地球の生命は宇宙由来?

日本人の研究グループが、隕石から遺伝子(DNA,RNA)に含まれる塩基のすべてを発見したという快挙が発表されましたね。

以下、そのプレスリリースの概要をご紹介します。

<以下、北海道大学プレスリリースより引用>

炭素質隕石から遺伝子の主要核酸塩基 5 種すべてを検出
~地球上での生命の起源・遺伝機能の前生物的な発現に迫る~
ポイント
・最古の太陽系物質である炭素質隕石から,遺伝子の主要核酸塩基 5 種すべての検出に初めて成功。
・生命誕生前の物質進化の過程のうち,初生的な遺伝機能の発現候補となる分子進化を解く鍵になる。
・炭素質小惑星探査「はやぶさ 2」「OSIRIS-REx」による地球帰還サンプルからも検出が期待。
概要
北海道大学低温科学研究所の大場康弘准教授,海洋研究開発機構の高野淑識上席研究員,九州大学
大学院理学研究院の奈良岡浩教授,東北大学大学院理学研究科の古川善博准教授らの研究グループ
は,最古の太陽系物質である炭素質隕石から,全ての生物の DNA・RNA に含まれる核酸塩基 5 種(ウ
ラシル,シトシン,チミン,アデニン,グアニン)すべての同時検出に世界で初めて成功しました。
生命誕生前の原始地球上でどのように最初の生命が誕生したのか,という科学における究極の謎に
ついて,炭素質隕石や彗星など地球外物質によって供給された有機化合物がその材料となったという
説が提唱されています。しかし,生命の遺伝機能を担う DNA や RNA の構成成分,核酸塩基について
は地球外物質からの検出例が少なく,地球上での初生的な遺伝物質の分子情報や生成機構を含め複素
環分子*1の多様性に関する基礎情報は,断片的な記載にとどまっていました。
本研究では,独自に開発した高精度な核酸塩基分析手法を駆使して,マーチソン隕石やタギッシュ
レイク隕石など 3 種の炭素質隕石から前生物的な遺伝子の候補となる核酸塩基 5 種すべてを含む 18
種類の核酸塩基類を網羅的に検出することに世界で初めて成功しました。それら核酸塩基の種類や存
在量の分析により,少なくともその一部は太陽系形成前の星間分子雲という環境で生成した可能性が
示されました。本成果によって,生命誕生前にも多様な核酸塩基類が地球上に供給されていたことが
強く示唆され,始原的な分子進化における最初の遺伝機能発現の過程を読み解く鍵になると期待され
ています。
なお,本研究成果は,2022 年 4 月 27 日(水)公開の Nature Communications 誌に highlighting
paper としてオンライン公開されました。

あらゆる生物の根幹となる遺伝子の構成物質である塩基が全て隕石の中で発見できたということであり、正式に発見され公表されたのは、有史以来初めてのことだと思います。

この発見は、いくつかの可能性を示唆してくれますよね。

一つの可能性は、地球の生物を形作る遺伝子は、宇宙由来かもしれないということ。

私は、地球の生物は、海の波が起こす泡から生まれてきたと習ってきた記憶がありますが、実際はそうではなく、宇宙由来である可能性があるということ。

これは、大きな発見、可能性であり、地球上の科学のみならず、哲学や宗教にもコペルニクス的な大転換を起こす可能性がありますよね。

もう一つの可能性は、隕石に遺伝子の基礎物質が存在したということは、広い宇宙にも当然存在しており、宇宙には、多くの生命があるかもしれないということ。

私は、宇宙全体において生命が存在する可能性は低いと教わってきましたが、実際はそんなことはなく、宇宙には、豊かな命にあふれている可能性があるということなのだろうと思います。

これも、大きな発見、可能性であり、地球上の科学のみならず、哲学や宗教にもコペルニクス的な大転換を起こす可能性がありますよね。

もし宇宙に生命が想像以上に豊かに存在しているとしたら、想像はもっと膨らみます。

私は、人類のように知性のある生命が存在する可能性は極めて低く、ゼロに等しいと教わってきましたが、そんなことはない可能性があります。

広大な宇宙においては、太陽のような恒星が文字通り星の数ほど存在しており、その周辺に存在する惑星は、それこそ天文学的な数が存在しています。

その多くに豊かな生命が存在しているとしたら、人類のような知性ある存在に進化している可能性が全くないと考える方が不自然です。

もしかしたら、想像をはるかに超えるような文化や文明が存在しているのかもしれません。

もしかしたら、われわれは孤独ではないのかもしれません。

繰り返すようですが、この発見は、地球上の科学のみならず、哲学や宗教にもコペルニクス的な大転換を起こす可能性があるように思えます。

こうした偉業が、日本の中から生まれたことに、日本人としてうれしさ、誇りを感じます。

研究者の皆さん、素晴らしい研究をありがとうございました。

願わくば、もっともっと研究を進めて、まだ見たことも想像したこともないワクワクするような可能性を切り開いてくださいますように!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)