作成者別アーカイブ: yoshi

肩の力を抜いてごらん

     肩の力を抜いてごらん

まずは肩の力を抜きなさい。

リラックスは、最強最善のスキルである。

リラックスは、決してだらしなく無防備なことではない。

それは自分自身に対する深い信頼と可能性への確信がもたらす自分の本当の力である。

あなたの最強の力は、訓練の果ての遠い未来にあるのではない。

あなたの最強の力は、今ここにある。

力まずに、怖がらずに、心配せずに、疑わずに、

対策を練らずに、ごまかさずに、うそをつかずに、

静かに今ここに耳を傾けることができたとき、本当のあなたが輝きだす。

そう、本当のあなたは、まばゆいばかりの輝きである。

そう、本当のあなたは、全てを聴き、理解するやさしさである。

絶望をすてて、肩の力を抜けば、本当の出会いがあなたを貫くだろう。

メッセージ

メッセージ

自分を権威として生きなさい。 なぜなら、あなたは本当に権威だから。

自分の力を信じて生きなさい。 なぜなら、あなたは本当に力だから。

自分の優しさを信じて生きなさい。 なぜなら、あなたは本当に優しさだから。

自分の勇気を信じて生きなさい。 なぜなら、あなたは本当に勇者だから。

自分を愛して生きなさい。 なぜなら、あなたは愛そのものだから。

奇跡を信じて生きなさい。 なぜなら、あなたは奇跡そのものだから。

自分の知恵を信じなさい。 なぜなら、あなたは本当に叡智だから。

自分の希望を信じなさい。 なぜなら、あなたは希望そのものだから。

自分の可能性を信じなさい。 なぜなら、あなたは可能性のみなもとだから。

自分の未来を信じなさい。 なぜなら、あなたこそが未来の創造主だから。

 

もともと、あなたの威厳は、山よりも高く、心は、空よりも広く、愛は、海よりも深い。

あなたは、断じて、欠点だらけの力ない存在ではない。

あなたは、想像を越える豊かで充分な才能と力量に恵まれている。

あなたは、奇跡的なほど魅力的で個性的で創造性に満ちている。

しっかり目を見開いて、ありのままの自分を見つめればそれがわかるはずだ。

なぜなら、あなたは、そういう存在だから。

中学校での講座の感想文

 先日、横浜のW中学校で、「自信と誇りの重要性」をテーマに講演会を実施したのですが、その際に聴講してくれた学生たちから、感想文が届きました。中学生にとって長時間の話でもあり、かつ、内容も難しいので、この企画を頂いた当初は、どうなる事かと心配もしていたのですが、感想を読ませていただくと、私どものメッセージを子どもたちはしっかりと受け止めて、自分自身に生かしてくれているようで、とっても嬉しく、感動いたしました。
 とっても感動したので、その中のいくつかの感想をご紹介したいと思います。

中学3年生 Tさん(女性)
まず、先にすべてをひっくるめて、お礼を言わせてください。
ありがとうございました。
手塚さんのおかげで、自分の中で欠けているものを思い出せたような気がします。
話を聞いている中で、たくさん心に響くものがありました。
特に一番心に残ったのが「自分を愛さずに人を愛せるか」という言葉で。聞いた瞬間、自分の前に立ちはだかり、たくさん悩まされました。「ああそうかもしれない」とか「違う、そんなわけない」と思いがぐしゃぐしゃにこんがらがって、話を最後まで聞けないかもしれないと不安になりましたが、内容を聞いて考えるうちに、題名どおり、自信と誇りの大切さがものすごくよくわかりました。
この知識を生活に、特に自分の精神につなげられたらいいなと思います。
本当にいいお話でした。お忙しいなか本当にありがとうございました。

3年M君(男性)
かがやいてやるぞ~!!
ためになる講習をどーも
ありがとう?

3年I君(男性)
今まで自分のイメージ、自分で自分のことをどう思っているかなんてどうでもいいと思っていたけれど、それが自分の方向性というものを決めているということをネズミの話などでとてもわかりやすく説明してくれたので、少し前向きな考え方ができるようになったような気がします。今までに考えたこともなかったような話が聞けてよかったです。ありがとうございました。

2年Mさん(女性)
最初あまり期待せず、「どうせつまらないものなんだろう」と思ってたけど、いざ話を聞くと、興味ある話や初めて知ったことがたくさんあって面白かったです。
話を聞いて100%自信を持てたわけじゃないけど、前よりやもてたような気がしました。
先生ありがとうございました。

3年Aさん(女性)
「前向きに明るく楽しく生きていけたら、人生は楽しくなる。」
っていうのは本当なんだなーって感心しました。
私は、あまり自分に自信を持っていないので、これから何かに挑戦するときは、「私ならできる。」と自信を持とうと思いました。
今回の講演は、自分に自信を持つ大切さを教えてもらいました。
なので、ポジティブに明るく元気よく毎日過ごすことが私の目標となりました。
私は、この講演会に参加できて、とてもうれしかったです。
本当にありがとうございました!

W中学校の生徒の皆さん、素敵な感想文を本当にありがとう。私も、中学校での講演は初めてでしたが、こうした感想を頂けると、本当にやってよかったと思っています。
本当にありがとうございました。

3月13日に、山梨のY高校で、全校生徒を対象に、今回同様「自信と誇りの重要性」と題して講演会を行う予定です。このようなチャンスを頂いて、子どもたちに、私たちの大切にしているメッセージを送れることは大変光栄なこと、さまざまな問題がある学校教育に、このような形で少しでも貢献できればと願っております。
このW中学校の感想文で、私どもも勇気と元気を頂きました。来月の山梨の高校でも頑張ってまいりたいと思います。

GMを巡って‐2

(GMを巡ってー1からの続き)
「現場で働く従業員は、単なる労働者ではなく、自ら考え、改善をする力と可能性を持った存在であり、その力を引き出すことこそ経営の重要課題」とのドラッカーの提言によって企画されたGMの職場改善プログラムでしたが、全米自動車労組(UAW)の反対によって頓挫してしまいます。UAWの反対理由は、「経営者が管理し、労働者が働く。労働者に対して管理者としての責任まで負わせると言うことは、労働者に大きな負担をもたらす」と言う理由だったそうです。

GMのコンサルタントとして一生懸命に働き、結果的に、「現場には大きな力と可能性があること」「意思決定は現場に近いほうが速く的確であること」「権限を下の階層にどんどん委譲して権力を分権化することが経営効率を高めること」「現場の労働者は、決してお金のためだけに働いているわけではなく、自ら責任を持っていい仕事をしたいと望んでいること」「だからこそ、現場の労働者の可能性や力を引き出す施策が必要であること」などの提言をしたドラッカーでしたが、GMの経営陣にその提案は拒絶され、敵視されただけでなく、当時の労働組合からも否定されてしまいました。

しかし、そのようなドラッカーの提言は、当のGMには拒絶されましたが、世界の心ある企業に強烈なインパクトを与えたのでした。当時、経営的に窮地に追い込まれていたフォードは、経営再建の教科書として、ドラッカーの『会社と言う概念』を指定し、見事に回復を遂げました。また、同様に経営不振に陥っていたGE(ゼネラルエレクトリック)も『会社と言う概念』を教科書として、ドラッカーとコンサルタント契約をして見事に経営を立て直します。さらに、GEは、ドラッカーの指導の下、ジャックウエルチがCEOとなり、奇跡的な成長を遂げて世界最強の企業となったのです。
また、労働組合から否定された職場の意識調査をもとにした「職場改善プログラム」のアイデアは、実は、トヨタ自動車に持ち込まれることになったのです。当時のトヨタ自動車は、激しい労働争議に巻き込まれて、創業者の豊田喜一郎が社長辞任に追い込まれるといった苦境にあり、その突破口として、このアイデアを持ち帰ったのです。
トヨタ自動車は、この資料や考え方をもとにして、同社の終身雇用や労務管理、労使協調政策といった施策となって生きたのでした。

こうしてみると、現在、ドラッカーの人間性に基づく提言を拒絶したGMが経営上の苦境に立たされて、それを受け入れたGEやトヨタ自動車が見事な成長を遂げたことは、運命の不思議、歴史の妙といえましょう。

日産ルノーグループとの提携が検討されているGMですが、ここで、勇気を持って、次世代を見越した、大いなる将来のヴィジョンに基づいた意思決定をしてほしいものだと思います。その決定のいかんによっては、今はまったく創造もできないような成功が将来待ち受けているかもしれません。
世界を代表する企業、組織がどう変わっていくのか?その動向は、きっと様々なところに影響を与えるのではないかと思いますが、願わくば、人に対して、より信頼のできる暖かい、前向きな方向に向かって代わっていってほしいと願った次第です。

<参考文献> 「ドラッカー20世紀を生きて」P.ドラッカー著 日本経済新聞社

<関連記事>

GMを巡って―1

GMを巡って―1

GMが、今週中にも日産ルノーグループとの提携に何らかの決定を下す見通しです。
ことの起こりは、GMの最近の業績の低迷にしびれを切らした大株主である米著名投資家カーク・カーコリアン氏らが、カルロス・ゴーン日産社長と面会し、GMと日産ルノーの提携を話し合ったことに端を発しております。
GMの会長リチャード・ワゴナー氏はじめ、経営陣は、この提携案に全面的に賛成をしているわけではありませんが、株主の意見に対して、むげに断るわけにもいかず、かと言って、代替案を経営陣として出さない限り、株価の更なる下落を招きかねないこともあり、態度を保留している状況で、最終的な意思決定は、今週になる見通しなのです。

GM(ゼネラルモータース)は、1908年に創業の世界最大の自動車メーカーであり、シボレーからキャデラックまで名だたる名車、ブランドを生み出してきた米国の名門企業です。
GMは、私が尊敬するピータードラッカーが始めてコンサルタントとして関わったところでもあります。
1943年、当時一世を風靡していたGMは、若きドラッカーに会社を内部から調査して、その現状と課題、将来の可能性と方向性についてまとめるようコンサルティングを依頼したのでした。当時のGMは、GM中興の祖と言われ、後に経営の名著と言われる”GMとともに”を書いたアルフレッド・スローンの引退を間近に控え、世代交代に向けて今までの経営や組織の見直しを図ろうとしていたのです。
ドラッカーは、ほぼ3年間に渡り調査と診断を進め、最終的に1946年『会社と言う概念』という本にまとめて刊行しました。
『会社と言う概念』は、現代でも通用する経営の名著であり、実質マネジメントと言う言葉を世界に広めた初めての本といえます。ところが、当時のGMは、この本の中で主張されている”分権化と権限委譲の方針”や”マネジメントを変えていく必要性”などの提言を受け入れることができずに、GMの中では、この『会社と言う概念』は「左翼からの敵対的な攻撃」と認識され、敵視されてしまうことになります。
また、ドラッカーは、そのような非難や敵視にもめげずに、更なる大規模なアメリカ産業史上初めての従業員意識調査を実施します。
ドラッカーは、会社と言う概念の中で、「責任ある労働者」という考え方を提唱しました。従来は、単なる生産手段、機械の一部とみなされていた労働者に対して、ドラッカーは、単に管理者に指示されるだけの存在ではなく、自ら問題を発見し、解決を図る力を持った責任ある存在であると認識し、そのような労働者を育成していくことが重要な経営課題のひとつであることを主張していましたが、GMの中でもスローンの後任であるチャールズ・ウイルソンが、この考えに共鳴し、「責任ある労働者」が運営する自治的な「工場共同体」を作るための施策としてこの意識調査を実施したのです。
調査の方法は、「私の仕事と私がそれを気に入っている理由」と題した作文コンテストであり、従業員が会社や上司、仕事に何を求めているかについて理解することが目的でした。
その調査によって、膨大な情報を得ることができたのですが、集計した結果、分ったことは、「従業員が欲しているのは金だけ」という通説は単なる思い込み、的外れであり、従業員が求めているものは、「会社や製品との一体感、仕事の責任」であることが分ったのでした。
この調査を受けて、ウイルソンは、現在の「QC(品質管理)サークル」である「職場改善プログラム」を実施しようとしたのでした。
しかし、この素晴らしいドラッカーの提言、アイデアも、今度は、全国自動車労組(UWA)の反対によって頓挫することになってしまうのです。

<参考文献> 「ドラッカー20世紀を生きて」P.ドラッカー著 日本経済新聞社

<関連記事>

GMを巡って―2

 

 

ICという働き方

日本能率協会の月刊誌「人材教育」の5月号で、ICという働き方が特集されていました。
 ICとは、Independent Contractorの頭文字をとったものであり、高い専門性を背景として、雇われることなく、自立的に企業と契約し、働く専門家を言うそうです。
 特集の中で、もう少し詳しくICの説明がなされており、その特徴をおおまかに5つに分けて説明されていました。(所由紀氏による分類)

1.雇われず、雇わない
 正規、非正規に関わらず、企業と雇用関係を結んでいないので、社員でもパートでもなく、また、独立しているからと言って、従業員を雇わないので、企業家とも異なっている。
 ICの中には、個人事業者としてではなく、法人成りして、代表取締役となっている人もいますが、従業員を雇って規模を大きくしようとする志向が弱いので、肩書きが経営者であっても起業家とは異なるタイプである。

2.複数の企業(クライアント)の仕事をする
 通常ICは、1社専属と言うよりは、同時に複数のクライアントの業務を行っている。
 複数のクライアントで仕事をするメリットとして、さまざまな組織を見ることにより、視野が広がり、スキルを高めることができるので、結果的にクライアントへのサービスのクオリティが高まることであり、逆に、デメリットとしては、企業サイドにとって、情報漏えいのリスクが高まることと言える。

3.専門性が膨張し続ける
 ICは、高い専門スキルや知識を持って仕事に当たっており、その専門性は、業務を通してどんどん進化していく。勉強してから新しい案件に取り組むと言うよりは、勉強しならがその案件に関する最善な結果を出すという行動特性を持っている。そのような業務を通して、専門性を深く探求するだけでなく、幅広く関わるさまざまなスキルや知識を身につけていくことになる。

4.自立している
 経済的、かつ精神的に自立していると言うこと。誰かの指示を待って、誰かの命令によって動くのではなく、主体的に、自分のコントロールセンターに基づいて仕事をしていくのがICである。

5.究極のカスタマイザーである
 ICは、特定の組織に属していないので、特定の組織の商品やルールに従う必要がないので、まったく顧客本意に顧客のニーズに応じて柔軟に対応し、最善のカスタマイズをすることができる。
 また、組織に縛られていないので、小回りが利き、対応のスピードも格段に早くなる。

 以上が、ICの特徴とのことです。こうしてみると、私は、まさにこのICであるように思えます。自由であり、主体的であり、好きなことを仕事とすることができるこのICと言う働き方、私は結構気に入っております。私は、以前から、私のような仕事は、組織に束縛されること無く、自らの技能で自由に生きた、いにしえの忍者の生き方のようだと思っていましたが、なるほと、ICと言われるとなんとなくそちらのほうがしっくりとくるような気がします。こうした名前ができるということは、こうしたスタイルの仕事をしている人が増えているということ、仲間が増えるということは、うれしいことです。
リスキーであり安定性にかけるワークスタイルではありますが、逆に言えば、毎日がスリリングでわくわくする生き方ができるということ、悩ましいこともいろいろあるけれども、可能性を信じて楽しく頑張っていこうと改めて思った次第です。

リッツカールトンが大切にする「サービスを越える瞬間」を読みました

“リッツカールトンが大切にする「サービスを超える瞬間」”(高野登 著 かんき出版)を読みました。
リッツカールトンは、世界的に高い評価を常に獲得しているホテルであり、時に神秘的とまで言われる顧客満足を提供していると言われています。
本書は、リッツカールトン日本支社長を務める高野登さんによって書かれたものであり、そのすばらしさの秘訣が、わかりやすい文書で惜しみなく書かれており、新しい時代の経営哲学、マネジメントスタイル、会社のあり方などを学ぶ上で大変参考になる本だと思いました。
今回は、特に私が参考になった部分を抜粋して、ご紹介したいと思います。

○従業員満足から始める経営哲学
リッツカールトンでは、従業員を”内部顧客”と呼び、お客様としてお互いを理解し、尊敬してもてなすと言ったサービス哲学があるとのことです。
ちなみに、”リッツカールトンで学んだ「仕事でいちばん大事なこと」”(林田正光 あさ出版)によると、年に数回、全世界のリッツカールトンで「従業員満足度調査」が実施されるとのこと、無記名のアンケートで、毎回変わる80から90項目の設問に答えることになっており、従業員は正直に心境を回答していきます。アンケート結果は、すべてアメリカの本社に送られて、ホテルごとやセクションごとの満足度一覧が明らかになり、その結果によって、セクションマネージャーが、コミュニケーションやリーダーシップの問題を指摘され、改善命令を受けることになるそうです。
弊社でも、従業員満足が新しい経営哲学の骨子のひとつと考えておりますが、その点、リッツカールトンはそれをすでに実践し、定着させていることになり、進化した会社のすばらしい事例といえましょう。

○コミュニケーションからすべてが始まる
リッツカールトンでは、「紳士淑女にお仕えする我々も紳士淑女です」と言うモットーがあり、お客様と同じ目線で、積極的にコミュニケーションをとっていこうとする風土が根付いているとのこと、通常は、「失礼にはならないだろうか」などの懸念で、自分から進んでお客様に声を掛けることが苦手とする人が多いのですが、そのようなことでは、お客様との間に壁を作ってしまい、逆にお客様からも「こんなことまで頼んでもいいのだろうか」と言う遠慮を生んでしまうので、安心感の持てる親しさで、かといってなれなれしくなく、程よい距離感の中で声をかけ、信頼関係を築いていけるように心がけているとのことです。
このような人間関係の機微、かかわりを持つときにどうしても生じる懸念を上手に乗り越えていくためのスキルは貴重であり、簡単そうに見えて、とても精妙で繊細な気持ちを取り扱っていくと言った高度なスキルでもあると思います。また、出会いの瞬間の出来事なので、あまり意識的に丁寧には取り扱われることは一般的にはありませんが、この瞬間を雑で乱暴に過ごしたり、背を向けてさりげなく避けていったりすることと、リッツカールトンのようにこの難しさに直面し、逃げずに丁寧に挑戦していくこととでは、やはりお客さんの感じる信頼感はまったく違ってくるでしょう。このスキルは、目立たなく瞬間的であるがゆえに、とっても大切なことであり、今後、他のあらゆるサービス業の差別化につながっていく重要な要素となっていくと思います。

○チームワークの良さが最高のサービスをつくる
コミュニケーションが大事なのは、お客様に対してだけではなく、従業員同士のコミュニケーションがサービスに大きく影響するとのこと、従業員同士の小さな心配りが、「神秘的」とも呼ばれるリッツカールトンのサービスを生み出すとのことです。

○誇りと喜びを持てば意欲が湧く
従業員とお客様の心温まる出来事を「ストーリー・オブ・エクセレンス(別名 ワオ・ストーリー)」と称して週に二回朝礼の中で全従業員に紹介しているそうです。
このような逸話を配信することを通して、リッツカールトンの求めるサービスのあり方を教育すると同時に、従業員に誇りと喜びを感じてもらうことを働きかけているとのことです。
従業員の仕事ぶりを尊敬し、称えるからこそ本当の意欲が湧いて来るのであり、従業員の本気は、きっと最高のサービスをもたらすことにつながるのでしょう。

本には、まだまだすばらしいヒントが書かれているのですが、今後またチャンスを見てご紹介していきたいと思います。
リッツカールトンは、間違いなく進化した新しい時代の企業モデルだと思います。
今後も注目していきたいと思います。

ムスタンで起こした近藤享さんの奇跡

10月5日、日本テレビ「笑ってこらえて」で、近藤享さんとおっしゃるすばらしい生き方をされている方の活躍ぶりが放送されていました。私自身とても勇気をもらったので、ご紹介します。

近藤さんは、1921年新潟県の生まれで、ずっと農業に携わってこられたのですが、70歳のときに、「白い米を腹一杯食べさせてやりたい」という志のもと、ネパールの奥地ムスタンに単身乗り込み、何年もの失敗の後、不可能と言われた不毛の土地での稲作に成功し、貧しかったムスタンの人々にそのすばらしい農業技術と成果を提供しています。

ムスタンは、ヒマラヤのふもと、標高約3,000mに位置するところで、冬はマイナス40度になり、台風なみの強風が吹き付けます。また、雨はほとんど降らず、水は、ヒマラヤからの雪解け水に頼る状況で、ほとんど木がなく、植物もまばらにしか生えていません。
ムスタンに暮らす人々は麦、粟、蕎麦、わずかに生えている草の根や茎を食べる貧しい生活を強いられており、厳しい環境のもと、ネパール政府や各国援助機関もなんとも手の打ちようがなく、半ば見放されてきた状況にあったとのことです。

そんな中、貧しいムスタンの人たちにおいしい米を食べさせてあげたいと願い、反対を押し切って、なんと70歳という年齢で単身乗り込み、稲作に挑戦したのです。
70歳です。車も入り込めない不毛の山岳地帯の秘境で、まったく不可能と思われていた稲作に挑戦すること自体、大変な勇気が必要であるにもかかわらず、70歳にして立ち、大変な労力を承知の上でそのような不可能に挑戦するということは、なんという大胆な挑戦でしょうか。私は、いたく感動してしまいました。

いずれにしても近藤さんは、ムスタンに赴き、単身稲作に挑戦します。しかし、雪解け水の冷たさ、不毛の大地、強風や過酷な寒さなどで、失敗が続き、3年間は、努力が実らず、稲穂を実らせることが出来なかったそうです。しかし、あきらめることなく作業を続けていく近藤さんの努力を見て心を動かされたムスタンの村人の協力が加わったり、ビニールハウスなどの数々の工夫を凝らすことなどによって、4年目にしてようやく奇跡が起こったとのことです。
それ以来、毎年ムスタンでは、農作物に恵まれるようになり、ムスタンの村人に喜びと笑顔をもたらしているとのことです。
近藤さん(と国際NGOボランディア団体”MDSA”)のムスタンへの支援は、農業指導だけに限らず、学校や病院、橋の建築などの地域に密着した援助を行い、現地の人々からは、心から慕われ愛されている様子が放送されていました。

近藤さんの生き方は、凄みがあります。強烈な意思と努力と勇気の必要な偉業の割には、自然で飄々としており、偉業を自慢することなく謙虚で質素に暮らし、現地の人たちとともに本当に楽しそうに生き生きと生活し、本当にうれしそうに笑っているその笑顔に私は参ってしまいました。

このようなすばらしい人がいること自体が、私には奇跡のように思えるし、とっても大きな勇気をくれるようです。私もこんな美しい生き方がしたいなぁと、改めて願ったしだいです。

気をもって聴く

(原文)
若一志。
無聴之以耳、而聴之以心。
無聴之以心、而聴之以気。
聴止於耳、心止於符。
気也者虚而待物者也。
唯道集虚。
虚者心斎也。

(読み方)
なんじ志しを一にせよ。
これを聴くに耳を以ってするなく、これを聴くに心を以ってせよ。
これを聴くに心を以ってするなく、これを聴くに気を以ってせよ。
聴くは耳に止まり、心は符に止まる。
気なる者は虚にして物を待つ者なり。
ただ道は虚に集まる。
虚者は心斎なり。

(私の訳)
心を静かに集中しなさい。
耳で聞くのではなく、心で聴きなさい。
心で聴くのではなく、気で聴きなさい。
耳では音しか聴けず、心では気持ちしか聴けない。
気は、虚(空っぽ)であり、あらゆるものを受け入れることができる。
真実は、ただ虚であるときにのみ姿を現す。
虚であることこそが神聖な心をもたらすのである。

素晴らしい会社

「今、世間では成果主義が問題になっているようですが、あんなものは私にしてみればまさに問題外。人は自動車とは違います。評価項目を設定して測れるような存在ではありません。だからおもしろいのです。何が出てくるかはわからない。人とは、まさに無限の可能性を秘めた存在であると私は信じています。また、これまでその信念を裏切られたこともありません。この無限の可能性を秘めた仲間とともに、樹研工業を世界のJUKENにすること──。それが今の私の目標です。」(DISCO Human Resource Plazaより引用
http://www.hrplaza.com/webmagazine/person/13/page01.html)

この言葉は、愛知県豊橋市に本社がある株式会社樹研(じゅけん)工業の代表取締役、松浦元男氏によるものです。
樹研工業は、1965年に松本氏によって設立された工業用プラスチック製品製造メーカーで、ミクロ精密部品ではトップクラスの技術を誇り、2002年には、世界最小となる100万分の1グラムの極小歯車を開発し、業界の話題となった会社です。
現在、従業員約70人で、売上高は約28億円。国内に金型製造など関連会社6社、英国やタイなど8か国・地域に10社を展開しています。

松浦社長は、独特の経営哲学を持って会社を経営されています。
「会社は、社員の安心のよりどころ」と言う考え方のもと、人事諸制度は、終身雇用を前提とする信頼関係を重視するものであり、定年はありません。
商品開発に関しても、社員の発案やアイデアを大切にし、本気で聴き応え、高いリスクがあっても莫大な投資を厭いません。ちなみに、「100万分の1グラムの歯車」の開発について、松浦社長の当初の意向は「100万分の5グラムの歯車」の開発だったのですが、それに逆らって、頑固に「100万分の1グラムをねらうべきだ」と主張して譲らなかったのは、元暴走族の若手社員であり、結局、何億円もの投資をして100万分の1グラムを開発することになったそうです。
また、採用もユニークであり、「採用してからどうなるかなんて誰にも分からない」ということで、先着順で、来た順に無試験で採用するそうです。時には、金髪にピアスと言った子も入ってくるそうですが、誰もがそれぞれのスピードで一流に育っていくとのことで、入社時は、採用を後悔したような社員も、数年後は天才と思えるような働きをする例がたくさんあるそうです。

実に気持ちの良い経営であり、何とすばらしい経営者でしょうか!まさに21世紀型の最高の企業と言えるのではないでしょうか。
このような会社を見ると、世の中も決して捨てたものではないと感じ、うれしくなります。
樹研工業のご活躍を心からお祈り申し上げます。
人間を大切にすることを通して、組織パフォーマンスを高めるお手伝いをしようと挑戦している弊社としても、樹研工業さんのマネジメントのあり方からたくさん学び、これからも、注目していきたいと思います。