カテゴリー別アーカイブ: 04.大学授業日誌

キャリアスキル講座の今期

 おとといの月曜日は、T大学のキャリアスキル講座を担当してきました。本講座は、就職活動やキャリア形成に必要なコミュニケーションやプレゼンテーションスキルを体得することをテーマとした講座で、①就職活動の基礎知識を学ぶ。 ②コミュニケーションスキルを体得する。 ③面接スキルを体得する。の3つを学習目的としています。

 今年で担当するのが3年目となりますが、受講人数が例年以上に多く、驚きました。本講座は、人数制限のある講座であり、定員が50名です。昨年は、2教室分で50名、定員の半分だったのですが、今年は、なんと定員いっぱいで、両クラスとも50名。全体で100名となってしまいました。厳しい就活事情を背景にした危機感が、学生たちにのしかかっているからだろうと思います。正直、グループワーク主体の講座ですので、少々多すぎる感が否めないのですが、意欲を持って本講座を選んでくれた学生たちのために、できる限りのクオリティを実現したいと思います。全13回の講座で、7月中旬が最終講です。充実した価値ある講座となるように頑張りたいと思います。

キャリアスキル演習1講目

今日から、T大学の授業キャリアスキル(プレゼンディスカッション)演習が始まります。

今日はその第1講目です。テーマは、オリエンテーションと就職活動に向けての基礎知識です。

3時限目と4時限目の2教室を担当します。まだ何名が受講するのかはわかりませんが、どんな学生と出会えるのか、とても楽しみです。

大学の授業が始まります

 来週から、T大学で、「プレゼン・ディスカッションスキル」の授業が始まります。数多くあるキャリア講座の一つであり、半期の2単位、キャリア形成や就職活動に必要なプレゼンテーションやコミュニケーションのスキルを学ぶ講座です。今年で3年目になる講座であり、こうして担当できますこと、大変光栄に思っております。

 本講座は、実践演習の多い講座であり、例年学生たちの情熱や素晴らしい個性に出会える私にとって大変楽しみにしている講座でもあります。今年も、学生たちの人生や就活にとって価値ある授業となるように一生懸命に頑張りたいと思います。

大学キャリア形成論今期の授業が終了しました

 T大学のキャリア形成論の今期の授業が昨日終了しました。半期の講座であり、3限目と4限目の2教室を担当しました。12回にわたる長期の講座でしたが、素晴らしい学生たちのおかげで、彼ら彼女らとともに本当に充実した素晴らしい学びの場でともに人生について学ぶことができました。

 学生のみなさん、本当にありがとう。みなさんの在り方を受けて、私自身もとてもさわやかな気持ちになり、良き勉強をすることができました。本当にありがとうございました。

 人生において大切なことは、自分を信じること、自分の幸せ=こころざしをあきらめないこと、友人を大切にすること、であることをぜひ忘れずに、これからも今までのように生き生きと元気にたくましく未来を切り開いてほしいと願っています。きっと困難にも直面することもあるかもしれませんが、皆さんだったら必ず突破できると私は信じています。

 決して安全で保障された世の中ではありませんが、ともに幸せに向けて、力強く生きていきましょう!皆さんの人生に祝福あれ!

就職活動のためのコミュニケーション・グループワーク講座を担当しました

J大学の特別講座、「就職活動のためのコミュニケーション・グループワーク講座」を担当しました。概要は以下の通りです。

【就職活動のためのコミュニケーション・グループワーク講座】

<目的>

1.就活におけるグループワーク面接のスキルを高める。

2.就活に必要なコミュニケーションスキルを高める。

 

<内容>

1講目「コミュニケーションの重要性」
 ①面接突破法
 ②就活におけるコミュニケーションの重要性
 ③ コミュニケーションと創造性

2講目「コミュニケーションの改善ポイント」
 ①グループワーク面接の傾向と対策
 ②コミュニケーションをより自分らしく改善するために必要なこと

3講目「3人寄れば文殊の知恵」
 ①意思決定の実習について
 ②質の高いコミュニケーションのあり方

4講目「価値観の対話」
 ①価値観について
 ②価値観の対話をする上での留意点
 ③受け入れることの重要性

5講目「ディスカッションスキル」
 ①グループディスカッションによる面接の傾向と対策
 ②グループディスカッション演習 

 

 毎週火曜日、4時から6時に開催される講座で、全5回、5週間にわたって開催されたわけですが、その最終講が、昨日無事に終了いたしました。

 就活をめぐる環境は、今年から、驚くほど厳しい状況に突入しています。11月13日に発表された高校生の内定率は、36・1%と、記録の残る限り95年以降最大の落ち込み幅とのことです。

 そんな厳しい現状を背景に、学生たちも真剣であり、講座も、回を増すごとに参加人数が増えてきました。また、まなざしも、真剣そのものです。

 J大の学生は、思いやりを持ったやさしい学生が多く、また一本筋が通ったしっかりしたたくましさも兼ね備えています。企業の中では、きっと、良きチームメンバーの一人として、明るく元気な雰囲気の源となり、問題に対してもぶれずに粘り強く当たっていくことだと思います。こうした素晴らしい側面を就活の場でいかんなく発揮して、本当に良いご縁にめぐり逢えたらと心から願っております。

 これから、人生における最大の試練に立ち向かおうとしている彼女たちに、その本当に幸せな生き方を力強く生きるために、何とか応援し背中を後押ししたいと思っています。頑張れ、J大生!

キャリア講座ラッシュ

月火水と別々の大学でキャリア講座を担当してきました。

 

月曜は、T大学のキャリア形成論であり、今回の概要は、以下の通りです。

【T大学キャリア形成論】

<テーマ>「自分らしく輝いて生きるために必要な要素」

<内 容>①大脳生理学から見た”自分らしく輝いて生きるためのポイント”とは

       ②自分らしく力強く生きる人生を導く志の重要性

 

火曜は、J大学の就職活動グループワーク講座であり、今回の概要は以下の通りです。

【J大学就職活動グループワーク講座】

<テーマ>「コミュニケーションの改善ポイント」

<内 容>①面接の留意点

       ②実習「ポスターを復元せよ」

       ③コミュニケーションの改善ポイント

       ④内定を取れる学生の特徴

 

水曜は、J短期大学の就活に役立つコミュニケーション講座で、概要は以下の通りです。

【J短期大学 就職活動に役立つコミュニケーション講座】

<テーマ>「コミュニケーションの重要性」

<内 容>①コミュニケーションの重要性

       ②実習「絵によるコミュニケーション」

       ③コミュニケーションと信頼関係

 

 後期は、基本的に毎週講座が続きます。

 忙しくはなりますが、こうしたやりがいのある講座を担当できることは、とても光栄であり、ありがたく思っています。せっかく集まってくれる学生たちにとって、価値ある時間となるように一生懸命に頑張りたいと思います。

J短大で就活支援講座が始まります

 今日から、J短大で、「就職活動に役立つグループワーク・コミュニケーション講座」と題して、就活支援講座を担当します。講座のテーマは、「就職活動に役立つグループワークとコミュニケーションのスキルを学ぶ」ことであり、就活に向けての基礎知識と面接対策としてのグループワークやコミュニケーションスキルを学ぶことが狙いとなります。

 夕刻の4:30~6:00の90分を1回として、全7回にわたって実施します。今日から11月にわたる長期の講座となります。

<講座概要>

(講座のねらい)
 1.就職活動に向けての基礎知識と対策を学ぶ。
2.就職活動に役立つグループワークとコミュニケーションのスキルを学ぶ。

(カリキュラムの内容)
テーマⅠ 就職活動に向けての基礎知識と対策
 1. 就職活動とは
 2. 就職活動に向けての心構え=自信と誇りの重要性
 3. ヴィジョンの重要性

テーマⅡ グループワークとコミュニケーションのスキル
 1.採用面接で重視されるポイント=コミュニケーションスキルと情熱
 2.グループ面接の傾向と対策
 3.効果的なコミュニケーション
 4.3人寄れば文殊の知恵
 5.価値観のコミュニケーション
 6.グループディスカッションのスキル

(カリキュラムの概要)
実施回数:全7回
時間:4:30~6:00

 

 

 今日はその第一回目で、就職活動に向けての心構えについて学ぶことになっております。昨今の就活をめぐる環境は、本当に厳しく、学生たちにとって、今まで体験したことのないようなつらく苦しい戦いを強いられている状況です。そんな中で、少しでも学生たちにとって幸せで本当にそういきたい生き方を歩む後押しができればと願っております。

 

 

 

今日から後期キャリアアドバイザーが始まります

今日から、J大学で、後期キャリアアドバイザーが始まります。こちらでは、1対1の就職活動に関するカウンセリングと、就職活動に必要なグループワークやコミュニケーションのスキルを学ぶための複数の学生を対象としたワークショップの両建てで運営していきます。

 今年の就職活動は、途方もなく厳しい状況にあり、学生たちも、とても苦戦していることと思います。彼女たちの戦いに少しでも助けになるように真剣に取り組みたいと思います。

キャリア授業の3講目

 今日は、大学の後期の授業の3講目です。講座のテーマは、自己探求で、「エゴグラム」と「ファイブファンクション」という2つの心理分析ツールを使って、自分の強みや弱み、適性、生き方の特徴など探求していく内容です。

 学生たちにとって、自分らしく幸せに生きる生き方の探求に少しでも役に立てますように、頑張ってきたいと思います。

キャリア形成論が始まりました

 T大学の後期の授業「キャリア形成論」が始まりました。

 受講生は、3限目が40名で4限目は21名。昨年は、それぞれ160名と60名で、私の力不足もありますが、受講人数が多すぎて、私語や遅刻などが少なからずあり、授業のクオリティが私にとって不本意な結果となってしまったのでした。

 そんな反省を踏まえて、今年は、人数制限のある講座にしていただき、しかも、教材テキストを作成して有料のテキストを購入することを条件とした結果、昨年の4分の1の人数となりました。人数が大幅に少なくなったので、少々驚きましたが、多少の寂しさ半面、充実した授業が展開できるはずなので、昨年のちょっとした憂鬱感とは打って変わってとっても気合充実の心境で講座に向かうことができます。

 キャリア形成論は、就職活動対策の講座ですが、単なる面接突破法やエントリーシートの書き方といった就活技術を学ぶ講座ではなく、長い目で人生を見たときに、自分らしく幸せに力強く生きていくために必要な哲学やスキルや知識を学ぶといった「生き方講座」という色彩が濃くあるプログラムでもあります。

 本講座のコンセプトは、「自信と誇り」であり、劣等感に由来する”うぬぼれや傲慢さ”ではなく、「自分を大切にする」「自分を受け入れ愛する」「自分の人生を信じる」「自分の潜在性と可能性を信じる」という意味での本物の自信と誇りを体得することです。

 人生を幸せに生きる技術や知識はたくさんあるけれども、根底にある自己信頼の回復や他者に対する基本的な信頼感の回復、健全な世界観の回復が起こらなければ、どんなに素晴らしいテクニックも機能しづらいだろうと考えています。しかし、確かに信頼の回復は難しいかもしれませんが、もしそれが本当に実現したならば、すべてを変える力を持っているだろうとも思っています。 

 自分に自信を持って前向きに本気になって生きようと思っている人は、その人にとって本当に必要な知識や技能は、自分で勝手に学んでいくのであって、先生が見繕って教えるものではないのだろうと思います。先生ができることは、きっと、その子が勇気を持って本気で自分の人生に取り組む基盤となる自信と誇りを育む応援をすることなんだろうと思っているのです。

 今年の受講生は、いくつかの障害を乗り越えて本講座を選んでくれた本気の学生たちばかりです。先週第一回目の授業を実施ししましたが、講座を受ける態度が本当に真剣であり、私もそれに本気で応えていきたいと心から思えましたね。

 これから、11回、12月にわたって授業が展開していきますが、せっかく受講してくれた学生たちにとって本当に価値ある授業となるように、頑張っていきたいと思います。