先日、横浜に行った際に見かけた河津桜です。
思いのほか満開で、見事に咲いてますよね。
ここのところ、4月以降の研修の準備で余りで歩いていなかったので、まだまだ冬だと思っていたのですが、いつの間にか春がやってきてちょっとびっくりしました。
春は大胆に状況を変えますよね、美しく力強い花々が、一気呵成に開花し始める。
なんて見事なんでしょうか!
ちょっと癒され、元気を頂きました、河津桜さんありがとう!
先日、チームビルディングリーダー養成のためのワークショップを担当してまいりました。
児童福祉に関する方々向けの講座であり、14名の皆さんにお集まりいただきました。
皆さんは、普段から現場でプロとしてとてもお忙しくいらっしゃる方々であり、今回も相当無理をしてお越しいただいたのだろうと思います。お越しいただけてとてもとても光栄でした、ありがとうございました。
おかげさまで、すてきなメンバーの皆さんや支えてくださったスタッフの皆様のご協力で、とても楽しく充実した意義深い学びの場となったように感じます。
皆さん、本当にありがとうございました!
チームビルディングがテーマの講座でしたが、チームって不思議ですよね。1+1=2で割り切れないところがあって、時に2以下になってしまうこともありますが、思いもよらない力が発揮されて、想像を超えたとてつもない成果を上げることも少なくはありません。チームには、きっと不思議な可能性、魔法の力、奇跡がまどろんでいるのだろうと思います。
今回は、そうしたチームの大きな潜在性、可能性をどう引き出すのかを探求することがテーマでした。
児童福祉に携わってらっしゃる方々だけに、人間関係スキルの高い方々ばかりであり、正直で誠実であたたかい思いやりをもって人間関係が育まれていく展開となりました。ともに、よく笑い、リラックスをしてお互いを快く仲間として受け入れ、初対面の方々ばかりなのに、あっという間に旧知の親友のような深く豊かな関係性、家族のような雰囲気、ご縁が育まれたのが印象的でした。
プログラムは、体験学習がベースであり、実習やふりかえりを通してコミュニケーションやチームビルディング、リーダーシップを学んでいきます。体験学習には狙いやテーマが存在し、何を学ぶのかについての明確な枠組みをもってプログラムが展開されていきます。
プログラムを通して、
・健全な自尊心や前向きな態度、生き方が、チームワークやチームを導くリーダーシップの基盤となっていること。
・コミュニケーションは、恐怖や不安を乗り越え、信頼の風土を育む鍵であること。
・自己防衛と自己開示のバランスをとること、ゆっくりと許し心を開くことがチーム成長につながること
・人は、断じて欠点だらけの無力な存在ではなく、想像をはるかに超えた力を持っていること。
・チームも、断じて欠点だらけの無力なシステムではなく、想像をはるかに超えた奇跡をまどろませていること。
・恐怖を乗り越えた高い意識こそが心理的安全性であり、信頼を基盤とした心理的安全性は、チームの偉大なる力を引き出すこと。
など、とても大切なことを学ぶことができました。
印象的だったのは、プログラムの最後のセッションとなるフィードバックセッションです。フィードバックと自己開示と言う質の高いコミュニケーションは、人やチームの勘違いや思い込みを修正すると同時に、人を勇気づけ、人やチームの大きな可能性や力を引き出すと言われています。
セッション中、お互いに深い関心と思いやりを持ち、やり取りや対話を通して、あたたかくて柔らかく、明るく楽しい、そこにいるだけで癒され、元気をもらえるような雰囲気が起こっていました。Dialogue(ダイアローグ=対話)と言う言葉があります。語源は、Diaが流れる、logueはロゴス、いわゆる真理や真実と言う意味です。私の解釈では、ダイアローグとは、関係性を通して真実が流れる、と言う意味だと理解しています。真理・真実と言う特別なエネルギーが起こる特別な関係性があり、そういう場で起こることこそがダイアローグだと解釈しています。その意味で、ワークショップの中で起こったことは、まさにダイアローグだったのだと感じました。まさに、関係性を通して、おだかやかで気高くパワフルで尊いエネルギーが引き出されて、そこにいる人たち全員が、楽しく、よく笑い、癒されて、元気を頂いたのです。
こうした体験をすると、人が、誠実に正直に向き合って、起こることは、決して対立や争いではなく、あたたかくやさしく人を癒し正気を取り戻し元気にするようなゆたかさ、平和なのだということがよくわかります。
現実には、世界のあちらこちらで戦争が起こり、悲しみと怒り、痛みと苦悩に満ちている地球の現状ですが、そうした闇も、人間関係の在り方によっては、乗り越えることができるかもしれません。
今回ご参加の皆さんは、そうした闇に光をもたらすリーダーたち、戦士たちなのだと思います。
メンバーの皆さん、本当にありがとうございました! 一隅を照らす光として、絶望に希望をもたらす戦士として、ともにがんばりましょう!!
大学で授業を担当しておりますが、後期はキャリア関係の2科目を担当しています。1科目は、おかげさまで昨年内に終了しており、もう1科目は、来週の月曜20日が最終講となります。
昨年終了の科目は、業界研究をテーマとした授業であり、多くのゲストスピーカーのご協力を頂き、すてきなご講演を通して、業界について、会社について、社会人として働くということ、社会人として輝いて生きるために必要なこと、などについて学ぶことができました。学生たちも、ゲストスピーカーとのダイアローグセッションと称して30分程度の質疑応答の場を取り仕切るなど、 とても難しい課題に挑戦し、見事に乗り越えてくれました。とても勇敢で立派な学生たちでした。素晴らしいゲストスピーカーと学生たちにあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。
残りのもう一科目はキャリア形成に関する授業であり、単に就活突破の方法ではなく、人生を力強く幸せに生きるためのポイントを学ぶ講座です。当講座では、社会人として輝いて生きるための心構え、コミュニケーションや人間関係のスキル、社会情勢、志とビジョンについて学ぶことができました。これまでのところ、学生たちは、講座に真剣に向き合い、単に授業を聞くだけではなく、グループワークやコミュニケーションスキルを学ぶための体験型の講座に対しても、決して逃げずに立ち向かい、乗り越えてくれました。きっと体験から大切なことを学んでくれたと思います。とても充実した意義深い学びの場、良い教室となっていると思います。これも学生たちのおかげです。本当にありがとうございました!
来週の月曜が最終講なのですが、最終講のテーマは主体性とセルフリーダーシップです。簡単そうでとても難しいテーマです。これが当たり前にできていたならば、今芸能界で大炎上している事件も起こらなかったし、自民党の隠し金問題も起こらなかったし、もしかしたら、世界中の戦争や各種問題もとっくに解決できていたのかもしれません。
ままならない人生、困難や苦悩は避けて通れないことではあり、時に忍辱、耐え忍ぶことも多々あろうかと思います。しかし、だからと言って、絶望して志を捨てて、流されるままに生きてもいけません。権力から命じられたからと言って自分の良心に反することに手を出してもいけません。どんなにそれが難しくとも、決して自尊心を捨てずに、希望を忘れずに、何度も反省し、舵をしっかりともって軌道修正し、少しずつ進むことが大切なんだろうと思います。
最終講で、人には、どんなに困難な環境の中にあっても、人には自分らしく輝いて生きるための十分な可能性があること、自分を信じて勇気をもって生きることが予想もしていなかった偉大な未来をひらくことを伝えたいと思います。
学生たちの未来にたくさんの愛、あふれるほどの豊かさ、そして最高の幸せがやってきますように!
本日、会社として初詣に行ってまいりました。
当社では、毎年、1月11日の11時にこちらの神社さんでご祈祷をしていただいております。
毎年の行事であり、かれこれもう10年以上続いています。
以前私どもは、東京都稲城市に住んでおり、事務所も家の一部屋に構えておりました。最寄り駅が小田急線の新百合ヶ丘駅で、かれこれ20年近く活動していた大好きな拠点です。
こちらの神社さんは、その近くにある金神神社さんです。
初めてお参りした時に、売上がぐっとあがったこともあり、縁起を担いで、毎年の恒例行事としております。
こちらは、当神社さんにお祭りされている大黒天様です。一本の欅の巨木から作られており、総高は235cm。一刀彫りの大黒天像としては日本一で、川崎市の地域文化財に指定されたそうです。お顔が暗く映ってしまって恐縮ですが、めちゃくちゃ大笑いされています!
今年も、例年同様、良いご縁をたくさんたくさんいただいて、良いお仕事をたくさんたくさんできますように!!
あけましておめでとうございます。
昨年中は、いろいろとお世話になりありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
昨年末、仕事納めを予定していた日に、インフルエンザにかかってしまいましたが、その後、ゆっくり休んで、早めの病み上がりとなりました。今では、もうすっかり好調です!!
おかげさまで、妻にもうつることなく二人仲良く元気に新年を迎えることができました。
今年は、この調子で、家族や友人みな健康で、仲良く、楽しく過ごしていきたいと思いました。何やら新年早々、とくにアメリカで荒っぽい事件が頻発して、不安定この上ない世情ですが、振り回されずに、のびのびとくつろいで、良心に従って幸せに生きることをモットーとしたいと思います!
お仕事も、いろいろと頂いており、意外と忙しい年明けです。おかげさまで、一気に6月に向けて突っ走るスケジュールです!これも、家族や友人、お客様に恵まれているからこその充実です。本当にありがたいことと感謝申し上げます。
では、今年一年、私ども、元気でがんばってまいります!本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!