カテゴリー別アーカイブ: 02.経営日誌

kindle本「自尊心の重要性」を出版しました

 Amazon kindle向けに電子書籍「自尊心の重要性 」を出版しました。弊社のコンセプトとなっているいくつかエッセンスを網羅した、まさに弊社にとっての考え方の基幹本となります。

 

【電子書籍「自尊心の重要性 」目次】

第1章 自尊心の重要性
 1.自己イメージの心理学
  ①自分らしく輝く人生の基盤となる自尊心の重要性
  ②自己イメージとは
  ③自己イメージが人生に与える影響
  ④自己イメージとリアリティ
  ⑤認知のゆがみ
  ⑥自己イメージのチェック
  ⑦日本人の自己イメージ
  ⑧自己イメージの健全化に向けて

 2.自尊心とは
  ①いにしえから伝えらえれてきた自尊心の重要性
  ②自尊心は現代においても重要なテーマ
  ③自尊心を巡る誤解
  ④自尊心とプライドの違い
  ⑤自尊心の重要性
  ⑥欠点は直らない
  ⑦カマスの教え
  ⑧絶望を信じてはいけない
  ⑨自尊心の重要性

第2章 前向きな生き方
 1.認識の心理学

 2.学習性無力感
  ①心理学をこころざす
  ②きっかけとなった心理実験
  ③学習性無力感
  ④学習性無力感の教え

 3.楽観主義と悲観主義
  ①ものの見方、考え方が生き方を決める
  ②楽観主義と悲観主義
  ③Be→Do→Haveの原則

 4.エクササイズ「私のものの見方・考え方」

第3章 志を定める
 1.D動機とB動機
  ①D動機
  ②B動機
  ③D動機の生き方
  ④B動機の生き方
  ④B動機の時代がやって来る

 2.ハートに熱い志をもとう
  ①志とは
  ②志の構造

 3.基軸となる志
  ①どうありたいか(BE)
  ②どう活躍したいか(DO)
  ③何を得たいか(HAVE)

 4.ヴィジョンを定める
  ①ヴィジョンに関する名言集
  ②ヴィジョンの重要性
  ③リアルゴールとしてのヴィジョン
  ④まずは大きな夢をもとう
  ⑤効果的なヴィジョンの作り方
  ⑥自分のヴィジョンを作ろう
  ⑦ヴィジョンに向けて一歩踏み出そう

勇者と暴君
 1.勇 者
 2.暴 君
 3.自分を生きる勇者となるために

 

 多くが、すでにブログなどで発表されている文章ですが、今回の本は、それらを加筆修正し、自尊心をテーマにまとめ上げたものであり、整理統合されて読みやすい形になっています。

 きっと、人の本当にそう生きたい生き方を後押しできる力のある本だと思います。

 願わくば、この本が、かつての(今もときどきそうですけど)私のように自信を持てなくて困っている多くの人たちの参考、糧となることができますように!

オンラインショップ開店

昨日、弊社のオンラインショップを開店しました。
shop_botan.jpg

以前からネットショップを開きたいと願っていたのですが、ネットショップは、基本的に複雑なプログラムで作られており、私が従来から組んでいたhtml文書とは全く性質の違う難しいものなので、手を出せないでいたのです。

しかし、今年に入ってから、個人向けの商品もどんどん出していきたいし、グローバルにも展開していきたいとの思惑があり、インターネット店舗開設に向けて、挑戦した次第です。

このオンラインショップは、業者に頼ることなく、自前で作成しています。eccubeというすぐれたオープンリソースがあり、それをもとに作り上げました。一部、カスタマイズのためのソフトを購入、利用していますが、総額で4万円弱程度であり、相当の低コストで完成させることができました。

もしこうしたサイトをはじめから業者に依頼して作るとしたら、よくわかりませんが、数十万、数百万かかるのではないでしょうか。

実は、数年前にも挑戦したことがありますが、当時は、プログラムのあまりの難しさに、さじを投げてしまっていましたが、今回、eccubeをはじめとするいろんな出会いがあり、運よく開店にこぎつけることができました。

とてもうれしいです。

今後、店舗を生かしながら、より大きく仕事を広げていきたいと思っています。頑張ります!

就活関係の仕事

 大学の就活講座や就活塾など、就活関係の仕事でバタバタしております。就活戦線も、ちょうど本格化している昨今、学生たちには頑張ってもらいたいと思います。

 おかげさまで、昨年度の私の授業を受けてくれた学生たちも、成功裏に就活を終了した者も多く、中には、数百人の内定者の中でトップ合格した学生もおります。内定式で内定者の代表として宣誓のプレゼンをしたそうです。素晴らしい学生たちにかこまれて、私も幸せ者です。

 景気が回復基調にあり、企業の採用数も増えているので、学生たちにとってはよきチャンスとなっています。今年度の学生たちも、追い風に甘えることなく、自分の人生の中でも最も大切なターニングポイントの中の一つであるこの就活の時期をしっかりと立ち向かっていってほしいと思います。

 単に内定を取るのではなく、トップ合格するつもりで挑んでほしいですね。

 今日も、就活塾関係で、学生が弊社にきてくれます。しっかりと応援したいと思います。

2014年明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

家族とともによき年越しをすごし、弊社も今日から仕事始めとなります。

今年も、健康で仲良く楽しくよき仕事をたくさんしていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今日は、さっそく大学の授業です。

テーマは、前向きに生きることの重要性です。

それでは、行ってまいります!

良いお年をお迎えください

とうとう年の瀬ですね。年月の巡りゆく速さに驚いてしまう今日この頃です。

おかげさまで、今年も、健康で家族仲良く、よき仕事に恵まれて、幸せに過ごすことができました。

これも、ご縁のある皆さんのおかげです。ほんとうにありがとうございました。

今年は、ちまたではお休みも長いようで、きっとゆっくりと英気を養える

よきお正月となることでしょう。

私どもも、ゆっくりと過ごしたいと思います。

とは言え、今日はこれから大掃除だとか、何だとかかんだとかでばたばたしそうです。

年明けは、6日からの仕事始めとなります。

仕事始めは、大学での授業からとなります。

それでは、みなさん、本年中は、お世話になり、誠にありがとうございました。

新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

どうぞ、良いお年をお迎えください。

明日から新人フォローアップ研修(20131009)

明日から2日間にわたり、都内企業の新入社員フォローアップ研修を担当します。

概要は以下の通りです。

 

<新入社員フォローアップ研修>

(テーマ) 「力強く輝く中堅社員に向けての第一歩を踏み出す。」

(ねらい)

 ①入社から現在までを振り返り自分の課題を整理する。
 ②企業経営の全体像を学び、全体から見た自分の役割を理解する。
 ③本音で関わる対話力を高める。
 ④自己理解を深め、自分の長所と短所を把握する。
 ⑤力強いキャリアを導くキャリアヴィジョンを設定する。

(プログラムの内容)

セッション1 「入社から現在までを振り返る」

セッション2「企業経営の全体像」

セッション3「本音で関わる対話力」 

セッション4「自己理解を深める」

セッション5「ヴィジョンを作る」 

 

プログラムは、弊社のアトランティックプロジェクトをベースに企画したものです。

当社では、4月の新入社員研修でも担当させていただいており、メンバーとお会いするのは、これで2度目、7か月ぶりの再会となります。

新人の時代というものは、とかく厳しい時代でもあり、私が企業の新入社員だった頃は、入社半年くらいは、いつ辞めようかと考えたことも少なくありませんでした。メンバーは、きっとそんな困難を切り抜けて今日まで頑張ってきたのだろうと思います。

4月の時点では、さわやかで気のいい若者たちで、いかにもフレッシュマンという状況でしたが、明日会うときは、いったいどんな顔になっているのか、とても楽しみです。

メンバーと、よき学びの場を展開していきたいと思います。

では、頑張っていってまいります!

アトランティックプロジェクト採用実績

 弊社の新入社員研修プログラム「アトランティックプロジェクト」の採用実績を集計いたしました。

 2006年に発表してから2013年9月現在で、採用企業数107社、受講総数約6,000人となっております。

 弊社としては、誇らしい結果だと思っております。

 1件1件の案件を大切にしながら、地道に急がず丁寧に、案件の件数よりも成功のクオリティを優先にという方針で営業展開してきており、今後も、その基本路線を変えるつもりはありません。弊社としては、うちのプログラムを導入して、本当に大成功したとお客さんに喜んでいただけることが、誇りなのです。

 このクオリティを決して緩めることなく、さらに高めていきたいとも思っております。

 ただ、今まで頑張ってきたやり方が、しだいに練られて、基盤が固まってきているので、今後は、もっと多くのお客さんにもサポートできると思っております。

 今年の11月に説明会も予定しており、さらに多くのお客さんにご利用いただいて、アトランティックプロジェクトを通して、人と組織、そして日本や世界の元気と勇気と信頼の回復に貢献できればと願っております。

インターンシッププログラムが展開中

 弊社の新入社員研修プログラム「アトランティックプロジェクト」をご活用いただいたインターンシッププログラムが、現在展開中です。

 アトランティックプロジェクトは、経営シミュレーションのプログラムであり、実際にプロジェクトチームを組んで、チームとして仕事を遂行していく経営の疑似体験ができるプログラムとなっており、そのようなシミュレーション体験から、会社の仕組みや働く意義、仕事の厳しさと面白さ、コミュニケーションの重要性を、インターンシップ体験として学生たちに伝えるというテーマが、ご利用いただいている顧客企業さんの狙いとなります。

 アトランティックプロジェクトをインターンシッププログラムとしてご活用いただいている企業さんは、現在2社で、完全内製化で実施されています。

 1社は、今年初めてのご導入で、準備万端ととのえられて、今週末に実施されるご予定です。当初予定されていた人数よりも多く申し込みがあり、対応が大変だとご連絡をいただいております。

 今回の実施にあたって、徹底したご準備と一生懸命さは、本当に情熱的であり、私どもも、実施にあたって全面的にご協力させていただきました。スタッフのみなさんの真剣さや意気込みから、必ず大成功されることは間違いないと確信しております。

 本番まで残すところあと数日、心から応援しております、頑張ってください!

 もう1社のお客様は、お付き合いが長く、今年で7年目、7回目のご利用となります。

 すでに第1回目は開催されており、例年同様大好評の幕開けだったとご連絡をいただいております。これも運営される社内ファシリテーターのみなさんのお力。すばらしい仲間とのお仕事にかかわれて、大変光栄に思っております。

 毎回数十名を夏休みの間、十数回開催する展開となります。大変なお忙しさであり、相当の体力勝負となります。私どもでさえ、同様のスケジュールはこなせるかどうかは自信がありません。

 スタッフのみなさんは、猛暑の中、大変だと思いますが、何とかお体大切に、乗り切っていただくようエールを送りたいと思います。 

新企画 新入社員研修 公開講座を開催します

 新企画 新入社員研修公開講座を開催します。

 概要は以下の通りです。

 

【新企画 新入社員研修公開講座概要】

プログラム:新入社員研修公開講座「アトランティックプロジェクト」

日程:2014年4月8日(火)~9日(木) 通いの2日間

時間:9:30~17:00(両日とも)

対象:2014年度新入社員

参加費 :37,800円 資料代、税込み

開催場所: 一般財団法人 産業人材センター『霞会館』

      (地下鉄日比谷線「六本木」下車徒歩7分)

 

 以前から、採用数が少ない企業様より、こうした体験型のプログラムを新入社員たちに受けさせてあげたいというご依頼をいただいており、今回、弊社としては、初めての企画として挑戦した次第です。

 アトランティックプロジェクトは、体験学習に基づいて作られており、経営シミュレーションによる楽しく集中できるプログラム展開となっております。新入社員のみなさんが受講してくれたら、きっと一生の思い出ともなるような印象深い経験となるでしょう。そして、前向きで粘り強い姿勢、礼儀正しさとマナー、信頼をはぐくむ重要性とコミュニケーションスキル、企業人の基礎など、大切なことを理屈ではなく、体とハートで学びとってくれることでしょう。

 弊社としても、開催に向けて、わくわくする気持ちであり、ぜひとも大成功させたいとこころざしております!

第10期決算

 本日、第10期の決算書を税務署に提出してきました。弊社は、1999年の創業ですが、法人成りしたのが2004年(2003年度)ですので、今回の決算で10期目を迎えることになりました。弊社もとうとう10年選手です。これも、お客様や仲間に恵まれてこそであり、ありがたく、あらためて感謝申し上げます。

 さて、第10期目の決算は、前期の決算と比較して、業績を落としてしまいました。それまでは上昇基調にあった売上ですが、ここにきて一休みといったところでしょうか。それにしても私にしてみれば立派な決算です。今日は、祝杯をあげたいと思います。

 実は、弊社の決算は、税理士さんを使っていません。すべての手続きを奥さんがやっているのです。これは、創業以来ずっとの慣例なのです。ただ、創業当時と比べると、売り上げ規模や様々な経費項目が増えてきているので、決算書や税務署に提出するための書類をまとめて決算を通すのは並大抵ではないことだと思いますが、本当に熟練したということなのでしょうか、意外にあっけなく税務署を通ることができました。

 毎年、大変な負担だと思いますが、税理士並みの仕事をきっちりしてくれている奥さんに感謝です。また、第10期の厳しい業績の中で、上手にやりくりしてくれて、何とか乗り越えてくれたことにも感謝です。

 しかし、会社というのは本当に生き物ですね、良い時もあれば悪い時もある。努力はしていますが、結果は人知を超えたところにあるような気がします。だからこそ、良い時はおごらず、悪い時はくさらず、ただ粛々と一生懸命に頑張ることが大切なんですね。

 今期は、第11期。すでに始まって2か月目です。今期は、前期の反省を踏まえて、新規顧客開拓と新商品開発に注力して頑張っていこうと思っています。目指すは、売り上げ10倍。今期は、売り上げ10倍化計画の始まりです!

 もっともっと良い仕事をたくさんして、もっともっともうかって、もっともっと良い貢献と活躍をしていきたいと思っています!