大学サークルリーダー研修20150209

 大学のサークルリーダー研修を担当してまいりました。概要は以下の通り。

【J大学サークルリーダー研修概要】

(テーマ) 「自分らしく輝くサークルリーダーとなる」

(ねらい)

  ①リーダーシップの原点となる自尊心の重要性を学ぶ。
  ②コミュニケーションの重要性と改善ポイントを学ぶ。
  ③チーム力を高めるためのポイントを学ぶ。
     ④サークルリーダーとしての志・目標を定める。

(内容)

セッション1「自尊心の重要性」

セッション2「コミュニケーション」

セッション3「チーム力を高める」

 ①力強いチームを作るためのポイント

 ②信頼関係を育む

セッション4「ヴィジョンを定める」

 

本プログラムは、今回で7回目であり、ずいぶん長く担当させていただいております。

今回は、特に、参加人数も多く、2人の講師で、2会場に分けての実施となりました。

今回も、意欲的で意識の高い学生たちに恵まれて、すばらしい学びの場となりました。

学生たちの書いてくれた感想がありますのでご紹介します。

 

【大学サークルリーダー研修感想】

・今日の時間ほど充実し、来て良かったと思った日は、これまでの大学生活でなかったかもしれません。家で資料を見直し、考えて行動していきたいと思った。

・サークルリーダーとしてだけではなく、自分自身のためになる内容であった。

・自尊心を高めることは、周りの人を大切にすることにもつながる、と言うことに印象を受けた。自分は何をしてもダメだと思わずに、前向きな考え方をしようと思った。

・すごい満足した。学べるものが多かったと思うし、得ることも多かった。グループ学習の楽しさを感じることができた。

・今まで不安に思っていたことや迷いが、同じ立場の人たちと話したことで、自分だけではないと気づき、安心したし、講義やワークショップを通じて多くのことを学べてよかった。

・日本語の自尊心ではネガティブな印象を受けていたが、本来の意味は、自分自身の存在を認めてやるという考え方であると知り、自分自身を認めてやるという考えが大切なんだと思えた。楽観主義であることは悪いことではないのだと思った。

・自分に自信を持つことが、コミュニケーションに関係していると気づき、自信をもっていいんだ、と思うことができた。

・リーダーとしてどうあるべきかを考えることができ、これからのサークル活動に有益であった。

・同じ立場の人たちと初対面ではあるがワークショップを通して関わることで、自分の意識の高まりや新たな気づき、そして今後どうすればよいか明確にわかり、とっても良い機会だった。

・言葉やジェスチャーなしでの意思疎通の難しさを改めて知りました。私がいかに言葉に頼っていたか。もっと人のちょっとした動きで心がわかるような人になりたい。

・参加できてとてもよかったと思った。学んだことを部員にも伝えていきたいし、絶対、自分らしいかっこいいリーダーになるとちかった!

・フィードバックの実習で、班員の方に言われて、自分にはこういう所があったと気づいたときは、驚きました。

・とても親身で、私たちに自信を持たせてくれたり、良いプログラムだったと思います。長時間が全く苦ではなかったです。

・コミュニケーションのゲームは、部内でもやって、親睦を深めるきっかけにしてみたいと思った。

・リーダーとして不安に思っていたが、今回の講習を通じて、自分に自信を持てるようになりました。

・自分のビジョンが明確になり、サークルに対してだけではなく自分の将来についても改めて考えさせられた。

 

まだまだたくさんの素敵な感想を寄せてくれましたが、紙面の都合で割愛しています。

メンバーのみなさん、素敵な感想をありがとう。

こうした充実した力強いよき学びの場場となれたのも、すばらしいメンバーと温かく支援くださったスタッフのみなさんと、ともに研修を運営した素敵なファシリテーターのおかげです。こころから感謝申し上げます。ありがとうございました。

参加メンバーのみなさん。感想でも書いてありましたが、みなさんなら大丈夫。必ず立派でかっこいいリーダーになりますよ。

皆さんの活躍を心から応援しています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)