内定率まだ7割弱…大卒の就職戦線”超氷河期”
MSN産経ニュースWEB(2010.9.4 01:51)より引用長引く不況で、大学生の就職戦線は”超氷河期”状態のまま9月の「秋採用」シーズンを迎えた。来春卒業する大卒者の内定率は7月現在7割以下で、10年前の就職氷河期並みに落ち込んだ平成22年度をさらに下回る見通しだ。秋採用とはいえども、大手企業の採用はすでに終了。前年からの就職浪人組も多く、残り少ない求人枠を奪い合う熾烈(しれつ)な戦いとなるのは必至だ。(蕎麦谷里志)
・・・・・・
厚生労働省によると、大卒者の就職内定率は”就職氷河期”といわれた12年度の91・1%を底に、一時は96・9%(20年度)まで回復した。しかし、以降は下落が続き、22年度は氷河期並みの91・8%にまで落ち込んだ。加えて23年度はさらに悪化することを多くの専門家が予測している。
就職サイト「ディスコ」が行った調査でも、7月時点の内定率は68・7%と前年同期を0・9ポイント下回った。同社は「今年の学生は昨年の厳しい状況を目の当たりにしており、現実路線で大手志向は弱い。にもかかわらず内定率が下がっているのは、それだけ厳しいということだ」という。
ツイッターで就職情報を交換するサイト「就活なう」を運営する山川雄志氏も「内定をもらえる人は5、6社からもらっているが、もらえない人は全然もらえない。二極化がいっそう進んでいる」と分析する。
・・・・・
ニュースの通り、就活戦線は、相当厳しい状況にあります。ここまで過酷になることは、めったにないのではないでしょうか。運命とはいえ、自分ではどうしようもない景気に翻弄される学生たちが、本当にかわいそうで胸が痛みます。
ただ、こんな環境下でも、内定をいくつも取る学生がいるわけなのです。その秘訣を身につければ、苦戦している学生も、必ず有利に戦うことができる。私自身は、このキャリア教育に携わるようになって5年目となります。始めたころには、内定を取れる学生というのは、成績優秀でサークルなど実績があり、能力が高く、容姿端麗で、派手な学生が内定を取るだろうと思いこんでいましたが、実際にこの仕事に長年携わって分かったことは、実はそうした優等生的な要素は、内定にはほとんど関係がないということ。どんなに優等生な条件を兼ね備えている学生でも、内定をとれない人はとれません。逆に、全然優等生の素養のない学生でもどんどん内定を取る学生もいるのです。
私なりに、体験を通して、内定を獲得するための要件、就活を勝ち抜くための秘訣を3つにまとめています。その3つを簡単に言うと、以下の通りです。
①自信と誇りを持つこと
②志を持ち、哲学や夢が自己PRや志望動機などすべてを貫くこと
③徹底的に準備をすること
現在、これらのテーマを、就活に直面している学生たちにプログラムとして展開しています。受けてくれた学生は、もちろん、その後の戦いは優位になり、成功報告を送ってくれて、講師冥利に尽きる喜びを感じております。
こうした戦い方、戦略的な就活方法をぜひいろんな学生たちに教えたいですね。就活は戦いであって、武器と防具を身につけていない無防備な学生は、どんなにいい人でも勝てるわけがありません。
やはり、戦場では戦い方を心得た人が勝つのですから。一方で、多くの学生たちは、就活の場を戦いの場とは思わずに、のんきに丸腰でお人よしの状態で向かうものが多いように感じております。
多くの若者たちが自分らしい、本当に幸せな人生に向かって、最善のファーストキャリアを踏み出してもらえるために、これからも頑張って仕事をしたいと思います。頑張れ学生たち!