新刊プロジェクトが着々と進んでいます。現在、完成度は、1/2程度でしょうか。なんとしても出版を4月の新学期には間に合わせなければなりません。そのためには、3月上旬までには出稿、印刷に取り掛からなければなりません。そのためには、2月の中旬までには原稿を完成させて、校正に入らなければなりません。とは言え、その間で、研修や営業の仕事がいろいろ入っていますので、少々急がなければなりません。気ばかり急いてしまいます。頑張らなくっちゃ!
カテゴリー別アーカイブ: 02.経営日誌
新刊に向けて
現在、新刊を作成中です。私がいま大学で担当しているキャリアスキル演習のテキスト向けに企画している本ですが、一般的な就活本としても利用してもらえるようになっています。出版目標は、今年の4月です。現在、頑張って作成中です。来期に間に合うためにも頑張ります!
労働組合向けの研修プログラムを開発中
現在、労働組合向けの研修プログラムを開発中です。以前から懇意にしていただいている私の友人の発案であり、彼は、労組時代の体験を基盤にして現在の仕事を展開しており、彼の発案と後押しをいただいて、今プログラムを設計しているところです。
経営環境が、以前とは全く変わってしまった現在、労働組合の存在意義が問われる時代ともなりました。新しい環境の中で、労組はどうあるべきなのか?労組の友人との対話や、労組関係のお仕事を通して分かり始めたことは、組合員の幸せなキャリアを後押しするキャリアサポートリーダーであるべきだということ。こんなあり方や基軸が見えてきました。弊社なりのこの視点をもとにして、人事とは異なった視点から組合員の元気と勇気と信頼の回復を促し、自分らしく力強いキャリアを後押しし、幸せな人生を歩む応援ができる素晴らしい職場リーダーをはぐくむための教育プログラムを本格的に開発しようと思います。詳細は、後日またご報告いたしましょう。こうご期待!
あけましておめでとうございます(2011)
新年明けましておめでとうございます。
年末年始は、私と妻の実家で過ごし、楽しく素晴らしい年越しができました。
弊社も、今日から新年の営業を開始します。
今年は、うさぎ年ですね。うさぎのように大きく飛躍する年とも言われています。
飛躍といえば、変革や革命、奇跡などの根本的な変化を思い浮かべますね。
今年は一体どんな飛躍があるのでしょうか?
戦争、環境破壊、飢餓、不況、地球上のさまざまな問題がよい方向で解決につながっていけますように祈りたいと思います。
弊社にとっても、飛躍の年としたいと願っております。
今年挑戦したいこと、
・新しい本を出版したい
・新しい教材を開発したい
・キャリア教育を充実させて、大学だけではなく、それを必要とする若者たちに展開していきたい
・元気と勇気と信頼の回復をテーマとする弊社の哲学を軸に、企業向けの熱いプログラムを展開していきたい。
・労働組合向けの新プログラムを完成させて、軌道に乗せていきたい。
・何よりも、仲良く楽しく元気で充実した仕事をしていきたい
・そして、日々の仕事を一生懸命に丁寧に集中して心をこめて貢献していきたい
以上が今年のテーマです。
例年同様に、弊社らしく、素朴にまっすぐに丁寧に誠実に仕事に尽くしていきたいと思っております。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今日で仕事納めです
弊社も今日で仕事納めです。
今年も、いろんなことに挑戦した素晴らしい一年でした。
・ヒューマンキャピタル2010への出展
・大学向けの説明会の開催
・大学の各種キャリア講座の新設
・新教材の開発
・そして、ご縁をいただいたあらゆる素晴らしい出会いと仕事
お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
おかげさまで、今年も素晴らしい一年を過ごすとこができました。
来年もまた、素晴らしい飛躍の年とすべく、頑張っていきたいと思います。
来年もまたよろしくお願い申し上げます。
というわけで、明日からお正月のお休みに入らせていただきます。
当ブログも、年内の更新は、これで最後とさせていただきます。
新年明けにまたお会いしましょう!
よいお年をお迎えください。
メリークリスマス!
メリークリスマス!
今年も早くもクリスマスです。
我が家(会社)でもささやかなクリスマスツリーで今日はお祝いです。
家族が仲良く健康で幸せでありますように!
仕事がたくさん入ってきますように!
そして、世界、地球が平和で苦しむ人がなくなり、幸せな星になりますように!
キャリアアドバイザー年内最終日
私は、毎週火曜日大学のキャリアアドバイザーを担当しておりますが、今日で、年内の最終日になります。やはり、就活環境が厳しいせいか、毎週相談に来てくれる学生がたくさん来てくれます。ただ、3年生が中心で、4年生が相談に来ないのが少々心配です。まだ内定を取れない学生は、あきらめずに相談室に足を運んでみてください。こういう苦しい時にこそ、前向きに運ぶ一歩が重く、貴重なのです。共にがんばりましょう。
しかし、今年は、就活史上まれにみる逆境の年でした。この傾向は、来年も変わらないでしょう。学生たちにとって試練はまだまだ続きますが、必ず突破口はあるはず。全面的にバックアップして勝利に向けて応援していきたいと思います。
アトランティックプロジェクトのリサイクル作業
弊社新入社員研修プログラムのアトランティックプロジェクトのリサイクル作業をしています。
実家の両親に手伝ってもらっての作業です。
大変な仕事を文句も言わずに相当作業量の多い猛烈な仕事をしてもらっており、本当にありがたく、感謝しております。
おかげさまで、今年も、出荷体制を整えて、安心して年を越せます。今日は作業の大詰めです。頑張ります!
来週は、関西出張です
来週は、大阪のN社で、全社研修を担当します。研修概要は以下の通りです。
<N社リーダー研修>
プログラムの目的
テーマ「力強く魅力的なリーダーとなるために。」
1.価値観の対話のポイントを学ぶ。
2.志の重要性を学ぶ。
プログラムの内容(使用する教材の抜粋)
セッション1「価値観の対話」 実習「高価な薬」
セッション2「志の重要性」
①新しいマネジメントの在り方
「あめとムチによるマネジメント」から「ヴィジョンによるマネジメント」へ
②私のヴィジョン
<N社チームワーク研修【プロジェクトC】>
プログラムの目的
テーマ 「チームの持っている素晴らしい可能性を引き出し、チーム力を高める。」
ねらい ①チームや組織を活性化するために必要な要素を学ぶ。
②コミュニケーションとリーダーシップのスキルを学ぶ。
③効果的なマネジメントに必要な要素を学ぶ。
④経営センス(感覚)について理解を深める。
N社の研修を担当させていただくのは、今年で5回目となります。毎年1度の実施となりますので、5年連続となります。こんなに長い間、大切な研修を担当させていただけますこと、大変光栄です。貴重な学びの場を充実したものにできるよう、一生懸命に努めてきたいと思います。
さて、そのようなわけで、来週は、関西に出張いたします。帰社は木曜です。ですから、当ブログも、その間、更新ができません。出張後の報告をお楽しみに!
手話通訳者のコミュニケーション研修のオファーをいただきました
東京のとある区役所より手話通訳者の皆さんを対象としたコミュニケーション研修のオファーをいただきました。当該区役所さんとは、ずいぶん古くからのお付き合いで、今回で確か5回目くらいとなるかと思います。
手話通訳の皆さんは、障害を持たれている方々のお役に立ちたいという志を持って一生懸命に勉強されてきている方々です。今回の研修も、その一環として、コミュニケーションスキルを高めようとする御意志でご依頼いただいたものであり、大変光栄に思っております。せっかくお越しいただける皆さんのために価値ある学びの場となるように一生懸命に頑張りたいと思います。
実施は、来年1月の末となります。また、素晴らしいメンバーの皆さんとお会いできることが楽しみです!