作成者別アーカイブ: yoshi

成績つけが完了

 懸案の大学の成績つけの仕事が、昨日で終了しました。あとは、今日、書留で郵送すれば、完了です。報告書をまとめるにあたって、すべてのアンケートの記述をデジタルで起こす作業も行ったのですが、学生たちには、たくさんの素晴らしいコメントを頂きました。これも、もともとやる気があって、一生懸命で、集中力と情熱をもって学んでくれた素晴らしい学生たちがいたからこその良き学びの場であり、学生たちに感謝したいと思います。

 さて、実は、まだもう一つ大きな仕事が残っております。それは、弊社の決算です。弊社は、税理士を雇ってないので、自力で仕分けを完了させて、決算書と申告書を完成させて、税務署に提出しなければなりません。これも相当ヘビーな仕事なのです。

 実は、この決算の仕事に関して、毎年、私ではなく、私の妻が、中心になってまとめてくれています。もともと経理的な仕事は、あまり得意でない上に、税務署相手の申告業務は、相当つらいのだろうと思いますが、毎年見事にやり遂げてくれています。今年で8期目です。

 ですから、私が大学関係の仕事をやっている間に、妻が、こまごました仕分けをコンピュータにほとんど打ち込んでおり、あとは、仕上げの段階となっております。本当にありがたい限りです。多分今日明日くらいでこの仕事も完了するでしょう。そうしたら、ささやかながら、弊社も夏休みです。

 安心して夏休みが迎えられるよう、しっかりと頑張りたいと思います。

1校分の成績が終了

 1校分の成績つけが終了しました。基本的に、成績は、出席と提出物で点数化して評価しているのですが、学生たちは、良く頑張ってくれて、相対評価なので、一定割合以上の良い成績は付けられないのですが、その割合以上に優の生徒が出てきてしまい、理由書を添付して、そのままの状態で昨日郵送しました。頑張ってくれた学生たちに、感謝したいと思います。

 さて、今日は、もう1校の成績を完成させなければなりません。こちらの授業は、請負という形で授業を担当しているので、学校側に報告書も提出しなければなりません。締切間近なので、先送りできません。頑張ります!

 

今週も仕事です

 今日から夏休みです!って言いたいところですが、締め切りのある仕事が3つ残っており、やり遂げなければなりません。大学の成績つけの仕事が2件、弊社の決算が1件、計3件です。

 どれも結構ヘビーな仕事なので、今週いっぱいはかかると思います。どれも大切な仕事であり、気を抜けません。頑張りたいと思います。

ブログの”カテゴリ”設定を変えました

 当ブログのカテゴリの設定を変えました。

 当ブログは、Movable Type  4を活用した、セミカスタマイズのブログです。MT4は、使い勝手が良く、ユーザーのほうで使いやすいようにカスタマイズできる自由度もずいぶん高いので、お気に入りのシステムです。しかし、もともとMT4は、カテゴリを表示する際に、最近の記事しかリストアップされない設定なっており、そこが少々不満だったのです。なんとかカテゴリ別に全表示できないものかといろいろ調べたところ、やはり、そのような悩みをもって解決した先輩たちが、WEB上にはいらっしゃって、ちゃんとやり方を公開してくれているのでした。

 昨日、そのやり方を踏襲して、あっけなく望み通りに、カテゴリ表記を全表示にすることができました。カテゴリ別に古い記事も見ることができるようになりました。必要に応じて、ぜひご参照ください。

J短期大学でキャリア講座を担当しました(20110811)

 都内のJ短期大学で、キャリア講座を担当しました。名付けて「就活自己バージョンアップ講座」です。丸丸2日間にわたる講座であり、猛暑の中、学生たちも大変だったと思いますが、集中をとぎらすことんなく、快く講座に参加してくれて、素晴らしい学生たちのおかげで、充実したパワフルな学びの場となりました。学生のみなさん、そして、スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。

 今回参加してくれた学生たちは、勇気があると思います。タイトルからして怪しげな講座であり、何をされるかわからない不安もあったと思います。しかも丸丸2日間と言う長丁場の講座など、今まで全く体験したことのない未知の領域で、相当な心配があったのではないでしょうか。そんな懸念を押して、真剣に学ぼうとうした今回の学生たちは、本当に勇者ですよ。そんな素敵な学生たちのエネルギーが、良き学びの場の原動力となりました。

 2日間かかわって良く分かりましたが、学生たちは、一生懸命であり、勇気があり、問題解決力があり、そして、思いやりがある、本当に素敵な学生たちです。ちょっと完璧主義のところが気になりますが、それは、経験とともに、大胆さと確実性に変わっていくことでしょう。こんな学生たちを採用しないのは、企業にとっても重大な機会損失ですよ。採用担当の皆さんには、しっかりと評価して、どんどん内定をあげてほしいと思います。厳しい時代に立ち向かっていこうとする学生たち、その痛みと勇気にとっても共感しました。応援します。頑張りましょう!

 最後に、学生たちのアンケートをご紹介します。

<就活自己バージョンアップ講座アンケート>

・就職活動を行ってきて、何社か落とされ、「どこでもいい」となってた私の心にとても響いた講座でした。

・苦難を乗り越えた人には、すごい幸せが来ると信じてこれからもがんばりたいと思います。ありがとうございました。

・自分を過小評価してはいけないのだと気付いた。他人からの批判を恐れずに、自分がありたいビジョンを目指すことが大切と感じた。

・一人ではできないことも、皆でやればできる。自分は一人ではないと分かった。

・手塚さんがとても熱く語ってくれて、私も頑張らなければと思いました。自分を大切にしようと思えました。

・今回の講座の内容は、自分にとってもとても力になった。今後本格的に買いhさについて調べていきたいと思う。

・自分にはどんな隠れた面があるのか知れました。

・自信がなくて不安だったが、お話を聴いて、頑張ろう!と思えました。

・自分をもっと大切にし、自信をもって行動できるように考えが大きく変わった。

・自分を見つめなおす良いきっかけになった。本当に参加してよかった。ありがとうございました。

・グループワークで知らない人たちでもパズルみたいなことや心理学見たいたもの、など そういったことをしてとても楽しかったです。皆と知り合えてよかった。

・グループワークなど周りの人といろいろな話ができてコミュニケーションを図ることができました。また志を持つことの大切さをじゅうぶんに知ることができました。

・人とコミュニケーションを取ることは楽しいと思いました。勇者を選ぶやつでは自分が人からどのように思われているかを知ることができたので良かったです。自信を持つことは簡単ではないけれど、少しずつ持つことができていければと思いました。

・通常の授業とは異なるグループワークもできて楽しかったです。ほぼ初対面の人とグループワークをやることで、選考の練習にもなりました。

・考え方次第で、たどりつく答えが違うことに気づくことができました。これからは前向きに考えようと思います。

・この2日間で学んだことを就職活動に活かしていきます。ありがとうございました。

 

参加者のみなさん、素敵な感想をありがとう。これからも応援しています。頑張ってください!

J短期大学でキャリア講座を担当します。

来週頭にJ短期大学で、キャリア講座を担当します。概要は以下の通り。

【J短期大学キャリア講座概要】

<カリキュラムの趣旨>
厳しい就活環境の中、学生が就職活動で勝利する要素はいったい何でしょうか?
才能?能力?成績?実績?
確かにそれらの属人的な要素は、影響がないわけではありませんが、決定的な武器とはなりません。
採用面接において、人事担当者がチェックしているものは、単なる現在の能力や資格、こじんまりとしたスキルや実績ではなく、その人の生きる態度や可能性です。なぜならば、長期的にストレスの多い職場環境でたくましく成長し、将来活躍していくために必要なものは、小手先のテクニックではなく、困難にくじけることなく立ち向かっていく態度や、熱く持っている志、夢、成功への信念である事を良く知っているからです。
だから、面接の初期の段階で、就社(ぶら下がり)志向であるのか就職(プロ)志向であるのかをいち早く見抜こうとします。夢があるかどうか?ストレスにどう立ち向かっていくのか?自分の可能性を信じる確信があるか?そもそも自尊心があるか?などについて、様々な角度から質問を投げかけて、どちらに位置しているのかを分析し、就社志向と判断した学生は、早い段階で排除していくのです。
そのような就活戦線の現場で勝ち抜いていくために必要な事は、単にテクニカルで技術的な事だけではなく、自己信頼の回復や主体性の回復、前向きな生き方へのシフトや志の明確化と言った、生き方そのものの健全性やたくましさの回復こそが必要となるのだと言えましょう。
本講座では、こうした考え方を基に、様々な視点から自分自身を探求することを通して、自己信頼の回復、前向きな生き方の獲得、志やヴィジョンの明確化、そして就活戦線に向けてのたくましい心構えの体得、そして自分自身のバージョンアップを目指しています。本講座を通して、多くの学生の、就活戦線の勝利、幸せな人生に向けての最善のファーストキャリアの獲得に資することを心から願っております。

<カリキュラムの目的>

(テーマ)「就活戦線の勝利に向けて、自分自身のバージョンアップを図る。」

(ねらい)
1.就活戦線を勝利するために必要な哲学(自尊心、前向きな生き方、志の重要性)を学ぶ。

2.就活戦線を勝ち抜くための重要なポイントとなるヒューマンスキル(コミュニケーション、自己表現、チームスキル、など)を体得する。

3.志(ヴィジョン)の重要性を理解し、自分のヴィジョンを設定する。

4.就職活動やキャリア形成に必要なさまざまな基礎知識を理解する。

 

<講座の内容>

第1講 就活戦線を勝利するための基盤となる自信と誇りの重要性
第2講 私の強みと弱み、適性を探求しよう
第3講 コミュニケーションの重要性
第4講 コミュニケーションの改善ポイント
第5講 3人寄れば文殊の知恵
第6講 フィードバックと自己開示
第7講 人生を導く前向きな生き方
第8講 大志を抱け(キャリアヴィジョン設定)

 

 2日間にわたる集中講座であり、単位認定の講座ではないものの、30名弱の学生さんが集まってくれています。学生にとっては、こうした集中特訓は、生まれて初めての体験となるでしょう。せっかくの貴重な時間なので、充実した価値ある時間となるように、しっかりと準備をして入りたいと思います。

 というわけで、来週の月~水は、講座に集中するために、ブログは更新できません。戻ってからまた結果をご報告します。楽しみに待っていてください。

S大学でキャリア講座を担当しました(20110804)

 S大学で、3日間にわたる集中のキャリア講座を担当してまいりました。全14コマで2単位の夏期集中講座であり、50名の学生が参加してくれました。概要は、以下の通りです。

 

【S大学キャリア講座概要】

(カリキュラムの目的)

<テーマ>「自分らしく輝くキャリアを形成していくための心構えや知識、スキルを体得する。」

<ねらい>
1.自分らしく輝いて生きるために必要な要素を探求する。
2.自分らしくキャリアを形成する上での基盤となるヒューマンスキル(コミュニケーション、自己表現、チームスキル、など)を体得する。
3.志(ヴィジョン)の重要性を理解し、自分のヴィジョンを設定する。
4.就職活動やキャリア形成に必要なさまざまな基礎知識を理解する。

 

(講座内容)

第1講 自分らしく輝くキャリアの基盤となる自信と誇りの重要性
第2講 キャリア形成の理論
第3講 私の強みと弱み、適性を探求しよう
第4講 人生を貫く哲学、私の志を探求しよう
第5講 コミュニケーションの重要性
第6講 コミュニケーションと信頼関係
第7講 コミュニケーションの改善ポイント
第8講 3人寄れば文殊の知恵
第9講 フィードバックと自己開示
第10講 世界の動きと自分の人生
第11講 会社とは、仕事とは
第12講 前向きな生き方を導く考え方
第13講 大志を抱け(キャリアヴィジョン設定)
第14講 夢に向けての行動計画の設定

 

 

 3日間にわたる集中講座であり、学生たちにとっては、生まれて初めての長期講座となりました。折からの節電で、決して恵まれた環境ではないにもかかわらず、学生たちは、集中をとぎらすことなく、しっかりと授業についてきてくれました。

 講座を通して、

・自分には、気をつけるべき短所もあるが、想像を超えた大きな長所、可能性があること。

・自分らしく輝く人生を開くカギは、自信とコミュニケーションと志であること。

・一生懸命に生きれば、未来は開ける。

・前向きに生きることの重要性

・自分も捨てたものではないし、人間関係も絶望的なほどいやなものではないこと。

・世界でたった一人、長い歴史でたった一回のこの人生を大切にすること。

・未来を拓くためのカギは、勇気であること。

・自分ならば、幸せに生きられるということ。

等について、学ぶことができたのではないかと思います。

もともと意欲の高い学生たちなのでしょうか、皆、一生懸命であり、若者らしい情熱を秘めている学生たちでした。素晴らしい学生たちに恵まれて、素晴らしい学びの場とする事が出来たのではないかと思います。学生のみなさん、本当にありがとうございました。

最後に、学生たちが書いてくれたアンケートをご紹介します。

<S大学キャリア講座アンケートより抜粋>

・就活に対する不安がとてもあったのですが、今回の講座でやる気が出てきました。

・決してあきらめないということを思い出させていただき、忘れかけていた大切なことに気づいた。

・とても有意義な3日間でした。自分は、もともと悲観主義だったと思います。すべての面でうまくいかずに悩んでいる中でのこの授業は、とても自分を勇気づけてくれました。

・これからやらなければいけないこと、考え方、志の持ち方、他人から見た自分など、すべてにおいて気付かされ、本当に自己の探求ができました。

・志を強く持ち、将来のビジョンをしっかり表現し、必ず自分の夢を実現させます。

・自分について良く見直すことができたし、会社についてたくさん教えてい頂いて助かりました!!

・初めは軽い気持ちで参加したけど、グループワークとかもあってすごく楽しかった。自分のことから世界のことまで幅広く知識を得られた!

・たった一度の人生だから、全力を出さなきゃもったいないということ。また、グループワークを通して新たな自分に出会った。

・手塚さんの話は、ストレートに心に届いてきた。講義やグループワークの時間もとてもバランスが良かったです。いい緊張感を持ちながら、楽しく学ぶことができました。

・自分でもわからないことはまだあるんだなと気付いた。今まで気づかなかった自分を知れてよかった。

・否定的に物事を捉えてしまうことは、いろいろと損しているんだと思いました。明るく前向きに考えていこうと思いました。

・自分についてまだまだ知らなかったことが次々と発見されていって、講義の内容がとても深いものだと思った。

・コミュニケーションの大切さを学んだ。苦手だと思ってたグループワークが、やってみたらとても楽しかった。

 

皆さん素晴らしいアンケートをありがとう!皆さんの自分らしく力強く輝くこれからの人生を心から応援しています。ともに幸せに生きましょう!

ファシリテーター養成講座を担当しました(20110730)

 N社ヒューマンスキルトレーニングファシリテーター養成講座を担当してまいりました。概要は以下の通りです。

 

【N社ヒューマンスキルトレーニングファシリテーター養成講座概要】

<テーマ>「体験学習による講座を運営するためのファシリテータースキルを体得する。」

<ねらい>
  1.体験学習(ラボラトリーメソッド)の基礎知識を学ぶ。
  2.体験学習の実習を運営するための方法やノウハウを学ぶ。
  3.ヒューマンスキルトレーニング・ファシリテーターとしての哲学、留意点、スキルを学ぶ。

<プログラムの内容>

(初日)

セッション1「体験学習についての基礎知識」

 ・体験学習とは

 ・体験学習の歴史

 ・体験学習の留意点

セッション2「知り合うための実習」

 ・実習「他者紹介」

 ・ふりかえりについて

セッション3「体験学習の基盤となる哲学」

 ・自己イメージの心理学

セッション4(運営サンプルとして)「絵によるコミュニケーション」

セッション5「トライアル」(準備)

 ・体験学習の運営方法

 ・準備の重要性

 ・担当分けと準備

(2日目)

第Ⅰステップ「アイスブレイキング」
第Ⅱステップ「効果的なコミュニケーション」
第Ⅲステップ「価値観の対話」
第Ⅳステップ「フィードバック」
セッション6 「まとめ」

 

 受講された方々は、すでに教育担当者として現役で活躍されていらっしゃる方々8名の皆さんです。すでに、ご自分自身で素晴らしいスタイルをお持ちでいらっしゃる方々ばかりであり、体験学習についてもずいぶん体験を持ち基礎的なことは十分ご存じの方々ばかりですが、今回は、それだけにこだわることなく、快く講座を受け止めて、受講してくださいました。もともと3日間で行うプログラムを2日で圧縮しているので、少々無理のあるプログラムであるにもかかわらず、受講メンバーの皆さんのおかげで、素晴らしい充実した良き学びの場とすることができました。皆さん本当にありがとうございました。

 体験学習は、実は、研修方法の中で最も難しいものと言われています。学ぶ対象が、知識のレベルではなく、感情や意識と言った深いものを探求すること、何が起こるか分からないということがあり、それを上手に使いこなすためには、それ相応のスキルが必要なのです。また、講義は、何度も練習すれば誰でも何がしかのことはしゃべれる様になるし、グループ討議形式は、司会進行方法を学べばうまくいきますが、体験学習の場合は、それをうまくやるためのテクニックなどありません。それをうまくやるためには、テクニックと言うよりは、人を大切にするという哲学、思いやりこそが必要なのです。そのような意味において、今回のメンバーは、ファシリテーターにぴったりの人たちばかりでした。見かけは決してそうは見えませんが、心根の優しい、教育に情熱を持った、温かい人たちばかりなのです。だから、素晴らしいファシリテーターになられると、私は確信いたしました。

 私は、この、体験学習という方法が大好きなのです。人が本当にそう生きたい生き方を応援できる方法、本当の意味で人の役に立てる方法、人が自分らしく輝いて生きる後押しができる方法だと思っているのです。ぜひ、メンバーの皆さんも、この体験学習をこれからもどんどん運営されて、人を勇気付けられるような良い研修をたくさんしてあげてほしいと思います。

 今回の研修が、そんな今後に少しでも貢献できたとしたら、大変光栄です。ファシリテーターの兄弟のみなさん今後も、ともに頑張りましょう。

 

 ところで、話は変わりますが、来週は、月曜日から3日間、S大学で、キャリア講座を担当します。本講座も、やりがいのある講座であり、若者たちの人生に貢献できるように一生懸命に頑張ってきたいと思います。というわけで、来週もしばらく更新できませんが、帰ってきたら、またご報告したいと思います。楽しみにしていてください。

ファシリテーター養成講座を担当します

 関西の企業さんで、ファシリテーター養成講座を担当してきます。概要は、以下の通りです。

 

【N社ヒューマンスキルトレーニングファシリテーター養成講座概要】

<テーマ>「体験学習による講座を運営するためのファシリテータースキルを体得する。」

<ねらい>
  1.体験学習(ラボラトリーメソッド)の基礎知識を学ぶ。
  2.体験学習の実習を運営するための方法やノウハウを学ぶ。
  3.ヒューマンスキルトレーニング・ファシリテーターとしての哲学、留意点、スキルを学ぶ。

<プログラムの内容>

(初日)

セッション1「体験学習についての基礎知識」
セッション2「知り合うための実習」
セッション3「体験学習の基盤となる哲学」
セッション4(運営サンプルとして)「絵によるコミュニケーション」
セッション5「トライアル」(準備)

(2日目)

第Ⅰステップ「アイスブレイキング」
第Ⅱステップ「効果的なコミュニケーション」
第Ⅲステップ「価値観の対話」
第Ⅳステップ「フィードバック」
セッション6 「まとめ」

 

 N社さんとは、10数年来のご縁を頂いており、弊社創業のころからのお付き合いを頂いております。今回、社内の人事教育担当の皆さんを対象に、2日間にわたって体験学習ファシリテーター研修を担当できますこと、大変光栄に思っております。弊社が、淡々と誠実に良いヒューマンスキルトレーニングを貫いてきたことを評価していただいてのことと存じます。こうしたチャンスを頂けたこと、とても嬉しく、信頼に感謝しております。

 せっかくの素晴らしい機会でもあり、一生懸命に努めてまいりたいと思います。充実した価値ある時間となりますよう頑張ってきます。

 来週は、研修をはじめとして、関西での様々な仕事がらみの出張で、丸丸一週間を不在にします。ですので、このブログも、来週一週間は更新できません。帰社後に、またご報告したいと思います。楽しみにしていてくださいませ。

 では、行ってまいります。

仕事が集中しています

 最近、たまたま仕事が集中しており、猛烈な忙しさに圧倒されています。来週は、関西出張、その翌週は、3日間の大学のキャリア講座、その翌週は、2日間の大学のキャリア講座と続いており、そのための準備が相当ボリュームが大きく、スケジュール的にぎりぎりに状態です。また、しかも、アトランティックプロジェクトの受注もいただいており、その手配も同時進行している状態です。

 こんな時代に、こんなにたくさんの仕事をいただけていることが、弊社にとっては奇跡であり、、本当にありがたく感謝しています。

 今日も終日頑張って準備となります。忙しく好調の時こそ、気を緩めることなく、慎重に、注意深く、丁寧に仕事をしていきたいと思います。では、今日もがんばります。