学ぶということ?

<私たちが教えられてきた学習方法は万能ではない>

 私たちは、”学ぶ”ということをどう考えているでしょう。

 通常、私たちが”学ぶ”ときの”学び方”は、”モデル学習”といえるでしょう。

 モデル学習とは、基本的に漢字の書き取りと同じで、先生が”見本(モデル)”を示し、生徒は、それを”複写”し、何回も”練習”をして、”記憶”し、自分のものにする。そして、当初先生の示した見本が、自分のものになったときに、さらに新しく高度な”見本(モデル)”を提示してもらうと言ったサイクルを”モデル学習”と言います。

 モデル学習は、どんな教育機関、組織、文化でも行われている教育方法であり、汎用的で一般的であるといえましょう。
 非常に、効率的で便利な学習方法であり、応用範囲は広範囲にあるとはいえますが、実は、モデル学習は、限界があり、どんなことでもこの方法で学べるわけではありません。

 たとえば、一流のプロスポーツ選手を思い浮かべてください。
 彼ら彼女らは、大変パフォーマンスが高く、一流であり、モデルとするにはもってこいの人たちですが、しかし、モデル学習のように、彼ら彼女らの物まねをしたからといって、その技術を得られるわけではありません。
 また、一流になればなるほど、その技術はユニークであり、一般的ではありません。
 有名なプロ選手は、一様に個性的であり、全く画一的ではありません。
ですから、一流であるための型にはまったモデルは、存在しないのです。

 匠の技、というものがあります。一流の職人芸は、大変みごとであり、見習いたいスキルであります。しかし、残念ながら、見取り稽古には限界があり、同じようにやってみても、同じようにはできません。その技は、その人独自のきれをもっており、その人にしかできない独特なものだからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)