カテゴリー別アーカイブ: 09.その他

立て続けに起こるイノベーション

最近の日本人の科学者による2つの快挙の記事をご紹介します。

 

新万能細胞―常識を突破する若い力

朝日新聞web 2014年1月31日02時03分より引用
   
 輝かしい新星が現れた。

 理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(30)らのグループが、まったく新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の作製に成功した。

 筋肉や神経など、さまざまな細胞に変化できるのが万能細胞だ。万能性があるのは、生命の初期である受精卵など、特殊な細胞に限られるというのが生物学の常識だった。

 だが近年、万能細胞を人の手で生み出す研究が進み、すでに、受精卵を壊してつくるES細胞、山中伸弥・京都大教授らが遺伝子を導入する方法で開発したiPS細胞がある。

 STAP細胞の大きな特徴は、弱酸性の液体に浸すなど細胞を外から刺激することで、ずっと簡単につくれるところだ。

 一昨年英科学誌ネイチャーに論文を投稿した当初は突き返された。だが追加の証拠をそろえ、掲載にこぎ着けた。最初に拒絶した専門家は「何百年にもわたる細胞生物学の歴史を愚弄(ぐろう)している」と激しい意見を付けてきた。これはいまや最大級の賛辞と読まれるべきだろう。

 まさに教科書を書き換えるような大発見である。

 博士号をとってわずか3年。若い小保方さんの研究過程は、決して順風満帆ではなかった。

 「誰も信じてくれない中で、説得できるデータをとるのは難しかった」「泣き明かした夜も数知れないですが、今日一日、明日一日だけ頑張ろうと思ってやっていた」と振り返る。

 化学畑の出身で、生物学の既成概念にとらわれず、自らの実験データを信じた。一人また一人と周囲の研究者を味方につけ、数々の壁を乗り越えた。

 変わってきたとはいえ女性の働きづらさが指摘される日本で、これほど信念に満ちた研究成果を上げた小保方さん、そして彼女を支えた共同研究者のみなさんはすばらしい。

 「21世紀は生命科学の時代」といわれ、日本政府も力を入れる。小保方さんの属する理研の発生・再生科学総合研究センターは00年に神戸市にできた。基礎研究から治療への応用まで、再生医学を総合的に進める態勢づくりが結実したようだ。

 特大ホームランを放った小保方さんに限らず、きっと同じように「もう一日だけ」と頑張っている研究者がたくさんいるだろう。そう考えると、日本の科学への希望も膨らむ。

 教科書を学ぶ学習を卒業し、教科書を書き換える研究の道に進む。強い信念と柔らかな発想に満ちた若い世代の飛躍を、もっともっと応援したい。

 

 極めて自然に近い形で作られた万能細胞であるので、応用の可能性も壮大です。きっと医学の根本を変えてしまうかもしれません。大快挙と言えましょう。それにしても、小保方さんのスタンスは素晴らしい。あきらめない心、仲間との協力、まさに勇者としての成功譚です。

 もうひとつすごい記事をご紹介します。これも、がんの克服につながる大発見です。

 

がんの征圧は間近か!? – 鳥取大、悪性度の高い未分化がんを正常細胞に転換
    デイビー日高  マイナビニュース2014/01/28より引用
 
鳥取大学は1月25日、クローニングしたRNA遺伝子に関連して発現変動する単一の「マイクロRNA」を悪性度の高い未分化がんに導入したところ、容易に悪性度を喪失させることができ、正常幹細胞へ形質転換できることを発表した。

成果は、鳥取大 医学部病態解析医学講座 薬物治療学分野の三浦典正 准教授らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、1月24日付けで英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。

三浦准教授は、自身のクローニングした遺伝子がRNA遺伝子であり、がんの第1抗原と目されてきた「ヒトテロメレース逆転写酵素遺伝子(hTERT)」と関連して、特に未分化なヒトがん細胞において、その発現を制御させる性質を持つ特異な遺伝子として、また発がんやがんの悪性度に関わる遺伝子として機能解析をこれまでしてきた。

また、「未分化型悪性黒色腫」でも当該RNA遺伝子が増殖抑制できることを、製剤候補として「ハイドロゲル」や「アテロコラーゲン」を用いて確認してきた。そして今回、そのRNA遺伝子を「shRNA法」という遺伝子発現を抑制する手法により、10種程度のヒトマイクロRNAによって発現変動することが究明されたのである。そしてその1つ1つをがん細胞の中へ導入することで、最もがんを制御できる有効なものが検討された次第だ。その結果「miR-520d」が三浦准教授らが”驚異的”とも表現する現象を誘導したのである。

2012年2月に、京都大学の山中伸弥教授らが当初iPS作製に使用した「293FT細胞」、または未分化な肝がん細胞、膵がん細胞、脳腫瘍、悪性黒色腫細胞で、球状の幹細胞または「がん幹細胞様」の細胞へ容易に変化させ、その細胞は「P53」というがん抑制遺伝子を高発現していることが見出されている。それまでは、マイクロRNAのがんや再生医療の報告として、「miR-302」family、「miR-369」「200c」に関して多数種の併用でリプログラミングの試みがなされているが、1つでこのような効果をもたらす報告はなかった。

今回の研究では、まず未分化な肝がん細胞がmiR-520dにより、12時間程度でP53、Nanog、Oct4陽性の細胞へ変化し、miR-520d導入細胞がマウスでそのがんとはまったく異なる組織(奇形腫や正常肝臓組織)を形成したり、腫瘍をまったく形成しなかったりすることが確認されたのである。高分化型がんでも1カ月程度で同様の細胞へ変化することも判明した。

このことは、悪性度の高い低分化なものほど容易に良性形質になりやすいことを意味するという。この結果からメカニズムの解析が進められると同時に、治療的効果の検討も行われており、脱メチル化による脱分化誘導がその原因の1つであることが証明された。

ほかのがんでも派生元の細胞の性質をより強く持つまったく異なる細胞へ形質転換できることから、多くの未分化ながん細胞で有用な分子であることがわかったとする。たった1つの生体分子が、このように劇的にがん細胞の状態を変えてしまうことは、がん根絶の夢が目前に来ており、この領域の研究および製剤開発が推し進められることで早期に実現する可能性が高まったとした。

 

 私は専門外なのでよくわかりませんが、要するに、がん細胞を健康細胞に転換できる遺伝子を発見(開発?)したということなのでしょう。しかも、悪性度の高いものほど効果があるということらしいので、大変な快挙です。この研究が順調に進んだら、まもなくがんは、撲滅することになるでしょう。

 まさに2大快挙です。まったく新しい、想像もつかないような未来の幕開けともなるかもしれませんね。2つの研究にエールを送りたいと思います。

成層圏からの初日の出

北海道在住の若者が、成層圏からの初日の出(2014年1月1日)に成功し、その映像が公開されているのでご紹介します。

 

この映像を撮影するための機材は、ほとんどホームセンターなどでまかなったそうです。だから、費用は2万5千円とのことです。

見事な発想と工夫ですよね。こういうことに挑戦する若者がいることは、心強く感じます。素敵な映像をありがとうございます。

美しい人間性

人ってすばらしい!って思える出来事です。事故に気づいた乗客が、自ら下車して救出を手伝ったそうです。なんて優しくてあたたかいんでしょうか。とても感動したので、記事をそのまま引用させていただきます。

 

【以下読売新聞2013年7月22日(月)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130722-OYT1T00931.htmより引用】

車両押して女性救出、ホームの乗客から拍手が…

(2013年7月22日(月)13時24分配信 読売新聞)


20130722-660088-1.jpg
 

 (写真)電車とホームの間に挟まれた女性を救出するため、車両を押して傾ける乗客や駅員ら(22日午前9時19分、JR南浦和駅で)

  22日午前9時15分頃、さいたま市南区のJR南浦和駅京浜東北線ホームで、大宮発磯子行き普通電車から降りようとした30歳代の女性乗客がホームと車両の間に落ち、腰のあたりを挟まれた。

  車内やホームにいた乗客や駅員ら約40人が協力して車両を押し、隙間を広げて女性を救出。女性は病院に運ばれたが、目立ったけがはないという。

  現場に居合わせた本紙記者によると、事故当時、ホームで「人が挟まれています」というアナウンスが流れ、電車の乗客らが自主的に降車。車両を押していた駅員を手伝った。女性は作業から数分で救出され、乗客らから拍手が起きた。

  JR東日本によると、ホームが直線の場合、車両との隙間は20センチ程度という。事故のあった車両は10両編成の4両目で、車輪を含めた1両の重さは約32トン。車輪のある車台と車体の間にサスペンションがあり、車体を押すとサスペンションが伸縮し、車体だけ傾くという。

  この影響で京浜東北線に最大8分の遅れが出た。

 

読売新聞2013年7月22日(月)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130722-OYT1T00931.htmより引用

2012年12月21日

 今日は、ずいぶん昔から世紀末であるといわれていた日ですね。

 私も、この日が一体どんな日になるのかをずいぶん前から不安と期待を持ちながら想像していました。実際に迎えてみると、なんと平和なことか。普段と何も変わらない佳き日です。

 古代のマヤの暦が今日で終わることで、ずいぶんいろんな説が騒がれているようですが、マヤの暦の意味は、「古い時代が終わり、新しい時代が始まる」ということだそうです。そのような意味であれば、私は、大歓迎ですね。

 古い時代の暴力、酷薄、飢餓、うそ、強欲、自然破壊、分離、孤独、狂気の時代は終わって、分かり合える時代、優しさと真の強さの時代、平和とつつましい幸せの時代、自然であることを喜べる時代。きっとそんな時代へと変わっていくターニングポイントとなる日なんだろうと私は勝手に思っているのです。

 偶然にも今日は冬至の日。厳しい冬の時代は今日で終わり、明日からはゆっくりと雪解けに向かっていく日。春のこない冬が存在しないように、朝が来ない夜もありません。きっと時代は、私たちにはわからないほどゆっくりとゆっくりと健全性を取り戻していくんでしょう。

 今日は、そんなことを期待しながら、一日のんびりと平和に過ごしたいと思います。

 今日この日をこんなに普通に迎えることができたことに感謝すると同時に、素敵な未来を祈りたいと思います。

2012年12月12日

DSCF1389.jpg

なんていうみごとな青空なんだろう。

今日この日に感謝いたします。

家族友人みんなが仲良く健康であることに感謝いたします。

このぬけるようなさわやかな青空に感謝いたします。

 

原発反対!

7月16日の反原発デモに参加してきました。

DSCF0859.jpg

代々木公園で降りて、メイン会場に向かったのですが、人人ひと。とてつもない人で埋め尽くされており、メイン会場に入るどころか、近づくことも難しいくらいでした。

DSCF0850.jpg

 主催者発表では17万人とのこと、私は、1か所でこんなにたくさんの人が集まったところを見たことがないので分かりませんが、とてつもない人数でしたよ。

 参加している人たちは、意外なことに、中高年の方々が多いのです。子供づれ、車いすの方々も意外に多くいらっしゃいましたね。そう、若者をあまり見かけないのです。

 私自身も中高年の中に入るので、何となくわかる気がしますね。こうした問題をもう放っとけないんですよ。嫌なものは嫌だとはっきりと言っていく必要があると感じているし、問題を感じるならば、何かアクションを起こしたいという強い思いが私にはあり、当日集まられた方々も、きっとそうした熱い思いがあったのだろうと思います。

 当日は、相当暑くて、直射日光が激しい炎天下のデモであり、中高年の私としても相当ハードでしたが、しっかりと参加してまいりました。日本や世界が、これ以上誤らないよう、正気を取り戻せるよう願っております。

なぜか涙が出てくるダンス

 マット君のダンスってご存知ですか?世界中を旅して、その要所要所でダンスをビデオに収め、一つにまとめたものをyoutubeにアップしたところ、大人気になって、それ以降、続編が発表し続けられているダンス映像です。最近、その2012年の最新版が発表されました。

 私は、これをみると、なぜか涙が出てくるのです。

 

 

マット君は、もともとゲーム制作会社でゲームの開発担当をしていたのですが、2年もかけて人をたくさん殺すゲームのために人生を費やすなんて馬鹿げていると思い、一念発起して会社を辞め、有り金すべてをはたいて世界に旅に出たそうです。そうして、作り上げた第一作目が、これです。

 

 

そして、これが第2作目です。

 

 

ダンスだったら、世界は一つになれるんですね。

世界中で起こっている痛み、悲しみ、怒り、憎しみ、残酷が終わり、世界中でこうして楽しく踊れますように。

東の最果て

 北海道の知床に行ってきました。

 北斗星号にのり、札幌に到着し、レンタカーを借りるところまでは順調だったのですが、以降、次第に天気があやしくなり、知床では、とうとう雨、というかみぞれ、というか雪、と言うか吹雪になってしまいました。

 北の大地が、真っ白ですよ。地平線まで続く美しく緩やかな丘陵が、真っ白。

 5月の連休明けに雪になるなんて、これは本当に珍しい。私は、北海道の夕張の出身ですが、一度だけこんな季節外れに雪が降ったことをなんとなく覚えていますが、滅多にあるもんではありません。

 現地の人たちに聞いてみたら、現地の人たちにとっても意外であり、連休明けにラジアルタイヤから普通のタイヤに変えてしまっていた人もいた位です。

 そんな状況ですので、道路もところどころ通行止めになっていることもあって、身動きが取れずに、ホテルで温泉三昧となりました。

 しかし、この温泉がまたよい。部屋に露天風呂が付いていたのですが、源泉かけ流しです。源泉は、超古代の海の水が温められて上がってきたような味の塩泉で、濃く、効き目がありそうなパワフル感があり、しかもぬるめでじっくりとはいっていられる。

 外は、嵐の様相で、海は荒れて、雨あられ雪の中、のんびりと温泉三昧に浸っておりました。おかげさまで、湯治のような効果があり、すっかりと体と心の疲れとストレスを落とすことができました。

 嵐だろうが雪だろうが、知床は知床、自然がリアルであり、純粋で荘厳で気高い雰囲気に包まれている素晴らしい場所でした。食べ物もおいしく、素晴らしい旅に感謝です。

 こんな珍しい天気に大当たりしたことも、今度また来なさいよと言うメッセージなのでしょう。

 また今度、しっかりと仕事を頑張って、再挑戦をしたいと思った次第です。