年別アーカイブ: 2012年

大学の授業が始まります

 明日から、大学の前期の授業が始まります。講座は、「プレゼンディスカッションスキル演習」であり、就職活動に必要なプレゼンテーションやディスカッションのスキルを学ぶことがテーマです。

 私も、大学のキャリア教育に携わり始めてからかれこれ10年以上となります。その間で培った就活突破のためのノウハウのすべてを学生たちに提供したいと思います。本講座を受けてくれた学生たちには、最高最善の内定を獲得してもらえるような知識とスキルをしっかりと学び、就活に勝利してもらいたいと思っております。

 全14回、3ヶ月間にわたる講座です。毎週月曜日に、3時限目と4時限目の2教室を担当することになります。今年は、どんな学生たちが受講してくれるのか、楽しみです。

 では、頑張っていってまいります。

新入社員研修を担当しました(20120406)

都内T社で、新入社員研修を担当してまいりました。概要は以下の通りです。

T社新入社員研修概要

<テーマ> 「自分らしく輝く力強いビジネスパーソンとなる。」

<ねらい>
   ①輝く企業人の要件=自信と誇りの重要性を学ぶ。
    ②コミュニケーションスキルを高める。
   ③ビジネスマナーを身につける。

<プログラムの内容>

セッション1「力強く輝く企業人の要件」

セッション2「コミュニケーションスキルを学ぶ」

セッション3「ビジネスマナーを身につける」

  第1ステップ「電話応対」

  第2ステップ「来客応対・客先訪問」

 

 まだ入社したてで、社会人としてどうあればいいのかが分からない不安をもった新入社員たちに、企業人としての心構えや知識、基本的なスキルを学び、不安や疑問を解消し、自信と勇気をもって職場に立ち向かっていってもらう起点とすることが、本研修の目的です。

 ちょうど、4月3日の爆弾低気圧で、交通機関がマヒしてしまい、入社式に間に合わない新入社員も出てきており、入社早々大変な混乱でしたが、なんとか、昨日5日の研修には全員顔を出すことができて、無事に研修を開始することができました。

 T社の新入社員は、昨年は15人だったのですが、今年は36人。倍以上に増えております。厳しい就活戦線を勝ち抜いた猛者たちであり、皆が、目をキラキラさせながら、期待を胸に真剣に講座に向かってくれました。

 ・輝く力強い企業人として、前向きな心、粘り強い心、そして自己信頼をもつこと。

 ・魅力的で活躍する企業人となるために、コミュニケーションを改善する努力を続けること。

 ・職場で困らないためのビジネスマナーを身につけること。

以上の3つを狙いとしたプログラムでしたが、素晴らしい新入社員の皆さんとスタッフの皆さんのご協力を頂いて、楽しく集中した充実した学びの場とすることができたのではないかと思います。

 新入社員の皆さんは、問題解決能力のある力のかる若者たちであり、また、人の心に敏感で、かわいげのある若者たちでもあり、職場できっとかわいがられることでしょう。

 新入社員にとっての一番の仕事は、職場の信頼を勝ち得ること。そのために必要なことは、誠実であること、うそをつかないこと、前向きであること等と言った、テクニックではなく、まさに心構えと生き方の問題となります。彼ら彼女らであれば、必ずそういう生き方を貫いて、現場で活躍することでしょう。心からみんなの大活躍にエールを送りたいと思います。

そろそろ大学の授業準備

 来季の授業が、4月9日から始まります。プレゼンディスカッションスキル演習という授業であり、夏休みまでの半期の授業です。

 テーマは、キャリア形成、特に就活に必要なプレゼンテーションとディスカッションスキルを体得することであり、厳しい就活環境の中で、勝ち抜くための様々な知識とスキルを提供することが目的です。

 ちょうど、昨日、授業計画と1、2回目の授業の資料を完成させたところです。 授業をとってくれる学生のために、一生懸命に頑張りたいと思います。

サークルリーダー研修を担当しました(201203)

都内K大学で、サークルリーダー研修を担当してまいりました。

素晴らしいメンバーに恵まれて、とっても素敵な研修となりました。メンバーとスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。

研修の最後に、これもまた素敵な感想を書いてくれたので、ご紹介しましょう。

【K大学サークルリーダー研修感想】

・今後のサークルリーダーとしてやるべきことが見つけられたし、サークルだけでなく、今後の就活でもためになる話を聴けて本当に良かったです。

・目標や夢があって、それを実現しようと努力して生きている人は、いつか叶うのだと学びました。コミュニケーションは簡単そうで難しいけれど、いいサークルにしていくためには欠かせないものだと思いました。リーダーシップだけではなく、私自身の生き方にもいろいろ助言してくれているみたいで、参加してよかったと思いました。

・このような長いプログラムの研修を受けたのは初めてで、少し緊張しましたが、さまざまな実習が用意されていて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。一日で自分の今後のビジョンを明確にすることができて、とても満足できました。

・自分には、自分が思っている以上の可能性や能力があるという点は印象深かった。普段は、自分の欠点が目立っていると感じるが、改めて、自分の長所を見つめなおそうと思った。

・グループでの実習は、楽しかった。難しい課題の実習もあったが、グループメンバーと協力して、ある程度の結果を残せたときは、達成感を感じたし、改めてコミュニケーションの大切さを学んだ。

・初対面の人とこのようにグループ実習をすることはあまりないし、苦手だと思っていたが、周りが積極的だったこともあり、楽しくできた。普段あまり意識しないコミュニケーションを意識しながら実習すると、今までは気付かなかったことに多く気づかされた。

・研修を受ける前と後では、自分の中の気持ちがずいぶんと変わりました。とてもためになりました。ありがとうございました。

・今日学んだコミュニケーションやグループワークは、部活で活かして部活全体でいい雰囲気のチームづくりをしようと思いました。長時間ありがとうございました。

・コミュニケーションを取ることが苦手であったが、今回全員初対面の人とコミュニケーションをとって人見知りが少し克服できた気がするから。

・自分の目標や今やるべきことは何なのかが明確になった。自分が部をまとめる立場になることに対して不安や迷いしかなかったけれど、今日の研修を受けてみて、もっと自己肯定感を高めて、自分がリーダーとして選ばれた意義を考え直すとても良い機会になった。また、就活まで時間があると思っていたが、就活に対して、意欲がわいた。

・これからは、もっと自信をもって部のために自分ができることをやっていこうと思った。新2年生になって、一気に仕事や責任がのしかかってきて、自分は大変なだけだと思い込んでいたけれど、もっとプラスに考えて、これからの自分の人生に生きるような力や精神面を養いたいと思った。

・今回のテーマは、自分らしく輝くサークルリーダーとなるでしたが、私自身輝くことができているか分かりませんが、今日実習をしてみて、自分がどんな自分であるか知れたので、自分らしくしていれば自然と輝くのではないかと言う根拠ない自信がつきました!

・自分の自信の無さや考え方の癖を客観的に見れるようになった。マイナス思考の部分を含め、それを消そうとするのではなく、全てをひっくるめた上で、上に伸ばすという考え方が、すごく心に響いた。

・今まで、無謀で絶対に無理だと思ったことが、何となく頑張ったら自分にもできる近さに降りてきたように感じた。頑張れる気がします。ありがとうございました。

 

メンバーのみなさん、素敵な感想をありがとう。みなさんでしたら、間違いなく、素晴らしいリーダーとして輝いて活躍することでしょう。また就活だって、きっと突破できるはず。応援しています、共にがんばりましょう!

サークルリーダー研修を担当します(20130319)

明日から2日間、都内k大学で、サークルリーダー研修を担当してきます。概要は以下の通りです。

【K大学サークルリーダー研修概要】

<プログラムの目的>
(テーマ) 「自分らしく輝くサークルリーダーとなる」

(ねらい)
 ①リーダーシップの原点となる自信と誇りの重要性を学ぶ。
 ②コミュニケーションのスキルを高める。
 ③リーダーシップのスキルを高める。
  ④サークルリーダーとしての目標をつくる。

<プログラムの内容>
セッション1「自信と誇りの重要性」

セッション2 コミュニケーション・スキル
 ①コミュニケーションの重要性
 ②コミュニケーションの改善ポイント

セッション3 リーダーシップ・スキル
 ①力強いチームを作るためのポイント
 ②信頼関係を育む

セッション4 サークルリーダーとしての目標作り

 

 K大学のサークルリーダー講座は、今年で4年目となります。長期にわたるご縁をいただけていること、大変光栄に思っております。

 リーダーに関する考え方は、さまざまありますが、私は、リーダーに必要なものは、テクニックや能力と言うよりはむしろ、自信と前向きな生き方、真剣さや逃げない勇気と言った生き方にあると思っています。テクニックや能力がリーダーの要件だとしたら、リーダーは限られた人しかなれませんが、生き方だとしたら、あらゆる人がリーダーになりうる。そう、私は、あらゆる人が素晴らしいリーダーになるための力強い萌芽をまどろませていると考えているのです。

 集まってくる学生たちは、来年度から新任のリーダーを任されることになるのだろうと思います。きっと自分で大丈夫だろうか、であるとか、一体何をしなければならないのだろうか、等と言った不安をもっているのだろうと思います。そんな学生たちに、おびえることはないということ、今のあなたで十分なのだということ、足りないのは自信と準備なのだということ、そして、勇気をもって自分らしく堂々と現場に立ち向かっていきなさいということを伝えてきたいと思います。

 と言うわけで、今週末までブログは更新できませんが、研修の結果をまたご報告したいと思います。こうご期待!

4月に向けての準備

 今日から、4月の新入社員研修のシーズンに向けての準備に本格的に入ります。テキスト印刷、教材作成など、やらなければならないことが山積みです。こうした時代に、こんなにたくさんのお仕事をいただけていることは、本当にありがたいこと、しっかりと頑張りたいと思います。

アトランティックプロジェクト打ち合わせ

 弊社の新入社員研修プログラムであるアトランティックプロジェクトの打ち合わせに行ってきます。今日の顧客は、弊社から講師を派遣するのではなく、自社内のスタッフが講師になって、プログラムを展開する内製化に挑戦されます。

 内製化までのステップは、マニュアルを購入し当該企業で研修当日のレジュメを作り、リハーサルをして、最終の調整のための打ち合わせの段階で、私がうかがってアドバイスをするという段取りです。今日は、その最終調整のための打ち合わせの訪問となります。

 アトランティックプロジェクトは、良く、組織実習としての派手な実習だけなのではないかと勘違いされることがあるのですが、実は、キャリアヴィジョンの形成、企業人としての心構え、マナー言葉遣い、などもテーマとした総合的なプログラムなのです。全部で5つのセッションに分かれており、企業編、営業編、プロジェクト編、プレゼンテーション編、発掘編、キャリアヴィジョン編と展開できるようになっております。今日お伺いするお客さんは、そのすべてのセッションを実施されることになっています。リハーサルの段階で、特にプログラムの力を発揮した魅力的なセッションは、キャリアヴィジョン編だとのこと。実は、本プログラムを作成した時に、最もメインテーマを担ったセッションはキャリアヴィジョン編なのです。キャリアヴィジョン編は、地味ではありますが、最も大切なメッセージ性をもったセッションで、「何事にも自信と誇りを持って、勇気をもって挑戦すること」「困難があっても簡単に諦めないこと」「人は自分が思っているほどちっぽけな存在ではないこと」「人は断じて無力ではなく、想像をはるかに超えた可能性があること」といったメッセージを新入社員たちには伝えてあげたい、そんな強い願いをもってこのプログラ完成させたものでした。そのようなキャリアヴィジョン編を担当者の方々に最も魅力的であると感じていただけて、とても嬉しかったのです。きっと、担当スタッフの皆さんも、私がプログラムを作成した時に感じた情熱を共感していただけたんだろうと思います。

 しかし、こうしてプログラムを内製化するということは、会社にとって本当に良いこと。弊社にとっては派遣で担当させていただいた方が、それは売り上げ的には圧倒的に良いのですが、お客さんにとっては、内製化のほうがよっぽど効果的ですよ。なぜならば、費用が圧倒的に安い。しかも、練習を積めば、プロの品質と遜色ない研修を展開できる。さらに、自社が本当に伝えたいことを伝えられる。またアレンジも容易で、目的に最もフィットするプログラムにできる。さらに、ノウハウが蓄積して、自社の財産になる。

 弊社としても、お客様に喜んでもらうことが、売り上げよりも大切なこと、今後も、内製化の支援をしていきたいと思っています。

 今日は、最終段階の打ち合わせでどんな話合いができるのか、楽しみです。では行ってまいります。

キャリアアドバイザー担当日

 今日は、キャリアアドバイザーを担当する日です。前回の担当日は、私が熱を出してしまい、穴をあけてしまいました。大切な仕事に、私の体調不良で穴をあけてしまうのは、生まれて初めてのことであり、できれば頑張って出動したかったのですが、私の問題以前に、学生たちにうつしてしまっては大変なことになるので、残念ながら断念した次第です。

 前回予定していた学生たちは、きっと今日来てくれることでしょう。就活本番真っ最中の今の時期、どの程度進展したのかがとても楽しみです。

 よきアドバイスができるように、しっかりと頑張りたいと思います。では行ってまいります。

銀婚式

 実は、今日3月12日は、私ども夫婦の結婚記念日で、早くも今年で25周年、銀婚式になります。昨年は、大震災直後で、記念日そのものを忘れており、祝うどころの騒ぎではありませんでしたが、今年は、ささやかな宴を開こうと思っています。

 結婚して25年たってみて実感すること、そうですね、いっぱいありますね、特に感じることは、夫婦っていいもんだと言うことでしょうか。きっと、仲のいい夫婦って、夫婦であり、兄弟であり、親子であり、いろんな関係性をもっている豊かなもので、最高の友達になりうる関係性なんだろうと思います。

 私どもの夫婦も、今では、最高の友達、パートナーとして、仕事も私生活も共に生きています。私どものプログラムで、コミュニケーションをテーマとしたプログラムを提供していますが、コミュニケーションの良さは、抜群なのではないでしょうか。基本的には、二人とも、どんなことでもオープンにしており、隠し事はありません。どんなに言いづらいことでも、包み隠さず話し合うことにしています。隠し事がない、正直でいられるということは、想像以上に良いことで、まず、楽でいられるということ、次いで面倒なことが一切ないシンプルで分かりやすい仕事や生活ができること、そして、何よりも、恐怖や不安や疑いが去り、自然な思いやりと愛がベースとなるので、すべてが自然にポジティブで健康的で明るく楽しく効率的になるというおまけがついてきます。

 最近では、不思議にも、お互いに頭の中でうたっている歌を相手が口ずさんだり、お互いの感情が正確に分かるので、全く気持ちを隠せないので、結果的に正直にならざるをえなかったり、そうこうしているうちに、お互いが考えていることも分かったり、引くおみくじが同じものだったり、電話をかけるタイミングが全く同じだったり、などなど、不思議な楽しい体験もするようになってきました。

 仕事も、独立して会社を営むってことは、本当に大変なことで、今までも深刻な窮地に追い込まれたことは、数え切れないくらいですが、何とか乗り越えてこれたのは、こうしたコミュニケーションが背景にあったからこそなんだろうと思います。こうした体験があるからこそ、コミュニケーションが良いということは、本当に素敵なことなんだという研修を自信をもって提供していけるんだろうと思います。

 今では、今後どんなことが待ち受けていたとしても、2人ならば、何とか乗り越えていけるんだろうという確信があり、あまり以前のように不安や恐怖はやってきません。むしろ、どんな冒険が待ち受けているのかを楽しみにするくらいの心境になって、楽に、きっと健康的になってきているんだろうと思います。

 ちょうど、テレビでは、311の1年目に当たる特別番組が放送されています。私どもも、昨年の体験を振り返って、昨年の恐怖と悲しみが呼び起こされて、昨日の2時46分には、犠牲になられた方々のご冥福を祈り、黙とうを捧げました。

 経済にしろ、災害にしろ、国際関係にしろ、世紀末の様相を呈しており、何が起こるか分からないとっても激動で危険な時代を生きていることを実感します。しかし、どんな時代であるにしても、恐怖や不安に負けないで、健康で元気で明るく生きられる生き方がある。信頼と思いやりをベースに、地道に骨太に生きられる生き方がある。そうした生き方を私どもは今後もしていきたいと思います。

 こうした生き方ができるのも、奥さんがあってこそ、今日は、奥さんに感謝したいと思います。本当にありがとう、そしてこれからもよろしくね!

アトランティックプロジェクト リサイクル作業

 今日から2日間、アトランティックプロジェクトの教材セットのリサイクル作業をします。弊社新入社員研修プログラム「アトランティックプロジェクト」は、所定の教材が必要であり、教材は、リサイクルをしながら作成をしています。

 これが結構大変な作業であり、いつも実家の両親が手伝いに来てくれてようやくなんとかなっている仕事なのです。今回は、作業ボリュームが大きく、少々手ごわいですが、頑張りたいと思います。