短大で就活支援講座を担当しました(20091126)

J短期大学で、就職活動支援講座「就活に役立つコミュニケーション講座」を担当しました。概要は以下の通りです。

【就職に役立つコミュニケーション講座】

<目的>

1.就活におけるグループワーク面接のスキルを高める。

2.就活に必要なコミュニケーションスキルを高める。

 

<内容>

第1講「オリエンテーション」
  ?就職活動とは
  ?就職活動に向けての心構え=自信と誇りの重要性
  ?私のヴィジョン
第2講「コミュニケーションの重要性」
  ?面接とは
  ?コミュニケーションとは
  ?コミュニケーションと創造性

第3講「効果的なコミュニケーション」
  ?グループワーク面接対策とは
  ?効果的なコミュニケーションに必要なこと
第4講「3人寄れば文殊の知恵」
  ?意思決定の実習について
  ?ダイアローグについて

第5講「答えのないコンセンサス」
  ?価値観について
  ?価値観の対話について

第6講「ディスカッションスキル①」
  ?グループディスカッションについて
  ?グループディスカッション演習

第7講「ディスカッションスキル②」
 ?プレゼンテーションについて
 ?グループディスカッション演習

 

 毎週水曜日、4時30分から6時に開催される講座で、全7回、7週間にわたって担当しました。

 本講座は、当校において、初めての試みとなる講座でしたが、温かいキャリアセンターのスタッフの皆さんのご支援と、真剣に本講座に長丁場にわたって受講してくれた素晴らしい学生たちのおかげで、本当に素晴らしい講座として終了することができました。本当にありがとうございました。

 最終講では、「未来に向けて成長する企業の要件」と題して、今後成長するであろう企業に必要な要素についてグループディスカッションをするエクササイズがあったのですが、このグループワークとプレゼンテーションが素晴らしかった!

 回を追うごとにコミュニケーションのスキルを高めてきた学生たちは、最終回には、今までに学んだすべてをいかんなく発揮して、最高の形でチームワークを発揮してくれたと思います。最終セッションは、初回のそれと比べて、発言や言動、自由さや大胆さ、作品のクオリティなど、格段の違いがありました。

 未来に輝く企業の要件として挙げてくれた学生たちの結論は、「エコや国際協調など、現在社会問題化している事柄に真剣に立ち向かおうとする企業が成長する」「顧客だけでなく、社内においてもコミュニケーションを活性化し、人を大切にする企業が成長する」。こうした結論は、企業経営者がまさに今学ぶべき重要なポイントだと思います。学生たちを先生にして、企業の役員や経営者は、謙虚に耳を傾けて学んだほうがいいですね!

 7回にわたって共に学んだ学生たちは、元気で明るく、正直で若い情熱に溢れています。こんなに素敵な子たちがこれから厳しい就職活動という戦場に立ち向かわざるを得ないのだと思うとかわいそうになりますが、こればっかりは致し方がありません。ちなみに、来年の3月には、全1年生を対象に、自己PRと志望動機の書き方の講座を担当する予定です。戦場でボロボロにされないように、始終有利に戦いを進められるように何とかバックアップしてあげたいと思います。

 悲しいけれども、人は、痛みから大きく成長できるもの。当面は、とてつもない試練と直面することになると思いますが、一生懸命に頑張れば必ず道は開けるもの。私も応援しますから、ともに頑張りましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)