カテゴリー別アーカイブ: 02.経営日誌

アトランティックプロジェクトの活躍

 弊社より発表しております組織実習「アトランティックプロジェクト」を新規でご利用いただいた金融大手の担当者の方から、昨日ご連絡をいただきました。

 若手を対象とした研修の中で、3時間程度を、組織実習としてご利用いただいたもので、ファシリテーターは、当該企業のご担当の方が勤められました。

 流れを作ってご利用いただくというよりは、唐突に組織実習として短時間でご利用いただいたので、運営には難しい部分が多々あったかと思いますが、結果、受講された方々の反響は、意義深い学びを得られたと同時に、歓声が上がる楽しい実習であり、評価が高かったと喜んでいただきました。こうしたプログラムは、プログラムの力が3割で、7割はファシリテーターの力量によるものです。その意味で、ご担当の方には、実習をよく愛し大切にしていただけて大変光栄に思っております。本当にありがとうございました。

 こうした、楽しく意義のある学びの場を提供できることは、本当にありがたく光栄なことです。今後とも営業を頑張って、弊社の大切な大好きなプログラムを広めていきたいと思います。

就活グループワーク面接対策講座が決まりました

 今月末から来月頭にかけて、全6回の就活グループワーク面接講座を担当することが決定しました。せっかくのチャンスなので、しっかりと頑張って学生を応援したいと思います。

 採用面接では、初期の段階で、グループワーク面接が実施されることが良くあります。中には、体験学習の実習を使って、こうした採用の評価を行う会社もよくあります。私としては、こうした実習を、採用面接に使用することは、反対なのです。

 実習は、自分自身や人間関係を学ぶために作られたものであって、参加している人を評価するために作られたものではないのですから。そもそも、こうしたグループワークに参加することは、参加メンバーにとっては、非常にストレスのかかる勇気が必要な挑戦なのですよ。しかも、人と信頼関係をはぐくむという、とんでもないほど難しい難問に挑戦しなければなない。だから、プログラムは慎重に構成、運営されて、結果的に、メンバーは、知らず知らずのうちに正直になり、次第に心が開かれて、ありのままの素が出てくるようになるのです。

 しかしこれらの現象は、あくまでも、勉強のためであって、素になったメンバーをあれこれとチェックして評価するためのものではありません。だいたい、そんなに相手の本音や素の様子が知りたければ、直接に正面から面と向かってかかわり合って、直接のコミュニケーションを通して本音を引き出せばいいのですよ。こうしたワークで採用するということは、ある意味で、のぞき見しようとすることでもあり、フェアーではないと私は思ってしまうのです。

 ただ、現実的に、ここまで多くの企業で実施されているので、学生たちが就活を勝ち抜くために、私としても対策講座で、徹底的にトレーニングをしてあげたいと思っています。こうした講座を通して、厳しい就活戦線に立ち向かおうとする学生の少しでも役に立ちたいと願っています。

キャリア形成論 第5講目

今日は、大学の授業です。今担当している授業は、長期的に自分らしく力強く輝く生き方を学ぶキャリア形成論です。早くも今日で5講目です。前回までは、自己探求がテーマでしたが、今回からしばらくは、コミュニケーションがテーマとなります。グループワーク中心の講座となります。何せ受講者人数が多いものですから、運営が少々心配しておりまが、頑張って、良い授業にしたいと思います。では、行ってまいります。

コミュニケーション研修を担当します

 明日は、小売大手の労組主催のコミュニケーション研修を担当します。概要は以下の通りです。

【Kコミュニケーション研修】

 <プログラムの目的>
  「コミュニケーションスキルを高め、チームのすばらしい可能性を引き出す。」

      1.コミュニケーションの原点である自信と誇りの重要性について学ぶ。
      2.コミュニケーションの重要性と意義を学ぶ。
      3.コミュニケーションを改善するためのポイントを学ぶ。

<プログラムの内容>1:00~5;00

  セッション1「自信と誇りの重要性」

  セッション2「コミュニケーションの重要性」

 セッション3「コミュニケーションの改善ポイント」

 

 当労組さんでは、6年前にも研修を担当しており、今回は、その時の改訂版のバージョンアッププログラムとなります。6年前のプログラムを思い出していただき、再び選んでいただけたことは、大変光栄なことです。日々お忙しくいらっしゃる皆さんが、一同に会するせっかくのチャンクでもあり、充実した素敵な学びの場となれるように、一生懸命に頑張りたいと思います。では、行ってまいります!

 

 

今日から3日間連続で講座です

 今日は、大学のキャリアの授業で、明日から2日間は、大手IT企業の内定者研修です。当企業では、今年で4年目の内定者研修です。今年も担当できますこと、大変光栄に思っております。今年も素晴らしい充実した講座となるように頑張りたいと思います。

 そんなわけで、しばらく更新ができません。研修を頑張ってまいります!

キャリアアドバイザーが始まります(20100928)

 J大学において、後期のキャリアアドバイザーが始まります。景気が冷え込み、行き先不安な経済社会環境の中、そのしわ寄せが一気に来ているのが就活であり、就活生は、相当な苦戦を強いられていると思います。少しでも学生の人生の糧となれるよう、就活戦線の名参謀として頑張ってきたいと思います。

友人が訪ねて来てくれました

 長年にわたる友人Fさんが訪ねてきてくれました。ちょうど彼の誕生日が近かったので、バースデーケーキを前にとった写真です。

DSCF9357.jpg

 Fさんは、本当に優しくジェントルな人で、自分のことよりも、弊社のことを心配してくれて、弊社の未来の戦略について、熱くアイデアを語ってくれました。こうした良き仲間がいるからこそ、頑張っていけるんだとつくづく思います。Fさん、ありがとうございました、そしてこれからもよろしくお願いします!

インターンシップ講座が終了しました

 大手IT系企業で、インターンシップ講座として、アトランティックプロジェクトをご利用いただいております。今期は、計11回にわたる開催で、昨日がその最終日となりました。

 当社では、自社のスタッフが自らファシリテーターとなり、アトランティックプロジェクトを運営されています。おおよそ2カ月にわたるインターンシップであり、計11回、延べ人数400名弱の学生さんが受講してくれたそうです。これだけの長期にわたる連続の講座は、私どもでさえあまり経験がありません。スタッフのみなさん、本当によく頑張られたと思います。しかも、研修自体のクオリティも非常に高いものがあったとのこと、スタッフの皆さんの力量がなければ不可能だったと思います。本当にお疲れさまでした。

 弊社としても、これだけ多くの学生たちに、その社会人としての第一歩を踏み出す契機となるインターンシップ講座として、会社の仕組みを理解するための講座としてアトランティックプロジェクトをご利用いただけたこと、大変光栄に思います。願わくば、受講してくれた学生たちが、未来に希望を持って、会社との良きご縁をはぐくんで、本当に幸せにつながるキャリアをはぐくんでいくかれることを祈りたいと思います。

 F社のスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。弊社としては、教材を提供するだけで何もできませんでしたが、これだけの結果を残されましたこと、本当に感服いたします。弊社のプログラムが今後の展開にお役に立てますこと、心から願っております!

アトランティックプロジェクトが活躍中です

 先月から、F社にて、インターンシップ講座として、アトランティックプロジェクトが活躍中です。F社では、社内ファシリテーターの方が、ご自身で講座を運営されています。全11回実施されるのですが、ちょうど、昨日で6回目が終了し、折り返し地点となりました。それぞれ30名定員で実施されているのですが、今後のすべての会が定員以上のお申し込みがあるとのことです。これも、社内ファシリテーターの方々の運営が良く、学生たちの評判を呼んで申し込みが殺到していることによるものだと思います。ご担当の皆さん本当にお疲れ様です。こんなに素敵な形で弊社プログラムをご利用いただけますこと、大変光栄に思っております。

 こうした、素敵な学びの場をたくさん作れますこと、弊社としても、大変な喜びです。今後もこうした場をたくさん作れるように営業を頑張らなくっちゃ!