作成者別アーカイブ: yoshi

いのちのうた

 

 先日9月4日の朝日新聞で、古木涼子さんのことを紹介した記事が載っており、とても興味を持ったので、いろいろと調べてみました。

 さっそく「まだ見えなくてもあなたの道は必ずある」青春出版社 古木涼子著 を取り寄せて、今読んでいるところです。

 古木さんは、「イエスのカリタス修道女会」の幹部だそうです。

 絶望しやけっぱちになり、売春、シンナー、薬物に手を出した少女が、周囲の理解ある大人の愛ある関係性の中で立ち直り、ようやく夢に向かって一歩踏み出そうとしたその矢先に、感染していたエイズが悪化し、ついには亡くなってしまった。そんな日本のドキュメンタリーを見たときに、この「いのち」と言う歌ができたそうです。

 朝日新聞の記事によると、この歌は、

「口コミやネットを通じて共感を呼び、今も広がりを続けている。各地で教会の聖歌隊や園児、児童が合唱曲に選び、昨年末はドイツの合唱団が日本語で歌い上げた。」朝日新聞朝刊2014年9月4日より引用

 とのことです。

 私も、買った本の添付CDにあったこの歌を聴きましたが、とても素直で力強いメッセージが、まっすぐ胸に飛び込んでくるような感動を受けました。

 私自身は、自尊心の重要性と言う形で、命の大切さ、気高さ、すばらしさを訴えているのですが、この歌は、まさに私の訴えたいメッセージが、素直にわかりやすく、あたたかく伝えられているように思えます。

 Youtubeで動画で公開されているものを見つけましたので、冒頭でご紹介しました。

 それから、もう一つ、素敵な歌「弱い者の信仰宣言 クレド」もご紹介します。これは、ニューヨークのリハビリテーション研究所の壁に書かれた詠み人知らずの誌(詠み人知らずの詩は、当ブログでも、以前にご紹介しています)をもとに、古木さんが作られたそうです。温かいメッセージで、私の疲れて固くなっていたハートの一部が癒されるようでした。


新入社員研修「アトランティックプロジェクト」説明会ご案内(20141218)

 新入社員研修プログラム「アトランティックプロジェクト」の体験説明会を開催します。

 本説明会では、実際に実習をご体験いただいて、内容と雰囲気をご理解頂けるようにご案内いたします。

 社内活用のご検討の場として、ぜひ一度ご体験ください。

新入社員研修プログラム「アトランティックプロジェクト」とは】
 「アトランティック プロジェクト」は、プロジェクトチームの経営シミュレーションを通して、学生から企業人への意識転換を図る、楽しくドラマティックな体験型新入社員研修プログラムです。
 新入社員が6名程度でチームを作り、アトランティックプロジェクトと呼ばれる謎の仕事(古代の車の復元プロジェクト)をめぐって経営シミュレーションを展開します。
 チーム活動の結果として「アトランティックカー」と呼ばれる風に向かって走る車が出来上がることになりますが、最終検査でみんなで作ったアトランティックカーが、風に向かって走り、見事に障害を乗り越えて、売り上げが確定した時の喜びと達成感は強烈なものがあります。
 そのような企業活動の経営シミュレーションを通して、輝く企業人の要件となるさまざま要素=企業人として必要な心構え、会社の全体像、マナーや顧客満足の精神、コミュニケーションスキル、仕事の進め方、組織やマネジメントの基礎、企業会計の仕組み、キャリアヴィジョンの設定、などについて熱い体験とともに学ぶことができます。
 2006年に発表以来、新入社員研修(入社時)はもちろんのこと、内定者研修、新人フォローアップ研修、インターンシッププログラムとして、また、新入社員研修のみならず、リーダー研修、マネージャー研修、チームビルディングプログラム、などで多くの実績と高い評価を受けています。

【説明会の概要】
<日程> 2014年12月18日(木)
<時間>  pm1:00~5:00
<参加費> 無料
<開催場所> 一般財団法人 産業人材センター『霞会館』(地下鉄日比谷線「六本木」下車徒歩7分)
<スケジュール>
 1:00~1:30 プログラムの概要説明
 1:30~2:30 起業編の一部実習の体験
 2:30~2:40 休憩
 2:40~5:00 プロジェクト編の体験

<お申し込み方法>

参加する講座(商品)を明記の上、会社名、氏名、ご連絡先を以下

のメールにてお送り下さい。

mailto:info@venus-association.com

 

家族講座の反響

今年新たに発表した家族のコミュニケーション講座「伝説の車を復元せよ」をご購入いただいたお客さんから、ご感想をいただきました。

時間はオーバーしたものの、よく走る性能の良いアトランティックカーが見事に完成したとのことです。

小学校4年生の娘さんがリーダーで、お父さんお母さんお姉さんの4人で実施されたとのことでした。みんなでリラックスしながら楽しくすすめられたとのこと、完成したアトランティックカーが障害物を乗り越えたときは、みんなで自然に拍手が出たとのことでした。

実は、ここではお見せできませんが、写真と動画も送ってくださって、とても楽しく幸せな雰囲気があるもので、見ているこちらもとても楽しく、胸に幸せ感が広がる感じがします。

しかし、とてもうれしいですね。

まさに、こうした楽しく平和で充実した学びの場を家庭で広げていきたいと願って作った企画であり、ご感想を頂けて、そんな夢が実現できてきていることを知れて、本当にうれしいです。

Kさん、ほんとうにありがとうございました。

なお、完成したアトランティックカーは、その後リーダー役の娘さんがデザインを施すとのことで、その完成写真を送っていただけることになっております。その写真は公表してもよいとの許可を頂けておりますので、近々お見せできると思います。

とてもうれしいお知らせでした。

いま現在 とは

「アミ 小さな宇宙人」エンリケバリオス著 徳間書店 より抜粋

 

「なんてきれいな街灯なんだろう。

絵に描いてみたくなるほどだ・・・。

見てごらん。

月の光に照らされ、星いっぱいの夜空にシルエットのように、くっきりと浮かび上がったアンテナを・・・。

ペドゥリート、人生はこれらを健全に満喫する以外に目的はない。

人生が提供してくれたすべてのものに注意の目を向けるようにつとめてごらん。

たえずいろんなすばらしさを発見するだろう。

頭ばかりで考えるかわりに、感じるように知覚するようにつとめてみてごらん。

人生の深い意味は思考のもっと向こう側にあるんだ・・・

人生は現実のおとぎ話のようなものなんだ・・・

神がきみにささげた美しい贈りものなんだよ・・・

なぜなら神はきみを愛しているからね・・・」

説明会を開催しました20140806

 昨日、弊社のグローバルトレーニングプログラム「アトランティックプロジェクト」の説明会を開催いたしました。

 猛暑の中、たくさんのメンバーにお集まりいただきました。ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

 グローバルプログラム「アトランティックプロジェクト」は、本年発表したプログラムであり、説明会は、今回が第1回目でした。

 教材は、すべて英語で作られており、実習の運営も英語で実施する説明会です。何しろ初めてのことが多くて、正直、大変心配しておりましたが、すばらしい参加メンバーのみなさんに恵まれて、無事に、と言うか、大変大盛況で終了することができました。

 グローバル版のアトランティックプロジェクトのテーマは、「グローバル人材に必要なコミュニケーションやリーダーシップのスキルを学ぶ」と言うことです。

 本プログラムは、単なる語学教育と言うことではなく、コミュニケーションやリーダーシップなどのヒューマンスキルに着目したプログラムです。グローバル人材として必要なことは、単なる語学スキルではなく、多様な人種や価値観の中で、人間としてどうかかわり、どう信頼関係をはぐくみ、どうやって力強いチームを作っていくのかと言った、まさに人間性や思いやり、人間関係力としてのスキルが必要なのだろうと考えており、そうしたまさに人間力を育成することに貢献したいと願意を込めたプログラムなのです。

 私は、コミュニケーションの力と言うものは、相当大きいのだろうと考えております。

 世界中の人たちと信頼関係をはぐくみ、よきチームを作り、よき仕事をしていくカギとなるものは、まさに正直でハートフルなコミュニケーションにほかなりません。

 私の願いは、世界中のチームや組織が、本プログラムを活用してコミュニケーションが改善し、信頼関係や人間性を回復し、チームや組織が本来の輝きを大いに発揮できるようになることです。そして、限られた企業や組織のみならず、全世界の平和にも貢献したいと密かに願っております。

 ガザ地区、ウクライナで行われている悲しい暴力、蔓延する飢餓問題や虐待、虐殺。できるならば、世界中の悲しみを癒し、信頼と平和を回復することに貢献していきたい。

 なぜ世界中で目をふさぐような悲劇が起こるのか?それは、他人だと思い込んだ人(動物、もの)たちの痛みがわからないからだと思います。高い意識のチームには、共感現象が起こり、他者の喜びは自分の喜びであり、他者の痛みは自分痛みでもあります。あなたの気持ちは語らなくとも私の胸でリアルに感じ取れるのです。

 もし世界中が、そうした兄弟のように思える一つの一家、チームだとしたら、そのようなチームに、殺人など、冗談でも起こりようがないでしょう。

 いち早く、そうした理想、ヴィジョンを実現できるように、私も、がんばっていきたいと思います!

メタボで何が悪い!

行ってきましたよ!

DSCF2147.jpg

ハリウッド版「ゴジラ」です。

ご覧ください、この「メタボで何が悪いんだっ!」って言うこの勇姿。

映画も、この体型同様、大迫力でした。

と言うか、あまりの圧倒的な迫力に、茫然です。映画館全体も、映画終了後「シーン」となっていました。

ネタバレになってしまうので、あまり詳しくは言えませんが、エンタテイメントとしても満足で、実に楽しめましたよ。

ただ一点。

この立ち位置は、ガメラにとっておいてほしかった!!

(分からない人には分からない感想でごめんなさい。)

 

凶悪少年犯罪と自尊心の関係

 また凄惨な未成年の犯罪が起こってしまいました。

 被害者の娘さんのご冥福をお祈りしたいと思います。ご遺族の心境を思うと胸が痛みます。

 かつて、家庭裁判所調査官など有識者が集まり、凶悪少年犯罪の事例を研究し、レポートを発表しました。レポートは、「重大少年事件の実証研究」と題して司法協会より平成13年に出版されています。このレポートによると、凶悪犯罪を起こす少年や少女に共通する特徴の一つとして「自己イメージの悪さ」が挙げられています。

 要するに、凶悪犯罪を起こした少年少女たちには、自分自身がダメ人間で、価値がなく、いなくてもよい存在だと思い込んでいる子が多いと言えるのです。

 犯罪を犯してしまった原因の一つとして、自分自身を、「価値の無い人間」「愛される資格が無い人間」と思い込んだ少年や少女が、対人関係で様々な問題を起こし、最終的に犯罪につながってしまったのではないかと考えられているのです。

 自尊心が低い人は、自分に対して否定的、攻撃的です。かつての私がそうだったのでよく分かりますが、自分の内面の中で、絶えず自分を攻撃する言葉、「ダメ人間、死んだほうがよい、だらしない、罪人、偽善者、・・・」が駆け巡っているのです。人から言われたら怒るくせに、自分では平気で自分にそう言う否定の言葉を投げかけているのです。

 人は、自分にするように人にするものです。自分に激しく攻撃する人は、人にも激しく攻撃するでしょう。しかも、縁が近づけば近づくほど、「その人は自分だ」と思えるくらいに相手を愛すれば愛するほど、自分にする暴力を相手に振るうことを我慢できなくなるでしょう。

 また、内面の葛藤が長引くと混迷の度合いを深め、次第に自分らしい魅力的な側面を失い、自分の人生を主体的に自分らしく生きるということに対して絶望し、投げやりで責任のとれない状況になっていくでしょう。まさに、心神喪失の状態になってしまいます。

 罪を憎んで人を憎まず。

 犯してしまった犯罪は、絶望の隙間に入り込んだ罪がさせたもので、その人そのものがしたものでは無いということなんだろうと私は解釈しています。

 凶悪犯罪の背景として、本当に自尊心の欠如が影響していたとしたならば、私が考えるこうした一連の絶望と悲劇のプロセスが本当に働いていたとしたならば、犯罪者に必要なことは、自分への呪いや自己否定をやめること、自尊心と愛の回復なんだろうと思います。

 また、こうした犯罪を、今後防いでいくために必要なことは、まさに、自尊心と愛の回復、自分への信頼、他者への信頼の回復なんだろうと思います。

 長崎県教育委員会が、命の教育を徹底していたにもかかわらず、また悲劇が起こったと失望されているとの記事を読みましたが、その無力感や痛さは、私にもわかる気がします。

 ただ、単に「命が大切だ」と主張しても、そのいのちが、自分とは関係のない他人のものと子供たちが感じている限りは、教育の成果は出ないでしょう。

 子供たちが「いのち」を実感できるとしたら、それはまさに、自分自身の命を通してです。

 だから、命は大切と言う前に、まずは子供たちに「あなたの存在こそが大切なんだ」と言ってあげるべきなんじゃないでしょうか。

 願わくば、多くの子供たちが自分自身を呪うのではなく祝福し、明るく元気に人生を謳歌できますように。

 今回の凄惨な悲劇を起こした背景にある暗くて重い痛みが癒され、呪いが祓われ、もう2度とこうした悲劇が起こらないよう、心から祈りたいと思います。

前期の大学授業が終了

 大学で担当している前期の授業が終了しました。プレゼンディスカッションスキル演習と言う授業で、プレゼンテーションやコミュニケーションのスキルを実践的に学ぶ講座です。

 今期は、本講座に、特別ゲストとして実際の企業のリーダーの方に来ていただき、お話もしていただきました。Sさん、その節は、本当にありがとうございました。現場の声を聴ける稀な機会でもあり、学生たちも目を輝かせて集中して聴いていました。おかげさまで、その会のみならず、すべてにわたって充実したよき学びの場となりました。本当にありがとうございました。

 最近の学生は、保守的で消極的だとよく言われますが、それは、社会の風潮がそうなっているからであって、若者自体のエネルギーや情熱には変わりはありません。私が出会った学生たちは、一様に真剣であり、明るく前向きにいろんなことに挑戦してくれました。素晴らしい学生たちの協力もあり、本当に良い教室になりました。

 彼ら彼女らならば、きっとたくましく未来を開いていくでしょう。今後いろんなことがあるでしょうけど、真の自尊心を忘れずに、力強く立ち向かっていってほしいと思います。学生たちの輝く未来にエールを送りたいと思います!

恩師 山口真人先生

 私には、今の仕事をする上での3人のお師匠様がいます。一人は、日本におけるラボラトリーメソッドの草分けであり、私に愛の哲学を教えてくださった故柳原光先生、飾りっ気のないシンプルな方法こそが最も良い方法であり、どんなこと(例え苦いもの)でも学びにつながること教えてくださった星野欣生先生、そして私にTグループを教えてくれた山口真人先生です。

 私にとってTグループ体験は、とても意義深く、かたくなだった私の心を癒し、開き、可能性に目覚めさせてくれた素晴らしい学びの場でしたが、その時のファシリテーターが山口先生だったのです。そして、最近山口真人先生がご逝去されていたことを知りました。

 山口先生とは、Tグループの後は、雑誌の記事のご指導をいただいたくらいで、取り立てて仕事上のご縁をいただいたわけではありませんが、Tグループ体験が私にとって大変価値あるものだったので、密かに感謝し、尊敬をしておりましたので、今回ご逝去されていることを知って、大変驚き、ショックを受けた次第です。とは言え、ご逝去されたのは、2011年11月であり、もう3年も前のことなんですけど・・・。

 亡くなられたことを知って、「なぜなくなったの?」「晩年はどんなことされていたの?」「彼の遺志はどう引き継がれているの?」「お参りできる場所はあるの?」など、さまざまな疑問がわき起こって、業務をわきに追いやってインターネットでいろんな情報を集めていきましたところ、派生した情報から、私が知らなかったさまざまな新しいトレンドを知ることができました。

 ミニT、反転授業、ワールドカフェ、OST、AI、ホールシステムアプローチ、・・・

 私は、こと仕事に関しては、保守的なところがあり、ラボラトリーメソッドでも、伝統を重んじたスタイルで運営しているものでなければ一切受け入れないし、新しい経営メソッドに関しても、人間性に基づかないものや、少しでも罠や操作、闇のにおいがするものは、全く受け付けないし近づかない主義で、新しいものには相当慎重にかかわってきました。

 しかし、山口先生がらみで調べていったこれらの新しい(実は新しくもない)方法は、なんと、悪いものではなかったのです。むしろ、「どうしてうちのような会社がもっと早く取り入れなかったんだろう、って言うか、うちがやるべきだった!」と思えるような方法だったのです。

 前述のように、私は、教育手法に関しては、原理主義であり、相当な保守的だったので、結果、私がやっていることは、そこそこ進歩はあるものの実は10年前とほとんど変わらないものになっていました。本当に大切なことや本質は、そうそう変わるものではないので、それでもいいか、なんて思っておりましたが、何となく頭打ちのような感じを持っており、問題意識も感じていたのです。

 今回、山口先生インパクトをきっかけに、新しい情報に真剣に取り組んで、うちもいろんなことに心を開いてチャレンジしなければならないとつくづく感じました。伝統を重んじるというポリシーにかまけて、勉強をさぼっていたことにつくづく気づかされたのです。

 きっと、山口先生が、私に一喝してくれたんだろうと思います。

 これをきっかけに、私も、さまざまな新しいアプローチを勉強します。8月には、山口先生のお弟子さんの主催するミニTを受講しに行きます。またワールドカフェに関しては、いろんな方面から探究を進めて、年内に、弊社主催で開催したいと思います。弊社も今年で創業15周年なので、その記念イベントにしたいとも思っております。

 その他、今までには体験しなかったような、いろんな新しい場に参加して、初心にもどって勉強したいと思います。

 15年目にして、第2の創業です。ヴィーナスアソシエイションの脱皮を図り、新しいバージョンに進化したいという意欲がわいてきました。

 そんなきっかけを下さった山口真人先生に感謝です。こころから合掌。

自信を持って生きるということ

「随処に主となれば 立処皆真なり

  汝 ただ現今用うる底を信ぜよ」  臨在禅師

 

(読み方)ずいしょに しゅとなれば りっしょ みなしんなり

    なんじ ただ げんこんもちうるていをしんぜよ」

 

(意味)あらゆるところで自分自身として主体的に生きれば、立つところみな真実となる。いまここの自分の本質を信じなさい。