月別アーカイブ: 2011年1月

破壊の時代

今君が直面している世界は、さまざまなかたちの「破壊」をまだ人間がしつづけている時代にある。

それは戦争や犯罪といった集団レベルの破壊だけではなく、個人の心の中も同じ状態にある。

きみもぼくも、まだ自分の意識の深いふちで、さまざまな破壊行為を繰り返している。

ヒトはまだ、自らの心を何らかのネガティブな意識で傷つけて破壊してしまう。

そして次の瞬間には、その割れてしまった心のかけらを手にとって途方にくれている。

なんでこんなことをしてしまったのだろう、と思いながら。

「永遠という名の一瞬」 十和音響 著 徳間書店出版 より引用

拡がる善意の輪

   参上、星飛雄馬! 男女4人?ミカンや文房具贈る asahi.com 2011年1月13日8時29分
.
 徳島市内の児童養護施設や徳島県石井町の役場に12日までに、漫画「巨人の星」の主人公「星飛雄馬」や、漫画「タイガーマスク」の主人公「伊達直人」を名乗る人たちから福祉に役立ててほしいと、贈り物が届けられた。

 「ただ今参上 星飛雄馬!!」

 11日午後8時ごろ、徳島市福島1丁目の児童養護施設「阿波国慈恵院」の女性職員が、玄関に置かれた段ボール箱3個を見つけた。うち1個に張られた封筒には、「星飛雄馬」を名乗る手紙があり、「徳島の子供達にも笑顔を/正直者にLOVE&ピース」のメッセージがあった。

 箱の中の「善意」は、ミカン10キロに、大量の文房具とお菓子。防犯カメラに、30~40代とみられる男性2人、女性2人の姿が映っていたという。山口憲志院長(73)によると、年に5、6回、食べ物などを匿名で置いていく人がいるが、漫画のキャラクターを名乗る人は初めてで、「気持ちがうれしい。ありがたく使わせてもらいます」。施設にいる2~18歳の子ども73人に手渡す。

 また、12日午前11時ごろには、中年女性が、併設する保育園の敷地内に新品のランドセル二つを置き、立ち去った。午後1時過ぎに女性の声で、「小学校に入学する子どもに渡してほしい」と電話があったという。

 

 タイガーマスクに始まる善意の輪がどんどん波紋を広げていますね。このせちがらい資本主義の中で、これだけの温かい思いが潜んでいたんですね。人間の奥深さと優しさに感動します。

 それにしても、タイガーマスク、星飛雄馬、矢吹丈、仮面ライダー、山下清、肝っ玉母さん、などなど、みんな古き良き日本のヒーローばかりです。やはり、昭和のヒーローは今も心の奥に生きているんですね。きっと寄付をした人たちは、昭和の人間性豊かだったころの子供心をまだ熱く持っている人たちなんだろうと思います。私もとっても共感しますね。感動をくれた方々に、感謝をしたいと思います。

古き良き日本の思いやり

山陰豪雪:大渋滞でおにぎり差し入れ ツイッターで感謝 毎日新聞 2011年1月7日2時30分 
 
 記録的な大雪で、島根県安来市内の国道9号でも車が大渋滞した。

 鳥取・島根両県をむすぶ国道9号が記録的大雪で大渋滞していた2日未明、車の列に、コンビニエンスストアのおにぎりが無料で配られた。渋滞で店舗に届けられない食品を、コンビニ社員が一台一台回って配ったものだった。インターネットの短文投稿サイト「ツイッター」には、感謝の書き込みが残されている。

 おにぎりを配ったのは、コンビニチェーンの「ポプラ」(本社・広島市)の島根県安来市の集配センター。国道9号沿いにあり社員5人が雪かきをしたが、大雪で配送トラックも出られない状態だった。渋滞を見た社員は「困っている人に配れないか」と本社に相談して了承を得て、2日午前0時ごろから2時間かけて、約600~700個を約200台の車に配ったという。

 ツイッターには「コンビニ配送のトラックの人が、もう届けられないからと、大量のおにぎりを窓から差し入れてくれて、沸く車内。今年初のちゃんとしたごはん……! ありがとうございます」などとする書き込みがあった。

 ブログなどでは、鳥取県大山町での出来事とするものが相次ぐが、ポプラ本社が把握するのはこの1件のみ。大渋滞の間には、見かねた地元住民が炊き出しのおにぎりを配るなどの例が他にもあった。

 同社は6日、「我が社も混乱の中でやったことであって、周りの皆さんもさまざまな支援をされている」とコメントした。【矢追健介】 以上毎日新聞より引用

 

 山陰の大雪の際に、記事にあるポプラ社をはじめ、多くの人たちの善意が寄せられて、立ち往生で苦しんでいる人たちの大きな助けとなったようです。新年早々、心が洗われるような出来事ですね。古き良き日本を垣間見たような気持ちです。

 最近は、目をふさぎたくなるような事件も相変わらずありますが、タイガーマスク騒動といい、優しさと粋な思いやりを感じさせてくれる出来事が増えてきている気がしますね。日本にもまだまだこうした思いやりがたくさん残っているのですね。むしろ、いろんな痛みや失敗を経て、こうした日本人らしさが回復してきているのかもしれません。

 人も捨てたものではないし、人間関係も捨てたものではないということを教えてくれる事件でした。こうしたことを教えてくださった方々に感謝です。

大学の成績つけの仕事(20110111)

今日は、担当している大学の成績をつける仕事をします。多分、今日明日の2日間の作業となると思います。一生懸命に授業に参加してくれて、一生懸命に勉強してくれた学生なので、すべての学生を優にしたいのですが、大学のルールがあり、そうはいきません。私の場合は、優劣の判定は、出席と提出物という客観的な物差しで決めています。素晴らしい学生に優劣をつけることは複雑な心境ですが、不公平のないように間違いがないように慎重に丁寧につけていきたいと思います。

労働組合向けの研修プログラムを開発中

 現在、労働組合向けの研修プログラムを開発中です。以前から懇意にしていただいている私の友人の発案であり、彼は、労組時代の体験を基盤にして現在の仕事を展開しており、彼の発案と後押しをいただいて、今プログラムを設計しているところです。

 経営環境が、以前とは全く変わってしまった現在、労働組合の存在意義が問われる時代ともなりました。新しい環境の中で、労組はどうあるべきなのか?労組の友人との対話や、労組関係のお仕事を通して分かり始めたことは、組合員の幸せなキャリアを後押しするキャリアサポートリーダーであるべきだということ。こんなあり方や基軸が見えてきました。弊社なりのこの視点をもとにして、人事とは異なった視点から組合員の元気と勇気と信頼の回復を促し、自分らしく力強いキャリアを後押しし、幸せな人生を歩む応援ができる素晴らしい職場リーダーをはぐくむための教育プログラムを本格的に開発しようと思います。詳細は、後日またご報告いたしましょう。こうご期待!

新年早々

 新年早々、ぎっくり腰をやってしまいました。私にとっては、生まれて初めての体験で、ほぼ3日間、身動きが取れない状態になってしまいました。なんと、ぎっくり腰はこんなに痛くて不自由になるんです。知り合いでなってしまった人が、つらそうにしている様子は以前から知っていましたが、ここまで厄介なものだとは思いませんでした。もしかしたら、ぎっくりになった人に冷たかったかもしれません。なってみて初めて分かる人の痛みとはよく言ったものです。

 私の妻は、よくぎっくりになるので、この痛みをよく知っているのでしょう。要介護5だと言いながら、何から何まで介護してくれて、ホント助かるやら情けないやらで複雑な心境でした。今まで妻がぎっくりになった時は、「あっ、そう。早く整体に行って直したら。」とそっけない言いまわしで、介抱など何もしなかった私は、少々気まずく、少々反省し、そんな冷たい仕打ちをされてきたにもかかわらず、かいがいしく介抱してくれることに感謝した次第です。

 今日で、4日目となり、ようやく痛みが引いてきました。そんなわけで、今日が初もうでとなります。新年早々大変な体験をしてしまいました。人生はバランス。痛いことがあれば楽しいこともある。これだけ痛い思いをしたのですから、きっともっともっといいことが年内にはたくさんあることでしょう。そんなことを願いながら、今年一年頑張っていきたいと思います。

あけましておめでとうございます(2011)

新年明けましておめでとうございます。

年末年始は、私と妻の実家で過ごし、楽しく素晴らしい年越しができました。

弊社も、今日から新年の営業を開始します。

今年は、うさぎ年ですね。うさぎのように大きく飛躍する年とも言われています。

飛躍といえば、変革や革命、奇跡などの根本的な変化を思い浮かべますね。

今年は一体どんな飛躍があるのでしょうか?

戦争、環境破壊、飢餓、不況、地球上のさまざまな問題がよい方向で解決につながっていけますように祈りたいと思います。

弊社にとっても、飛躍の年としたいと願っております。

今年挑戦したいこと、

・新しい本を出版したい

・新しい教材を開発したい

・キャリア教育を充実させて、大学だけではなく、それを必要とする若者たちに展開していきたい

・元気と勇気と信頼の回復をテーマとする弊社の哲学を軸に、企業向けの熱いプログラムを展開していきたい。

・労働組合向けの新プログラムを完成させて、軌道に乗せていきたい。

・何よりも、仲良く楽しく元気で充実した仕事をしていきたい

・そして、日々の仕事を一生懸命に丁寧に集中して心をこめて貢献していきたい

以上が今年のテーマです。

例年同様に、弊社らしく、素朴にまっすぐに丁寧に誠実に仕事に尽くしていきたいと思っております。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。