カテゴリー別アーカイブ: 02.経営日誌

明日から更新が飛び飛びになります

 新年度から、急に大きく仕事が動き始めた気配です。大震災で、3月~4月にかけてのすべての仕事がいったんキャンセルとなったのですが、早くも数件戻り始め、昨日は、新たな新入社員研修の依頼もいただきました。

 天災だけにしかたがないと一旦あきらめていただけに、今週に入ってからの一連の展開は、弊社にとっても奇跡の様です。光栄であり、またとてもありがたく、勇気を頂けるようです。

 こうした状況であり、4月末まで、一転して集中が必要な忙しい事態となりました。ブログも、明日からは、飛び飛びとなってしまいます。せっかくご覧頂いている方には恐縮ですが、良い研修ができるように頑張ってまいります。結果はまた、ご報告をいたしますので、楽しみにしていてください。

仕事が戻り始めました

 東北大震災の影響で、いったんキャンセルになった新入社員研修の仕事が、昨日一社戻りました。被災の真っただ中にあった会社の人事担当者は、本当に大変だったと思います。安否確認から安全確保、引っ越し支援と就労環境の整備など、一連のステップを確実に成し遂げていかなければならない。そのような調整がひと段落ついたということなのでしょう。

 こういう時にこそ、人の可能性と底力は大きいことが良く分かります。どんなに傷ついても、全く新しい成長の芽とともに、たくましく確実に復興していくのですから。

 新入社員研修に参加するメンバーの中には、家族が被災した人もいると聞いています。弊社のプログラムが、研修を通して、疲れをいやし、自信と勇気と元気を回復し、たくましく社会人として職場に立ち向かっていけるようなターニングポイントとなれるように、一生懸命に頑張りたいと思います。

今週から仕事が再開

 4月から新年度が始まりました。大震災による影響がまだまだ残っている、というかその真っただ中にある状況ですが、月日は着々と進んでいくものですね。弊社でも、新年度から、大学の授業やキャリアアドバイザーの仕事が来週頭から再開します。また、今週は、唯一キャンセルにならなかった新入社員研修も週末にかけてあります。

 まだまだ落ち着かない気分であり、心が揺れることが多くありますが、ここはいったん気持ちを切り替えて、せっかくの仕事のチャンスであり、良い仕事ができるようにコンディションを整えていきたいと思います。

本の注文が入っています

 ここ2日くらい、弊社より出版している書籍(To be yourself、実践就活マニュアル)の注文が、書店さんから連続しています。冊数は、1~2冊程度なのですが、こういう時に注文を頂けるのは、とても勇気付けられるものがありますね。

 多分、大学の新学期に向けての教材研究の対象としてお買い求めいただいているのだろうと思います。こうした大震災を受けて、日本経済も大打撃を受けましたが、就活生も相当な大打撃ですよ。若者たちも、こうした事態を受けて、やはり、その厳しさを受け入れて立ち向かっていくしかない。自分の生き方を真剣に考えて、他に頼るのではなく、できることを積極的に一生懸命に頑張って、たくましく未来を切り開き生きていくしか方法がない。かわいそうだけど、仕方がないのです。そんな若者たちの生き方に、書籍や教育を通して少しでもお役にたてれば、この上ない喜びです。そうした仕事こそが、弊社の使命の一つ。これからも、頑張ってキャリア教育に携わっていきたいと思います。

被害状況が続々と明らかに

 弊社のお客様の大震災に関する被害状況が続々と明らかになってきています。東北に工場を持つお客さんは、工場が津波に侵されたとのこと。工場自体は、踏みとどまったようですが、周辺の家屋がすべて流され、壊滅状態だそうです。連絡の取れない社員も何人かいらっしゃるとのこと。言葉を失います。現在、本社社員も、一部しか出勤できない状況の中で対応に追われている状況です。被災されていらっしゃる方々を思うと胸が痛みます。当社では、4月上旬に弊社主催で新入社員研修をする予定だったのですが、その内定者たちは、無事を確認できたものの、引っ越しどころかライフラインが確保されていない状況なので、まさにサバイバルの現状です。だから、4月はもちろんのこと、当面の出社は不可能でしょう。もちろん、予定していた新入社員研修も開催できません。

 弊社も、当企業さんだけではなく、4月に予定していた研修は、すべてキャンセルとなりました。もちろん、3月末に実施予定だった大学のサークルリーダー研修もキャンセルです。何しろ、大学では、卒業式も中止となっている状況なのです。弊社としても、この繁忙期においてすべての仕事がなくなってしまうことは、相当厳しい状況であり、5月以降の予定も立たないので、非常に大変な状況なのですが、被災者の方々が置かれている現状を見ると、その位のことは、ぜいたくな悩みと言えるでしょう。今までも様々な困難を乗り越えてこれたように、これからもきっと乗り越えられるだろうと思っています。

現在、被災地で被害にあわれた方々は、生存をかけたまさに戦いの真っただ中にあります。また、福島では、原子炉の暴走を食い止めるために、東電関係の作業員や自衛隊の隊員たちが、まさに命がけで戦っています。未来を絶たれるほどの被ばく量を受けながらも使命のために自らを犠牲にして戦うスタッフの方々は、まさに勇者です。

そこまでの被害を受けていない私たちは、気をしっかりと持って、いろいろと不自由や不都合があるとは思いますが、人を責めることなく、出来事を責めることなく、今できることを最大限一生懸命にすることが大切なのだと思います。

乗り越えられない試練などありません。試練は、乗り越えられる準備が整ったときに与えられる人生の教材なのだろうと思います。だからこそ、決してあきらめることなく、集中をとぎらすことなく、捨てることなく、絶望することなく、この困難に立ち向かっていきたいと思っています。

皆さんも、大変な困難の中にあられると思いますが、明けない夜はありません。大丈夫、何とかなりますよ。ともに、気をしっかりと持って戦い抜きましょう。

新入社員研修打ち合わせラッシュ(20110311)

 昨日も、今年で3年目のお付き合いとなる企業さんと、新入社員研修の件で打ち合わせをさせていただきました。弊社のお客さんは、みんな社員を大切にして、真剣に育てようとする意志の強い企業さんばかりで、担当者の皆さんは、本当に前向きで真剣に打ち合わせに参加していただきました。当日も、マナー訓練などでお手伝いを頂き、たくさんのお手伝いを頂くことになります。一緒に良い研修を作り上げられるよう、頑張ります。

 ところで、最近よく聞く話で、新入社員は、導入研修だけではなく、フォローアップ研修も必要だという話が良く話題に出てきます。実際に職場に入ってから、言葉遣いやマナー面の乱れ、低いモチベーション、単純なミスや報告の不足などでいろんな問題を起こしているようです。

 弊社では、そのような問題の背景に、心の疲れと迷いがあると考えています。彼ら彼女らは、上記の問題について、本気になればやれるのですよ。本気になれない状況にあって、自尊感情が低くなり、前向きな思いや希望が弱くなってきている状況なのだろうと考えているのです。多分、『会社やめようかな』等と考える若者も少なくはないはずです。だから、弊社では、フォローアッププログラムとして、心の疲れをいやし、元気と勇気と信頼(自信)の回復をテーマとした展開のプログラムを提供しています。昨日打ち合わせた企業さんでも、今年の11月頃にフォローアップ研修を実施したいとの意向を伝えてくれました。

 日本の若者は、確かに少々手がかかるかもしれませんが、ダイヤモンドの原石であり、磨けばとてつもなく輝く存在です。企業サイドも、弊社のお客さんのように、あせらずに、しっかりと丁寧に教育をしてあげてほしいところですよね。

キャリアアドバイザーに行ってきます

 今日は、キャリアアドバイザーを担当する日です。今期は今日も含めてあと2回となります。来期もオファーが来ており、担当させていただくことになりました。大変光栄なことで、また1年頑張って担当していきたいと思います。

 昨日の雪は、心配していたほど積もることはなく、今日はまったく姿を消しました。これで安心して出かけられます。

 今日は、どんな学生たちが相談に来てくれるのか?学生たちにとって良きアドバイスとなるよう頑張っていってまいります。

大雪です

自宅兼会社の2階からの風景写真です。

DSCF0144.jpg

私は、出身が北海道の夕張で、豪雪地帯の出なので、雪の降る様子で、積もる程度が何となくわかるのですが、今日の子の降り方は、落ちてくる雪の勢いが結構激しいのです。これは、結構積もるかもしれません。

雪の真っ白の景色は美しいのですが、明日キャリアアドバイザーで出かけなければならないので、それが少々心配です。

ところで、天気予報では今日は雨だったと思いますが、皆さんのところは、どんな感じですか?雪が降っているのは、多摩地区だけなのだろうか?

まあ、今日は、覚悟を決めて在宅仕事に徹します。

今日はダルマ市

 今日は、調布の深大寺のダルマ市に行ってきます。ダルマ市とは、もう5年か6年くらいのお付き合いです。最初にダルマ市に行った頃は、売り上げがほとんどなく、生活費を切り詰めて、白菜だけ具材に塩でいただく白菜鍋と称するものをよく食べていたころで、少しでも運が良くなるようにと、少々落ち込んだ気持ちを奮わせてだるまさんを買いに行ったものです。不思議なもので、そのころを機に売り上げも好調になり始め、めぐりあわせが良くなってきたので、毎年この時期になると深大寺に出かけ、だるまさんを更新するようになった次第です。

 最初に買っただるまさんは、片手のひらに乗る大きさだったものが、次第次第に大きくなり、昨年は、私の顔の大きさを超えるサイズを買いました。今年はどうなる事やら。

 昨年から今年にかけても、だるまさんにはお世話になりました。おかげさまで、幸せに楽しく、日々の糧に困ることもなく過ごすことができました。ありがとうございました。深大寺に行ってお坊さんに残る片目を入れてもらい、成就していただいたうえで、新しいだるまさんにも片目を入れてもらい、これから一年の願いを託す次第です。今年は護摩も焚いてもらおうと思っています。だるまさんに護摩で、運気は大変です。こんなにたくさんの運気をどうしましょう!世界が平和でありますように、家族や仲間とともに仲良く健康で幸せに豊かに仕事ができますように、これを読んでくださっている方々にもっと幸運がやってきますように、そして、もっともっとたくさん売り上げが上がって良い仕事がたくさんできますように!