カテゴリー別アーカイブ: 04.大学授業日誌

今日は、自己PRの授業

 今日は、大学の授業であり、テーマは、自己PRの書き方です。自己PRは、確かに工夫すればするほど、磨けば磨くほど内定率が高まります。また、内定率を高めるための、必須の要件というものもあります。ポイントだけ申し上げると、①自信と誇りを持って書くこと ②ヴィジョナリーであること ③問題解決能力を主眼とすること となります。今日は、そのような要件を満たす自己PRの書き方を学び、実際に自分の自己PRを作り上げるという重要な内容の授業となります。学生たちの最高最善のキャリアを応援するべく、頑張ってきたいと思います。

今日は第7講

 今日は、大学のプレゼンディスカッションスキル演習の第7講です。全14コマの授業ですので、早くも折り返し地点となりました。

 今日のテーマは、「プレゼンテーション」についてです。良くプレゼンテーションと言えば、パワーポイントを使ってかっこよくというイメージがありますが、実は、歴史上に名を残す名プレゼンは、たいていの場合、素朴で飾りっ気がありません。プレゼンは、相手のハートにメッセージを届けることと考えると、プレゼンテーターのテクニックや技術と言うよりも、誠実さや真剣さが大切なように思えます。

 今回の授業では、そうしたテクニカルな方法論ではなく、シンプルではあるけれどもハートフルなプレゼンのスキルを学んでいこうと思っています。

 では、行ってまいります。

今日は第6講

 今日は、大学のプレゼンディスカッションスキル演習の第6回目です。今日のテーマは、グループディスカッション面接対策です。採用面接でグループディスカッションを活用して応募者のヒューマンスキルや問題解決スキルを評価しようとする企業が増えていますが、学生たちのその対策スキルをしっかりと身につけてもらおうと思います。

 グループディスカッション面接を通り抜けるための秘訣も、やはり、練習と知識と自信です。十分な準備を整えて、しっかりとした武器と防具を身につければどんな面接でも恐くはない。厳しい就活に立ち向かう学生たちに少しでも役に立てるようにしっかりと頑張ってきたいと思います。 

 では行ってまいります。

今日は第5講目です

 今日は、早くも、大学のプレゼンディスカッションスキル演習の授業の第5回目です。3時限目と4時限目に同じ授業を担当していますが、それぞれおよそ50名の学生が受講してくれています。

 今日のテーマは、価値観のコミュニケーションについてです。昨年新たに弊社で開発した価値観のコミュニケーションの実習「高価な薬」という実習を授業で使用します。今年はどんな展開になっていくのか、とても楽しみです。学生たちにとって価値ある充実した時間となれるように頑張りたいと思います。

 では、行ってまいります。

大学の成績つけの仕事(20110111)

今日は、担当している大学の成績をつける仕事をします。多分、今日明日の2日間の作業となると思います。一生懸命に授業に参加してくれて、一生懸命に勉強してくれた学生なので、すべての学生を優にしたいのですが、大学のルールがあり、そうはいきません。私の場合は、優劣の判定は、出席と提出物という客観的な物差しで決めています。素晴らしい学生に優劣をつけることは複雑な心境ですが、不公平のないように間違いがないように慎重に丁寧につけていきたいと思います。

今日が授業の最終講です

 私は、横浜の大学で、キャリアの授業を担当していますが、今日が、今期の最終講となります。長いようで、あっという間の講座でした。1クラスの人数が多く、学生たちも、受講しづらいところが多々あったと思いますが、最後の最後まで真剣に集中して受講してくれました。学生たちのおかげで、素晴らしい学びの場となったのではないかと思います。

 今日のテーマは、「ヴィジョンに向けて一歩踏み出す」です。①自尊心の重要性 ②ヴィジョンに向けての行動計画の策定 ③講座のまとめ の3つをテーマに授業を進める予定です。

 今季最後の授業でもあり、私にとって今年最後の仕事納めでもあります。頑張っていってまいります!

大学の授業も大詰め

私が担当する授業の1つが、大学1年生向けのキャリア教育「キャリア形成論」です。半期の2単位の講座で、後期に毎週月曜日、2クラス担当しているのですが、とうとう大詰めです。残すところ、今日と来週の2講義だけとなりました。今日のテーマは、「ヴィジョンの作成」です。夢を見づらい時代といわれてますが、こういう時代だからこそ、大志をもって生きることが勇気ある気高い生き方となるのだと思います。学生たちには、理想を胸に、自分らしく生きる上での基軸となるヴィジョンをしっかりと持って力強く時代を生き抜いてほしいと願っています。今日、そんなお手伝い、本当にそう生きたい生き方の後押しができるように頑張ってきたいと思います。では、行ってまいります。

すがすがしい若者たち

 昨日は、大学のコミュニケーションの授業を担当してきましたが、人と正面から向き合いかかわろうとする時の学生たちの誠実さと真剣さとぎこちなさに、とてもすがすがしい思いをしました。よく、コミュニケーションは苦手で不得意という若者が多くいますが、それは、単に思い込んでいるだけであって、実際にこうしたエクササイズに一歩踏み込んでみると、驚くほどお互いに誠実に一生懸命に語り、聴くことができる。人間関係にちょっと警戒して臆病になっているだけで、ちょっとした勇気を出して一歩踏み出すと、思いのほか世界が広がるものなのだなぁと改めて実感しました。

 よく最近の若者は、チャラ男が多く、いいかげんという風評を耳にすることがありますが、決してそんなことはありませんね。不器用ではあるけれども、真剣で純粋で一生懸命で誠実であろうとする、そんなすがすがしい美徳を持っている素晴らしい人たちだと思います。

 これからも、しばらくコミュニケーションの講座は続きますが、より自分らしく力強いヒューマンスキルを身につけてもらえるように頑張りたいと思います。

大学の授業が始まります

 今日から、後期の大学の授業が始まります。キャリア形成論という授業であり、半期2単位の授業です。本来であれば、毎週月曜日に開催される講座なのですが、ハッピーマンデーの影響で、月曜日は休日が多く、代替の授業として今日からの開催となっています。

 「自分らしく輝くキャリアをはぐくむために必要な知識や考え方、スキルを体得する」ことをテーマとした講座であり、大学1年生を主な対象として、長期的な生き方、人生について考えるという生き方を学ぶ講座です。

 3時限目と4時限目の2クラスがあり、同じ授業を続けて2回担当します。人数制限を設けている講座であり、定員は100名なのですが、両教室とも定員いっぱいの履修届が出ています。それだけ学生たちに期待されている講座なのだろうと思い、大変光栄に思っておりますが、反面、人数が多すぎるので、しっかりした授業を展開できるか不安もあります。しかし、本講座は、若者たちに、本当にそういきたい生き方を応援できる講座でもあり、自分らしくたくましく幸せに輝いて生きるキャリアをはぐくむ上での背中を後押しできる講座でもあり、とても重要かつやりがいのある仕事と思っております。多少の問題はおいといて、全力で、良い授業にできるように一生懸命に頑張りたいと思います。

 今日から12回、12月末までの長期戦となります。1回1回の授業が、学生たちにとって価値のある意義深いものであるように頑張りたいと思います。願わくば、学生たちに、本当に貢献できる良い授業ができますように!

前期授業が終了しました

 T大学の前期の授業、プレゼンディスカッションスキル演習が終了しました。本講座は、体験型の講座であり、人間関係にあまり自信が持てない学生たちにとって、チャレンジングな講座でもあります。さらに、受講者人数が、3限目も4限目も50人で、どうしても学生たちの自主的な協力が必要になるので、学生たちにとっては、負担の大きい講座だったと思います。しかし、学生たちは、見事に講座を学び遂げてくれました。出席率も平均で90%弱であり、真剣にしっかりと学んでくれたと思います。本当にT大学の学生は、素晴らしい学生たちだと思います。学生の皆さん、本当にありがとうございました。

 これから、就活に向けて苦しい戦いを強いられることになると思いますが、本講座を受講してくれた皆さんならば、必ず壁を乗り越えてくれることと信じています。応援していますので、本当に幸せに向けて頑張ってほしいと思います。

 私のほうも、これでようやくひと段落つく形ですが、9月中旬からは、後期の別の授業が始まります。キャリア形成論という生き方を学ぶ講座ですが、本講座も2教室開講され、それぞれ定員いっぱいいの100名ずつです。人数が多いので、どうなる事か心配もありますが、十分準備を整えていきたいと思っています。とりあえず、自分や講座を支えてくれた人たちに、お疲れ様!って言いたいですね。当面はお休みです!あれ、いやいや、成績をつけなければいけないんだ。頑張らなくっちゃ。