、もう一度日本の企業の良さを取り戻すように訴えたいですね。単なるディスカウントではなく、イノベーションによる成長、ロマンを求める経営、抑うつではなく勇気で突破できるイノベーションを取り戻してほしいと切に願いますね。

 そうした創造性に特化した差別化戦略は、まさに強い絆から生まれてくるもの。奇跡は信頼関係からこそ生まれてくるものです。

 弊社のプログラムが、そうした元気と勇気と信頼の回復に貢献できるよう、今後ともしっかりとがんばっていきたいと思います。

WEBを更新しました

 弊社のWEBを、ほんの少しだけ更新しました。ほんとうは、もっと大々的に修正していかなければならないところもあるのですが、今回は、ほんの少し化粧直し程度の修正です。

 写真を2か所だけ変えました。WEBの顔ともいえる部分の写真です。トップページの一番上の木漏れ日の写真と人間性心理学の解説ページの一番上のコンセプト写真です。

 最近、奥さんが一眼レフを手に入れて、いずれの写真もその新兵器でとったものです。弊社のWEBは、あまりかざりっ気がないので、これからも折に触れて良い絵を入れていきたいなと思っています。専属の写真家さんもできたので、今後が楽しみです。

虹の雲

DSCF1170.jpg  

DSCF1166.jpg

夕暮れに現れた虹の雲です。

家族、友人たちが、健康で幸せでありますように!

仕事がたくさん入って、楽しく豊かでありますように!

世界が平和でありますように!