作成者別アーカイブ: yoshi

銀婚式

 実は、今日3月12日は、私ども夫婦の結婚記念日で、早くも今年で25周年、銀婚式になります。昨年は、大震災直後で、記念日そのものを忘れており、祝うどころの騒ぎではありませんでしたが、今年は、ささやかな宴を開こうと思っています。

 結婚して25年たってみて実感すること、そうですね、いっぱいありますね、特に感じることは、夫婦っていいもんだと言うことでしょうか。きっと、仲のいい夫婦って、夫婦であり、兄弟であり、親子であり、いろんな関係性をもっている豊かなもので、最高の友達になりうる関係性なんだろうと思います。

 私どもの夫婦も、今では、最高の友達、パートナーとして、仕事も私生活も共に生きています。私どものプログラムで、コミュニケーションをテーマとしたプログラムを提供していますが、コミュニケーションの良さは、抜群なのではないでしょうか。基本的には、二人とも、どんなことでもオープンにしており、隠し事はありません。どんなに言いづらいことでも、包み隠さず話し合うことにしています。隠し事がない、正直でいられるということは、想像以上に良いことで、まず、楽でいられるということ、次いで面倒なことが一切ないシンプルで分かりやすい仕事や生活ができること、そして、何よりも、恐怖や不安や疑いが去り、自然な思いやりと愛がベースとなるので、すべてが自然にポジティブで健康的で明るく楽しく効率的になるというおまけがついてきます。

 最近では、不思議にも、お互いに頭の中でうたっている歌を相手が口ずさんだり、お互いの感情が正確に分かるので、全く気持ちを隠せないので、結果的に正直にならざるをえなかったり、そうこうしているうちに、お互いが考えていることも分かったり、引くおみくじが同じものだったり、電話をかけるタイミングが全く同じだったり、などなど、不思議な楽しい体験もするようになってきました。

 仕事も、独立して会社を営むってことは、本当に大変なことで、今までも深刻な窮地に追い込まれたことは、数え切れないくらいですが、何とか乗り越えてこれたのは、こうしたコミュニケーションが背景にあったからこそなんだろうと思います。こうした体験があるからこそ、コミュニケーションが良いということは、本当に素敵なことなんだという研修を自信をもって提供していけるんだろうと思います。

 今では、今後どんなことが待ち受けていたとしても、2人ならば、何とか乗り越えていけるんだろうという確信があり、あまり以前のように不安や恐怖はやってきません。むしろ、どんな冒険が待ち受けているのかを楽しみにするくらいの心境になって、楽に、きっと健康的になってきているんだろうと思います。

 ちょうど、テレビでは、311の1年目に当たる特別番組が放送されています。私どもも、昨年の体験を振り返って、昨年の恐怖と悲しみが呼び起こされて、昨日の2時46分には、犠牲になられた方々のご冥福を祈り、黙とうを捧げました。

 経済にしろ、災害にしろ、国際関係にしろ、世紀末の様相を呈しており、何が起こるか分からないとっても激動で危険な時代を生きていることを実感します。しかし、どんな時代であるにしても、恐怖や不安に負けないで、健康で元気で明るく生きられる生き方がある。信頼と思いやりをベースに、地道に骨太に生きられる生き方がある。そうした生き方を私どもは今後もしていきたいと思います。

 こうした生き方ができるのも、奥さんがあってこそ、今日は、奥さんに感謝したいと思います。本当にありがとう、そしてこれからもよろしくね!

アトランティックプロジェクト リサイクル作業

 今日から2日間、アトランティックプロジェクトの教材セットのリサイクル作業をします。弊社新入社員研修プログラム「アトランティックプロジェクト」は、所定の教材が必要であり、教材は、リサイクルをしながら作成をしています。

 これが結構大変な作業であり、いつも実家の両親が手伝いに来てくれてようやくなんとかなっている仕事なのです。今回は、作業ボリュームが大きく、少々手ごわいですが、頑張りたいと思います。

報告会が無事終了しました

懸案だった組織風土診断の報告会が、昨日無事に終了しました。風土診断を通して、当企業の強みと課題、今後の成長に向けてのテーマが浮き彫りになり、役員が共通認識することができたことは、大変意義深いことと、ご評価を頂きました。

成功裏に終了できたのも、さまざまな方々のご協力があったからこそ、大変感謝しております。ありがとうございました。

しかし、こうした風土診断は、どうしても欠点に目が行ってしまい、悪者探しのようになってしまうことが厄介な問題です。報告を前向きなものにするために、弊社では、3つの留意点を提示させていただいております。

<分析にあたっての留意点>

1.”数値=現実(真実)”と言うわけではない。
  あくまでも、現実(真実)を正しく理解するための大まかな指針。

2.人や部署の評価につなげない。
  目的は、評価することではなく、理解する事。

3.「悪い問題は、自分以外の対象にあるという考えは、勘違い。
  問題は、自分を含めた全体像にある。」 システム思考

 

こうしたお願いも快く受け入れてくださって、出てきた諸問題を前向きに受け止めていただきました。

素晴らしい役員のメンバーのみなさんでしたら、きっと今後の問題解決に向けて、力強い手を打ちだされることでしょう。弊社も、出来る限りのお手伝いができればと願っております。

風土診断報告書の完成

懸案となっていた組織風土診断の報告書がとうとう完成しました。何しろ、分析拠点が20か所以上もあるので、レポートも20冊以上あり、総ページ数が500ページ程度になる大作です。

アンケートの集計が年末年始が絡まったので遅くなってしまい、工程が押していたので、どうなる事かと心配してましたが、とうとう作り上げることができました。周囲の協力があってこその完成で、本当に感謝しています。

さて、報告会は、明日となります。現在、そのプレゼン用のPPの大詰めです。せっかく完成した報告書が本当にお役にたてるようしっかりと頑張りたいと思います。

報告会の様子など、またご報告したいと思います。

では、頑張ってきますね!

 

風土診断の報告会日程が決定

 懸案だった組織風土診断の報告会の日程が決定しました。来週の3月7日です。とは言え、まだすべての報告書がまとまっているわけではなく、まだまだやらなければならないことが山積みです。

 と言うわけで、報告会に向けて全力で突っ走りたいので、更新がままならないと思います。結果をご報告したいと思いますので、こうご期待!

久しぶりの風邪

 昨日は、何年ぶりでしょうか?風邪をひいてしまいました。熱が出て、皮膚や関節が痛い、典型的な症状でした。

 実は、昨日は、キャリアアドバイザーの仕事が入っており、就活中の学生たちに移してしまうのは絶対にまずいことなので泣く泣く休むことにしました。こうした病気で仕事をドタキャンすることは、今までの人生で初めてのことじゃないでしょうか。なんとも情けない思いですが、今後も体を過信しないようにと言う神様からの警告だと思って素直に休むことにしました。

 実は、昨日は、奥さんが、奥さんの実家の確定申告の手伝いに行く予定でした。それもドタキャンして看病に集中してくれたのでした。なんとも情けないことですが、結構症状はきつかったので、ホント助かりました。奥さんに感謝です。

 今日になったら、すっかりと回復しました。おかげさまです。ありがたいことです。さわやかな気持ちで外を見たら、なんと大雪!さっそく外に出て状況を見ようとしたら、奥さんにきつく叱られました。大事にしたいと思います。

歯科医院の研修を担当しました(20120227)

歯科医院の研修を担当しました。概要は以下の通りです。

 

【ステップアップ研修概要】

<プログラムの目的>
(テーマ)「個人として、医院として、成長の方向性を定め、ステップアップを図る。」

(ねらい) 
①世界の現状を踏まえた上での自分の使命について考える。
②ホスピタリティを学ぶ。
③自分と組織のステップアップを図る。

<プログラムの内容>

ステップ1「私の使命とは」

 ①世界の動きと私の生き方
  ②実習「私の使命」   

ステップ2「ホスピタリティ」

 ①ホスピタリティとは
 ②実習「S医院の使命とは」
 ③実習「S医院の行動指針」
 
ステップ3「ステップアップ」

  ①現状の課題
 ②目標設定
 ③行動計画の策定

 

 当歯科医院とは、かれこれ10年近くのご縁となります。ずいぶん長くご縁をいただけていること、大変光栄に思っております。

 今回のテーマは、更なるステップアップに向けての方向性を探求することです。当歯科医院は、もともと素晴らしいチームワークと思いやりの心と高い技術力で、地元の信頼の厚い医院であり、歯科医院にとっての逆風の時代にありながらも、現状では素晴らしい業績を上げている医院です。

 しかし、最大のピンチは好調時にありという言葉にある通り、好調の時こそ身を引き締めて、自省につとめ、謙虚に学ぶことが大切です。現状の良さは素晴らしい事ですが、成長には限界がありません。改めて、仕事の意義や使命について確認し、より魅力的に輝く自分へとステップアップを図る事が大切であり、今回は、ホスピタリティという視点も交えながら、更なるステップアップへの方向性を探求しく展開となりました。

 ともに学んで、改めて感じたことは、本当に良いチームであるということ。こんなにメンバーが、正直で温かく、元気で楽しく、誠実で気配りがあって、自然でよく気づく心をもっているチームは、なかなかないのではないでしょうか。共に学べることが、とっても幸せに感じた次第です。

 今回のテーマの一つがホスピタリティでしたが、まさにそれが目指すものである思いやりや愛を体現していると実感いたしました。

 こうした素晴らしい素地をもっているチームは、必ず多くの人たちに貢献できる大きな力をもっている。現状もそうですが、今後に向けても大きなステップアップを実現されるでしょう。心から応援したいと思っております。

 改めて、素晴らしいメンバーの皆さんに心から感謝申し上げます。

今日から出張

 今日から3日間出張に出かけます。出張先は、九州です。長くご縁を頂いている九州の歯科医院の皆さんとともに、ホスピタリティをテーマとした研修を展開しようと思っております。

 素晴らしい学びの場となるように、がんばってまいりたいと思います。

 と言うわけで、更新は、来週となります。また結果をご報告します。こうご期待!

 

よく働いています

先週は、良く働きました。いつも良く働いてますが、いつもよりよく働いたのです。締切が迫っている仕事が多く、若いころに時々やっていた無茶な長時間労働を、久しぶりに再現したのでした。さすがに若いころのようにキレのある仕事にはなりませんが、何しろ、一生懸命にがんばった次第です。

しかし、残念ながら、まだ終わっていないのです。今週、多分来週も、当面大変な仕事が続きます。しかも、今週は、キャリアアドバイザーや出張などが続くので、しっかりと気合を入れていかなければなりません。

こんな時代に、こんなにたくさんのお仕事をいただけていることは、本当にありがたいこと。仕事自体は楽しくてしょうがないので、一向につらくはありませんが、周囲に負担をかけれしまうのが、少々悲しい。しかし、家族も、喜んで支えてくれているので、そんな心配もいらないのかも。わがままな私を支えてくれている家族や友人たちに感謝です。

そんな近況です。そんなわけで、今週も更新がまばらになるかもしれません。また、進展をご報告します。こうご期待!

風土診断week

今週は、懸案の組織風土診断の報告書を作成することが重大テーマとなっています。今週中に仕上げなければならないつもりでがんばりたいと思います。

風土診断報告書は、とってもエネルギーと集中力と根気を使うので、当ブログもなかなか更新ができないかも知れません。

後日、ご報告をします。こうご期待。