「君の幸せが他の誰かがやったりやらなかったりすることにかかっている時、
君は罠にはまっているんだ。
なぜなら、他の人々が考えることや行なうことを、
君がコントロールすることはできないからさ。
でもね、自分の喜びは他人にかかっているのではないということがわかったら、
その時には本当に自由になれるんだ」
「サラとソロモン」エスター・ヒックス、ジェリー・ヒックス 著 ナチュラルスピリット 出版
カテゴリー別アーカイブ: ⑨名言・故事
新しい可能性のありか
真の発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で見ることなのだ。
プルースト
心のくもりを乗り越える
「明歴歴 露堂堂(めいれきれき ろどうどう)」 禅語
真実は、いまここで、一点の曇りもなく明らかになっており、堂々と姿を現している。
それが分からないのは、あなたの心が曇っているからだ。
「愛の反対は、憎しみではなく無関心。」 マザーテレサ
「自らの恐怖心を理解することが、物事を本当に見るということの始まりである。」 ブルース・リー
「本当の勇気は「弱さ」を認めること」 ブレネー・ブラウン
「闇は、闇で追い払うことはできない。光だけがそれを可能にする。
憎しみは憎しみで追い払うことはできない。愛だけが、それを可能にする。」 キング牧師
コミュニケーションの名言
「順境と逆境を経験して、友情はいよいよ堅固なものになっていく。」 諸葛孔明
「人と人との友情は、賢者でも結ぶのが難しいのに、愚者はあっさりほどいてしまう。」
シェークスピア
「垣根は相手がつくっているのではなく、自分がつくっている。」 アリストテレス
「タフでなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない。」
レイモンド・チャンドラー
自尊心にまつわる名言
人間が困難に立ち向かう時、恐怖を抱くのは信頼が欠如しているからだ。
私は私を信じる。 モハメド・アリ
人が失敗する原因はひとつしかない。
それは本当の自分に対する信頼の欠如である。 ウィリアム・ジェームズ
最も危険なのは、質より量へ逃避すること。 シモーヌ・ヴェイユ
自分のためにやるからこそ、それがチームのためになるんであって、
「チームのために」なんて言うやつは言い訳するからね。
オレは監督としても、自分のためにやってる人が
結果的にチームのためになると思う。
自分のためにやる人がね、一番、自分に厳しいですよ。 王貞治
自信は成事の秘訣である 岩崎弥太郎
今を戦えない者に、次とか来年とかを言う資格はない。 ロベルト・バッジョ
決然たる意志の持ち主は、世界を自分に合わせて形作る。 ゲーテ
猫の妙術(意訳)
猫の妙術(意訳)
原典 佚斎 樗山
剣術家の勝軒の家に大きなねずみが住み着いた。それを退治しようとしたが歯が立たず次第に我が物顔で悪さをするようになった。勝軒は近所から腕利きの猫を集めてネズミ退治をお願いしたが次々と返り討ちにあってしまった。困ってしまった勝軒は、ネズミ捕りの達人の誉れ高い猫を招くことにした。しかし、達人の猫は年老いてヨボヨボ、とても強そうには思えなかった。期待はずれでがっかりしたものの達人猫を大ネズミのいる部屋に案内したところ、老いた猫はゆっくりと自然にネズミに近づき、あっけなく大ネズミを捕まえてしまった。
様子を見ていた勝軒や腕利きの猫たちは、達人に教えを乞うために反省会を開くことにした。
1.技術の段階
若い黒猫が言った。「幼少の頃より技の鍛錬を続け、早業軽業でできぬものがないまでに至ったが、今回は不覚をとってしまった。」
⇒単なる技術は、表面的で弱く、意味がない。技術の背景には真理や道理がある。真理をしっかりと学び会得することが大切。未熟者は道理を無視して小手先の真似事を学びたがるが、生兵法は大怪我の基、真理に基づかない技術は弊害が多く偽りでしかない。
2.気力の段階
壮年の虎猫が言った。「武術で重要なのは気であり、長い間、鍛錬を続けてきた。今では気は天地に満ちるようになり、にらむだけでネズミを退治できるようになった。しかし、今回のネズミには歯が立たなかった。」
⇒力に頼れば、より大きな力にはかなわない。気が天地に満ちると感じるのは自分の勘違いであり本物ではない。命がけの捨て身になったネズミの気力は強く本物であり、歯が立たないのは当然だ。
3.心の段階
年配の灰猫が言った。「長い間、心を鍛えてきた。いたずらに気色ばらず、物と争わず、常に心の和を保って、いわば幕で石つぶてを受ける戦法で勝利を得てきた。しかし、今回のネズミはこちらの和に応じなかった。」
⇒和をもって勝利する奥義を学んでいることは間違いがないが、そこには未だ作為がある。ねらいと意図があれば、相手に伝わってしまい上手を取られてしまう。わずかにでも作為があれば自然ではなくなるので、無心の妙用を発揮できなくなる。
4.達人の段階
⇒「私が大ネズミを捉えることができたのは、私が猫だからだ。猫がネズミを捉えるのは天地自然の真理である。私は天地自然の真理に従っただけだ。
君たちが修行したことは無駄ではない。どのような技術にも背景には真理がある。気力や心にも背景には人としてのありかたがある。
心に欲と弱さがあればその背景に気づくことはない。人は苦しんでこそ真理を見出す。今回のように壁にぶつかった時こそが、無心となり成長できる絶好の機会なのだ。」
5.無敵の段階
⇒「私の言うことが頂点と早合点してはいけない。私は、はるかに高い境地を生きる猫を知っている。彼には敵が現れない。「我-それ」の分離があるから敵が現れる。分離がないところには敵が現れないのは道理。彼はすべてと一体で、そこから分離した形象がない。彼の周辺はすべては穏やかで平和で争いは起こらない。彼こそ不殺の勝利、英雄聖人の境地である。私には及びもつかない境地だ。上には上があるのだ。」
大切なことは
「大切なことは目には見えない。」
『星の王子さま』サン= テグジュペリ より. カテゴリー
失敗を怖がらない
「こころみるというのは、一度でうまくいくことを期待しないということだ。
科学者が行う実験と同じで、それは、行動の結果から学ぶことが中心となる行為なのだ。」
『チームが機能するということはどういうことか』エイミー.C.エドモンドソン 英治出版
愛について
「とても単純で、素朴で、しごくあたりまえのことのようであるけれど、これを感じ体得するのは容易なことではない。だからこそ進歩が必要となってくるんだ。進歩とは、愛により近づいていくということを意味しているんだ。最も進歩したひとが、より崇高な愛を体験し、より深い愛を表現するんだ。ほんとうの人間の大きさとは、ただ、そのひとの愛の度数によって決定されるんだよ・・・」
「アミ 小さな宇宙人」エンリケバリオス著 より抜粋
教育に関する名言
平凡な教師は言って聞かせる。
よい教師は説明する。
優秀な教師はやってみせる。
しかし最高の教師は子どもの心に火をつける。
ウィリアム・ウォード(教育学者)
人にものを教えることはできない。
みずから気づく手助けができるだけだ。
ガリレオ・ガリレイ
教育は科学であってはならない。
それは芸術でなければならないのだ。
ルドルフ・シュタイナー
教えることのできない子供というものはない。
あるのは子供達にうまく教えられない学校と教師だけである。
M.J.アドラー