カテゴリー別アーカイブ: 04.大学授業日誌

大学後期の授業(2014)

 大学の後期の授業が始まりました。授業は、キャリア形成論という半期の授業であり、単なる就活講座ではなく、長い人生をどう生きるのかと言った生き方を探求する講座です。

 自分らしく力強く輝く人生、幸せな人生、そんな人生を生きるために必要な知識やスキルを学ぶことが狙いとなります。

 とはいえ、そういうことの答えを私が持っているわけではなく、学生たちとともに、さまざまな体験や対話から共に探求する展開となります。

 先日、第一回目の授業を実施してまいりました。同じ授業を2教室担当しているのですが、どちらの教室も60名弱、多くの学生が受講してくれました。シラバスでは、やる気のないものは受講しないでほしいなどの厳しいことを書いているので、それを理解して授業を選択してくれた学生たちであり、しっかりとした志をもった学生が多く、第一回目の授業も、とても集中して講義を聞いてくれました。初めから、私が目標とする静かで穏やかでパワフルな教室となりました。やはり、T大学の学生たちは、すばらしい学生たちが多いですね。

 講座は、全13回。来年の1月まで続きます。学生たちにとって、人生の糧となるような、本当にそう生きた生き方の後押しができるような、よき授業となるよう頑張りたいと思います。

前期の大学授業が終了

 大学で担当している前期の授業が終了しました。プレゼンディスカッションスキル演習と言う授業で、プレゼンテーションやコミュニケーションのスキルを実践的に学ぶ講座です。

 今期は、本講座に、特別ゲストとして実際の企業のリーダーの方に来ていただき、お話もしていただきました。Sさん、その節は、本当にありがとうございました。現場の声を聴ける稀な機会でもあり、学生たちも目を輝かせて集中して聴いていました。おかげさまで、その会のみならず、すべてにわたって充実したよき学びの場となりました。本当にありがとうございました。

 最近の学生は、保守的で消極的だとよく言われますが、それは、社会の風潮がそうなっているからであって、若者自体のエネルギーや情熱には変わりはありません。私が出会った学生たちは、一様に真剣であり、明るく前向きにいろんなことに挑戦してくれました。素晴らしい学生たちの協力もあり、本当に良い教室になりました。

 彼ら彼女らならば、きっとたくましく未来を開いていくでしょう。今後いろんなことがあるでしょうけど、真の自尊心を忘れずに、力強く立ち向かっていってほしいと思います。学生たちの輝く未来にエールを送りたいと思います!

大学授業折り返し地点

 現在、大学のプレゼンテーション・ディスカッションスキルの授業を担当していますが、半期の授業であり、次回で7回目と、早くも折り返し地点となっています。

 今期も、すばらしい学生たちに恵まれて、充実した穏やかで集中度の高いパワフルな学びの場となっています。

 授業には、4年生も受講してくれており、内定報告ももらっています。上場企業で、トップ当選したと大いに自慢して報告してくれました。私も、とても誇らしい気持ちです。

 担当している学生たちは、本当に優しくて気のいい、しかも真剣で力のある素晴らしい子たちばかり。本当に幸せな人生を歩んでほしいと思いますね。残り半分の授業も、できる限りの応援をしていきたいと思います。

大学授業も折り返し地点

私が担当している大学の後期の授業も、明日で8講目となります。

2013112511500001.jpg
2013112511330000.jpg

写真は、大学に関係のある寺院の紅葉です。

授業が始まった時は、夏真っ盛りだったのに、本当に時がたつのは早いですね。

授業は、良き学生たちのおかげで、集中度の高い充実した学びの場となっております。明日のテーマは、「自分の新しい可能性を探求する」です。良き授業となるよう頑張ってきます。

明日から大学の授業(20130917)

 明日から後期の大学の授業が始まります。授業は、キャリア形成論であり、後期14回にわたるものです。同じ授業を2クラス担当します。通常は、月曜の授業なのですが、休日が多く、他の曜日に代替授業が設定されており、第一回目からイレギュラーの曜日から開始となります。

 テーマは、自分らしく輝く生き方を探求すること。面接対策などの単なる就活対策の講座ではなく、もっと長い人生に焦点を当てて、自分らしく力強くキャリアをはぐくむために必要な要素を探求することがテーマとなります。

 激動の現代、経済面はもちろんのこと、社会、国際関係、自然環境までが激動の時代であり、受け身で流されるままの生き方をすると、振り回される消耗する人生となってしまいます。

 本講座では、振り回される人生ではなくブレない人生、従う人生ではなくリードする人生、わき役ではなく主人公として生きる人生を生きるためにはどんなことが必要になるのか、そんなことを若者たちとともに探求していきたいと思います。

 この講座を選んでくれた学生諸君にとって、価値ある授業となるように頑張りたいと思います。

大学前期授業終了(2013)

 大学で担当している前期授業が終了しました。”プレゼンディスカッションスキル演習”という講座であり、キャリア形成に必要なプレゼンテーションやディスカッションのスキルを身に着けることをテーマとした講座です。

 全14回にわたって、グループワーク演習や就活関連のスキルを磨く実践演習を展開してきました。今期も、すばらしい学生たちに恵まれて、穏やかで集中した、力強い充実した学びの場となりました。

 講座を通して学生たちに伝えたかったメッセージは、こころざし、情熱、誠実さ、おもいやり、自信と誇り、一生懸命さ、前向きに生きること、そして、挑戦といった、至ってベタなことばかりでしたが、学生たちは、そんなベタなメッセージをしっかりと受け止めて、自らの糧としてくれたと思います。

 不器用で直球勝負のオヤジのお説教を受け入れ、ともに楽しんでくれた学生たちに、心から感謝したいと思います。

 学生たちにも言ってますが、こうした教育は、一生ものであり、授業だけではなく一生バックアップしていくつもりでこうした仕事をしているつもりです。ですから、今後も学生たちを応援して背中を押していければと思っています。学生のみなさん、ともに人生の冒険に立ち向かっていきましょう!

若者の本質

大学のプレゼン講座が、先日の授業で7講目と折り返し地点となりました。

7回目のテーマは、「輝く企業人の要件」をまとめてプレゼンすること。

90分という短い時間の中で準備と発表を行うので、学生にとっては無理難題な課題なのですが、見事に成し遂げてくれました。

素晴らしい作品の一部をご紹介しましょう。

2013060314240000.jpg

 見てください。大変なパワーです!すべてのプレゼンが素晴らしいものでしたが、とくに、若者たちのパワーを感じる作品をご紹介しました。

 最近の若者は、悟り世代などと言われ、良い意味で悟りなら良いのですが、何かと覇気がない、情熱がないなどの意味でつかわれることが多いのが気になっておりましたが、彼ら彼女らの発表を見ると、そんな風評が、まったく的外れだということがわかります。

 環境や時代背景など、様々な事情で、思い切り明るく自分らしさを表現しづらい中でも、力強く生きている若者がいるのです。そんな若者たちを応援していきたい!

早くも5講目

 大学の授業が、早くも5講目です。

 前期は、プレゼン・ディスカッションスキル演習と言う授業であり、就職活動に関わるプレゼンテーションやディスカッションのスキルを高めることをテーマとした授業です。

 全14回の半期の講座であり、今週でちょうど5講目となります。

 今期は、シラバスで相当厳しい授業である旨を書いているので、受講人数も絞られており、また、受講してくれている学生諸君も、真剣かつ誠実であり、集中力のある充実した授業となっています。

 最近は、よくマスコミで、近ごろの若者について、やれ「覇気がない」だの、「しらけている」だのよく言われていますが、こうして学生たちと直接接していると、そうした見解が、まったく表面的な的外れな思い込みのような気がしますね。

 確かに、人間関係を持つ際に、少々不器用で遠慮がちなところはありますが、それは、こんなに信頼関係の希薄な社会の中では当たり前ですよ。丁寧な手続きを踏んで信頼を育むことができれば、彼ら彼女らのまぶしいくらいの情熱と輝きが開示されてくる。

 リラックスと集中が深まったときの彼ら彼女らの作り出す良い雰囲気、情熱、エネルギーには目を見張るものがあります。まさに、それこそが、本当の自分らしさの片鱗なんだろうと思います。

 講座もすでに折り返し地点に近づいてきています。ますます学生たちにとって価値ある講座であるよう、頑張っていきたいと思います。

大学の授業が終了しました

 昨日、大学のキャリア教育の授業が終了しました。講座は、半期で、長期的に自分らしく輝く生き方を探求することがテーマとなっています。

 ①自己探求 ②コミュニケーション ③志の設定 の3つを大きな狙いとして、昨年の夏から14回にわたって授業を展開してきました。

 今回の授業も、すばらしい学生たちの協力で、静かで穏やかでパワフルで充実したよき学びの場となることができたとおもいます。

 最終的には、学生たちの夢や志を明確にしていく内容になっているのですが、最終講では、学生たちの多くの夢が発表され、力強い志と触れ合うことができました。学生たちには、この志を大切に胸に抱いて、力強く生きてほしいと願いましたね。

 現代の不透明な時代では、求められる人材は、単なる頭の良い人や体力のある人、性格の良い人というだけではなく、要するにリーダーシップを発揮できる人。振り回されるのではなくブレない人、従う人ではなくリードする人、人のヴィジョンに巻き込まれる人ではなく自分でヴィジョンを立て構想を練り人の協力を仰げる人こそが求められる人材像となります。そのような生き方をするためには、まさに志は必須要素。

 学生たちには、そのような力強い生き方、奇跡の生き方、本来の自分らしい生き方を歩んでほしいと思います。学生のみなさん、厳しい時代ですが、みなさんなら必ず未来を開ける。ともに人生にチャレンジしていきましょう。

大学キャリア講座の折り返し

 大学の授業で、キャリア講座を担当しておりますが、ちょうど先週で折り返しとなりました。はやいもので今週が、全14回の8回目となりました。

 今担当している講座は、単に就活のテクニックを学ぶ講座としてではなく、長期的に自分の生き方、本当に幸せな人生、自分らしく輝いて生きるキャリア形成について探究していく講座となっております。

 大きなテーマは、①自己探求 ②コミュニケーション ③ヴィジョン となっており、ちょうど今週で①②が終了したところです。

 現在までは、学生たちは、非常に真剣で集中して授業に参加してくれており、素晴らしい学生たちのおかげで、充実した静かなパワフルな学びの場となっております。

 今後は、③ヴィジョンをテーマに学んでいくことになります。世界の動きと自分の生き方、業界動向と会社選びのポイント、前向きな生き方の重要性、志を定める、などといった重要なテーマについて学んでいくことになります。

 授業の最終講は、来年1月21日となります。あと残すところ6回分。学生たちの人生に糧となれるような良い授業をやっていきたいですね。頑張ります!