カテゴリー別アーカイブ: ⑥心理学

大学生の自信力

2005年7月5日の朝日新聞朝刊で、大学生の「自信力」に関する記事が掲載されていました。
記事によると、慶応大学の河地和子教授が約2千人の大学生を対象とした調査で、他国の中学生よりも自信がないことが分かったとのことです。
調査は、03年4月~05年3月、首都圏9校の大学生2104人を対象にアンケートを実施したもので、判定は、ローゼンバーグの「自尊感情測定テスト」を用いたとのことです。
河地教授は、00年~02年、日本、アメリカ、スウエーデン、中国の中学生にも同様の調査をしており、今回そのデータと比較するため、自己を肯定的にとらえている答えをした割合を足した数値を「自信力」として、「自分を肯定的・積極的に受け入れる自尊感情」が、各国比較でどのようになっているのかを分析しています。
その結果、日本の中学生の自信力は、4カ国の中で、最低であり、日本の大学生の自信力は、日本の中学生には勝るものの、他国の中学生には及ばず、最高値を示したスウェーデンのおよそ62%程度にとどまったことが報告されています。

この調査は、平凡社新書から『自信力が学生を変える』が出版されており、そこに詳細が書かれているとのことで、私も早速取り寄せて一通り読ませいていただきました。

本の中では、学生の生の声も掲載されており、自分自身を表現する言葉として「投げやり」「自分が嫌い」「優柔不断」「中途半端」「自分が許せない」「何事も長続きしない」「自分はたいしたことない人間」など、大変痛々しい言葉が綴られていました。

本の中で、「自信力」は、生活や人生にとっても大きな影響を及ぼす要素であり、最近話題になるうつ病は、「自己評価が低い人に起こりやすいことが臨床上知られており」、自信力を高めることは、心の健康と言う観点からも重要であると訴えられております。

そう考えると、日本の若者の「自信力」の低さは、放っておけない問題であるように思えます。

この問題に対する改善策として、82%の学生が「教員が学生と授業外でもコミュニケーションをとる」をあげており、河地教授は、対策として、教員に対して、①学生参加型・ワークショップを取り入れた授業、②学生が外部社会と接触する機会や場の提供、などを提言されています。

まさに、教育の役割は大きく、その担当者の責任は重いといえましょう。

本件の調査分析は、『自信力が学生を変える』(著者 河地和子 平凡社新書出版)に掲載されております。本は、力作であり、現代の大学生の本当の意識を見事に再現しており、また、河地教授の大学生に対する愛情と教育問題に対する熱い思いが伝わってきました。
現在、文部科学省で教育改革が進められていますが、まさにこのような本を参考にして、日本の若者の自信力を育むことをテーマとする改革にすべきではないかと感じております。

認知症と悲観主義の関係

2005年4月17日 Medical News Today.comにおいて、認知症と悲観主義傾向に関する調査研究の記事が掲載されました。

 この研究は、アメリカ・ミネソタ州メイヨークリニックのYonas Geda博士と同僚医師によるもので、研究の結果「悲観傾向や不安傾向の強い人は、30年から40年後に認知症となる危険性が30%~40%高まる」ことが分かりました。

 この研究は、1962年~1965年に、メイヨークリニックでの研究計画の一部として実施されたミネソタ多面的 パーソナリティ インベントリーを受けた50,000人から、Olmsted郡(ミネソタ)に住んでいるおよそ3,500の個人のサンプルを抽出し、医療データ収集や聞き取り調査を行い、どのようなタイプの性格や認知傾向が、認知症と関わっているのかを分析することを目的に実施されたものです。
 この研究の結果、「精神医学上の問題を持っているわけではないが、性格が悲観主義傾向にある人は、数十年後に認知症となる確率が30%高くなり、悲観傾向に加え、強い不安感を持っている人たちは、認知症となる危険性が、40%も高くなっていた。」ことが分かりました。

 Geda博士は、「この研究は、集団レヴェルの調査であり、それを個人レヴェルにそのまま適応できない」として「このように研究を解釈することに用心深くなければならない」としていますが、認知症が、性格や認知傾向と関わる可能性を示唆する大変貴重な研究と言えましょう。

 弊社では、自己効力感や認知傾向が、組織や個人のパフォーマンスに大きく影響を及ぼしていると考えており、健全でたくましい自己信頼感や人生に対する信頼、ありのままに認識する力の育成に取り組んでおりますが、悲観傾向や過度な不安が、単に生産性や創造性ではなく、認知症といった健康や生命にもかかわるような病気とつながっている可能性があると言うことは、衝撃的です。

 認知症の原因は、今の医学では、まだ分からないことが多く、いずれの理論も仮説として理解する必要があると思いますが、やはり、過度に悲観的になったり、不安にどっぷりと浸かってしまうことは、注意する必要があると言えましょう。やはり、明るく楽しく人生を謳歌することが、認知症の予防にもつながることは間違いないと言えましょう。
 人生において起こる事柄は、決して喜ばしいことばかりとは限りませんが、私たちは、断じて無力ではありません。闇の暗さに気が遠くなるときもありますが、光あってこその闇であり、また、光に勝る闇はありません。
 健康のため、豊かで幸せな人生のために、大いに前向きに生きようではありませんか。

自己イメージ

 自己イメージとは、「私は~である。」「私は○○ができて、△△ができない。」といった、自分で自分をどのように認識しているのかのありようを自己イメージと言います。
 この自己イメージは、そのありようによって、人間関係、健康、生き方など、本人に大きな影響を及ぼしているとされています。

 しかし、この自己イメージは、かならずしも本当の自分を反映しているとは限らず、むしろ、誤解や思い込み、偏見などによってゆがんでしまっている可能性が大きいとされています。
 特に、日本人の自己イメージは、諸外国に比べて、矮小で貧弱で、自分に対してとっても手厳しいというデータが出ております。

 「諸外国に比べて、日本人は、能力が劣っている」ことが事実ならば、現実をありのままに見ていることになり問題は無いのですが、同じ人間として生まれて、潜在性や可能性に違いなどあるわけがありません。
 できないと信じているのは自分だけの思い込みであって、もともと持っている可能性に優劣などあるわけが無いのです。
 しかし、全く同じ人物であっても、一方は「必ずできる!」と信じて、もう一方は「絶対にできない」と信じて長年活動したとしたら、結果には大きな違いができてしまうでしょう。

 私たちは、断じて欠点だらけの無力な存在ではありません。
 私たちの潜在力は無限であり、まどろんでいる可能性は途方も無く大きいと言えるでしょう。
 私たちは、自分らしく輝いて生きるに値する十分な力量と能力を持っています。
 そして、地球は広いといっても、私のような顔と体を持っている人は、私一人であり、
 宇宙の歴史が長いといっても、私の人生は、今までも、今後も、たったの一回であり、とてつもなく尊く価値があることを忘れてはいけません。

 基本的な態度として、自分の力と可能性と価値を信じるべきであると言えましょう。
 自分を信じるからこそ、他人も信じることができるでしょうし、自分を大切にすることができるからこそ、他人も心から大切にでき、真の顧客満足を提供できるのではないでしょうか。

成績とキャリア

 「彼は、いつもクラスでいちばんできの悪い、おちこぼれの生徒だった。彼が8歳のある日、担任の先生に、全員の前で『君の頭は空っぽだね』と冷笑され、教室を飛び出し、家に駆け戻り、学校に行きたくないと、母親になきついた。」
 この少年は、後に発明王と呼ばれた、あのトーマス・エジソンです。

 「彼は、とても発育の遅い子供だった。口を利きはじめるのがひどく遅かったので、両親は、知恵遅れの子供ではないかと心配したほどだった。やっと話せるようになっても、話し方はぎこちなく、無口だったので、将来を心配した両親は、家庭教師をつけたが、なまけぐせがあり、身体が疲れることはすべて、すぐにさぼるのだった。
やがて学校に入学するも、先生からも決して好意をもたれず、『きみがぼくにさよならを言ってくれれば、たいへんありがたいよ』と言われ、『何も悪いことはしていない』と反論しても、『きみの授業中のばやっとした馬鹿みたいな態度が、みんなの規律を乱し、クラスの評判を落としているのがわからんのか』と酷評されてしまうのだった。」
 この人物評が、誰のことだかお分かりでしょうか?
 この少年は、長じて、相対性理論を発表し、世界の物理学を変革した大天才、アルバートアインシュタインなのです。

 世に言われる天才達は、決してだれもが秀才であったわけではありません。
 むしろ、少年時代は、手のつけられない落ちこぼれであったと言う逸話は、数多く伝えられているのです。

 子供の健全な成長を考えた場合、あまりに成績の良し悪しにとらわれるのは、問題なのかもしれません。自分の子供が落ちこぼれるのは確かに心配かもしれませんが、逆に、成績が良く、従順でおとなしい子が、突拍子もない大問題を起こす事件が最近では多発しているのですから。

 「優等生となって、良い大学に入り、良い成績をとって、一流企業に勤めれば、一生安泰である」と言う考え方が、現代では、最も危険であると言われています。
 逆に、人の評価はどうあれ、自分の信じる道を信念を持って貫いた人に、成功者が多いことは、よく知られている事実です。

 弊社では、いくつかの大学で、キャリア教育を担当させていただいており、大学生と直接関わる機会が多いのですが、実感では、「明るく元気でエネルギッシュ」と言うよりは、「警戒し、引きこもっており、硬く、冷えている」と言う印象です。
 私にしてみれば、まったくその必要はないのですが、ある意味「絶望しており、うつっぽい」雰囲気も漂っているようです。

 弊社では、自分らしく輝いて生きるためのキャリアを考えていく上で、最も大切なことは、成績の良し悪しというよりはむしろ、人生に対する信頼、自分の力や可能性に対する信頼、自分が愛される資格があり、かけがえのない命であると言う自分の価値に対する信頼を獲得することであると考えております。

 若く、青春と言うすばらしい時代を生きているわけですから、ぜひ、失敗を恐れず、遠慮することなく、多くの友と思いっきり人生を謳歌してほしいと願っております。

 学生よ、頑張れ! ともに人生を楽しもうではありませんか!

コミュニケーションの重要性

 最近、私どもの会社では、コミュニケーションに関わる研修が多くなってきております。
現実に、今伸びている会社は、地道にコミュニケーションに力を注ぎ、大切にしているところが圧倒的に多いのも事実でしょう。
 今回は、私たちが考えるコミュニケーションとその重要性についてご紹介したいと思います。

 コミュニケーションとは、2人以上の人たちの間で、互いに、考えや気持ち、意思などを伝え、理解しあう事です。
 ”コミュニケーション”は、個人としての生き方だけではなく、活気ある組織をつくるために、顧客満足、創造性の開発、生産性の向上、コーチング、人間関係、問題解決、効率の向上、など、仕事上のあらゆる側面に影響する大変重要な要素であると言えましょう。
 いつでもコミュニケーションが好いと大変素晴らしいのですが、時には”誤解”や”不安””疑い”の原因となります。

 逆に、さまざまな問題や非効率などの多くは、基本としてコミュニケーションの希薄さや誤解が原因となっていると言って過言ではないでしょう。
 では、なぜこのように通じたり通じなかったりと言った出来事が起こるのでしょうか。それは、コミュニケーションとは、心から心への伝達のことであり、その際、自分の心は、直接的に体験できるので、よく分かり、誤解がありませんが、他人の心は、直接には体験することができないので、それを理解しようとした場合、制約の多い言葉や記号を通して理解しなければならず、実際には、なかなかうまくはいかないからです。

 社会心理学者メイラビアンは、1971年、コミュニケーションの効果に関する実験をしました。その結果、言葉による効果は7%、話し方や抑揚などの聴覚効果が38%、表情やしぐさなどの視覚効果が55%という結果がでました。

 この実験によると、言葉の効果は、非常に低いと言えましょう。
 近年、私たちの人間関係は、概して表面的であり、Eメールなどの発達に伴い、言葉だけによるものが大変多くなっております。その際、実際に伝えたいことが伝わるのはほんの少しであり、圧倒的多数は、誤解や無理解、思い込み、勘違いが起こっている可能性があるといえるのです。

 これは、私たちの社会が、とても多くの勘違いや思い込み、無理解や誤解を基にしながら成り立っていることを示しており、分かり合えない苦悩に満ちた、非効率と間違いに満ちた、恐ろしい社会といえるのではないでしょうか。
 しかし、逆に言えば、このコミュニケーションを改善していくことは、今までは目を向けなかった広大な荒野を開拓していくことになるので、大変な宝を発掘することにつながると言えるのです。